文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:学校のようす
あと4日!まとめを頑張りましょう!
先週も木曜日の集会は、本当は晴れていたら、
「ふえおに」をする予定でした。2学期へ持
ち越しですね。それにしても雨天用の集会動
画を作っていたなんて、頑張りましたね。
この「日光重大ニュース」を見ると、楽しい
ことがたくさんあったのですね。じっくり聞
きたい事件もありますね。
2年生の教室。横の柱には1学期の算数の
大事なまとめ。おお、1000の位までの
数や、不等号(<、>)も学んだのですね。
そして窓の飾りは、お楽しみ会をやるので
はないでしょうか。
くわのみのなす、もう食べ頃のものも。
ミニトマトも色づき始めました。
オクラも立派です。楽しみですね。
先週の朝会の、校長先生の話です。(一部)
「夏休みに習い事や、家の人たちと出かけることも
あるかもしれません。でも、自分で計画を立てて使
う時間もたくさんあると思います。夏休みに入る前
に目標を立てておくことが大事です。
何冊の本を読むことにしようか、毎日の観察や実験
など、家のお手伝いで自分ができることはないか、
漢字や計算のドリルをもう一回やってみる等々。
少し努力のいる目標がいいです。そうすると2学期
に自分に自信がもてて、できることが増えてきます。」
あれから1週間立ちました。いい目標が考えられま
したか。まだの人はこの4日間で決めましょう!
木曜日のお話②+金曜日
木曜日は集会委員会の1学期最後の集会。
校庭でやる予定でしたが、雨のため念の
ため録画しておいた画像を見ました。
「ゅ」「し」「う」「ょ」「き」「う」
のカードをもった集会委員。
歌いながら走りまわります。さて、何という
言葉ができるでしょうか。
正解は・・・・「きゅうしょう(九小)」
ほかにも「いちごぱふぇ」など、簡単な
問題も、難しい問題も混ざっていました!
最後の難問は、「しゅうかいいいんかい
(集会委員会)」でした。楽しいゲーム
をありがとう!2学期も集会をよろしく
お願いします。
木曜日に教育委員会による、算数の視察があり
ました。九小も算数は、3学級を4展開にして
(担任3人+算数専科1人)授業をしています。
児童の実態に合わせて、工夫をして指導してい
ます。
これは金曜日ですが、降り出すとあっという間に
校庭がこうなってしまいます。この時期線上降水
帯による被害が、毎年のように起こっています。
気をつけると共に、お子さんと、いざというとき
の行動など話合っていただけると助かります。
水温・気温とも充分基準に達していますが
雨なので、水泳は中止。でも、体育館では
ポートボールのゲーム。パスなどがずいぶ
ん通るようになっていました。
木曜日のお話①
朝学校に向かって歩いていたら、道路にカタツムリ。
細い道ですが、ゆっくり横断しています。このまま
では、車や自転車にひかれるかもしれません。とい
うわけで、学校にもっていったら、さっそく職員室
にいた先生が、こんなすてきなお家を作ってくれま
した。
さて、どこで飼ってもらうか、しばし考え
生きもが大好きな子たちのいる、くわのみ
学級に置いてもらいました。じっくり見て
くれていたそうです。大きなカタツムリは、
久しぶりに見ました。
1年生でアニマシオンを行っていました。
アニマシオンとは、読書の楽しさを味わい
子どもの読む力を引き出そうとした、スペ
イン生まれの、75の方法です。今日は、
「ブレーメンの音楽隊」です。多くの同じ
本を使う方法が多いのです。
見ていると、みんなペアで協力。クラス作
りにも役立つかもしれないなと思いました。
ナスとトマトのペンネグラタン キャベツのスープ煮
オニオンパン 牛乳 ぶどうのかき氷 (木曜日)
オニオンパンには今月の注目野菜「タマネギ」の香り。
そして、ぶどうのかき氷が大人気。
ただし、とけやすいので「いただきます」が
できたクラスから、配膳室へ受け取りに行き
ました。教室に運ぶ途中。うれしそうに見せ
てくれました。
雨の月曜日
1年生の音楽は、歌やリズム遊びです
たとえば、「かたつむり」の歌を、い
ろんな手拍子をしながら歌います。
今は右半分の列が歌。左半分が手拍子。
これはクマのジェンカ。歌いながら
踊るなんてかっこいいですね。
1年生、2学期の音楽はいよいよ鍵
盤ハーモニカだそうですよ!
