学校のできごと・学校からのお知らせ

2年生国語「お手紙」の学習

がまくん、かえるくん、ナレーターの役に分かれて音読しながら、登場人物の気持ちを想像するという学習をしました。お話に書かれている言葉を手がかりに、グループで色々な気持ちを見つけていました。「嬉しい」「楽しい」「悲しい」だけでは言い表せない、たくさんの気持ちが含まれていることにも気付きました。

学校朝会

本日学校朝会がありました。

校長先生より「思いやり算」について話がありました。

「+」は助け合うこと。一人は力は小さくてもクラス全員が集まれば、とてつもない力が生まれます。みんなの力を合わせ、クラスの「大きな夢」を持ち上げていきましょう。

「−」は、引き受けることです。しんどいことや面倒なことを引き受けるのは嫌なものです。でも、誰かが気付いて行動することで、困っている友達は笑顔になるでしょう。

「×」声をかけることです。「大丈夫だよ」と安心させたり相手を励ましたり声をかけるとお友達は元気をもらうでしょう。

「÷」は分け合うことです。うれしいことがあったらみんなと分け合いましょう。悲しいこともみんなと分け合うと悲しい気持ちも小さくなります。

この4つの「おもいやり算」を行動に移し、ますます思いやりのあふれる学校にしていきましょう。

 

また、教育実習生が本日で最終日となりました。みんなの前で挨拶しました。

今回の実習で学んだことを生かし、立派な先生になってください。

【5年】音楽会に向けて

11月22日、23日の音楽会に向けて練習を頑張っています。

もう少しでオーディションが行われます。自分の希望する楽器になれるよう毎日時間を見つけ練習しています。

 

本日の運動会

6時55分現在、雨が降っていますが、雨はやむ予報なので、実施の予定でいます。

 

【5・6年】運動会練習

いよいよ今週末に運動会が迫ってきました。

今日は、1・2時間目に表現の練習をしました。

ずいぶん暑さも和らいできて、練習に集中しやすい環境になってきました。

あと運動会まで4日です。6年生にとっては最後の運動会です。悔いが残らないようにしていきたいと思います。

 

【5年】 弁護士によるいじめ防止授業

本日、5年生の教室に弁護士の方が来てくださり、いじめ防止について授業をしてくださいました。

過去に実際に起きたいじめを事例にどういった学級がよいかを考えました。

ドラえもんのキャラクターを具体例で挙げ、いじめを応援している人、見ているだけの人もよくないことを学びました。

学級でもみんなでいじめを事前に防げるよう今回学んだことを生かしていきます。

 

初めての運動会に向けて、一生懸命練習しています!

1年生にとって、小学校で初めての運動会の練習が始まっています。

2年生と一緒にリズムに合わせて体を動かし、元気いっぱい踊る姿がとても可愛いです。

本番まであと10日!隊形移動など、しあげに向けて頑張っています。

 

図工室より

3・4年生は図工で運動会で使う扇子を作っています。

はねこ踊りは、豊作を祝う意味のある踊りなので、めでたい柄にしよう!と子どもたちに話をしました。

長生きの願いを込めて松を描いたり、金運アップで金魚を描いたりしています。

運動会では、一人ひとり自分で描いた扇子を使います。

楽しみに待っていてください。

【まつのみ学級】 畑の様子

夏休み前に、長ナスと白ナスの苗を植えました。

夏休みを経て、見事に大きく実りました。

畑の草取りも、暑いですが頑張っています。

  

 

全校朝会

本日、全校朝会がありました。校長先生より、命の大切さの話がありました。

「命」とは

「何ものにも代えることもできない大切なもの」

「ゲームのようにリピートできないもの」

「自分一人だけのものではない」ということ。

自分の命を大事にしてほしい。同時に周りの人も大切にしてほしい。周りの人を馬鹿にしたり、弱いからといってからかったり、軽く見たりすることをしないでほしい。絶対許されないことです。

 

自分の命、周りの人の命を大切にして、一日一日をみんなが楽しく過ごしてほしいです。

と話がありました。

9月10日〜16日まで自殺予防週間が設定されています。ご家庭でも話をしていただけるとありがたいです。

まつのみ学級 算数 水のかさ

本日まつのみ学級の算数の時間で、水のかさの学習を行いました。

バケツの中の水を、マスを使って量を測りました。体験学習を通して理解を深めました。

    

6年 立川市民科【救命救急講習会】

本日3・4時間目に立川消防署の方に来ていただき、救命講習会をしていただきました。

心臓マッサージの有効性や、やり方について教えていただきました。災害の時など少しでも地域で役立てるようにと行っています。

市内の小学校6年生と中学校2年生は、立川市民科として救命講習会を行っています。

 

今日から2学期が始まります。

本日8月29日より松中小学校の2学期が始まりました。

始業式で、校長先生が麦の話をしました。
「麦は周りの麦が育てないような邪魔をせずに、それぞれが空に向かって力強く成長しています。
 みんなもそれぞれの成長のためにお互いが協力できるような関係を築いてほしい。」と話がありました。
2学期は、運動会、音楽会など大きな行事があります。みんなで協力して頑張ってほしいです。
 

明日から夏休みに入ります。

本日、終業式を全校で行いました。
明日から30日以上の夏休みが始まります。
 校長先生からは、長い休み期間に自分の目標をもつこと。そして、目標に向かって努力をすることと話がありました。
まとめに、「なにかをやろうと思って行動すれば、どんなことでもできるようになる。
ただ待っていて、何もしなければ良い結果はないし、できるようにはならない。できないのは、その人がちゃんと行動しないから。」
とにかく行動することが大切ですと話されました。
明日からの夏休み、決めたことを行動に移してほしいと思います。
 生活指導の先生からは、交通事故、水難事故を中心に夏休みの生活についての話がありました。事故、ケガ、病気に気を付け、有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。

【5年 食育】大豆博士になろう

   本日、立川市学校給食課の栄養士さんが来てくれて、大豆の歴史や作り方など映像を見ながら教えていただきました。
   給食でも大豆は多く使われています。
   今回の学習を生かしてたくさん食べてほしいと思います。

セーフティ教室

   本日の5校時に4・5・6年生対象にセーフティ教室が行われました。
今回は、「GungHo」に依頼し、ゲームに「嫌な思いをせずに終わらせる方法」と題して、
ゲームとの正しい付き合い方について学習しました。
   今回の内容は携帯電話のゲームに依存する子が増えるなど社会問題の1つとなっています。
家庭でも、どのように携帯電話やゲームと付き合っていくか話をしていただけると助かります。

集会委員による児童集会

本日、児童集会がありました。集会委員が、クイズを企画して行いました。
今回は、答えが分かったら挙手制にして行いました。
毎回様々な工夫をして集会を行ってくれています。
2学期の集会もみんな楽しみにしています。
      

5・6年生 運動会に向けての練習が始まりました。

9月30日の運動会に向けての練習が本日より始まりました。
6年生が5年生に「松中ソーラン」を教えてくれます。
グループごと工夫を凝らして、5年生に伝統をつなげています。
全員が踊れるように練習に取り組みます。運動会当日を楽しみにしておいてください。
       

学校朝会

今週も1周間が始まりました。
今日の朝会では、5年生から八ヶ岳自然教室の報告がありました。
楽しかった体験や見通しをもって行動することの大切さについて話がありました。
また、生活指導部の先生からはものを大事にしようという話がありました。
落とし物が多いので皆さん気をつけましょう。