文字
背景
行間
日誌
2020年2月の記事一覧
月曜日、元気に会おう!
急遽、今年度最後になった給食。準備を
してくれる配膳員さんの3人も、残念そう。
3月にも九小の6年生のリクエスト給食が
あったのにね!(一部歯形がありますが、
一口かじったあとです。失礼しました。)
今日と月曜日で荷物を持ち帰ります。荷物が多い
ので気をつけて帰ってくださいね。印刷室で印刷
していたら、挨拶に来た子どもたちです。
ほとんど完成の工作です。図工の作品も
途中までの子どもも多いかと思います。
ぜひ、お家で完成させてください。そし
て、飾るか写真にとってくださいね。
見守りのシルバーさんにも、お手紙を配り
ましたが、みなさんびっくりされていまし
た。今年も、1年生を中心とした子どもた
ちの下校を見守ってくださりありがとうご
ざいました。
トップページにある、校長先生の言葉をよくお読み
ください。いろいろご心配をおかけしますが、ご理
解とご協力をいただき本当に感謝です。今日は少し
遅くまで職員室にいたのですが、問い合わせを除き
この件では、電話が1本もありませんでした。心か
らありがたかったです。
今後何か新しい動きなどお知らせすることがありま
したら、このホームページや39メールで、お知ら
せします。どうぞチェックをしてください。
とにかく普通の休みではありません。学級閉鎖と同
じ扱いです。外出はできるだけお控えください。
子どもたちの健康を願うばかりです!!
涙のオーディション
そんな中、中休みに卒業式のピアノのオーディション
です。始めに校長先生が、卒業式そのものが、まだ未
定な部分が多いことや、やれても内容を縮小するかも
しれないこと、つまり歌がなくなる可能性もあること
を正直に子どもたちにお話しをしました。そしてそれ
でも頑張って欲しいとの校長先生の願いに、強くうな
ずく5人でした。
すごい緊張感のもと、きれいなピアノの音が
流れます。この日のためにたくさん練習して
きたんだろうなあ、受かっても歌がない可能
性もあるかもしれないのに・・・。そう思っ
て聴くと、さすがにほろりときました。
校長先生・担任・音楽専科の願いや、6年生の
思いを考えると、とっても大事な場面に立ち会
わせてもらえました。信じて練習するのみ!
くわのみの6年生が南校舎の職員室へ。
卒業制作を渡しに来てくれました。
いい笑顔じゃん!
手縫いのティシュ入れです。写真がへたなので
よく分からないかと思いますが、細かく縫って
ありました。しばらくは使わずに、飾らせてい
ただきます。
「いつもいっしょにしゃべってくれて」って・・・
指導を装ってましたが、子どもたちには、しっかり
ばれていたのね。月曜日もよろしくね!
最後の体育
こんなに気が重い朝は初めて。不安を感じながら
職員室に入ると、さすがワンチーム!
「よーし!今日は2時間で社会科の教科書を全部
終わらせるぞ!」と腕でまくりする元気な先生あり。
「決定がでるまでは、いつもと同じように粛々とや
りますよ!」と、笑顔で力強く気持ちを語ってくれ
たベテランの先生あり。
そして、いつもと同じように元気にあいさつをする、
子どもたち。いつもと同じ朝。一つだけ除いて・・・。
実は今日は最後のたてわり掃除、たてわり遊びの
日でした。残念ですが中止。
6年生のメッセージの一部。本当に1年間、大変だった
ろうけどありがとう!こんな子どもたちの言葉に、元気
がわいてきます!そして、これからは5年生のみなさん、
たてわり活動をよろしくね。
おそらく今日の体育が今年度最後の体育に
なることでしょう。くわのみの子どもたち
が「見て見て!」と技を披露。先生方が、
「上手になった。継続は力なりですね!」
と感心していました。子どもたちと先生方
の努力のたまものです。
見て見て!と、高速の交差跳び。うまいねえ。
6年生は小学校最後の体育。青空の下で思い切り
体を動かしました。
今やれること
トップページに書いてある、校長先生のお話が
今の状況です。(21:00現在)明日のお知
らせをよくお読みください。お願いします。
今朝は体育館で音楽集会が行われる予定で
したが、放送での集会となりました。
音楽委員会が前日に録画した演奏です。
「ビリーブ」です。音楽委員会の担当
は、リコーダーや鍵盤ハーモニカの、
基本的な楽器を大事にしてきました。
その集大成。本当なみんなの前で、演
奏したかったのだと思うのですが、録
画した演奏も素晴らしかったです!
給食も対面では食べず。前を向いて間を開ける
1年生。
背中合わせに食べる4年生のクラスもあり。
いつもなら大家族のように仲良く
丸くなって食べるくわのみ学級も
間を大きくあけて食べました。
他にも、手洗いうがいや、換気の徹底も
行いました。やれることを確実に行いま
した・・・。そして、夜の要請でした。
卒業まで、19登校日のカウントダウンカレンダー。
明日18日を示して、しばらく止まることになるかも
しれません。6年担任(1組・2組・くわのみ)の
気持ちを考えるとつらいです。
約540名の子どもたちの健康を願います!
今の状況です。(21:00現在)明日のお知
らせをよくお読みください。お願いします。
今朝は体育館で音楽集会が行われる予定で
したが、放送での集会となりました。
音楽委員会が前日に録画した演奏です。
「ビリーブ」です。音楽委員会の担当
は、リコーダーや鍵盤ハーモニカの、
基本的な楽器を大事にしてきました。
その集大成。本当なみんなの前で、演
奏したかったのだと思うのですが、録
画した演奏も素晴らしかったです!
給食も対面では食べず。前を向いて間を開ける
1年生。
背中合わせに食べる4年生のクラスもあり。
いつもなら大家族のように仲良く
丸くなって食べるくわのみ学級も
間を大きくあけて食べました。
他にも、手洗いうがいや、換気の徹底も
行いました。やれることを確実に行いま
した・・・。そして、夜の要請でした。
卒業まで、19登校日のカウントダウンカレンダー。
明日18日を示して、しばらく止まることになるかも
しれません。6年担任(1組・2組・くわのみ)の
気持ちを考えるとつらいです。
約540名の子どもたちの健康を願います!
子どものパワー
教室に掲示してある歌詞。学年や学校の行事で
歌う予定のもの。今日学校から配布したお手紙
の通り延期する行事や、やり方を変える行事も
あります。この歌を歌うのも、延びるかもしれ
ません。
さすがに今日は、気が重くなり、休み時間に
ふらっと外へ。子どもたちは元気に遊んでい
ます。このクラスは、男女混じってのボール
当てのようです。仲良く元気だなあ。
ボールを巡って、仲良く遊んでいます。クラス替え
をする学級の友だちも、元気に遊んでいます。
とそこへ、2年のわんぱく5人組。「撮ってー!」
と次々にやってきました。この笑顔を見たら、元気
が出ますね。さあ、頑張らねば!
おまけの予告!
さらに元気が出る写真。この人は誰?何にこの
写真を使うのか?今はまだ秘密。では・・・・。
ヒント(○○○○シリーズを考えています。)
どの学級も・・・。
なんだー?くわのみ学級で図工。でも積み木
のように箱をドンドン積み上げているぞ!
高さに挑むものあり、お城のようになるもの
あり。左右のバランスが見事なものもあり。
奥ではイスに乗ってまで積み上げたり・・・。
「写してよー!」と言う声に弱いのよ。
パチリ!お城か戦艦のようですねえ!たく
さんの箱を自由に使えて楽しいね!
南校舎の2年生の壁には、なんとも言えな
い楽しい世界が広がってます。子どもって
すごいですねえ!授業参観で見てください。
1年生が、体育館から戻ってきました。1年生も
授業参観や、6年生を送る会、そして入学式のお
祝いの言葉と続きますね。
職員室には、年度末の風物詩、卒業式までの
体育館割り当て表。いよいよ後20登校日で
卒業式です!
5年生は親子で、何でもバスケット。でもイスは
並べられないので、フラフープを使います。それ!
みんなで走るとけがをするので、まずじゃんけんを
して勝ったら座れるなんて、工夫しましたね!でも
この後来客があったので最後まで見られず残念。
6年生の最後の授業参観も残念ですが、見られませ
んでした。でも、まだ巣立ちの会があるもんね!
2年生の子どもたち!ずいぶん上手な花では
ありませんか!?何に使うの?
答えを聞いて、なるほどねー!ある行事に使
います。今はひみつのアッコちゃん。
私たちも写して-!ってパチリ!こんなに
たくさんのお花が何に役立つか、お楽しみに。
どの学級もあと1ヶ月くらい。まとめと行事
とで、いい学級じまいをしましょうね!
ただし、健康の情報に留意していきます。
和太鼓クラブ発表会
花粉がつらいよ~。
どうもこんにちは、HP担当です。
さて、2月22日に和太鼓クラブ発表会が開催されました。
実は私も以前まで5年間ほど和太鼓クラブに関わっておりました!
というわけで今日はマニアックな目線で和太鼓クラブをご紹介!
クラブの子たち見てるかな?
まずは立派な挨拶からスタート。
校長先生からは和太鼓クラブの子どもたちに
エールを送る場面も!!
なんと、100名近くのお客様がいらっしゃいました!
1曲目は「ぶち合わせ太鼓」です。
見よ!この腕の上げ方!!
