日誌

カテゴリ:5年生

会場準備


5年生と教職員で卒業式の会場準備です。
5年生は、一生懸命準備してくれました。

ステージも水ぶき。見てください。裸足になって
ふいてくれました。きれいになりました。

保護者のみなさんを迎える受付です。くわのみ
学級の5年生が相談しながらすすめています。

受付はこんな感じです。きれい。
「未来へ」って感じですね。

さらに5年生、水をまいたりして、
徹底的にきれいに。これからも運動会など
行事の準備を担う5年生(新6年生)。
よろしくお願いします。

こうやって、自分たちで仕事を見つけながら
集中して活躍してくれました。ありがとう。

最終的にはこんなにびしっと!!
できる限り、イスの間隔は開けています。
会場準備はほぼ完了です。5年生ありが
とう!

夏の終わり

みなさんこんばんは。
かなりお久しぶりの登場の、HP担当1号です。
夜はやっと涼しくなってきましたが、明日はまた暑いようですね。
皆様お体に気を付けてお過ごしくださいね。

本日は、副校長先生が先にお伝えしていましたが、五年生の夏祭りについてお知らせします。
Waterバトル(つまりは水鉄砲大会)を企画し実施しました!





発射準備用意。
ぞろぞろ。





バトル開始!
(それぞれの腕についているトイレットペーパーが破れたら負けです。
係の子が家に帰ってからも一生懸命ルールを考えていました。)





子どもたちが持っている水鉄砲の威力が強すぎて……。





いい笑顔!






いい背中!!!



ちなみに以上の写真は全て、担任が集中攻撃を受けて水浸しになっている間に、見学の子どもたちが撮影したものです。
えっ、私より上手……。


今日のおまけ

担任も集中攻撃を受けていますが、途中で取材にきた副校長先生もいつのまにかびしょびしょになっていました。
そのあと副校長先生もやかんを使って派手に応戦していたことを、ここでこっそりお知らせしておきます。
(秘密ですよ!)

6年生ありがとう!


ご無沙汰しております。
昼間の子どもたちとの鬼ごっこが、足にきているHP担当1号です。
もっと普段から運動をしなければ……。

本日は、先日の5年生の授業の様子をお知らせします。



始まりは、実は昨年度末。
当時の5年生(現6年生)が、4年生(現5年生)へ、九小の高学年としての生活について教える学習を企画していました。
ところが、学習も終盤、いよいよ発表会だという時に、休校期間に突入。
一時は延期になった発表会でしたが、子どもたちの密集を防ぐため中止となってしまいました。

しかし、6年生が頑張って作った資料は生きている!
これを寝かせておくのは大変もったいない!!ということで……






どーん!!







紙面発表という形にはなりましたが、やっと発表の日を迎えることができました。






気合いの入った資料だったので、5年生が見つめる目も真剣です。





もちろん、メモもしっかり取りました。





資料にある、感謝の文字が良いですね!!





クイズが盛り込まれていたりもして、見応え十分でした。さすが6年生!


5年生はこの掲示を見て、高学年としての自覚を高めることができました。
6年生の皆さん、素敵な発表をありがとう。
これからも下級生の立派なお手本でいてくださいね。

載せたい写真はまだまだたくさんあるので、後日また更新します。お楽しみに。


では、また!

卒業式準備


5年生は卒業式準備を行いました。 


自分から仕事を探して取り組んでいました。








3/25(月)、卒業式です。

ドリームファームプロジェクト

運動会という大きなイベントが終わった直後ですが、5年生は早速次の活動を開始しています。
夢ファームで野菜を栽培し、来月23日の九小祭にて販売する予定です。
今年は、【伝統野菜】をテーマにし、これまでにはない野菜を栽培します。
伝統野菜がどのような物なのかを知るために、江戸東京野菜コンシェルジュの、大竹道茂先生にご来校いただき、特別授業を行って頂きました。
これまで知っているつもりだった野菜について、新しいことを知り5年生の子供たちも驚いていました。
そして、これからの活動に向けて意欲を高めていました。
今後も活動の様子を伝えていきます。楽しみにしてください。
一生懸命先生の話をメモする子供たち

八ヶ岳自然教室3日目


2日目の夜は、お土産選び。家族を思いながら、真剣に買い物をしていました。ナイトハイクで、夜の自然の音に耳を澄ました後は、班長会議。みんな消灯でぐっすり眠りました。
3日目の朝は、残念ながら雨。宿舎でストレッチをして、美味しく朝ご飯をいただきました。











クラフト体験で、白樺の色鉛筆、草木染め、鉛筆立て、リースなど、世界に一つだけの作品を作りました。八ヶ岳最後の食事は、美味しいカレーライス。お代わりした人もたくさんいました。13時5分、宿舎を出発。皆さんに大変お世話になりました。雨も止んで、まきば公園に到着です。






八ヶ岳自然教室2日目②






野辺山でソフトクリームを食べたら、疲れが吹き飛びました。
ハイキングから帰ると、山荘周辺でたっぷり川遊びをみんなで楽しみました。17時15分に夕食。美味しいうどんやアップルパイをいただきました。

八ヶ岳自然教室2日目


朝の澄んだ空気の中、ラジオ体操で体にスイッチを入れました。時間通りに、協力して行動している子供たち、よく頑張っています。美味しい朝食をいただきました。みんな、元気です。






