学校のできごと・学校からのお知らせ

まつのみ学級 算数 水のかさ

本日まつのみ学級の算数の時間で、水のかさの学習を行いました。

バケツの中の水を、マスを使って量を測りました。体験学習を通して理解を深めました。

    

6年 立川市民科【救命救急講習会】

本日3・4時間目に立川消防署の方に来ていただき、救命講習会をしていただきました。

心臓マッサージの有効性や、やり方について教えていただきました。災害の時など少しでも地域で役立てるようにと行っています。

市内の小学校6年生と中学校2年生は、立川市民科として救命講習会を行っています。

 

今日から2学期が始まります。

本日8月29日より松中小学校の2学期が始まりました。

始業式で、校長先生が麦の話をしました。
「麦は周りの麦が育てないような邪魔をせずに、それぞれが空に向かって力強く成長しています。
 みんなもそれぞれの成長のためにお互いが協力できるような関係を築いてほしい。」と話がありました。
2学期は、運動会、音楽会など大きな行事があります。みんなで協力して頑張ってほしいです。
 

明日から夏休みに入ります。

本日、終業式を全校で行いました。
明日から30日以上の夏休みが始まります。
 校長先生からは、長い休み期間に自分の目標をもつこと。そして、目標に向かって努力をすることと話がありました。
まとめに、「なにかをやろうと思って行動すれば、どんなことでもできるようになる。
ただ待っていて、何もしなければ良い結果はないし、できるようにはならない。できないのは、その人がちゃんと行動しないから。」
とにかく行動することが大切ですと話されました。
明日からの夏休み、決めたことを行動に移してほしいと思います。
 生活指導の先生からは、交通事故、水難事故を中心に夏休みの生活についての話がありました。事故、ケガ、病気に気を付け、有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。

【5年 食育】大豆博士になろう

   本日、立川市学校給食課の栄養士さんが来てくれて、大豆の歴史や作り方など映像を見ながら教えていただきました。
   給食でも大豆は多く使われています。
   今回の学習を生かしてたくさん食べてほしいと思います。

セーフティ教室

   本日の5校時に4・5・6年生対象にセーフティ教室が行われました。
今回は、「GungHo」に依頼し、ゲームに「嫌な思いをせずに終わらせる方法」と題して、
ゲームとの正しい付き合い方について学習しました。
   今回の内容は携帯電話のゲームに依存する子が増えるなど社会問題の1つとなっています。
家庭でも、どのように携帯電話やゲームと付き合っていくか話をしていただけると助かります。

集会委員による児童集会

本日、児童集会がありました。集会委員が、クイズを企画して行いました。
今回は、答えが分かったら挙手制にして行いました。
毎回様々な工夫をして集会を行ってくれています。
2学期の集会もみんな楽しみにしています。
      

5・6年生 運動会に向けての練習が始まりました。

9月30日の運動会に向けての練習が本日より始まりました。
6年生が5年生に「松中ソーラン」を教えてくれます。
グループごと工夫を凝らして、5年生に伝統をつなげています。
全員が踊れるように練習に取り組みます。運動会当日を楽しみにしておいてください。
       

学校朝会

今週も1周間が始まりました。
今日の朝会では、5年生から八ヶ岳自然教室の報告がありました。
楽しかった体験や見通しをもって行動することの大切さについて話がありました。
また、生活指導部の先生からはものを大事にしようという話がありました。
落とし物が多いので皆さん気をつけましょう。
  

八ヶ岳自然教室3日目

八ヶ岳自然教室3日目
6時の気温 16℃。
朝会は、雨が小休止な中行うことができました。

今日の体験は、「イチゴジャムづくり」。グループごと協力して、イチゴジャムをつくりました。
出来上がったジャムは、一人ひとり瓶に入れ、お土産として家に持ち帰りました。
パンにジャムを塗り、試食した子どもたちの笑顔がとても素敵でした


   

八ヶ岳自然教室2日目

八ヶ岳自然教室2日目 朝6時の気温 16℃ 朝靄が立ち込めていました。
子どもたちが起きて、朝の会の時には朝日が。
  
晴天の中、ハイキングに出発です。八ヶ岳ガイドの竹内さんに様々な八ヶ岳の自然について学ばせてもらいました。
  
清泉寮では、遠くに富士山が見えました。山の先、雲から富士山の頂が。ソフトクリームもおいしそうでした。

あと少しで、山荘です。全員が完歩しました。  

八ヶ岳自然教室1日目

6月28日(水)~30(金)まで5年生が八ヶ岳自然教室に行ってきました。

出発式 多くの保護者の皆様の見送りをいただきありがとうございました。
「生き生き きびきび 成長して帰る」ことができることを願っての出発です。
    

八ヶ岳山荘での3日間が始まりました。
  
八ヶ岳山荘の周辺の散策をしました。大門川の上流の様子を見ることができました。大きな石がいっぱいです。    
滝沢牧場での体験学習を行いました。八ヶ岳がきれいに見えました。
  
【乳しぼり・子牛の心臓を聴く】           【餌やり体験】
  
【乗馬体験】

読書週間

6月19日(月)〜30日(金)は今年度1回目の読書週間です。
松中小では本を読むのが好きな子どもたちが多く、図書の時間は子どもたちに大人気の授業の一つです。
中には本を読むよりテレビ!という人もいると思いますが、読書週間にはぜひ読書に親しんでほしいと思っています。
6月23日(金)の朝学習の時間には先生方による本の読み聞かせがありました。
どのクラスの子どもも興味をもって読み聞かせを聞いていました。
もうすぐ夏休み、お家でも家族で読書に親しむ時間をもてるといいですね。   

松中タイムの取り組み(4年生)

♫サスティナブル ディベロップメントゴールズ SDGs
ちから合わせ 2030年の世界を変えよう SDGs ♫
SDGsのうた(ひろがれいろとりどり)
4年生がよく口ずさんでいる歌です。

松中タイムで、
17個の目標から興味がある課題を選び、
グループで解決方法や私達にできることを考え、実行する活動を行っています。
スライドや動画、ポスターや新聞等で発表するので、その準備をしています
話し合いの仕方やICTを活用したまとめ方がずいぶん上手になってきています。


3年自転車教室

今日は3年生の自転車教室が行われました。
この教室は、「自転車の乗り方が上手になるための教室ではなく、安全に自転車に乗るための学習で、命を守る学習です。」と初めに校長先生からお話がありました。
 
実技では、自転車の安全を確認しながら一人ひとり真剣な取り組みが見られました。
 

地区委員の方々には準備の段階からありがとうございました。
また、保護者の方には自転車の貸し出しにご協力いただきありがとうございました。

音楽朝会

本日、今年度2回目の音楽朝会がありました。
今回は【風になりたい】を歌いました。
みんなで心を合わせて歌いました。
    

【1年生】算数 のこりはいくつ ちがいはいくつ

1年生では、ひき算の学習をしています。
「くろうさぎとしろうさぎが8ひきいます。しろうさぎは3ひきいます。くろうさぎはなんびきいますか。」
という問題をブロックを使って考えました。
みんな一生懸命がんばっていました。
     

2年生 まつ中たんけんたい1(まちたんけん)

生活科の学習「まつ中たんけんたい1」で、わたしたちのまちのすてきを見つけるため、火曜日に学区の北側を、
今日は南側を探検しに行きました。
 馴染みのあるスーパーや保育園、幼稚園等を見つけて喜んだり、公園にいた虫や花、遊具の違い等に気づいたり
していました。また、児童館の館長さんや地域のお掃除をしている方に出会い、嬉しそうに挨拶をしていた2年生です。