日誌

カテゴリ:学校のようす

金曜日の出来事② 匠の技


鮭のわかめごはん イカのかりん揚げ  筑前煮
牛乳 河内晩柑(くだもの) 
金曜日のメニューです 最近河内晩柑をよく
スーパーなどで見かけます。この間は河内晩
柑の缶ジュースも売っていました。

3人が見せてくれたのは、牛乳パックに
入っている、ショウリョウバッタの子ど
もでした。秋の終わりまで、子どもたち
は校長室や職員室などに、虫や花や石や
泥団子などいろいろと見せに来てくれます。

6年生は分数のかけ算とわり算の混合算を
学習していました。途中の約分を忘れない
ように、集中しています。

算数教室は、3年生以上の算数。3学級を
4グループにわけます。3グループは教室
で、1グループが算数教室を使います。
1・2年生は、同様に教室と多目的室で行
います。月曜日から5年生も復活です。

2年生の、学年体育。全員で行う折り返し
リレーがワイワイともりあがっていました。
きちんと並んでいるので、上から見ると、
模様のようにきれいでした。順番を待つ人
のマナーがよかったからです。

4年生の社会「水」の学習です。
4年生になると「治水」「発電」
など難しい用語も出てきます。
Chromebookを使って調べていま
した。今日学んだ調べ方をもとに、
日頃から調べられるようになるの
が、目標です。

6年生の体育は、競技用のフライングディスク
をつかう「アルティメット」です。担任の先生
が、ふわりと投げたディスクを走りながら、後
ろ向きでキャッチして、大拍手!難しい技です。
先生に教えてもらったのですが、デイスクを地
面と平行に投げると、ふわり遠くまで飛びます。
斜めになると急降下してしまうので、真っ直ぐ
投げるのが、コツだそうです。

とその時、1年生が下校の時間です。ひと
ときの青空に、看板も冴えますね!
カッコイイ!(何回でも言いそうです。)

先生が並ばせた後は、列のまましっかりと
歩きます。たった2ヶ月ほどで、ここまで
できるようになりました!

2人の用務主事さんは、屋上の看板の設置
にも、校舎の図面で計算したり、タブレット
で合成写真を作ったりして、設置をしてくれ
ました。そして、これは金曜日に完成した、
西門から見える、表示です。
かっこいいではありませんか!

出張先のとある学校で見付けた表示板。
「こんなのがあったら・・。」と写真を
見せたところ、お二人であっという間に
こんないいものを作ってくださいました!
受付8mなんて、しゃれてますねえ!!
しかも、全部手作りなのです!主事さん方、
ありがとうございました。

【おまけ・・・近日公開予定!】
①6月になってもカッコウの鳴き声が
 聞こえないなと心配していました。
 ところが、金曜の朝元気な鳴き声を
 聞けました。でも姿が見えず。なん
 とか写して掲載したいです。
②学校の警備などを行う、管理人さん
 から、今玉川上水の橋付近に、蛍が
 飛んでいるとの情報です。さっそく
 薄暗くなって出かけたら、突然の大
 雨。大きな金色のコイがゆったりと
 泳ぐばかりです。後日また挑戦しま
 しょう!

金曜日の出来事をかけ足で


和太鼓Tシャツ。本校図工専科が
カッコイイデザインを考えてくれ
ました!

肩のところの「どどん!!」も見事。2色の
色合いもシンプルですてきです。

やっと今日3年生がプール開きです。
天気・気温・水温を九小の規準で判断する
ので、朝天気が怪しくても水泳の用意をお
願いいたします。気持ちよさそうです。

じゃんけんした後、水かけですね。
来週から、ほかの学年もどんどん入
れるかな。

これは体育ではなく、6年生の特別
活動です。これは障害物リレーです
ね。自分たちでどんどんすすめられ
て、楽しいひとときです!

1年生は、校庭体育でした。50m走も
腕を振ってしっかり走ってます。体力テ
ストの成果かも。しかし、応援の声が大
きく、これはがんばれる「パワー!」
ですね。(金曜日の項、次回に続く)

体力テスト


今日は、体力テストの日。校長先生をはじめ
専科の先生・支援員の先生・介助の先生が、
暑かった午前中、ずっと支援して記録するこ
とができました。そしてなんと言っても・・・。

6年生や、5年生が、下級生の体力テストの
お手伝いを頑張ってくれました。

記録に人数が必要な種目でも、大活躍。
子どもたち・教職員の連携で無事時間
内で、記録ができました。

うおりゃー!ソフトボールも遠くまで。
練習の成果が出ましたね。

終わった子どもたちは、九小記録と自分の
記録を比べています。

特に1年生・2年生が、記録をうれしそうに
見せてくれました。カードを記入した5・6
年生の中に、記録を丁寧に書くだけでなく、
「すごい!」とか「やったね!」とか書いて
くれた人がいました。優しいですね。

実は今日は、プールの水の注入の日でもありました。
とてもきれいな水面です!