これを1年間極めるのです。
やりたくてもここまで全員が揃えられるのは
至難中の至難!!お見事です!!
手前の1つの大太鼓に対して3人が担当します。
1人目は左手を大きく回したパフォーマンス。
2人目はその場で飛び跳ねるパフォーマンス。
3人目はリズムよく飛び跳ね、
片手を頭の上に上げたり前に伸ばしたりします。
終盤に差し掛かり、3人が大太鼓の前で
回転しながらが交代していきます。
掛け声も大きくなり曲のテンポも上がっていきます!
クライマックスは、2人がしゃがんで大太鼓の淵を叩きます。
大太鼓の淵は鋲(びょう)と呼ばれます。
分かりやすく言えば、画鋲の鋲(びょう)ですね!
皮の太い音と、甲高い音が混じり合います。
ラストは「よい、よい、よいさー!」と決めポーズ。
低い姿勢と、伸びた手。
息を飲むとはこのことですね!!
いや、本当に素晴らしい幕開けです。
2曲目は「水口囃子」です。
この曲はお囃子といって、横笛、鐘に加えて、
リズムよく速いテンポで演奏される演目です。
やはり、立派な腕の上げ方!!!
注目は締太鼓の中央から右手と左手で役割が変わるところです。
この写真は左手の子たちが下打ち(伴奏)、
右手の子たちが大太鼓と掛け合いをしています。
大太鼓の順番を待っている子たちの姿勢。
ここまで、指導が行き届いているのもお見事!
目線も真っ直ぐでかっこいい!!
こういう所に感動が生まれますよね。
ラストは全員が片手を高く上げる決めポーズ。
カッコいいなぁ。本当にカッコいい!!
さて、曲の合間に太鼓の準備をします。
ここも子どもたちが自分で準備を進めます。
3曲目は「三宅太鼓」です。
大太鼓を横に傾け、両面の皮を叩いて演奏します。
最初は、「木遣り」と言って、
お祭りの始まりを呼び掛ける唄から始まります。
「イエーエエエエー、
ボツボーツ、ウチコーミーマース」
木遣りが終わると、三宅太鼓ならではの叩き方で演奏します。
この叩き方を和太鼓クラブの先輩から
ずっと引き継いできました。
ちなみに、和太鼓クラブのオリジナルTシャツにも
この格好がペイントされています。
「波」と呼ばれる見せ場です。
大太鼓ごとに強拍(アクセント)がずれていくので、
まさに「波」と呼ばれています。
これが難しいんだな。
全員の呼吸とリズム感が揃わないと完成しません!
最後の決めポーズは、向かい合って
叩く子ども同士が撥を向け合います。
ピタリと揃った美しい三宅太鼓でした!
4曲目は「秩父屋台囃子」です。
こちらは太鼓を横に傾けていますが、
さらに大太鼓の叩き手も地面に座り込み
足を伸ばして演奏します。
そして、上半身を起こしたり倒したりして
ダイナミックに演奏するのが特徴です。
横笛のお二人は地域の演奏家の方です。
いつもご協力いただきありがとうございます。
曲の途中で、締太鼓だけの演奏になる部分があります。
こえを「玉入れ」と呼んでいます。
自分たちだけでリズムを合わせ、
途中で掛け声を入れながら演奏していきます。
5曲目は九小オリジナル「九小太鼓」です。
これは卒業した先輩が当時の先生と一緒に
作った九小だけのオリジナル演目です。
10分近くある大曲で、全ての要素が詰まっています。
私が和太鼓クラブを担当していた時に、
構えている時に、撥の先が時計の「10時10分」を
置くようにと伝えたことがありました。
もちろん今の担当者と子どもたちの努力の賜物ですが、
私はこの姿が一番の感動ポイントです。
長い「玉入れ」もビシッと揃いました。
クライマックスは「回転」です!
最後の決めポーズ。
これが1年間練習と努力を積み重ねてきた証。
素晴らしい演奏に拍手喝采です!!!
さらに、この礼の姿勢。
どこを取っても完璧や!!
アンコールは会場の皆さんと「輝け囃子」です。
校長先生をはじめ、九小の教員も参加しました!
自然と会場から手拍子も!!
ありがとうございました。
おまけの一枚!!
演奏会後に、クラブの6年生から担当教員へ
挨拶と記念品のプレゼントがありました。
和太鼓クラブは、毎週3回の朝練と
地域のお祭りやイベントに出演。
朝早く学校に送り出してくださったご家族の皆様、
いつも和太鼓クラブを支えてくださる地域の皆様。
1年間、本当にありがとうございました。
そして、和太鼓クラブの子どもたち、
感動の演奏と超カッコいい姿を見せてくれて
ありがとう!!!!!!!!!!!!!!!
どうもこんにちは、HP担当です。
さて、2月22日に和太鼓クラブ発表会が開催されました。
実は私も以前まで5年間ほど和太鼓クラブに関わっておりました!
というわけで今日はマニアックな目線で和太鼓クラブをご紹介!
クラブの子たち見てるかな?
まずは立派な挨拶からスタート。
校長先生からは和太鼓クラブの子どもたちに
エールを送る場面も!!
なんと、100名近くのお客様がいらっしゃいました!
1曲目は「ぶち合わせ太鼓」です。
見よ!この腕の上げ方!!
これを1年間極めるのです。
やりたくてもここまで全員が揃えられるのは
至難中の至難!!お見事です!!
手前の1つの大太鼓に対して3人が担当します。
1人目は左手を大きく回したパフォーマンス。
2人目はその場で飛び跳ねるパフォーマンス。
3人目はリズムよく飛び跳ね、
片手を頭の上に上げたり前に伸ばしたりします。
終盤に差し掛かり、3人が大太鼓の前で
回転しながらが交代していきます。
掛け声も大きくなり曲のテンポも上がっていきます!
クライマックスは、2人がしゃがんで大太鼓の淵を叩きます。
大太鼓の淵は鋲(びょう)と呼ばれます。
分かりやすく言えば、画鋲の鋲(びょう)ですね!
皮の太い音と、甲高い音が混じり合います。
ラストは「よい、よい、よいさー!」と決めポーズ。
低い姿勢と、伸びた手。
息を飲むとはこのことですね!!
いや、本当に素晴らしい幕開けです。
2曲目は「水口囃子」です。
この曲はお囃子といって、横笛、鐘に加えて、
リズムよく速いテンポで演奏される演目です。
やはり、立派な腕の上げ方!!!
注目は締太鼓の中央から右手と左手で役割が変わるところです。
この写真は左手の子たちが下打ち(伴奏)、
右手の子たちが大太鼓と掛け合いをしています。
大太鼓の順番を待っている子たちの姿勢。
ここまで、指導が行き届いているのもお見事!
目線も真っ直ぐでかっこいい!!
こういう所に感動が生まれますよね。
ラストは全員が片手を高く上げる決めポーズ。
カッコいいなぁ。本当にカッコいい!!
さて、曲の合間に太鼓の準備をします。
ここも子どもたちが自分で準備を進めます。
3曲目は「三宅太鼓」です。
大太鼓を横に傾け、両面の皮を叩いて演奏します。
最初は、「木遣り」と言って、
お祭りの始まりを呼び掛ける唄から始まります。
「イエーエエエエー、
ボツボーツ、ウチコーミーマース」
木遣りが終わると、三宅太鼓ならではの叩き方で演奏します。
この叩き方を和太鼓クラブの先輩から
ずっと引き継いできました。
ちなみに、和太鼓クラブのオリジナルTシャツにも
この格好がペイントされています。
「波」と呼ばれる見せ場です。
大太鼓ごとに強拍(アクセント)がずれていくので、
まさに「波」と呼ばれています。
これが難しいんだな。
全員の呼吸とリズム感が揃わないと完成しません!
最後の決めポーズは、向かい合って
叩く子ども同士が撥を向け合います。
ピタリと揃った美しい三宅太鼓でした!
4曲目は「秩父屋台囃子」です。
こちらは太鼓を横に傾けていますが、
さらに大太鼓の叩き手も地面に座り込み
足を伸ばして演奏します。
そして、上半身を起こしたり倒したりして
ダイナミックに演奏するのが特徴です。
横笛のお二人は地域の演奏家の方です。
いつもご協力いただきありがとうございます。
曲の途中で、締太鼓だけの演奏になる部分があります。
こえを「玉入れ」と呼んでいます。
自分たちだけでリズムを合わせ、
途中で掛け声を入れながら演奏していきます。
5曲目は九小オリジナル「九小太鼓」です。
これは卒業した先輩が当時の先生と一緒に
作った九小だけのオリジナル演目です。
10分近くある大曲で、全ての要素が詰まっています。
私が和太鼓クラブを担当していた時に、
構えている時に、撥の先が時計の「10時10分」を
置くようにと伝えたことがありました。
もちろん今の担当者と子どもたちの努力の賜物ですが、
私はこの姿が一番の感動ポイントです。
長い「玉入れ」もビシッと揃いました。
クライマックスは「回転」です!
最後の決めポーズ。
これが1年間練習と努力を積み重ねてきた証。
素晴らしい演奏に拍手喝采です!!!
さらに、この礼の姿勢。
どこを取っても完璧や!!
アンコールは会場の皆さんと「輝け囃子」です。
校長先生をはじめ、九小の教員も参加しました!
