文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:くわのみ学級
外国語活動
金曜日。朝から「今日は英語だー!」(正式には外国語活動)
と喜ぶくわのみ学級高学年。中にはガッツポーズをする人も。
何が楽しいのか知りたくて少しだけですが見に行きました。
まずは、あいさつ。そして、食べ物の言い方をリズムにのって、
パン・パン(拍手)「friedchikin(フライドチキン)!」
パン・パン「curry&rice(カレー)!」
パン・パン「salad(サラダ)!」・・・等々元気に発音!
つづいて、キーワードの決定です。キーワードを言ったら
手を広げなくてはいけません。ミルク(milk)に決定!
パン・パン「ケーキ(cake)!」
パン・パン「タマゴ(egg)!」
パン・パン「ミルク(milk)!」・・・それ!
わーと大喜びで、手を上げます!このような活動を数種類
行います。ALTの先生は、「GOOD(いいよ)!」
「excellent(すばらいい)!」「NICE(ナイス)!」
等ほめ言葉のシャワーです。こりゃあ楽しいですよね!
次の外国語活動も楽しみな、くわのみ学級でした!
と、職員室に戻ると4年生のにわとり好きの子が、
くだものを細かく切って、こんなすてきなパックに
入れて私の机上に置いてくれてました。
1か所に入れると、チョコとクッキーの、ザ・ピーナッツの
食いしんぼ姉妹が食べてしまうので、広くまいておきました。
みんな喜んで食べていましたよ。ありがとう!
楽しくでも大切に学ぶ
もうすぐ1学期の健診も終わります。
しっかり距離をとって、姿勢良く待
っています。耳鼻科健診です。
おお、楽しそうなつりですね。
ルールを決めて守ったり、応援したり
数を数えたり、楽しみながら学びます。
1から20の数を、数えながらステップを跳んで
いきます、板書を見ると先生がゴールの20ですね。
授業45分の中に、だいたい3から4の
活動をします。これはメインの活動なの
ですね。
これは、かけ算の学習です。よく見ると
犬のかけ算なのかな、おもしろそう。
なぜ5×4=20か、3×4=12な
のか、表で確認しています。
にわとりのEXILE「チューチュートレイン」
です。(うそ)メスの名前を募集したら、たくさ
んの応募がありました。発表をお楽しみに。
くわのみ学級のねんど作品から
1階渡り廊下に、くわのみ学級の作品コーナーが
あります。図工の作品が置いてあります。どうや
って作ったのかなあ。ハートのほっぺがかわいい。
他にも、作った本人そっくりの作品、かわいいペ
ットの顔などもあります。
今日はくわのみ学級の上学年。「ねんどの島」
と言う作品です。島に家や木などを作ってい
ます。
みんな島を作っているのだけれど、同じ島はあり
ません。黙々と集中しています。時々黒板の説明を
確認しています。粘土ベラなども上手に使ってますね!
この島は「かくれんぼの島」丸い粘土一つ一つが
お友だちで、かくれんぼをしているのだそうです。
「副校長も入れて!」と頼むとにこっと笑って、
波打ち際に隠れました。
道徳授業地区公開講座②
くわのみ学級も生命尊重の道徳です。この学級では
にわとりのお話を画面で読み聞かせ。にわとりの絵
が上手くて、イケメンのにわとりたちです。
ここでは、自分で大事にしているサボテンの
紹介でした。他にもペットなど紹介しました。
偶然ですが、クジャクサボテンという珍しい
サボテンの花が咲いています。
おお、懐かしの、がんこちゃん!がんこちゃんが
生まれたことをみんなで喜ぶ、
「がんこちゃんが生まれた日」というお話でした。
そして、最後の10分ほどですが、なんとにわとりと
実際に接しました。にわとりたちよ、今こそ九小のた
めに働きなさい。ただ飯をたべていた恩を返すときで
す。おおっ!野菜を直接食べさせてあげることに成功!
にわとりも、ちゃんと呼吸をするし、心臓もドキドキ
しています。みんな「聞こえた!」と喜びました。
もちろん、無理に小屋に入れずに、外からの
えさやりもありにしたそうです。野菜をうれ
しそうに食べています。もうしばらく休み時
間の小屋開放は待っていてください。
最後に、くわのみ学級のある子どもから、折り紙で作った
にわとりを、いただきました。丁寧に折ってくれました。
もしかしたら、今日の授業を楽しみにしていてくれたのかも
しれませんね。
しばらく職員室に飾っておきます。
【おまけと訂正】
今朝数人の子どもから、「お母さんが、九小を食べるわけがない
と言ってたよ!」と言われました。昨日のホームページで、
「手を洗って給食を食べます。」と書くべきところを、
「手を洗って九小を食べます。」と間違えていました。
中には「お家の人が、『冗談かもよ!』って言ってたよ。」
とうれしそうに教えてくれましたが、もちろん冗談ではなく、
ただの間違えです。訂正しておきました。子どもたちも見て
いるのね、
どんどん活動が広がるよ!
くわのみ学級の授業です。今日はこのように
「服をたたむ」学習です。まず、NHK
for School を見て、着替えのよい例と
悪い例を学びます。NHK for Schoolは
いつでもパソコンやタブレットで、見られるの
で便利ですね。昭和の頃は時計を見ながら番組
開始時間に授業を合わせていましたから。
さあ、今日の目標は、このたたみ方です。
頑張るぞー!
このあと、体操着をたたみます。体育は
何回もやっているので、きちんとたため
そうですよ!
さあスタート。ゆっくり順番に
たたみます。先生や介助員さんも
なるべく自分でやらせるように、
指導をしていました。
やったー!大成功。やればやるほど速く
丁寧にできるようになるでしょう!
教室→校庭→校外学習(歩行訓練)・・・と、
くわのみ学級もどんどん活動が広がります。
楽しみですね!!
5月26日(水)は、皆既月食です。夕方上り
始めてからドンドン月食が進むので、観察はし
やすいでしょう。しかも、この日の満月は、1
年で一番大きく見える「スーパームーン」!と
いうことで、天文ファンは盛り上がっているよ
うです。気になる天気は、今のところ晴時々曇
りです。子どもたちが観察するときは、大人の
人と一緒にね。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
6
4
6
4
9