キャベツのペペロンチーノ トマトポトフ
ドーナツ 牛乳
ドーナツが人気でした。甘すぎず、ちょうどよい
味でした。6月の注目野菜は「ピーマン」だそう
です。絵本コラボも楽しみです。

昨日から3日間、給食中に4年生の音楽の
授業で録音した歌が流れています。4年生
の教室へ行くと、黙食なのでもちろん歌え
ませんが、放送を聴いてにっこり。
1曲目は「うたのにじ」リコーダーも途中
から入る曲です。

そして、5月の歌だった「ともだちになろう」。
拍手のところで、自然と手をたたく人たちです。

立川市民科①アートウォール(全学年)


建築中の新清掃工場の壁を、大山小学校さ
んと九小の子どもたちの作品で飾ります。
名付けて「アートウオール(芸術の壁)」

立川市と建築業者さんのコラボで、
計画・ご指導をいただきました。
地域を学び、地域に学ぶ「立川市
民科」の授業です。

材料となる木を塗ります。少し桃色の
ある「ピーチ」という色だそうです。

大山小学校さんは違う色だそうです。
工場が完成したら、見に行けるそう
です。1時間目から6時間目までか
けて、全学年・全学級の子どもたち
が、参加しました。

今年度教科になった「立川市民科」の
授業です。当分の間、清掃工場を飾る
子どもたちの共同制作です。

学校の出来事


昨日の月曜日。ごはん 擬製豆腐 まろやかサラダ
ジャガイモと水菜のみぞしる 牛乳です。


昨日はまず強烈な地震の想定で、
避難訓練です。頭を守りましょう。

地震が終わったら帰る支度です。
防災頭巾をかぶります。

くわのみ上級生もすぐにしっかり
支度ができました。

くわのみ下級生もよく放送を
聞いてましたね。行儀もいいです。

そうして引き渡し訓練のあと、体育館で教員の
救命救急講習会です。見本の先生が心臓マッ
サージや、LED等の基本動作を例示してい
ました。

LEDの操作方法も大事な今日のポイント。
救命は一人ではやらないというのがポイントです。

ベテランも若手も一体となって訓練を
行いました。

この3日間。ランチタイムミュジックで、
5年生の歌と演奏を流しました。

今日黙食のクラスでは、自分たちの歌が流れて
少しにっこり。でも静かに聞いていました。

ナン バターチキンカレー 桃ヨーグルト
ジャガイモとブロッコリーの温サラダ
今日の給食はナンでしょう?だからなんだって!

先週の写真から3


金曜日、5年生がプール掃除をしました。
毎年5年生が行う大事なお仕事です。

もちろん教員も参加していますが、
コースロープを運ぶなど、5年生
は大活躍!

泥などがたまったところも、丁寧に掃除を
してくれました。

4年生のとあるクラス
朝の時間に静か〜に読書をしてました。

4年生の自主学習ノートです。何でも内容はいい
ようですね。復習をしたり、調べ学習をしたり。
字がきれい。

電車の中で見付けたポスター。
いいんです!

今週も盛りだくさんの九小です!
暑さに負けずに頑張りましょう!

ヤゴを救え!(3年)


今日から始まりました。和太鼓クラブの
朝練習です、1年間頑張りましょう。

新入部員が上級生の様子をよく見ています。
きっとこんなふうにたたけるよ!!

演奏はもちろん、たたきかたや、所々の
決めポーズも欠かせません。先生は、
「左手が大事。」と指導していました。
何のことやら分かりませんが、かっこい
いのは確か!