自然と会場から手拍子も!!
ありがとうございました。
おまけの一枚!!
演奏会後に、クラブの6年生から担当教員へ
挨拶と記念品のプレゼントがありました。
和太鼓クラブは、毎週3回の朝練と
地域のお祭りやイベントに出演。
朝早く学校に送り出してくださったご家族の皆様、
いつも和太鼓クラブを支えてくださる地域の皆様。
1年間、本当にありがとうございました。
そして、和太鼓クラブの子どもたち、
感動の演奏と超カッコいい姿を見せてくれて
ありがとう!!!!!!!!!!!!!!!
今年は早い!
昨日、関東で春一番の南風。昨年は3月9日だったので
早いですねえ。春一番の条件は
・立春から春分の間
・日本海に低気圧(低気圧が発達すればより理想的)
・関東地方に強い南風が吹き、昇温する
ということで、気温も4月上旬並みでした。
そして、桜の開花予想は記録的に早いそうで、
3月15日!卒業式は桜吹雪の中で行われるか
もしてませんね。鹿児島や高知より早いとは
どういうこと?
地域の方がいつももってきてくださるお花。
今回は満開の梅です。いつも少しだけ季節
を早く感じさせてくださいます。玄関が明
るいです。ありがとうございます。
おお、玉川上水新家橋にも桜が!これは
河津桜ですかね、早咲きです。あと少し
で、ここも桜のトンネルになりますね。
太陽の日射しを感じられるようになりました。
昼間の時間も11時間12分となりました。あと
27日(金)の夕方6時~7時くらいに、月と金
星が並ぶ(向き合う?)そうです。
ねこの日?
I
校庭の奥で絵を描く6年生。展覧会などで中断して
いましたが、「思い出の場所」を描いています。も
しかしたら小学校最後の作品なのでしょうか。制作
中に手を振ってくれてありがとう。
ニワトリ小屋付近を選んでくれてましたね。
校舎内外様々な場所で描いている6年生です。
下校時のニワトリ小屋では、このよう
な風景が増えました。網越しにえさを
くれるのです。おかげで、人間が網の
近くに来ると、期待して寄ってくるよう
になりましたね。
高学年となると、本当に大きくなりますね。
特に6年生はランドセルが小さくなりました。
あと20回ランドセルを背負ったら、卒業・
進級ですなあ。火曜日に会いましょう!
水曜はどうでしょう?
1kgはどれくらいか。3年生の算数。
意外と重いようですね。
うわー見事ぴたり賞!喜びのピースです。
1kg=1000gが、体験として理解
できますね。
こちらも、算数で水の重さを量っている
ようでした。単位って大切なので頑張って
くださいね。
今日(2月22日)は、和太鼓クラブ発表会。
素晴らしかったですねえ。赤ちゃんからおじい
ちゃんおばあちゃんまでざっと数えて100名
近く来てくださいました。ありがとうございま
した。ホームページ担当が、たくさん写真を撮
ってくれていたのでお楽しみに。
(担当は、一番上の椿の写真なども撮って載せ
てくれています。いつも上手でびっくり。)
おまけ
今日は令和2年(2020年)2月22日なので、
例年よりもニャンニャンの多いねこの日です。
ねこの好きな人はいろいろある日なのでしょうね。
「夕やけニャンニャン」なんて知らないですよね。
校庭の奥で絵を描く6年生。展覧会などで中断して
いましたが、「思い出の場所」を描いています。も
しかしたら小学校最後の作品なのでしょうか。制作
中に手を振ってくれてありがとう。
ニワトリ小屋付近を選んでくれてましたね。
校舎内外様々な場所で描いている6年生です。
下校時のニワトリ小屋では、このよう
な風景が増えました。網越しにえさを
くれるのです。おかげで、人間が網の
近くに来ると、期待して寄ってくるよう
になりましたね。
高学年となると、本当に大きくなりますね。
特に6年生はランドセルが小さくなりました。
あと20回ランドセルを背負ったら、卒業・
進級ですなあ。火曜日に会いましょう!
水曜はどうでしょう?
1kgはどれくらいか。3年生の算数。
意外と重いようですね。
うわー見事ぴたり賞!喜びのピースです。
1kg=1000gが、体験として理解
できますね。
こちらも、算数で水の重さを量っている
ようでした。単位って大切なので頑張って
くださいね。
今日(2月22日)は、和太鼓クラブ発表会。
素晴らしかったですねえ。赤ちゃんからおじい
ちゃんおばあちゃんまでざっと数えて100名
近く来てくださいました。ありがとうございま
した。ホームページ担当が、たくさん写真を撮
ってくれていたのでお楽しみに。
(担当は、一番上の椿の写真なども撮って載せ
てくれています。いつも上手でびっくり。)
おまけ
今日は令和2年(2020年)2月22日なので、
例年よりもニャンニャンの多いねこの日です。
ねこの好きな人はいろいろある日なのでしょうね。
「夕やけニャンニャン」なんて知らないですよね。
4年生の得意なものは・・・?
体育館では、「10才記念祭」。4年生全員が得意
なことを発表していました。
これは一輪車のメリーゴーランド。拍手喝采です。
得意なもの発表の前にくじ引きでお題を決めて、発表の間に
グループで描いた絵です。うまい!
同じようにして書いた習字。上手な上に、書いた言葉が
いいですねえ。
くわのみ4年生は、あの「昆虫太極拳!」
久しぶりに見ることができました。
だんだん曲のスピードが速くなり、難しくなるのです。
でも、応援の声もドンドン大きくなりました。
これは複数のフラフープを回しながら、
ヘディングもやるという高難度の技。
他にもたくさんの発表がありました。
最後はお礼の言葉と歌で、終わりました。きれいな声で
元気よく歌っていました。自分の得意なものを工夫して
発表するというすてきな会でした!
3年生親子対決!
3年生は、子ども対大人のゲームです。風船送り。
大きなパソコン室が満員です。
大人チームに負けまいと、3年生頑張りました。
この後下校時に「楽しかったよ。」と言う子どもたち。
そして何人もの子が「後で黒板見てね!」といいます。
いったいなぜ?
お家の方への感謝などが書いてありました。
読ませていただきました。3年生の子ども
たちが、「見てね。」といった意味がよく
分かりました。
おみつさん!愛してます!
5年生の「わらぐつの中の神様(国語)」
5年生もこの時期だと、こんな学習課題も
ぴったりかも。
さすが5年生。根拠を教科書の本文から探すことに
なれてます。
このあと、話し合い。いつから結婚する気になったのだろう、
どうして好きになったのだろう。教科書の本文を根拠に、み
んなで考えました。
6年生を送る会で歌うそうです。いい歌詞ですな。
卒業式のピアノのオーディションなども始まり、
少しずつ卒業・進学へ向かってますね。
以前学校からのお便りでお知らせしたように、
教科書を置いてもいいことになりました。
宿題に関係のないものです。教科書が重く
なりました。
今日の豚キムチご飯は、大人気メニュー!
市内の、なんと5つの小学校の6年生の
リクエストメニュー!
昨日から子供たちは、「ぶたきむち!」
と騒いでおりました。ちなみに第九小学
校の6年生のリクエストは、18日の
「ドーナツ」でした!うまい!
明日は参観・保護者会(3・4年生)
いつもはニコニコ笑顔の4年1組・2組担任。でも
きりっと厳しい真剣な視線。明日の「10才記念祭」
と書いて(てんさいきねんさい)と読みます。その歌
と合奏の練習です。
二人のくわのみ学級の担任も、寄り添うように
指導します。明日体育館です。
指先まで集中して歌ってましたよ。
取材には行けませんでしたが3年生も
いろいろと準備をしていましたよ!
3年生は、発表会などを行います。
明日は涙拭く木綿のハンカチーフを用
意してきてください。(話が古すぎる)
3年生は北校舎3階パソコン室。
4年生は体育館です。よかったらぜひ!
今日もさらに盛りだくさん!
九小のお琴。4年生今日が最後の授業。お琴の弦には
一~十、斗(と)、為(い)、巾(きん)の13弦。
ギターでいうところのチューニングは、「♫どれみふぁ
そらしど」ではなく「♫すずむし、まつむし、くつわむし」
という歌になるそうです。本当かな?
こんな風に縦の数字に合わせて弾くのです。大きい
数字は一音。小さい数字は半音。伸ばすのは「|」
ですね。よくできてること。(ダジャレじゃないよ)
桐の上等な材でできているそうです。
そして、「七七八」と弾くと「さーくーらー」と
なります。8時間目ということで、上手になりま
したねえ!
見てくださいよ。グループで真剣に練習!
きれいな音でございます。
今日は、5・6年生のお別れ球技大会。ドッジボールと
バスケットで盛り上がりました。さすが6年生は強いで
す、でも5年生も頑張りました!
女子も5年生の内野は数人。頑張れー!とはいっても
友好ムードで、キャッチすると大歓声でした。
和太鼓クラブの集会
今朝の集会は、和太鼓クラブの集会です。みんな手に
滑り止めのリストバンド。文字は自由なのだそうです。
そろいのTシャツ、色のきれいな帯も決まってる。
さあ始まるよ。曲は「九小太鼓」10分を超える
大作です。
低学年はじっと見ていました。「和太鼓クラブに入ろうかな。」
なんて嬉しい声も聞かれました。
長い曲にも、見どころいっぱい。みんな瞬きもせず。
たたき方がかっこいい!力強くなりましたね!
