学校のできごと・学校からのお知らせ

5年 社会科見学

12月11日(月)5年生が日産湘南車体工場と小田原城に行ってきました。

日産湘南車体工場では、営業車のAD、NVバネット、輸出車のパトロールをつくっている工程を見学しました。

敷地が広く、見学場所までマイクロバスに乗って向かうほどでした。

プレス、溶接、塗装でのロボットがなぜ活躍しているのかがよく分かりました。ロボットの素早い動きに驚いて

いました。

体験コーナーでは、作業靴の強さ、各仕事場での服装や身につける物を身に着けて見ることもできました。

     

昼食は小田原城の目の前でいただきました。天守閣から見える湘南も海がとても綺麗でした。   

      

6年 社会科見学

12月7日(火)に6年生は、国会議事堂、科学技術館に行って来ました。

当日は、衆議院を見学しました。大正9年に着工し、多くの人の手によって

17年の歳月をかけて、昭和11年に完成したものです。

外観や赤絨毯、本会議場を見て、「すごい!」と声が上がっていました。

   

昼食は、議員会館をお借りして食べさせていただきました。

地元選出の衆議院議員さんに話も聞くことがでいました。

         

 

11月27日(月)学校朝会

今週も良い天気の中スタートしました。

今日の朝会の校長先生の話は、元プロ野球選手の「イチロー」にまつわるお話でした。

「人の2倍、3倍の努力はできない。自分で気をつけていることは、自分の限界を超えること」というメッセージを紹介してくれました。

限界を超えることは、実は子どもたちにもできます。毎日の漢字練習を1回増やす、自主勉強の時間を10分伸ばすこんなことも「限界を超える」になるのではないでしょうか。

取り組んでみてください。

音楽会⑦ 全校合唱

最後は全校で「ありがとうの花」を歌いました。

児童鑑賞日それぞれの学年の力を出し切って終わりました。

鑑賞する態度もよかったです。

いよいよ明日は、保護者鑑賞日です。楽しみにしてください。

音楽会⑥ 6年生

最後は、6年生の登場です。

最高学年らしい、歌と演奏を発表してくれました。

合奏では、13種類の楽器紹介もしました。

各学級色違いのバンダナをつけて同じ気持ちで表現できました。

合唱「はじまりの歌」

合奏「アフリカン・シンフォニー」

 

音楽会⑤ 4年生

いよいよあと2学年です。4年生の出番です。

合唱では、アルトとソプラノに別れて美しいハーモニーを表現してくれました。 

合奏では、サウンド・オブ・ミュージックの世界観を表現してくれました。

合唱奏「歌のにじ」

合唱「たからもの」

合奏「私のお気に入り」

 

音楽会④ 2年生

後半のスタートは2年生です。

スイミーの帽子をかぶって演奏する曲の世界観を演出してくれました。

合奏「うみ」

音楽劇「スイミー」

  

音楽会③ 5年生

前半戦のトリは5年生でした。

高学年らしいまとまりを表現できました。まさに「一体感」。

合唱「いつでもあの海は」

合唱「ぼくは ぼく」

合奏「風になりたい」

 

音楽会② 1年生

2番目は1年生です。

元気いっぱいに表現しました。

星空の音楽

斉唱「うちゅうじんにあえたら」

合奏「きらきらぼし」

 

音楽会① 3年生

最初の学年3年生が登場しました。

よいスタートを切ってくれました。

斉唱「とびだせロケット」

合唱奏「赤いリボン」

合奏「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドシャ−ス」

 

音楽会

本日より音楽会が始まります。

本日は、児童鑑賞日。

明日は、保護者鑑賞日となります。

子どもたちが頑張りますので、大きな拍手をお願いします。

お花は、松澤さんが子どもたちのために作ってくださいました。

音楽会

 いよいよ音楽会が開かれます。22日は児童の鑑賞日、23日が保護者と地域の方の鑑賞日です。

 現在、市内ではインフルエンザが流行しています。本校を含め、多くの小・中学校で学級閉鎖がありました。そこで、音楽会の鑑賞には、必ずマスクの着用・持参をお願いします。お手数をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。

 

♪R5音楽会プログラム

【3年】食育授業

 

3年生の各クラスでは、栄養士さんによる食育の授業がありました。

「じょうぶな骨を作ろう」というめあてで、カルシウムの働きについて教えていただきました。

じょうぶな骨を作るためには、「食事・運動・日光浴・睡眠」が大切だそうです。

カルシウムの多く含まれる食べ物も具体的に教えていただきました。

その後の給食では、カルシウムの含まれる食品を見付けながら、黙々と食べていました。

  

 

11月20日(月)学校朝会

青空のもの1週間が始まりました。

今週は音楽会もあります。

今日は、学校朝会がありました。

校長先生からは、「人権」の話がありました。

人権とは、生まれながらにもっている自分らしく生きる権利です。

子どもたちには、少し難しいので、幸せになる力であると話されました。

一人も大切。みんなも大切。だからこそ、お互いの「人権」を大事にしなければなりません。

だからこそ、人への差別はいけません。命を粗末に扱うこともいけません。

学校でいじめがあった場合は、先生方全員が解決のために動きます。いじめがあると心が痛みます。

皆さんは、人の苦しみが見えますか?見ようとしないといけないのです。感じようとしないといけないのです。

「いじめゼロ、暴力ゼロ」を目指しましょう。

11月13日(月)全校朝会

本日、全校朝会がありました。

校長先生の話では、「うなずき名人」になろうと話されました。

うなずく動作をすると、ある研究によると好感度が最大40%上昇するという結果も出ています。

話を真剣に聴いていますよという「うなずき」「あいづち」。

または、話によって、首をかしげたり、表情にだしたり、そういうことが大切です。

そして、何よりも大切なのは、相手の立場に立ち、相手の心を理解しようとする姿勢です。

その心があれば、自然と「うなずき名人」になるはずです。

 

【5年】麦の種まき体験

本日、5年生は立川市民科「麦プロジェクト」の学習で麦の種まき体験を行いました。

青少健の方々や松明回し伝承会の方々の協力のお陰で無事に行うことができました。

安全管理、事前準備等ありがとうございました。

これから、麦の学習を本格的に始めていきます。