1年生・2年生(くわのみ学級も)の子どもた
ちに、安全な歩行についてお話仕手くださるの
は、立川警察と安全協会のみなさんです。

青信号になってもすぐに渡らずに、左右を
確認して渡りましょう。

雑穀ごはん メルルーサのバーベキューソース
きゅうりとハムのピリ辛炒め 牛乳(飲んじゃった) 
ジャガイモのコンソメスープ
雑穀ごはんには、「発芽玄米」「黒米」「押し麦」
「きび」「もち麦」の5種類の雑穀がはいってま
す。健康食ですね。

プールの水を全部捨ててしまうと,下水にヤゴが
流れてしまいます。かわいそうなので3年生が、
懸命に捕まえています。最初は怖がっていた人も
いましたが、みんな積極的に参加していました。

赤トンボがほとんどですが、時々ギンヤンマが
いたそうです。7月くらいまでに、トンボにな
って、立川の空に飛んでいくことでしょう。

体育の合間に、気温を測る4年生。
晴れの日と比べて、気温の変化が
少ないとか、やや気温が低いなど
違いを見付けていましたよ。

授業の写真がたまってしまいました。
明日以降、大放出でっせ!

天気予報に注目


5年生の社会科。教科書・資料集・地図帳
・ノートと、準備が大変です。金曜日学校
から、教室に置いておく、いわゆる置き勉
のお手紙をよく読んで御協力をお願いしま
す。授業では先生が問題を出しながら、資
料集や地図帳の使い方を練習していました。

くわのみ学級のロッカーは、一目でしまい方が
わかるようになっています。すっきり!

金曜日は眼科検診。全学年・全学級で行いました。
ちゃんと静かに並び座って、指示をよく聞いてい
たので、予定時間内で500人以上を検査すること
ができました。

ジャジャン!超難問。国語辞典では
どちらが先に載っているでしょう。
先生ナイスな問題です。3年生の子
どもたちが、下の部分に気がつきま
した。

東大王みたいな問題でしたね。答えは
あおですね。3年生よく気がつきまし
たね。

音楽室では、机は使いません。イスに音楽
袋をかけています。この音楽袋、音楽の授
業で使うんだと一目で分かるおしゃれな袋
ですね。

さてこれは、図工の作品ではありません。
6年生の算数です。そうです、線対称の
学習の発展ですね。

くわのみ学級で、野菜の苗を植えました。
ミニトマトなど、子どもたちが育てたい
野菜を選んだようです。大きく育て!

野菜を育てているところは、このあしっこガーデン。
手前の池は、鳥たちが休むこともあるらしく、私が
来たら、鳥がびっくりして逃げました。

2年生生活科のカードから。すずらんをあげた
なんていいお話です。今週も交通安全教室、
草花遊び、生活科見学等々、行事がたくさん。
ヤゴ救出作戦もありますね。天気予報に注目の
一週間です。

木曜日の授業から


木曜日のくわのみ学級。おお!これは50m走
ですね。体力テストの大事な種目。先生が一緒
に走って、応援している場面もありました!

5年生の音楽。「歌詞の様子を思い浮かべながら
リズムを感じて明るい声で歌おう」というめあて
です。「こいのぼり」(♫いらーかーのなみと~
の方です)のリズムを手拍子で表現。

次は「すてきな一歩」という曲です。手拍子で
やはりリズムを感じながら、途中で追っかけて
二部合唱になるところ(分かりずらくてすみま
せんが、わかってほしい)で、重なりを感じて
いました。

なんと代表で二人で歌う場面もあり。
応援して聞く態度も素晴らしい。

最後は今月の歌。曲の途中で何度か手拍子が
流れます。そこで立ち上がり拍手します。難
しいのでしょうが、だんだん慣れてきました。
この授業は昨日でしたが、今朝、今月の歌が
流れていたとき、この授業のように手拍子を
している子どもたちが多数いました!

くわのみ学級の国語。『のはらうた』です。
まずは先生が板書するのを、見ています。
先生の、質問に答えながら、内容を確かめ
ます。

次はプリントに視写。よく見て丁寧に
書き写します。

よーく見て書いています。集中力も
高まりますね!

書き終わった人から、各自音読の練習
をはじめます。

最後は一人ずつ、先生の前で音読。
つっかえたり間違えたりすると、
なかなか合格できません。真剣に
音読しています。

この後の給食。 ミルクパン ポークチャップ
ABCスープ 牛乳
給食によく出るジャガイモで有名なのは、ごつ 
ごつした「男爵」と、調理しやすい「メーク 
イン」。今日のジャがバターには、男爵を使っ
ています。男爵っていっても髭男爵じゃないよ。

看板完成へ(周年実行委員会より)


昨日は、150周年実行委員会の実行
委員会がありました。話し合いのあと、
屋上に設置する看板の制作です。

型版は、図工専科の力作です。板を白地に
したのは本校用務主事です。

準備もばっちり、実行委員さんの手際も早く
予想以上に早くできました。

主事さんに屋上へ掲示してもらいます。
もう少しお待ちください。