文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:くわのみ学級
1~10を大事に
くわのみ学級の算数。まずは指遊びで
1から5を体感。器用に動かします。
続いてパネルシアターを使っての
「数字の歌」を使って10までの学習・
♫数字の3はなあに?赤ちゃんのお耳♫
ってあの歌です。なつかしい。久々に
聞きました。
このパネルシアターを使っての活動。
10までの数で、学びます。みんな
元気に前に出て数字を対応させます。
いろいろ勉強した後、最後にボウリング!
これはおまけではありません。何本倒した
か、数えます。何本でも倒せると喜んでい
ましたが、これも10までの数の大事な学
習活動です。
カラスよすまん①
くわのみ学級の国語の授業。これは、
何のビデオでしょう?
そうです、大きなかぶです。登場人
物を順を追って確かめています。
これはくわのみ高学年の、国語です。
新しい漢字を学びます。「実」のつく
言葉や文をみんなで探しました。
そして丁寧にプリントに書きます。先生は
丁寧に書くことを大事に指導していました。
おお、丁寧に書けていて、まるをたくさん
もらいましたね。早く終わった子どもは、
次のプリントへ。・・・とその頃。
校庭に一台の高所作業車が来ていました。
そうです、今日はいよいよカラスの巣を
撤去する日です。(続く)
離任式
くわのみ学級の昨日と今日の授業です。
離任式のお話をしました。
昨年度をもって九小を離れた先生方に5月の離任式で久しぶりに会うことができます。

先生方の写真を見ながら、みんな嬉しそうです!

離任式当日、去られた先生方に手紙を読んだり、プレゼントを渡したりします。
みんな、「やりたい!」と積極的!!
このあと話し合って、先生方に手紙を渡す児童が決まりました。
代表が渡しますが、手紙は一人一人が書きますよ。
「○○先生に、はやぶさ(縄跳び)を教えてもらった!」「一緒におにごっこをして楽しかったな」と、いろいろな思い出を振り返っていました。
たくさん手紙が書けそうですね!

今日は、離任式のときに渡す手紙を書いたり、プレゼントの絵を描いたりしました。

写真を見ながら、似顔絵を描いたり、先生がすきなものを描いたり・・・
心を込めて、プレゼント作りをしています♪
離任式のお話をしました。
昨年度をもって九小を離れた先生方に5月の離任式で久しぶりに会うことができます。
先生方の写真を見ながら、みんな嬉しそうです!
離任式当日、去られた先生方に手紙を読んだり、プレゼントを渡したりします。
みんな、「やりたい!」と積極的!!
このあと話し合って、先生方に手紙を渡す児童が決まりました。
代表が渡しますが、手紙は一人一人が書きますよ。
「○○先生に、はやぶさ(縄跳び)を教えてもらった!」「一緒におにごっこをして楽しかったな」と、いろいろな思い出を振り返っていました。
たくさん手紙が書けそうですね!
今日は、離任式のときに渡す手紙を書いたり、プレゼントの絵を描いたりしました。
写真を見ながら、似顔絵を描いたり、先生がすきなものを描いたり・・・
心を込めて、プレゼント作りをしています♪
くわのみ版 学校たんけん
くわのみ学級に入ったばかりの1年生を
上手に案内しているのは、くわのみ学級
のおにいさんやおねえさん。
「ここでは体育をします。音楽などをする
こともあります。」
紙など見ないで、目を見て説明しています。
いいですねえ。
と、職員室に戻ったら、お隣の校長室を案内
しているではありませんか。
こうやって上手に探検できたら、チェックの
シールを貼るのですね。
「全部シールが貼れたら、屋上に行けるんだ!」
と教えてくれました。さあみんなは、屋上にいけ
たのでしょうか?
おおっ!行けたみたいですね。うれしそうに
手を振ってくれました。
最後の図工 最後の給食
くわのみ学級今年度最後の図工は「しんぶん変身」。
写真をご覧になれば、説明は不要ですね。
かなり自由に付け足したりしていますね。
後ろの部分は、協力しあったりしていま
した。おもしろいですねえ。
最後は、校内の1階を行進していました。そこで
急遽、特別に職員室内を、ファッションショーの
ように歩いてもらいました。カッコイイ!楽しい!
これは、配膳員さんからのメッセージ。
職員室用ですが、各教室にも子ども向けの
メッセージが配布されました。
さて、またも大ドジです。最後の給食の写
真を取り忘れてしまいました。
ウエーンごめんなさい。
雑穀ごはん サバの竜田揚げ ひじきの煮付け
さつま汁 牛乳の和風で最後した。
雑穀ごはんは5種類の穀物が入った栄養のある
ごはんでした。
校庭の桜・・・3分咲きです。
長い休校や分散登校を経て、パン・牛乳・1品おかずで
再開した給食。「当たり前のことの大事さを痛感した」
ことはたくさんありましたが、給食もその一つでした。
長いブランクの後、配膳員さんや共同調理場の方と再開
できたときは、うれしさはもちろん、「ほっと」した感
が忘れられません。給食一口メモは、放送委員会がお昼
の放送で毎日紹介していたものです。一部分ですが、ホ
ームページで紹介できて、作る方々の給食への思いを感
じました。来年度もよろしくお願いします。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
6
3
8
7
7