今日も昆虫を持ち帰る2年生。
わかりにくいですが、なんと
クワガタムシ!
これはカナブンですね。夏の昆虫が
次々と現れています。
スパゲッティペスカトーレ バレンシアオレンジ
ジャガイモときゅうりのサラダ 牛乳
ペスカトーレとは、魚介類を用いたトマトソースの
スパゲッティ。いか、たこ、ほたて、えび等々。
昭和の給食でスパゲッティと言えば、ナポリタンか
ミートソースくらいなもの。今は種類が豊富ですね。
今日で五中生6人の職場体験は無事終了
しました。この壁の崩れたところを直し
たりの作業と、子どもたちとのふれあい、
先生の仕事のお手伝いと、いろいろと体
験してもら得たと思います。
さて今日は少し涼しいかと思いきや、
激しい雨。カミナリも少しだけ鳴り、
夏のお天気ですね。さあ、後7登校日。
頑張りましょう!
水曜日
写真はありませんが、今日から5日間
立川第五中学校の6名が職場体験です。
さっそく、台風に備えて倉庫に避難し
ていたあさがおの鉢をこんなにきれい
に並べなおしました。他にも1・2年
生と過ごしたり、作業などをしたりし
ます。
3年生の体育は鉄棒。そろそろテストの
頃でしょうね。いろんな技に挑戦です。
もう一クラス3年生の体育です。
こちらはポートボールです。
来年の夏バスケットボールのワールド
カップが、日本、フィリピン、インド
ネシアで共同開催です。楽しみです。
九小でもパスに、シュートに、頑張っ
てます!
フライドチキン コーンポテト ミネストローネ
星形のパン 牛乳 です。
星形のパンはもちろん明日の七夕の、前祝いですね。
今日は放課後子ども教室「あしっこ」の
日でした。スタッフの皆様ありがとうご
ざいます。
夏らしく、オリジナルの団扇を作って
いました。
これは、バドミントンですね。他にも校庭や
理科室で活動をしていました。
今日の出来事
3年生は、体育館で立川市民科の学習です。
ここにある野菜は、立川の農家の方が大切
に育てたものです。
立川の農業についての分かりやすい説明
の後、3年生は野菜をさわります。昨日
の給食でも美味しかった枝豆です。
3年生は、社会科や食育と関連させながら、
立川の地域の野菜について学びました。
コーンピラフ 麦入り野菜スープ 牛乳
チキンステーキオニオンソース
ほうれん草のマカロニソティー
今日は豪華な5品。チキンステーキなんて
本格派ではないですか!
5年生の立川市民科公開講座。
「ファーレ立川アート」鑑賞のポイントです。
図工と関連させた授業。ファーレには36の
国から、92人の作家の、109カ所の現代
芸術作品を展示しています。世界的に有名な
地域。みんなも知らなくちゃ!
109枚の写真で作ったカードを元に、
ゲームをして、だんだん興味を深めて
いきます。それにしても図工専科の先
生は。これを作るのが、とても大変だ
ったでしょうね。
お気に入りの作品を模写したり、感想を
書いたりして、9月のファーレアート鑑
賞に備えます。何も知らないで行っては
損です。立川の良さをまた一つ発見して
くださいね。
授業の後、校長先生や授業者から、立川市民科
についてのお話がありました。
6年生やくわのみ学級でも授業参観です。
くわのみ学級では算数の学習。集中して
いましたね。
そのくわのみ学級の廊下には、
七夕の願い事が!かなうといいね。
他にも、こんなかわいい織り姫と
彦星です。七夕はいよいよ明後日
ですね。
月曜②
くわのみ学級では、ホワイトボードに今日の
予定などが見やすく掲示されています。これ
を子どもたちは、朝のうちに書き写して、覚
えます。今日の水泳はできるかな?
給食の献立も、みんなの関心事の一つです。
おお、今日は人気のあのメニューが!
