日誌

2024年12月の記事一覧

2学期を振り返って 10月④

 10月29日(火)4年生が落語家による出前授業(立川市地域文化振興財団主催落語キャラバン)を受けました。

 

 10月31日(木)5年生が「立川シビックプライド」に挑戦しました。

2学期を振り返って 10月③

 10月25日(金)6年2組が考えたコラボ献立が提供されました。

 

 10月26日(土)天王橋会館で行われた「みんなのコンサート」に和太鼓クラブが出演しました。

 

 10月29日(火)読書週間の取組として、「先生シャッフル読み聞かせ」を行いました。

2学期を振り返って 10月①

 10月1日(火)5年生が立川市民科の学習としてファーレ立川アート鑑賞を行いました。ファーレ倶楽部の方々に作品の解説をしていただきながら、グループごとにファーレ立川周辺のアート作品を鑑賞しました。

 

 10月4日(金)4年生が立川市民科「住みよいまち砂川」の活動に取り組みました。ゲストティーチャーにお越しいただきバリアフリーについて考えました。

2学期を振り返って 9月⑥

 9月30日(月)東京都教育委員会による「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」を実施しました。パリ・パラリンピック「ゴールボール」の金メダリスト 佐野優人選手にお越しいただき、4年生がゴールボール体験を行いました。給食の時間には、全学級を訪問していただきました。

2学期を振り返って 9月⑤

 9月28日(土)あしっこガーデンの清掃がありました。

 

  9月30日(月)6年1組が考えたコラボ献立が提供されました。

学校閉庁日

 明日12月27日(金)から1月6日(月)は学校閉庁日です。なお、ホームページはいつも通り更新します。年末年始も更新します。ご覧ください。

 

2学期を振り返って 9月④

 9月18日(水)から3日間、文化庁による学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業を実施しました。たちかわ創造舎で活動する劇団「Theatre Ort」にお越しいただき、全学年が演劇体験教室を行いました。

2学期を振り返って 9月③

 9月13日(金)4年生が、「立川市地域包括支援センター」の方々にご指導いただき、立川市民科「認知症サポーター養成講座」を実施しました。

 

 9月17日(火)5年生の社会科見学がありました。製菓工場を見学しました。

 

2学期を振り返って 9月①

 本日より冬季休業日を活用して2学期を振り返ります。
 9月2日(月)始業式がありました。始業式は熱中症対策のためオンラインで行いました。

冬季休業日開始

 12月26日(木)冬季休業日が始まりました。※冬季休業日中の校庭開放はありません。

2学期最終日

 12月25日(水)2学期最終日の子どもたちの様子です。教科等の学習の他、テストやプリントの直しやファイリング、お楽しみ会、冬休みの宿題や3学期の持ち物の確認、清掃等を行いました。そして、担任から子どもたちにあゆみを渡しました。写真は順に、1年1組から6年3組、くわのみ学級です。いよいよ冬季休業日が始まります。

 

1年1組・1年2組

 

 

1年3組・2年1組

 

 

2年2組・2年3組

 

 

3年1組・3年2組

 

3年3組・4年1組

 

 

4年2組・4年3組

 

5年1組・5年2組

 

 

5年3組・6年1組

 

 

6年2組・6年3組

 

 

くわのみ学級

 

 

くわのみ学級

 

 

くわのみ学級

あゆみ

 12月25日(水)各学級で、担任が子どもたちへ一人一人あゆみ(通知表)を渡しました。

2学期終業式

 12月25日(水)校庭で2学期終業式を行いました。1年生とくわのみ学級の代表児童が2学期がんばったことを発表しました。3年生の鍵盤ハーモニカの演奏に合わせて校歌を歌いました。

2学期最終日 朝

 12月25日(水)2学期最終日の登校の様子です。今朝も5・6年生があいさつ運動に取り組んでいました。

2学期給食終了

 12月24日(火)2学期の給食終了でした。本日の献立は、マーボー丼・もずくと卵のスープ・ぶどうゼリー・牛乳でした。写真は5年生の様子です。

 