どの担当にも見どころがありました。途中締太鼓だけの
部分もあり、大活躍。待つ子どもたちの姿勢も、素晴らしく。
今日は一曲だけでしたが、22日土曜日は今までの曲を
全部ぶつけるとのこと!10:15開場 10:30開演
来てね。
努力が積み重なると・・・。
特別支援教室「キラリ」も、あと数回で
今年度の授業が終わります。静かに活動中。
(ゲームでにぎやかな時もあります)
このきれいなビーズ。通すだけでも大変で、
完成まで1年近くかかった大作も。それは、
くわのみの作品でした。展覧会でも光ってまし
たよね!
このきれいな色の世界とも、お別れです。
この体育館、次も行事で使います。
和太鼓クラブの集会が明日の朝。
金曜日は3年生や4年生が、授
業参観で発表会をします。
そして土曜日はこのポスターの
ように、和太鼓クラブの発表会
です!行事も佳境。学習もまと
めに入ります!
毎日薬局によりますが、(それは家のある人
の指令)マスクの在庫が底をついていますね。
昔トイレットペーパーが、足りなくなった、
石油ショックを思い出します。でもあわてず
に情報をしっかり見極めて、行動したいもの
です。
最後は明るく、春野菜も売ってますよ!
スーパーは入り口に、野菜や果物を置く
ことが多いです。それはなぜでしょう。
それは、「野菜や果物は季節感がある」
からだそうですよ!3年生の社会科見
学の引率に行った時に、学びました。
あと少しで春!
作品をぜひ・・・。
今日はくわのみ高学年は、ポートボールですね。
よくパスをしていました。
それ、シュート!思いきった攻撃です。
今日も暖かい日射しの中の体育です。
下学年は、見ててもおもしろい、転がしドッチ
ボールです。ずいぶんよけたり、ボールをとれ
るようになりましたねえ。
1年生は、昨日持ち帰られなかった作品を、
持って帰ります。絵と工作ですね。展覧会
のアンケートにはあたたかい意見がいっぱ
いで、うれしいです。思わず体をくねくね
させて読んでいます。皆様ありがとうござ
います。まだまだアンケートは募集中です。
」
花びんに挿していた花ですね。お家に帰ったら
今回の作品をぜひ、お家でかざってもらいなよ。
無理だったら、写真に撮っておくといいよ。
今日も盛りだくさん2
音楽室から、美しい音が。何でしょう。4年生が
お琴の演奏をしています。
お琴の楽譜(?)は漢字なのです。順番を
待っている間も爪での練習ですね。
前回、近隣の学校から借りたと言いましたが
間違えで、全て九小のお琴です。さくら さくら
と、きれいな琴の音が、北校舎3階に響きました。
もっと聴きたくなりました。
6年生は、租税教室。税金って何?どのように使われ
ているの?など分かりやすく教えてくださいました。
立川税務署の方々、ありがとうございました。
今日の下校時、展覧会に出品した作品を
見守りのシルバーさんに、うれしそうに
説明する子どもたちです。
そして、6時間目。5年生が先生方と一緒に
体育館の片付けです。よく働いてくれました。
本当に5年生、頑張りました!ありがとう!
給食にはつけ麺が。つるつると美味い!昭和に初めて
「つけ麺大王」のお店ができた時は、びっくりでした
が、今や給食の人気メニュー!そういえば麺類やパス
タが、人気なのですね。
「ひー、ふー、みー、よー、いつ、むー、なな、やー、
今なん時だい?」「九つで」「十、十一、十二・・」
ってそれは落語の『時そば』です。落語家さんのように
音を立てて味わうのも、麺類ならでは。
今日も盛りだくさん
展覧会のまつりの後、今日は作品の搬出です。
袋に自分の立体作品を入れて持ち帰ります。
始まる時は、ドキドキですが、終わる時は、
「あっ」という間ですね。
くわのみの森も片付けます。しばらく北校舎の
渡り廊下に飾るそうです。
今日はふじ幼稚園から、たくさんのお友だちが
来てくれましたよ。
もうすっかり打ち解けてますね。これから
5年生と園児が混ざって、じゃんけんゲーム。
このクラスは、絵で行う伝言ゲームです。
準備はOKですね。
園児のお行儀もいいですね。5年生も
精一杯お世話をしています。4月から、
6年生は、1年生の面倒を見ます。
そのための準備になりますね。
展覧会
こんにちは、HP担当です!!
14日・15日の二日間、多くの方にご来場いただき、
展覧会を無事に終えることができました。
本当にありがとうございました。
今年の展覧会のテーマは
「九小ハウス~集まれ!ぼく・わたしの世界~」
そのテーマのように、子どもたちの作品が一堂に集まり、
見慣れた体育館が、一気に美術館に変身しました。
グローバルな九小は言語の壁を越えてお客様をお出迎え!
I
こちらは副校長と子どもたちと作ったもの。
受付の雪だるまのおやこは、子どもたちの作品です!
1日目は児童鑑賞日。
今年は新たな試みがたくさん!
まずは「たてわり班」に分かれて鑑賞です。
「僕がこの作品を作ったんだよ。」
「この作品のここが難しかったんだ。」
見ただけでは気付かないことも、声や表情で伝い合います。
6年生が手を繋いで案内する様子や
読めない漢字を教えてあげる様子も。
素敵な鑑賞の時間になりました!!
第五中学校の生徒さんからも
イラストやデッサンが届きました。
そして、この写真の奥の様子は動画スペースです。
「展覧会に向けて頑張った子どもの様子を見てほしい」
図工専科の展覧会への思いに、
たくさんの人が足を止めて見入っていました。
他にも仕掛けが!!
会場を暗転すると、中央に置かれた九小ハウスや
ギャラリーに並んだ作品たちが光りだします!
こうやって人が集まる仕掛けにも
「九小ハウス(人が集まる場所)」の言葉の意味が
込められているんですね!!
さらにさらに!!
「よいとこさがしカード」を入れるポストの設置!
子どもたちが作品への感想やメッセージを書いてポストに入れます。
これが楽しくて、嬉しくて…。
子どもたちはどんどん作品を見ては、
カードに言葉を書いていきます。
これらの計画を企画した図工専科の先生、本当に天晴れです!!!
さて、2日目は保護者鑑賞日。
ここでは、6年生が大活躍!!
なんと、作品のガイドをしてくれるのです。
中には原稿用紙にビッシリと書かれた説明を
全部覚える子も!!
しかも、表情やジェスチャーも素晴らしい!!
見事な活躍で、展覧会が益々盛り上がりました!!
改めまして、展覧会にあたり
ご支援ご協力、そしてご来場いただきました皆様
誠にありがとうございました。
子どもたちの作品たち、そして九小ハウスはいかがでしたでしょうか。
先日お配りいたしましたアンケート用紙に
ご意見やご感想を寄せていただけましたら幸いに思います。
明日になると、終業式まで23日!
そして卒業式まで24日!!
これから学習も行事も盛りだくさん!!
今後もHPを要チェックやーー!!
14日・15日の二日間、多くの方にご来場いただき、
展覧会を無事に終えることができました。
本当にありがとうございました。
今年の展覧会のテーマは
「九小ハウス~集まれ!ぼく・わたしの世界~」
そのテーマのように、子どもたちの作品が一堂に集まり、
見慣れた体育館が、一気に美術館に変身しました。
グローバルな九小は言語の壁を越えてお客様をお出迎え!
I
こちらは副校長と子どもたちと作ったもの。
受付の雪だるまのおやこは、子どもたちの作品です!
1日目は児童鑑賞日。
今年は新たな試みがたくさん!
まずは「たてわり班」に分かれて鑑賞です。
「僕がこの作品を作ったんだよ。」
「この作品のここが難しかったんだ。」
見ただけでは気付かないことも、声や表情で伝い合います。
6年生が手を繋いで案内する様子や
読めない漢字を教えてあげる様子も。
素敵な鑑賞の時間になりました!!
第五中学校の生徒さんからも
イラストやデッサンが届きました。
そして、この写真の奥の様子は動画スペースです。
「展覧会に向けて頑張った子どもの様子を見てほしい」
図工専科の展覧会への思いに、
たくさんの人が足を止めて見入っていました。
他にも仕掛けが!!
会場を暗転すると、中央に置かれた九小ハウスや
ギャラリーに並んだ作品たちが光りだします!
こうやって人が集まる仕掛けにも
「九小ハウス(人が集まる場所)」の言葉の意味が
込められているんですね!!
さらにさらに!!
「よいとこさがしカード」を入れるポストの設置!
子どもたちが作品への感想やメッセージを書いてポストに入れます。
これが楽しくて、嬉しくて…。
子どもたちはどんどん作品を見ては、
カードに言葉を書いていきます。
これらの計画を企画した図工専科の先生、本当に天晴れです!!!
さて、2日目は保護者鑑賞日。
ここでは、6年生が大活躍!!
なんと、作品のガイドをしてくれるのです。
中には原稿用紙にビッシリと書かれた説明を
全部覚える子も!!
しかも、表情やジェスチャーも素晴らしい!!
見事な活躍で、展覧会が益々盛り上がりました!!
