文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:くわのみ学級
今回も頑張ろう!
くわのみ学級のみなさんが、ニコニコして
見ているのは・・・。
前回の展覧会(3年前)の様子です。くわのみ学級は
「わくわくツリーハウス」などを展示しました。
ちょっと懐かしい!くわのみ学級だけでなく、全校の
作品がこんなすてきだったなあと思い出して(3年前
まだ入学していなかった人も雰囲気を感じて)いての
笑顔です。
写っている上級生がまだかわいかったり、卒業生
が写っていたり、子どもたち自身が写っている写
真も。全校の作品の一つ一つにも大喜びです。
そして、このあと先生がプログラムやガイドを配
布しみんな大事に持って帰りました。そのあと、
共同制作を行ったのですが、これは当日のお楽し
みに!
12日の給食です。ミートボール、サケのミルクスープ
ほうれん草のマカロニソティー 牛乳 リンゴジャム
バケット
昭和の給食は、ほぼ毎日パンした。マーガリンや、ジャム
など、自分でつけて食べていたことをふと思い出しました。
たまーに、チョコやピーナツなどがあると大騒ぎでしたね。
バケットにリンゴジャム、おいしかったです!
ちなみに「さけのミルクスープ」は絵本コラボ給食。
トーベヤンソン作『ムーミン谷の冬』です。今また
テーマパークができるなど人気衰えず。私は一番左
の放浪の詩人「スナフキン」が大好きでした。お
寂し山の歌が良かったですね。テレビ版でしたが。
(画像は、Googleのフリー画像)
展覧会の話、あと一つ続きます。
終業式の日②
大寒波に負けずに、最後の休み時間を元気に
遊ぶ子どもたちです。
ニワトリのお世話もありがとう!2学期も
よろしくね。よく聞かれるのですが、冬休
みは副校長だけでなく、管理人さんも餌を
上げますので安心してください。
迫力のドッジボール。ずいぶんうまくなりました。
3学期も元気に遊びましょう。
チャイムが鳴ったので、全力疾走で戻る子ども
たち。また校庭がしばらくの間さみしくなりま
す。カラスなどの鳥の天下になります。
おや、くわのみ3組の教室で、ブラックライトの
パネルシアターが行われています。これは!赤鼻
のトナカイと、サンタさんではありませんか。
ただでさえ楽しいパネルシアターに、ブラック
ライトできれいなクリスマス劇場です。
おやっ!
うわっ!北校舎にサンタさんが来ましたよ!
久しぶりの登場です。きっと、この後は大
騒ぎになったことでしょう。サンタさん、
今夜は家にも来てくださいね。うちには煙
突はないので、窓のカギは開けておきます。
くわのみまつりのプレ開催!
15日(木)にくわのみ学級では、「くわのみまつり」
を行います。5・6年生がお店を担当し、1年生から
4年生までが遊ぶようです。今日はその練習としての
プレ開催。お客さんは、3・4年生だけです。
.お店の5・6年生にとっては大事なリハーサルです。
これはごむでっぽう、左が教えている高学年です。
かごの中に球を投げます。入るとこうやって
スタッフの子どもたちが、拍手をしてくれま
す。これは、投げる子どもたちが張り切りま
すね!
段ボールのトンネル!これも面白い!
実は、今くわのみの先生が通っていま
すが、狭くて通れなくなってしまっ
たところです。途中まで行けただけ
でもすごい。副校長なんて入り口で
詰まってしまうでしょう。もちろん
子どもたちは、すいすい通っていま
した。先生はこの後どうやって脱出
したのでしょうか?