にこにこジャンプ

 12月24日(火)中休み、3年生が、「にこにこジャンプ」の記録会を行いました。

 

給食「ベジぱくDAY」

 12月23日(月)本日の給食は「ベジぱくDAY」給食でした。今月の野菜は「にんじん」です。キャロットスープが提供されました。コロコロサラダにもにんじんが使われていました。写真は3年生の給食の様子です。

6年 暴排教育出前授業

 12月23日(月)6年生が警察や弁護士による暴排教育出前授業を受けました。犯罪(闇バイト)に巻き込まれないためのノウハウを学びました。

ミュージッキュークラブとダンスクラブによるコラボ企画

 12月20日(金)昼休み、ミュージッキュークラブとダンスクラブによるコラボ企画を行いました。ミュージッキュークラブによる「ジャンボリミッキー!」の生演奏に合わせて、舞台上でダンスクラブが踊りました。多くの児童が体育館に集まり、フロアで一緒に踊りました。

※ミュージッキュークラブは本校独自のネーミングです。ミュージッククラブの「ク」を九小の「9」に置き換え、「キュー」と読み替えました。

給食 冬至メニュー

 12月21日(土)は冬至です。冬至は、1年で最も昼が短く、夜が長くなる日です。ゆず湯に入って身を清め、かぼちゃを食べて邪気を払い、無病息災を祈る風習があります。

 12月20日(金)本日も冬至メニューでした。かぼちゃのみそ汁が提供されました。写真は1年生の様子です。

3年 食育

 12月20日(金)3年生を対象にした学校給食課の栄養士による食育「じょうぶな骨をつくろう」の授業がありました。

3年 授業の様子

 12月20日(金)1校時、3年生の授業の様子です。1組は算数、2組は国語(書写・毛筆)、3組は国語でした。

給食 冬至メニュー

 12月21日(土)は冬至です。冬至は、1年で最も昼が短く、夜が長くなる日です。ゆず湯に入って身を清め、かぼちゃを食べて邪気を払い、無病息災を祈る風習があります。

 12月19日(木)本日は冬至メニューでした。かぼちゃのドーナッツが提供されました。写真は2年生の様子です。

給食「ベジぱくDAY」

 12月18日(水)本日の給食は「ベジぱくDAY」給食でした。今月の野菜は「にんじん」です。にんじんしりしりが提供されました。写真はくわのみ学級の給食の様子です。

 

 

にこにこジャンプ

 12月18日(水)中休み、5・6年生が、「にこにこジャンプ」の記録会を行いました。

4年 立川市民科

 12月17日(火)4年生が立川市民科「住みよいまち砂川」で学習したことの発表を行いました。

2年 食育

 12月17日(火)学校給食課の栄養士による2年生の食育の授業がありました。「バランスのよい食事について考えました。

にこにこジャンプ

 12月17日(火)中休み、4年生が、「にこにこジャンプ」の記録会を行いました。

4年 食育

 12月16日(月)4年生を対象にした学校給食課の栄養士による食育「おやつの食べ方について知ろう」の授業がありました。写真は3組の様子です。

 

にこにこジャンプ

 12月16日(月)中休み、1・2年生とくわのみ学級が、「にこにこジャンプ」の記録会を行いました。

あいさつ運動

 12月16日(月)寒い朝でした。2学期もあと2週となりました。今朝も5年生があいさつ運動に取り組みました。

給食「コラボ献立」

 学校給食課では、6年生の家庭科の学習とのコラボ献立の取組を行っています。
 12月13日(金)本日の給食は、本校6年3組が考えたコラボ献立でした。献立は、そぼろ丼・切り干し大根・みそ汁・牛乳でした。バランスに気を付けながらも、自分たちがおいしいと思う組み合わせにしました。学校給食課の栄養士も参観に来校しました。

2年 立川市民科「昔遊び」

 12月12日(木)3・4校時、2年生が立川市民科「昔遊び」に取り組みました。保護者や地域の方々に昔遊びを教えていただきました。ご指導いただいた保護者と地域の皆様ありがとうございました。