改めまして、展覧会にあたり
ご支援ご協力、そしてご来場いただきました皆様
誠にありがとうございました。
子どもたちの作品たち、そして九小ハウスはいかがでしたでしょうか。
先日お配りいたしましたアンケート用紙に
ご意見やご感想を寄せていただけましたら幸いに思います。
明日になると、終業式まで23日!
そして卒業式まで24日!!
これから学習も行事も盛りだくさん!!
今後もHPを要チェックやーー!!
先週の様子から
小林前校長先生が、お忙しい中来てくださいました。
とてもよかったと、ほめていただきました。(作品
も、子どもも、教職員も)このあと、リスルホール
での教育フォーラムに行かれて、そこでも、九小の
発表を応援してくださいました。ありがとうござい
ました。
おかげさまで、2日間とも春のような暖
かさ。休み時間も保護者の皆様が、校庭
を見てくれました。ずっとなわとびの取
り組みを続けているくわのみ学級の子ど
もたち。久しぶりに見たのですが、上手
になっていました。継続は力なり。また
私もジョギングを続けなくては。
5年生のクラス。大きなホワイトボードを使って
話し合います。「ホワイトボードミーティング」
と呼んでいるそうですが、自由に発想が出やすそ
うです。5年生は幼保連携の取り組み、そしてた
てわり班や1年生のお世話などが始まります。
下級生への接し方や、どんな6年生になるかなど
をまとめていました。もう少し見たかったのです
が残念。この話し合いの結果を、後日実際に見さ
せてもらいます!
リスルホールでの、「コッコ味噌づくり」の発表も
土曜日に行われました。この掲示物も使ったそうで
す。頑張った様子を明後日聞かせてね。
もう、2月も半分!
展覧会の日の午後、河津桜の花が咲いて
いました。やはり早い!初めて見ました!
春近しですね。
何してるの?と来た子どもたち。
上手に鉄棒で遊んでいました。
2月も半分過ぎました。この後は
学年行事やPTA行事や6年生を送る
会などの行事が控えています。いろ
いろ歌声が、聞かれる時期になり
ました。
梅はないと思っていたら、北校舎裏にちゃんと
紅梅がつぼみを膨らませていました。もう少し
ですね。
紅梅の近くの畑に、見事な白梅が満開。
紅白そろって見られるかも。
展覧会では、ちびっ子たちの相手を
頑張ったので、ご褒美。ダイコンの
葉は、池谷さんにいただきました。
見た目が汚くて申し訳ありません。
すずめの進入口を塞ぎます。用務主
事さんと一緒に九小すずめ対策です。
大盛況。ありがとうございました。
本日展覧会2日目。客足が全く途切れることなく
大盛況でした。受付をやっていても、たくさんの
皆様から、好意的なご意見をいただきました。
くわしくは、HP担当が特集を組んでくれる予定
です。一つだけエピソードを伝えさせてください。
いよいよ始まる時の、6年生です。それぞれの
作品について解説をしました。お客さんが来て
くれるのを待つ姿勢も、大切な展覧会の一部だ
と私は思います。グッド!
ところが場所によっては、お客さんがあまり
いらっしゃらないところがありました。でも、
黙って、じっと待っていてくれたことに感謝
です。大変だったでしょうがありがとう。
とはいえ心配して見ていたら、お客さんが登場です。
頑張って解説をしていました。良かったです。
他にも解説するよりも、待ち時間の方が多かった
子どもはいましたが、みんなこのように頑張って
くれました。展覧会を支えた立役者たちです!
初日は盛況!明日はもっと!
こうやって、良さを感じた作品の感想を書き
相手に送るのだそうです。真剣に書いてます。
書いたらポストヘ!
今日はたてわり班で、鑑賞しました。6年生や
5年生が、下級生を上手に連れていました。
その頃ぽかぽかの校庭では、くわのみ学級が
体育。大きなボールの転がしドッジボールが、
とてもおもしろい!
3年生の音楽は、和太鼓!和太鼓クラブ同様に、
口伝で、「トントコ、テケテケ」などと歌い、
それに合わせてたたいてます。3年生上手!
この中から、来年和太鼓クラブで活躍する子ど
もも出てくることでしょう!来週はぜひお琴の
授業を見たいですね。
午後は、6年生が保護者や地域の方に
作品解説(アートガイド)。明日も行
います。見所などをお伝えしますよ!
子どもたちが作っている様子を見るコーナーもあります。
こうやって作っていたんだなと思うと、感激もひとしお。
先生方と「子どもたちの表情がいいね!」と話しました。
明日は満席になるかも。
くわのみ学級でも、外国語活動です。好きな色を
英語で伝えます。発音がいいのにびっくり。先生
の言い方をよく聞いているんです。
おまけ
この先生が、学校だよりに登場した、ALTのメ
グミ先生です。「今日も体育館で展覧会をやるか
ら見てね。」と、とんちき英語で伝わりましたが、
体育館が、どうしても分からず。。わたしが、
うーんとうなっていると、メグミ先生が笑顔で
「ジムですね。」と一言。一言で解決。(涙)
1年間の造形活動の成果を発表する「展覧会」
も明日で終わり。ぜひぜひ見に来てください。
6年生のガイドも聞いてください。そして、
なんと言っても「キラキラタイム!」なんで
しょう。秘すべし、秘すべし。ぜひ明日!
消えた記事を復元?
けさ、今まで5年分以上の記事が全て消えてし
まいました。シルバー人材センターの方が、2
時間以上かけて復元してくれましたが、昨日の
記事はバックアップしてなかったので消えまし
た。思い出してできるだけ再現します。
展覧会では、小中連携活動の一環として、
立川5中の美術部の作品も掲示させてい
ただきました。さすが中学生の美術好き
が書いてくれてた作品。まるでプロかと
思うようなすてきな作品です。
第九小学校も、図工クラブ、イラストク
ラブ、手芸クラブの作品も掲示してあり
ます。丁寧な出来映えで、とてもしゅげー!
(くだらないことを再現するのがこんなに
恥ずかしいなんて・・・。)
昨日給食のシチューには、幸運のハートの
ニンジンがほんの少し入っています。もし
見付けたら幸運な人というわけです。私は
6月頃お情けで入れてもらったのを最後に
一度も当たってません。
おとといの水曜日は、所用で給食が食べられな
かったのですが、オリパラ給食。アルゼンチンは
「ミラネサ」肉料理がアルゼンチンの特色だそう
です。タンゴやサッカーなどがすごい国。鬼才マ
ラドーナ母国ですね。北半球と季節が逆なので、
冷凍船ができて、肉とともにに小麦なども盛んに
なりました。(北半球の夏に輸出できるから)
明日は展覧会であると同時に、教育フォーラム
という、市教委の一大行事があります。そこで、
この6名が代表で第九小学校の味噌造りを発表
します!昨日リハーサルをしました。
2回やりましたが、2回目はみんなのドバイスを
受けて、修正することができました。校長先生や
担当の先生方といざ、リスルホールへ!明日は、
我々は留守番なので、見られませんが頑張ってく
ださい。画面と発表がうまくシンクロしてました!
まいました。シルバー人材センターの方が、2
時間以上かけて復元してくれましたが、昨日の
記事はバックアップしてなかったので消えまし
た。思い出してできるだけ再現します。
展覧会では、小中連携活動の一環として、
立川5中の美術部の作品も掲示させてい
ただきました。さすが中学生の美術好き
が書いてくれてた作品。まるでプロかと
思うようなすてきな作品です。
第九小学校も、図工クラブ、イラストク
ラブ、手芸クラブの作品も掲示してあり
ます。丁寧な出来映えで、とてもしゅげー!
(くだらないことを再現するのがこんなに
恥ずかしいなんて・・・。)
昨日給食のシチューには、幸運のハートの
ニンジンがほんの少し入っています。もし
見付けたら幸運な人というわけです。私は
6月頃お情けで入れてもらったのを最後に
一度も当たってません。
おとといの水曜日は、所用で給食が食べられな
かったのですが、オリパラ給食。アルゼンチンは
「ミラネサ」肉料理がアルゼンチンの特色だそう
です。タンゴやサッカーなどがすごい国。鬼才マ
ラドーナ母国ですね。北半球と季節が逆なので、
冷凍船ができて、肉とともにに小麦なども盛んに
なりました。(北半球の夏に輸出できるから)
明日は展覧会であると同時に、教育フォーラム
という、市教委の一大行事があります。そこで、
この6名が代表で第九小学校の味噌造りを発表
します!昨日リハーサルをしました。
2回やりましたが、2回目はみんなのドバイスを
受けて、修正することができました。校長先生や
担当の先生方といざ、リスルホールへ!明日は、
我々は留守番なので、見られませんが頑張ってく
ださい。画面と発表がうまくシンクロしてました!
まさかの・・・。
今、音楽室にお琴がたくさん。子供用でなく、
本物のお琴です。近隣の学校からお借りした
ものもあります。今週から、授業で使われてい
る模様。チャンスがあったら、撮りたいです。
気分は大名人、宮城道雄先生のように、姿勢良く
しゃきっと弾くことでしょう。
この2匹はニワトリのくせに、寝坊です。それとも寒いのか。
他のニワトリは散歩しているのに、それでも一番上の、クロ
コの場所には行かないのね。
時々昼休みに、ニワトリ小屋を開放してます。
2人はよく来る子ども。1人は初めてニワト
リを抱こうとしています。結果は如何に?