でた、もぐらたたき!お店の人の工夫が
見られるところですね。
プレ開催は上手くいきましたね。でも本
番に向けて、さらに頑張っていくことで
しょう。
研究授業
今日はくわのみ学級で、算数の研究授業が
ありました。図形について学んでいます。
正方形や長方形の定義(どんな四角形か)を
復習しました。言葉をしっかりと覚えること
が、大事ですね。
復習などをした後、正方形や長方形を斜めに
(対角線)切ったら、どんな図形ができるで
しょうか。という課題に挑戦です。
切った図形の長さを測ったり、分度器で角度を
測ったり。いろんな操作をしています。
それぞれが、工夫しての、頑張りどころです。
この後発表して、直角三角形や、直角二等辺
三角形ができることを見つけました!みんな
工夫して、調べることができました。やったね!
きつねご飯 鶏肉の磯部揚げ のっぺい汁
リンゴゼリー 牛乳
【おまけ】
左下のご飯を食べて、思い出しました。そうか、
「きつねご飯」というのか・・・。狐の大好き
なあぶらあげだもんな。このきつねご飯、おば
あちゃんが上手で、遊びに行くと、よく作って
くれました。おいしかったなあ。もうなくなっ
ているので、久しぶりに味わいました。おばあ
ちゃんは、ほかにも、おやつ代わりに「みそお
にぎり」も作ってくれました。さすがにこれは
給食には出ないと思うけれど。明治生まれの、
優しいおばあちゃんを思い出しました。思い出を
かみしめていただきました。
ようやく3分の1達成!(モザイク制作)
今日は、くわのみ学級のモザイク制作です。
5・6年生が中心となって、準備。下地を
丁寧に塗ったり、
モザイクの破片をさらに小さくしたり
して準備をしていました。
その間ほかの子どもたちは、教室の体育。
フラフープや、トランポリン、ケンケンパ
などで汗をかいていました。ベテランの先
生と、お互いに
「フラフープできますか?」
「おなかが邪魔で、できません。」
「トランポリンは?」
「重くて壊れちゃうでしょうね。」
などとささやきあうも、秋ふかし。(悲し)
さあ、制作開始!6年生は下学年のお世話をしながら
行っています。肩に手をやって応援です!
こうやって順番に並んでいたのですが、
静かにまじめに並んでいます。えらい。
こうやって何周もして、作り上げまし
た。
おお、どんどんできてきました。高学年は
4時間頑張りました。ほかの学年も、2時間
集中してできました。今日はモザイクの事
務所の長のO先生、連日のPTA会長さん、
お母さん方、応援ありがとうございました。
これで、3分1のクラスが制作できました。
今後このほかにも、周年のプロジェクトが
始まります。乞うご期待!
指導者のO先生に給食を食べていただいた
のですが、配膳員さんおこのメニュー紹介
に、感激されていました。
私もこんな風にケチャップをかけていただき、
大感激です。このあと、写真はありませんが、
縦割り班遊びをした、九小の子どもたちです。
1mをさがせ!
今日の音楽集会は、リモートで行いました。
昨日撮影していた動画。音楽委員会の、
演奏で「ゴーゴーゴー」です。
なんと、歌と動作は運動委員会の
皆さんです。「赤・赤・赤!」の
ところでしょうね。
くわのみ学級の算数の授業です。ナンプレから
始まります。これ、結構難しいんだよな。でも
慣れている子どもたちはどんどん進みます。
1cmが10mmであることなどを復習して
青いテープ(1m)が何センチかを測ります。
定規や、先生が夜なべをして作ったという、
10cmの長さの棒などを紹介しました。
奥が先生自作の10cmの棒。ちょうど10っこ
でした。ってことは・・・。
着実に物差しで、測った長さを足して
いきます。おお、ちょうど・・・。
分かったら、みんなに聞かれないように、こっそり
先生に教えます・「100cmです。」
テープの長さは100cm。これを1mと呼ぶこと
をみんなで確認しました。
次は、1mを探します。全員が1mの紙テープを
もってうろうろ。なかなか見つかりません。おや!
机の横+縦がちょうど1m!
仕切りの板1枚分もちょうど1m!ある子が
私のおなかをじっと見ていましたが、さすが
に1mはありません。メタボですけど。何か?