このホワイドボードを使って、合同の朝の
会を行います。この日直の係をするのが、
みんな楽しみなのだそうです。出席確認
今日の予定や、昨日の出来事をスピーチし
ます。
「きのう はたけで おじちゃんと とう
もろこしを たべました。おいしかった
です。」
夏らしいスピーチでした。美味しそうな様
子が、想像できるお話ですね。質問もたく
さんでました。
その給食。ジャージャー麺 枝豆 牛乳
豆腐の中華スープ
なんと言っても大人気のジャージャー麺。
おかわりが多かったそうです。枝豆も夏
らしい一品。給食も、夏!ですね。
その給食中に、和太鼓クラブの動画
第2弾です。「ぶち合わせ太鼓」です。
和太鼓の音はもちろんですが、構えや
たたき方、そして順番を待つ姿勢など、
どんどんかっこよくなっているのが、
分かりました。
最近、掃除の時間に「ゴミがこんなに
撮れました!」と見せてくれる人が、
増えてきました。階段のすみっこから
集めてくれたものです。
3年生の理科は、ゴムや風の力で
車を動かす実験でした。先生が
「準備ができるまで待ってて!」
と指示している間にもやりたくて
たまらなそうなようすです。体育
館の広いところを使うダイナミッ
クな実験です。
1学期最後の委員会活動です。活動を振り返ったり
2学期の計画を進めたりと、活動はいろいろ。
そして、6年生は卒業写真も撮影していました。
明日も、天気に要注意です。よろしくお願いします!
あしたは航空写真・全員写真(周年)
6年生の外国語。英語で好きなスポーツや
得意なスポーツなどのやりとりをしていま
した。
週三日の朝練。子どもたちも指導の先生
方も、ありがとうございます。なかなか
お祭りが再開しなくて残念ですが、周年
のあたりで大活躍してもらいますよ!
これは4年生の自主学習ノートです。多彩な
内容で興味深く読ませてもらいました。丁寧
ですね。
笑顔がすてき!今年度の代表委員会の
ポスターです。
時間を守るのも、大事なことです。
「切り替えの合図」とはいいですね!
これから手を握るところですね。そんな
場面がたくさん見られるようにしたいで
す。他にも校内にたくさん掲示してあり
ます。
明日は、150周年を記念して、航空写真を
撮ります。10年前はこんな感じです。この
時はセスナだったようですが、時代は変わり
ドローンで撮影します。
クラス写真と、このような全員集合の写
真も撮影します。気になるのはお天気で
すが、今のところ雨は降らないようです!
今週の写真から②
さてその6年生(1・2・3組・くわのみ学級)
が木曜日に校庭でなにやら集合写真を。日光の
ホテルの方へのお礼だそうです。校庭に大きな
ハートに『Thank you』の文字が、一週間後
の金曜日に渡すようです。
日光と言えば1年生がなにやら
真剣に作っています・・・。
カンのいい方は分かりましたね。6年
生のために一生懸命作っていましたよ。
その6年生は、ドタンバタン!今日も元気な妖怪体操
ですか。直下の職員室もあと2日の我慢です。(笑)
しかし、素晴らしい集中力ですね。他にも、日光の
係活動なども頑張ってます。いよいよ6年生、来週の
本番へ向けて、大詰めになって来ました。
図工室のきれいな黒板をよく見ると、
『よくとばない!? ビニールだこ』
と書いてあります。ところが図工室
には、誰もいません。ってことは・・・。
うわぁ!やっぱり!元気よく走れば
飛ぶたこですね。
油性のペンで描いたそうです。色がきれい
ですね。さあ、授業の残り時間はわずかで
す。また、飛ばしに行ってください!
今週の写真から
ペットボトルをください、と女の子。
どうしたのかと聞いたら、こんな大き
な花が、落ちていたそうです。お水に
挿してくれるそうです。
6月30日(木)に、九小子ども祭りを
行います。たてわり班ごとにお店を作り
ます。お店番と遊びに行くのが交代制な
のかな。さて木曜日の朝は、たてわり班
ごとに、その子ども祭りで何をやるのか
を6年生が伝えていました。
たてわり班によって持ち物が違います。
(持ち物がない班もあります)6年生
がしっかり伝えていました。
説明の仕方も、班によって工夫の違いが
見られてさすがでした。
黒板を見るとこの班は「かみコプター」
だそうです。楽しみですね。