なんともはや。ニワトリたちも不思議なことに、
良くかわいがってくれる子どもが分かるようで
す。言うことをちゃんと聞かせる、飼育名人も
います。ぜひ飼育委員会を作って、やつらの面
倒を見て欲しいと、密かに計画している、ブラ
ックな副校長です。
そして、わかいオスのクロコが、私の方に来て、
片羽を広げて横歩きに近づいてきます。何じゃ
こりゃ。ヤホーで調べると(ナイツですか!)
①メスに対しての求愛行動。「結婚してくれ!」
②威嚇や順位付け。「俺の方が、お前より偉いんだぞ!」
②の威嚇(いかく)だったら、絶対にゆるさん。恩を
仇で返すとはこのこと。当分飯抜き!
①の求愛行動だったら、私は妻子ある身なので、あき
らめてください。
「ニワトリの歌舞伎ダンス」という人もいるようです。
網越しに近づくと、このダンスを見るチャンスがある
かも。変なダンスですよ。
なんで、クロコを撮ったのかというと、展覧会で
少し、仕事をしてもらいたかったのです。ボツの
企画になるかもしれないのですが。
学校をまわると・・・・。
6年生の教室。卒業式までの、カウントダウンカレンダー
ですね。この日は2月10日だったので、あと卒業まで
30日。今日は29日。明日は28日・・。というように、
登校日でカウントしています。数字の下はみんなへのメッ
セージが書いてありました!知らぬ間に、卒業まで、30
日を切りましたねえ。
これは、書き初めの感想カードを、真剣に書いている
ところです。このクラスは、全校をまわって10枚だ
け書くようです。選ぶのも、感想を書くのも真剣。き
っと書いた相手に渡すのでしょう。展覧会でも、この
ような様子が見られるはずです。
くわのみ学級では、先生方が毎日自作
プリントを課題として与えています。
先生方も大変ですが、今日の授業では、
「て、に、を、は」の使い方です。み
んな○をたくさんもらえました!
展覧会。今まで勤務した各学校で、様々なやり方を、
経験したのですが、このやり方は初めて。
秘密のお楽しみだけれど、1枚くらいいい
でしょう。上の絵は3年の先生の作。下の
作品解説は、5年生の作。いいなあ。さらに
本番では、6年生が交代交代で解説(アート
ガイド)をします。
6年生の保護者の皆様、お子さんのガイド時間に合わ
せての、ご鑑賞ははいかがでしょうか。これも私は、
初めてのことなので楽しみ。
ところで、ガムガムザウルスって何?あと2日、秘す
べし。秘すべし。
(本当は「言いたいな、言いたいな。」)
体育館に大きく掲示されている、会場図です。
この図の通りにやったのですが、狭かったり、
作品が見えずらかったり、歩きにくかったりで、
多少場所を変えるところもあります。また、
新しく追加したところもあります。ですから、
プログラムの会場図と多少変わるところもあ
りますが、5年生の作品解説図、6年生による
アートガイド、先生方の作品名があるので、
ご心配なく。(ちょっと偉そうに言ってますが、
私の出る幕はないのです。でも子どもたちも、
教職員もワンチームで学校全体で頑張ってます。
みなさん来てくださいね。)
ご心配なく。(ちょっと偉そうに言ってますが、
私の出る幕はないのです。でも子どもたちも、
教職員もワンチームで学校全体で頑張ってます。
みなさん来てくださいね。)
算数まとめに大事なことが(6年)
6年生の算数。まずは平均の復習を兼ねた問題。
20個で、2.4kgのジャガイモで360g料理
に使うと、3個で大丈夫の可能性が高い。
同じ20個で2.4kgのジャガイモA(赤)とB(黄色)で
3個ずつ取ります。Aは、先生が3つ選びます。Bは子ども
たちが、やはり3個ずつ取ります。平均に近い方が勝ちです。
すると・・・。
何度やってもだいたい先生が勝ちます。「先生が勝つ」
なんて書いたもんだから、子どもたちが疑いだしました。
みんなで、確認します。グループで相談したり、ひたすら
ノートに計算したり、とうとう電卓まで登場しました。
ところが合計の重さは、AもBも同じ!では、なぜ?
そこで、AとBのジャガイモ一つ一つの重さを見ました。
あれ、Aは平均に近いジャガイモが多いが、Bはバラバラ
だー!
子どもたちが気付きました。値の散らばり方が違うと。
この授業、算数としてはもちろん、情報についても、
いろいろなことを教えてくれました。よく情報を吟味す
るのが大事ですね。私なんかついワイドショーに騙され
てしまいます。ネットの時代、子どもたちは情報につい
て、敏感であってほしいと思いました。
授業の帰り、書き初めを見て、感想をカードに書いている
子どもたちに会いました。人の好い所を見つけられると、
自分にもいい影響がありますよ。硬筆・毛筆・絵(平面作品)
・工作(立体作品)どれもそうですよね。書初め展(15日ま
で)、展覧会(14日・15日)もいいところ探しがたくさん
できることでしょう。
月曜の朝会
す
児童朝会、校長先生のお話。土曜日に科学センターの
閉講式がありました。その時の講演で、「地球は、奇跡の
ような存在」というお話がありました。その地球がいまピ
ンチです。校長先生の子どものころ、地球がピンチだとウ
ルトラマンが助けてくれました。今はもちろんいません。
みんなでごみの分別や、リサイクル、再利用が大事です。
今のウルトラマンは、君たちです。地球を助けてください。
というお話でした。
続いて、展覧会委員会からのお知らせです。
鑑賞のあと、ポストに感想をしっかり書いて
入れてください。
それがこのポストです。ほかにも展覧会委員の
皆さん、いろいろとありがとうございました。
九小は、縦割りで鑑賞したり、6年生がアートガ
イドをしたり、5年生が作品解説のポスターを作
ったり。初めてのことがたくさんで、ワクワクド
キドキです。子どもたちは、金曜日にはもっと、
ワクワクドキドキとなることでしょう。
気になる河津桜はあと少し。もう花びらまで
わかるくらい膨らんでます。
手前の6年生。向こうの5年生。この2か月
君たちに、九小を支えてもらいます。行事も
盛りだくさん。学習もまとめに入り始めます。
児童朝会、校長先生のお話。土曜日に科学センターの
閉講式がありました。その時の講演で、「地球は、奇跡の
ような存在」というお話がありました。その地球がいまピ
ンチです。校長先生の子どものころ、地球がピンチだとウ
ルトラマンが助けてくれました。今はもちろんいません。
みんなでごみの分別や、リサイクル、再利用が大事です。
今のウルトラマンは、君たちです。地球を助けてください。
というお話でした。
続いて、展覧会委員会からのお知らせです。
鑑賞のあと、ポストに感想をしっかり書いて
入れてください。
それがこのポストです。ほかにも展覧会委員の
皆さん、いろいろとありがとうございました。
九小は、縦割りで鑑賞したり、6年生がアートガ
イドをしたり、5年生が作品解説のポスターを作
ったり。初めてのことがたくさんで、ワクワクド
キドキです。子どもたちは、金曜日にはもっと、
ワクワクドキドキとなることでしょう。
気になる河津桜はあと少し。もう花びらまで
わかるくらい膨らんでます。
手前の6年生。向こうの5年生。この2か月
君たちに、九小を支えてもらいます。行事も
盛りだくさん。学習もまとめに入り始めます。
正多角形の究極
タブレットを使って、プログラミングで
正多角形を作ります。
見えにくいですが、命令をうまく使うことで
手ではかけないような精密な正多角形を作り
ます。順序よくやり方を考えて、それをタブレット
に命令すると、すごく細かい図形をかけました。
お互いに情報交換をしながら、真剣に操作を
行う5年生です。
正三角形、正方形、正五角形、…・・と進んで
いくとどうなりますか?正解は右のように、円
に近づいていくのです。正1000角形なんて
手では絶対かけない図形もこの通り。正多角形
の究極は、円になることが実感できましたね。
来年度からは、プログラミングの授業が、新し
い授業の目玉の一つになります。
今日はいろいろありましたが、又明日に報告し
ます。
クラブ見学(3年)
今日は3年生がクラブ見学です。6年生が
一生懸命活動内容を説明しています。
家庭クラブでは、このようなクッションを
作ったり、お料理を作るんですよ。
科学クラブでは、お話を真剣に聞く
3年生でした。来年になったら、ど
のクラブに入るのか、迷いますね!
今週も盛りだくさん!
明日サイエンスクラブはペットボトルで
何かを作るのですね。こんな風に職員室
前には、活動内容と次回の予告が書いて
あります。(委員会活動も同様です。)
室内スポーツクラブはバドミントンの予定ですが
明日は体育館が使えないので変更になるかも。
チャレンジクラブはドッジボールですか!
なんと明日は、3年生がクラブ見学をします。よ
く見て、どのクラブ活動がいいか考えてね。6年
生を中心に活動内容を説明してくれるようですよ。
実は先週は4年生が委員会見学をしました。こう
やって少しずつ次年度へ歩み出してますね。
くっくらーい!そりゃライトが付いてない
体育館だもの真っ暗だー!でもこの写真を
良く覚えておいてくださいな。展覧会本番
のある仕掛けのヒントです。ああ言いたい
な、言いたいな。何もしてないけど言いた
いな!(ただの、だだっ子ですね。)
あれ、花壇の草が枯れたからでしょうか?