ピッタリ1mは少なかったけれど、ほとんど1mの
ものは、棚など結構ありました。1mを体感しまし
たね。最後にプリントをやって、算数は終わりまし
た。
豚肉の生姜焼き ニンジンしりしり
いなか汁 ごはん 牛乳
ニンジンしりしりというなんだか色っぽい
名前。沖縄の郷土料理だそうです。しりし
りとは、繊切りのことだそうです。今日は
寒いくらいの温度だったので、いなか汁が
おなかにしみわたりました。
午後も授業があったのですが、また後日。
楽しい音楽
くわのみ学級の音楽は動作付きの
「さあ、はじめよう♪楽しい音楽会♬」
で始まります。
たくさん歌いますよ。次は校歌です。
歌詞に気を付けて歌いました。
次は9月の歌「PRIDE」。この歌は、本当に
人気がありました。くわのみ学級でも「やったー!」
と大喜び!
紅白に分かれての10月の歌「ゴーゴーゴー!」
歌も元気ですが、自然と体を動かして、紅白の
歌合戦です。
リズム遊び。「あわせていぇーい」という楽し気な
音楽に合わせて2人で体を動かします。すごいジャンプ!
嬉しそうに手を合わせたり、背中を合わせたり、
自然と笑顔が見られます。
最後は謎の歌番組「コレナンデ商会」という
NHKの番組です。初めて見ましたが、また
見たくなる、不思議な番組でした。
この授業は9月30日に行われました。
お礼の手紙を書こう(生活単元)
くわのみ学級は9月21日・22日に宿泊行事に
出かけました。宿泊でお世話になった「桐花園」
の皆さんに、お礼の手紙を書きます。
写真を見て、桐花園で楽しかったことを考え発表
します。
みんな集中してみています。
「あー!」と言ったり、笑ったり。
どんな文を書こうか、思いついたことを
発表します。
「わたしは、○○が楽しかったです」などなど。
だいぶ書くことが発表されました。いよいよ
手紙書きです。文だけの紙・絵が少し描ける紙
・絵がたくさん描ける紙の中から自分で書きた
い紙を決めます。これってとても大事なと、思
いました。
いよいよ書きます。ホワイトボードの例を
参考にしてもいいし、自分で考えてももち
ろんいいのです。お部屋で過ごしたことや
プールが楽しかったことなどでお礼を伝え
るお手紙になりました!
この授業は9月30日(金)に行われました。
活動いっぱい国語(くわのみ)
くわのみ学級の国語。授業の流れの確認の
あと、大好きな読み聞かせです。
今日は近くに集まって、熱心に聞いて
いました。この後は子どもたち自身が
「あいうえおで遊ぼう」の音読をしま
した。
次は、言葉集めです。先生が絵を見せて
子どもたちが、選んでいきます。応援の
子どもたちもいますね。
最後に、プリントに今日集めた言葉を
丁寧に書きます。さっきまで、にこに
こ楽しく活動していた子どもたちです
が。ここは集中して頑張っていました。
この授業は、27日(火)に行いまし
た。
(この後また、授業紹介を行います。)
「問い」と「答え」が大事!
くわのみ学級国語の授業より。授業の流れを
確認した後、大好きな読み聞かせ。あの11
ひきが、お月見をするお話。集中しています。
続いて「海」という詩の音読。まずは練習。
合格するとシールを貼れるそうです。
そしてペアで、発表です。もう暗誦できる
子どもたちもいました!
先生は次回の詩の予告もしました。
運動会が近い今にぴったりの、
「びりのきもち」です。
続いて、説明文の「くちばし」。
聞いている文、答えの文、そして説明の
文を抜き出しています。説明文の大事な
基本です。校長先生も応援してくださって
います。
この授業は12日の月曜日に行われました。
まだまだ、授業の写真がたまっています。
今後紹介する予定です。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
9
4
1
8
8
4