2日目のメイン活動、ハイキングに出発。飯盛山コース、川俣川コース、美しの森コースに分かれて活動です。飯盛山コースは、頂上から山が美しく見えました。お弁当もしっかり食べました。







八ヶ岳自然教室初日




出発式の後、J A八ヶ岳牧場で、乳搾りやえさやりをして、牛と触れ合いました。私たちの暮らしに牛が大きく関わってるいること、命をいただく重さを教えていただきました。宿舎に到着し、お弁当を食べました。よく晴れて爽やかな天気です。










今日の夕食は、みんなで火をおこして作ったほうとう鍋と熊笹茶。怪我もなく、美味しくできました。この後は、キャンプファイヤーです。









九小伝統味噌づくり【2日目】

味噌づくりの2日目は、「煮込み」です。薪をくべ、朝から午後1時頃まで、支援の方に火の番やあくとりをしていただきながら、大豆を煮込みました。子供たちと大豆の煮え具合を確かめました。来年に向け、これからおいしい味噌ができそうです。


いじめ防止授業


東京三弁護士会多摩支部の方々に、いじめ防止の授業をしていただきました。


学んだことを実生活に生かしていけるよう、成長を促していきます。ご指導ありがとうございました。

八ヶ岳自然教室3日目






八ヶ岳自然教室の最終日。朝の会とラジオ体操もスムーズです。朝食をいただいて、藍染め、白樺鉛筆、鉛筆立てのクラフト体験へ。一人一人工夫した作品ができました。






八ヶ岳山荘の最後の食事は、カレーライスです。お世話になった山荘の皆さんにお礼のメッセージをお渡しして、閉校式をしました。美味しい食事、気持ちのよいお部屋、色々な活動を助けていただき、ありがとうございました。
 まきば公園では、楽しみにしていたソフトクリームを食べ、公園で遊びました。
3日間でたくさんの成長が見られた子どもたち。ご支援、ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
振り返りを行い、学んだことを今後の生活に生かしていけるよう、指導を続けてまいります。

八ヶ岳自然教室2日目

 




よく晴れた爽やかな天気です。ラジオ体操で身体も目が覚めたようです。
美味しい朝ご飯をいただいて、これからハイキングに出発です。
















飯森山コースは、ガイドさんの説明を受けながら、山道をハイキング。みんなで声をかけながら12時過ぎ、山頂に登りました。最高の景色です。








3つのコースのハイキングとも楽しく充実した活動ができました。夕食まで、部屋で休んで、夜はキャンプファイヤーです。






八ヶ岳自然教室初日パート2



















2泊3日お世話になる八ヶ岳山荘で開校式をしました。生活班の係で早速打ち合わせです。 
飯ごう炊さんでは、おこげもできましたが、飯ごうでどの班もご飯を炊き上げ、おにぎりと山荘鍋、熊笹茶をいただきました。
 夜はきもだめしで、宿舎の周りを回りました。

八ヶ岳自然教室初日




















予定時刻より早く滝沢牧場に到着し、バターづくりや牛の乳絞り体験をしました。手づくりのバターは美味しかったです。青い空と八ヶ岳の山がきれいです。
草の上でお弁当を食べました。順調に活動が進んでいます。

ドリームファームプロジェクト集大成!

5年生も、九小祭に向けて努力をしてきた成果を出そうと、頑張りました。


















祭りが始まる前に集合し、野菜の収穫。


















販売開始前には、売り場の前に行列が。
CMや広告が効果ありました。


















自分たちの野菜を売り切ろうと、大きな声で販売する子供たち。
たくさんの方に来ていただいたおかげで、全ての野菜を売り切ることができました。
本当にありがとうございました。

DFP 順調にプロジェクト進行中!


5年生のドリーム・ファーム・プロジェクト。
プロジェクト開始から1ヶ月ほどたちますが、順調に進行しています。
どの会社も畑に作物を植え終わり、毎日大切にお世話をしています。
自分の会社の作物の成長状況の栽培記録を作り、しっかりと報告をしています。

Dream Farm Project 2016

運動会、5年生も頑張りました。
高学年としての態度や自覚を高め、終わって早々ですが次の取り組みに向けて活動を始めています。
Dream Farm Projectということで、夢ファームを使って野菜を育て、それを九小祭で販売する計画を進めています。
ただ育てるだけではなく、予算を決め計画的に進めていく。
やることはすべて自分達で調べ、自己責任で進めていくという、なかなか高度なことにチャレンジしています。
今言われているキャリア教育の一貫になります。

プロジェクトの進行状況は、逐次HPでお知らせしていきます。
お楽しみにしてください。

地域防災訓練

8日金曜日、九小の校庭と体育館を使って地域防災訓練が行われ、5年生も訓練に参加させていただきました。
普段の授業では学べない、実践的な知識や技術を教えていただきました。
訓練終了後、子供から「今日学んだことを生かして、人助けをしたい。」「実際に活用できるものにするには、もっと勉強しなきゃいけないと思った。」といった感想が聞かれました。


八ヶ岳自然教室 2日目

八ヶ岳自然教室2日目。
昨日までは絶望的だった天気が、まさかの快晴に。
普段の行いがよいのでしょうか。
予定していたハイキングと野外レク、
昨日から延期になったキャンプファイヤーと、すべての予定を行うことができました。
集団生活の難しさも感じながら、着実に成長しています