こんなガーデンライトがあったっけな?
九小に来て11ヶ月いるのに、初めてこの
ライトに気付きました。学校管理員さんに
話したら笑われてしまいました。まだまだ
気付いていないことが九小にはあるようで
すね。しかし撮影が下手ですね。
「今が正念場。自分を信じて。頑張れ受験生。」
久しぶりにモノレールに乗りましたが、すてきな
電光掲示板!沿線には大学や、高校がたくさんあ
りますから、受験生も勇気づけられているでしょう。
そういえば本校には、梅の木がありません。たぶん。
でも正門の近くの畑に、満開の梅の木を発見しました。
今週は前半は寒いのですが、ここを耐えると後半は、
20度近くになるらしいです。展覧会も寒くないとい
いですね。さあ今週も盛りだくさんの九小です。
(おまけの悲劇)
明智光秀の大河ドラマを見ようとしたら、「羽生君を
見たい」と家族(主に一名)が言うので、寂しくパソ
コンを打っています。ついこの間までラグビーって、
言ってたのに。(涙)
展覧会プロジェクト
あと4日に迫った、展覧会。図工室をのぞくと
雪だるまがいくつか作成中。どこかで見られる
と思います!
おもしろーい文字です。表題の一部。
これ、先生の手描きですよ。
うまいですねえ。ひれは切り絵ですね。
子どもたちの「にじいろの魚」は、ど
んな泳ぎをしているのでしょうか?
おにも登場します。黒い目はこれから描き入れる
そうですよ。こわくない鬼ですよ。
今体育館には少しだけ絵などが集まっています。
来週はいよいよ搬入作業です。どんどんにぎや
かになりますよ。金曜・土曜のお楽しみ!
オリパラ給食とコッコ
昨日は出張のため、給食の写真が撮れません
でしたが、オリパラ給食。「デンマーク!」
童話作家のアンデルセンの国。人魚の故郷。
それは分かるのですが、学校給食課のお姉様方、
小学生には、ちと刺激が強すぎませんかね。
私だけ?こりゃまた失礼しましたっ!
コッグトースク。鱈がおいしくソースと良く
合ってました。デンマークの料理なんて、オリ
パラ給食がなければ、味わえなかったなと感慨。
スポーツでは、ハンドボールの発祥の地です。
サッカーも強いね。海賊バイキングも有名です。
見てください。こんな大きな穴があったら、
すずめやヒヨドリも入れますね。にわとり
小屋、通称「コッコランド」です。九小の
ホームページは、市内で最もニワトリの活
躍するホームページです。・・・何か?
どうだまいったか。事務室の職員が、今年の予算で
最後のえさ二袋を買いました。もう予算は終わり。
4月までもたせなくてはいけません。そこで一案。
これから穴をドンドンふさぎ、どろぼうすずめを
入れさせないようにしないと。
そして、扉を開ける音で寄ってきます。
ふふふ、かわいいやつやのう。
実は昨日、この冬初めてこの水道管が
凍って、水が出ませんでした。掃除を
今日に変更です。ありがたく思えよ。
このシュールな写真は、私がクロコをだっこして
撮った写真です。未だにえばってはいますが、少
し性格がまるくなったような気がします。ほかの
四羽は逃げまくるので、子どもたちがだっこしに
くいのですが、クロコは大造じいさんとガンの
「残雪」のように、ある意味堂々として動かない
ので、だっこはしやすいです。「残雪」と違って
こいつは英雄ではありませんが。
中学校クラブ見学(6年生)
みんな!あの夕日に向かって走るんだ。なんて、
「飛び出せ青春!」ではありませんよ。
2月6日と7日の2日間、6年生が立川第五中学校の
クラブ見学をさせてもらいました。
ああ、こんなときもあったなあと、じっくり見てしまい
ました。6年生は事前に希望を取り、そのクラブを、ず
っと見学です。
中学校の体育館は、広くて天井も高い。バレー部とバスケ部が
練習をしていました。ランニングなど掛け声がかっこよかった
です。あっ、もしかして冷暖房の設備が完成しましたね!
運動クラブは、気温が低いので、体を温めるべく、
十分に準備運動をして、本格的。陸上部のアップ
は、勉強になりました。
運動部の活躍。先生方だけでなく、専門の指導員が
指導に当たってらっしゃるとのことです。文化部も
盛んで、迷う6年生もいましたね。中学校では仮入
部もあるそうです。今から楽しみですね。
やりたいものをやるのが一番ですよね。
「レッツ ビギン!」で頑張りましょう。
(これがわかる方は同年代の方と見ました)
この後、6年生は体験入学をします。これらは、
小中連携活動の1つで、毎年参加させていた
だいてます。
学び続けること
いやあ、今日も寒かったです。
乗り換えをした西武鉄道。
一つだけドアが開いて、あとは
閉めています。
今日は、本校の教師が東京教師道場で学び続けた
2年間の研究成果を発表します。人がたくさんで
もう入れません。
10分の3+10分の2=?
大勢の参観者の中で、10分の5派と
20分の5派に分かれました。
まずは一人で考えをノートにまとめます。
集中しています。
その後、できた子どもから立ち上がって、
お互いの考え方などを紹介しています。
自分の考えをしっかり発表できて
素晴らしいです。
こちらも、ノートに書いた考えを元に、
堂々と発表。
授業者が事前に子どもからでるだろうと予測した
考えが、ほとんどでました。すごい!
今日で2年間行った、研究の成果の一端を
発表できました。でも学び続けるのが教師。
これからも道は続くのです。先生と活躍し
た子どもたちに拍手!
展覧会プロジェクトスタート!
さあいよいよ展覧会会場づくり。
6年生がマットなどを片付けたり
パネルを出したり。
教職員も6年生と一緒にパネルを組み立てたり、
長机を出したり。
6年生は思えば、入学式から、大きな行事の準備や
片付けに力を出してくれました。今日がその最後です。
展覧会の片付けから、卒業式・入学式・・・、5年生
が行事を支えてくれます。6年生本当にありがとう!
5年生、よろしくね。
休憩。さあ、先生はどこにいるのでしょうか。
またもやイッテQですか。それよりこれは何で
しょう?まだ秘密です。ああ、みんなに教えた
い。「王様の耳はロバの耳」の主人公の気持ち
です。
6年生が帰った後、今度は台布をかけます。
いよいよ会場らしくなってきました。
プロジェクトのスタートは、順調です!
昼休みには、またニワトリを見たい、だっこしたい
えさをあげたい、と子どもたちが。とうとう3羽も
同時にだっこできるようになりました。
古民家園(3年)
3年生は、川越道緑地古民家園を見学しました。
杏(あんず)と一緒に写る小林家住宅。杏とい
っても、東出ナンチャラの奥さんでも、杏樹さ
んでもないよ。(エンタメニュースの見過ぎ)
まずは須崎家内蔵。江戸時代末期から
明治初期に建てられた類例の少ない3
階建ての土蔵です。
中はこんな感じ。階段を外してあるので、
1階のみ見学できます
D
小林家は江戸時代末期に立てられた茅葺きの民家。
竹を含めて趣のあるお家です。
いろりの火の暖かさを感じながら、お話を聞きます。
平屋に見えますが、3階まであり、使用人のお部屋
もあったのだそうです。
この日は明治・大正期のおひな様も
飾られていました。
よく見ると、今の人形とは顔が
違いますね。100年以上仲良
しのふたり。
おまけ
帰り道の新家橋。オオサギがみんなを
出迎えてくれました。
午後6時55分の金星。ものすごく明るいです。
寒さに気をつけて、見付けて欲しい星です。
金曜日からは午後6時50分頃に、金星の下に
水星も見られるそうです。
しかし今夜は寒かったですね。
2月3日前後のこと
2月4日前後の壊れたと思った写真のデーター
がなぜか復活しました。紹介します。
くわのみ学級でも10歳を祝う行事があり、そ
れに向けた準備。自分の良いところを発表する
はずが、恥ずかしそう。そこで先生が、
「じゃあ友だちの良いところは?」と聞くと今
度はたくさん手があがり友だちの良いところを
たくさん発表できました。「優しい」などと言
われた子が、体をくねくねさせて喜んでいるの
が、かわいかったです。
これもくわのみ学級。何をして遊ぶか、
みんなで考えました。そして大事なのが
約束です。異学年のグループなので、
このような約束でした。
今度石けんカーリングを見たいですね。
そうして、この仲良い昔遊びなどをしました。
校長先生に技をほめていただいて喜んでまし
たよ。
2月3日。廊下を歩いていたら、豆のにおいが
くんくんと。あれ、やっぱりー!かわいい鬼で
すね。
子どもたち、年の数だけ食べるんだよなんて、
ちゃんと知っていました。
「副校長先生はいくつ食べるの?」
「おなかを壊すくらい、食べなくてはけませんね。」
校長先生が朝会でお話されたように、季節の
行事は大事にしたいものです。
というわけで、給食にもいわしが登場です。
魚へんに弱いと書いて鰯(いわし)。釣ったら
早く料理しないと弱ってしまうそうです。蒲焼
きなどにすると長持ちしそうですね。
立川市の、小学校の先生による発表会
主事さんが網の穴を防いでも、わずかな隙を突いて
鳥たちはやってきます。えさ泥棒です。今日はなんと、
すずめではなくこんなに大きなヒヨドリが!