 

 

理解教育

 12月12日(木)朝の時間、オンラインで全校児童を対象に、くわのみ学級の教員による理解教育を行いました。

 

 

給食 道産子汁

 12月11日(水)本日の給食では、道産子汁が提供されました。道産子は北海道で育ったという意味です。道産子汁には、北海道の広い土地で作られた野菜やバターが使われていました。写真は3年生の様子です。

 

 

4年・6年 コラボミュージック

 12月11日(水)コラボミュージックの取組を行いました。6年生と3・4・5年生が、相互に歌や演奏を鑑賞し合い、音楽を楽しみました。

 1校時、4年生と6年生のコラボミュージックの様子です。

 

絵本コラボ給食

 学校給食課では、「絵本コラボ」として、絵本の料理を給食で提供する取組を実施しています。
 12月10日(火)本日は「うちにかえったガラゴ」とのコラボでした。カレーライスが提供されました。カレーライスは子どもたちに大人気です。写真は4年生の様子です。

 

1年 授業の様子

 12月10日(火)4校時、1年生の授業の様子です。1・3組は図工でした季節感のあるツリーを制作していました。2組は生活でした。育てたアサガオのつるを使って季節感のあるリースを作っていました。

2年 授業の様子

 12月10日(火)4校時、2年生の授業の様子です。1組は道徳でした。2組は学級活動でした。3組は図工でした。

避難訓練

 12月10日(火)朝の時間に避難訓練を実施しました。緊急地震速報が配信され、地震が発生したという想定の訓練でした。

6年 図工(木版画)

 12月9日(月)6年生が図工で木版画に取り組んでいます。授業の写真は3組、作品の写真は2組のものです。

4年 授業の様子

 12月9日(月)3校時、4年生の授業の様子です。1組は立川市民科、2組は理科、3組は社会でした。

3年 授業の様子

 12月9日(月)3校時、3年生の算数の授業の様子です。テストに取り組んでいました。

にこにこジャンプ

 12月9日(月)「にこにこジャンプ」の取組も2週目になりました。中休みの取組の様子です。

全校朝会

 12月9日(月)全校朝会がありました。体罰や性暴力等に関する校長講話の後、体育委員会の児童が今月の生活目標について劇を取り入れた発表を行いました。

 

学校生活をよりよくするために

 12月11日(月)全校朝会で、「体罰や性暴力は許されないこと、教職員等の言動で困ったことがあれば相談すること」について校長講話を行いました。

にこにこジャンプ

 12月6日(金)中休みの「にこにこジャンプ」の取組の様子です。

あいさつ運動

 12月6日(金)朝のあいさつ運動の様子です。5・6年生が一緒にあいさつ運動を行いました。

6年 起業家教育

 12月5日(木)5・6校時、6年生の起業家教育の様子です。ゲストティーチャーと西武信用金庫の方々にお越しいただき、決算と活動全体の振り返りを行いました。

児童集会

 12月5日(木)児童集会がありました。集会委員会による〇✕クイズ集会でした。

紅葉

 12月4日(水)校庭の木々の紅葉がきれいです。

 

あいさつ運動

 今月から代表委員会からの提案で5年生も朝のあいさつ運動を行っています。

 12月3日(火)朝のあいさつ運動の様子です。5・6年生が一緒にあいさつ運動を行っています。子どもたちによるあいさつ運動が第九小学校のよい伝統となることを期待しています。

給食「ベジぱくDAY」

 12月2日(月)本日の給食は「ベジぱくDAY」給食でした。今月の野菜は「にんじん」です。にんじんしゅうまいが提供されました。豆腐の旨煮にもにんじんが使われていました。写真は5年生の給食の様子です。

 

にこにこジャンプ

 12月2日(月)「にこにこジャンプ」の取組が始まりました。学級ごとに休み時間に長なわとびの練習に取り組みます。本日の中休みの取組の様子です。

全校朝会

 12月2日(月)全校朝会がありました。11月27日は本校の開校記念日でした。PTAから記念品としてタブレットPCのケースをいただきました。