文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:5年生
味噌作り初日
伝統の味噌作りが始まりました。
初日の今日は、グループに分かれて大豆を洗いました。
支援の方々にもお手伝いいただき、安心感のある中で終えることができました。
ご協力ありがとうございました。
調べたことを伝える
社会科では、教科書や資料集で調べたことをノートにまとめています。
みんなから質問されても伝えられるように、調べ学習をしています。
新しい1年生のみなさんへ
明日、就学時健診が行なわれます。
新しい1年生が、気持ちよく来校できるよう、手紙を書きました。
高学年としての自覚がぐんぐん育ってきています。
外国語活動
外国語活動の時間です。
ゲーム形式で箱の中身をあてています。
「what's this?」の問いかけに、英語で返す児童。
周りの児童もヒントを教えながら、楽しそうに取り組んでいました。
参画者へと
学級集会を開くために、話合いを行いました。
実演も交えながら、折り合いを付けられた子どもたち。
一人一人が、ただの「出席者」にならず、「参加者」になり、「参画者」へと成長していけるよう、指導の工夫改善を図ってまいります。
食育の授業
栄養士の先生方にお越しいただき、食育の授業をしていただきました。
大豆のことを聞いていると、自分が読んでいる本を取り出し、確認をする子どももいました。
ご指導ありがとうございました。
学級会
学級会で、「団結力を高めるためには、どうするとよいか」について話し合いました。
自分の考えと友だちの考えとの折り合いを付けながら、話し合うことができました。
いじめ防止について考える
弁護士の方々に来校いただき、いじめ防止についてのお話をしていただきました。
今後の自分のあるべき姿について、考えることができたようです。
ご指導いただき、ありがとうございました。
考えを整理する
ナンバリング・ラベリングを使って、考えを整理しました。
箇条書きでも考えを整理しています。
友達からのコメントもあることで、書き甲斐もあるようです。
目標をもって取り組む
運動会本番まで残り一週間となりました。
一つひとつのことに目標をもち、それに向かって取り組めるよう、指導をしています。
秋植え野菜
秋植え野菜を植えました。
実行委員を中心に、お世話を頑張らせていきたいと思います。
決意を文字にする
2学期の決意を文章にしました。
気持ち新たに、前へ進んでいこうとする態度が育ってきています。
産地調べ
わたしたちが食べている食料品の産地調べをしています。
家からスーパーのチラシを持ち寄り、確認し合いました。
学習支援授業
算数の1学期まとめの支援に入っていただきました。
頑張って解いた問題を保護者の方々に見ていただくのは、子供たちもやり甲斐があったようです。
ご支援・ご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
着衣泳
水難事故を防止するため、ペットボトルを使って浮く練習をしました。
慌てず焦らず、浮くことを意識して救助を待つことが大切であることを学習しました。
目標に向けて
漢字のまとめテストに向けて、練習に取り組んでいます。
自分の目標に向けて、こつこつ努力し続けてほしいと思います。
共に学ぶ
解き方に困っている仲間がいると寄り添い、相手がわかりやすい言葉で解き方を伝えます。
授業参観の様子です。
お家の方々にも英語で質問し、答えていただきました。
友達同士で、そしてお家の人と安心感のある中で楽しく学ぶことができました。
学力テスト
学力テストを終えた5年生。精一杯、問題に取り組みました。
放課後の黒板です。みんなへ向けたメッセージに成長を感じます。
学期末で慌ただしいですが、1日1日を大切に過ごせるよう、指導をしてまいります。
八ケ岳自然教室3日目
クラフト体験をしたり、レタス農家の方のお話を聞かせていただいたりしました。
子どもたちは、この3日間でスローガンの達成を目指し、努力し続けることができました。
身につけた力を、これからの生活に生かしていくことと思います。
ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
八ケ岳自然教室2日目
八ケ岳の大自然にふれた2日目。
自分の限界に挑むとともに、仲間と励まし合い、ハイキングをやり遂げることができました。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
9
4
1
8
2
6