校庭の河津桜のつぼみがいよいよ大きく
なって来ましたよ。
今日も暖かい校庭で、6年生が元気に
サッカーで運動中。
体育館の電灯が一つだけ切れていました。
今日業者さんが取り替えてくれたので、
展覧会や卒業式など、大きな3学期の行
事に間に合いました!大きなやぐらでの
作業にびっくりです。
今日は久しぶりにリスルホールへ行きました。
すぐとなりの学校に勤務していたのですが、
もう懐かしくなりました。何するリスル?(寒)
毎年この時期、立川市の小学校の先生が
集まって、こんな研究発表会をしていま
す。九小の先生も大活躍でした。
まずは、開会の言葉。
続いて、小さいのですが算数部の発表に
3人の先生。
体育の発表では、子ども役で登場の
二人の先生。
学校図書館部の発表でも活躍!みんな写真小さくて
申し訳ないのですが、九小の先生方も頑張りました。
そういうわけで昨日の午後は先生方がいなかったの
です。
ずっと暖かかったのですが、今ごうごうと、ものすご
い北風です。明日からまた寒そうです。気をつけましょう。
授業写真
くわのみ学級の体育。1年生から6年生まで
全員で行いました。20分以上ある、運動。
曲に合わせて走ったり、
おしりをあげて、熊のように進みます。
これは結構きつい運動だけど頑張りました。
手を広げて走ったり。楽しくでも力一杯の
運動。次回は跳び箱だそうです。その跳び
箱につながる運動がいくつも見られた、長
時間運動でした。
これもくわのみ学級。「ビリーブ」を演奏しています。
このあと、ある会で発表するそうです。
楽しみにしています。昆虫太極拳もまた見たいな。
真四角のケーキを同じ大きさに、4つに分けよう。
これ行われたくわのみ学級の算数。
東京教師道場という、都の研修会に九小から二人
の教員が参加しています。今日はその内の一人の
授業です。
折ったり切ったりして、3種類くらいの
方法を見付けました。すごーい!
タブレットで映した映像を見ながら、
確認します。半分の半分に折ると、
4分の1になることを見付けました。
今週は、もう一人の教師道場生も、
授業(本発表)を行います。
二人とも頑張れ!
夜の図工室
子どもたちが返った後、図工室で作業する
先生あり。何を制作中なのでしょう。
家庭科作品の題名掲示ですね。
動物が今にも出てきそうですね。
宇宙と言えば、銀色のイメージ。
一部分ですが、雰囲気は分かりますね!
ジャズミュージシャンを連想させるかっこよさ。
さてどんな作品の紹介でしょうね!
うわあ、すてきな紙に出陣の字が似合いますね。
さて何が出陣するのでしょうか。お楽しみに。
児童の作品に良く合う掲示だと思います。
かと思うと、教室でじっくりと作成している
先生もいます。みんな子どもの作品が生き生
きと感じられるように頑張っています。
頑張ると言えば・・・・。
今日は就学児保護者説明会でした。ああ、準備を
しなくちゃと体育館に行ったならば、とっくに6
年生がイスを並べていました。しかもこんなきれ
いに!ありがとう。
くわのみの授業から
みんなが首から下げているもの。玉川上水・昭和記念公園
こぶしの花・モノレール。立川ゆかりの写真を使っての、
「立川バスケット。」ルールは「フルーツバスケット」の
立川版です。
その後昔遊び。ただ遊びのではなく、何をするのかや、
遊びの約束などをちゃんと話し合ってからの活動です。
さっきの立川バスケットもそうですが、譲り合い、け
んかしない、ルールを守りなど、きちんとできました。
けん玉の大皿が、ついにできた時の、うれしそうな顔!
こちらはおはじき。異学年でルールや順番を守り、
勝っても負けても応援していました。
今日は節分
今日は節分です。立春(暦の上で春)の前の日
です。昔は春夏秋冬の季節の分かれ目に節分は
あったのですが、今は春だけになりました。
立春の前の日の節分。豆まきをしたり、
恵方巻きを食べたりします。柊鰯を家
の前に飾ることもあります。関東では
豆をまきますが、雪国では落花生をま
くところもあるようです。
なぜ豆をまくのか、「魔を滅する」という魔除け
の意味もあったようです。
とがったもの、においの強いものは鬼は苦手
なので、葉っぱのとがった柊(ひいらぎ)や、
においの強い鰯(いわし)をおいたそうです。
季節の行事を大事にしようという朝会での校
長先生のお話でした。
今日の給食は、インド風のカレー。金曜日の
立川野菜カレーに続く人気メニュー。節分に
関する給食は明日です。ところで、
「カレーはナンでからいんだ!」
なんちって。(by筋肉少女帯・知らないかなあ)
その給食に時間に、青鬼が登場!北校舎の
くわのみの子どもを怖がらせ、次に南校舎
の1年・2年・3年をびっくりさせ。戦い
を挑まれて角が折れてしまい、3階に行く
のはあきらめましたとさ。
教室で豆まきをした学級もありました。ど
んなに掃除をしても豆のにおいがするので
分かりましたよ!
夜の書き初め展②
「元気な子」だから、元気な文字で書けましたね。
こんなに大きく書けることは、すてきなことです。
5年生になると、名前も上手になっています。
最後まで集中しているので、3枚も書くと、
疲れちゃうくらいでしょうね。「望」が、難し
いのに頑張りました!
6年生。廊下を歩いてすぐに目に飛び込んできました。
うまいですねえ。力強い!「夢の実現」というお題も、
卒業を迎えた6年生にぴったりですね。
くわのみ学級の書き初め。味がありますね。
お題は自分たちで選んで決めたとのこと。
その点も含めてご鑑賞くださいませ。
くわのみの2年生の硬筆です。くっきりとした文字ですね。
丁寧に、丁寧に書き進めたのでしょう。とても読みやすい
柔らかな作品になりました。
最近夜に動物園や水族館が開かれて、夜行性の動物や魚の
生態が見られるので好評のようです。それにあやかって
「夜の書き初め展」としましたが、全く意味のない企画倒
れの題名でした。全学年・学級廊下に掲示しています。
書き初め展、展覧会と一緒に見るもよし、じっくり見たいな
ら平日に見ていただくのもいいかと思います。ぜひどうぞ!
そして、これはある学年の展覧会の作品題名
の紹介の掲示。そのほんの一部分。全体は展
覧会まで秘密です。今展覧会の掲示を、各学
年の先生が分担して作成中なのです。
絵の具のにじみがきれいで、いわさきちひろ
さんのようです。さて何て題名でしょうか。
これもほんの一部分。立体作品の題名の紹
介のようですね。子どもたちの作品の題名
にちなんだものが多いですね。達者な先生
が多く、楽しみながら作っているみたいで
す。全体はまだお見せできません。もちろ
ん主役の子どもたちの作品も、あともう少
し待ってください!
明日は節分。九小にも鬼が出るでしょうか。
夜の書き初め展①
明日から、展覧会(九小ハウス)の2日目の、
15日(土)まで、校内書き初め展を行ってい
ます。今日は日が暮れましたが、ナイトミュー
ジアムならぬ夜の書き初め展です。「ひまだな
あ」なんてゆわないでね。
こっ、これが1年生!はっきり言って大人
顔負けの上手さですよ!
こんなに濃い文字で、きれいです。相当集中力が
必要ですよね。
2年生。さらに文字の形が整いましたね。
のびのびと書いている気がします!
硬筆の1・2年生、個性はあれど、みんな
ゆっくり集中して書いたことが分かりました。
3年生は初めての、毛筆の書き初め。大きく書けましたね。
「お」は実は難しいのですが、見事!
朝だけ寒かったです
先週は雪が降りました。寒かったですが、
翌日からは春の陽気でした。
しかし昨夜の北風は寒かったですねえ「。
またもや高い霜柱を見ました。
東京の初氷はまだですが、畑の水は凍って
いました。今朝電車に親子が多いなあと、
思って「ああ、受験だ!」と気がつきまし
た。寒さに負けず風邪を引かないように、
頑張って欲しいです。
とはいえ今日から2月。道沿いにスイセンの
花が咲き始めましたよ。日も少しずつ長く
なっています。
あしっこガーデンの池は、凍らず。
ポンプも快調に水をきれいにして
くれました。
電気の通り道(3年)
電池を必ず通って、輪になっていると
電気が通ります。これを回路と言いま
す。3年生うまいまとめ方です。
じゃあ、回路の途中に物をつなげます。
何が電気を通して豆電球の明かりがつ
くのでしょうか。うわあ、こんなにた
くさん子どもたちから希望がでました!
みんなで、豆電柱のキッドを作ります。
たくさん自由に操作することが、とても
大事なのだと思います。早くつなげた子
は、豆先生となって応援していました。
残念。一番おもしろい実験のところは
用事があって見られませんでした。
ワイワイと、楽しみながらたくさん調
べられたそうです。
南門付近が夜になると暗くて見えにく
かったのでした。そこで、市教委の方
に見ていただき、この度LEDの明るい
電灯がつきました。日が沈んでから
門や体育倉庫付近が明るくなりました。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
2
7
8
9
7
0