学校のできごと・学校からのお知らせ
一斉登校・給食が始まりました
▲1年生の全校朝会の様子 立派でした!
▲黒板には先生からのサプライズ…! 久しぶりの校庭を走り遊びました!
▲1年生の給食の様子 初めてにも関わらず落ち着いて食べられました。
本日から一斉登校と給食が始まりました。
朝には臨時の全校朝会を放送で実施しました。姿勢正しく校長先生の話を聞くことができていて、とても立派でした。
休み時間には多くの児童が校庭を駆け回って遊んでいる姿が見られました。子どもたちも待ちに待った外遊びを楽しんでいました。
また中休み・昼休みの時間を5分短縮し、手洗いの時間を設けました。
休み時間中も、「密」とならないことなど、感染拡大防止へ気を遣っている姿が全校で見られ、印象的でした。
本校では一定期間、給食配膳は感染予防の観点から、教員が盛り付けを行います。
他児童との接触機会の削減、手洗いの指導など衛生面には引き続き重点指導して参ります。
登校前のご自宅での検温が基本となります。どうか、感染症拡大防止へのご協力をお願いいたします。
トレーニングタイムについて
本校では、先週からの登校日において、「トレーニングタイム」を全学級で実施しています。雨天時は教室内で簡単な体操や体ほぐしの運動を行い、晴天時には校庭で学級毎に活動を行っています。運動の工夫をして、からだの調子を整え、臨時休業中に低下してしまった体力を戻すことを目的としています。また、これからやってくる夏の暑さに慣れていくことも目的の一つです。
実施に際し、こまめな水分補給を実施するなど、熱中症予防には万全を期しております。
また、屋外でも「密」となる状況を避けることや、終了後の手洗いについて、各学級で指導を行なっております。
6月15日からの教育活動について
令和2年度 年間行事予定について
この年間行事予定は2020年6月8日時点のものであり、今後の感染症の流行やその他の調整等により変更となる場合も考えられます。その際は別途お知らせして参ります。
改めまして、今年度も本校の教育へのご協力をよろしくお願い致します。
立川青年会議所から消毒用アルコールの寄付をいただきました
この度、公益社団法人立川青年会議所様より、消毒用アルコールの寄付をいただきました。
入手が難しい中、ご寄付をいただきましたことに心より感謝申し上げます。
ご家庭の皆様が安心してお子様を送り出せる、子どもたちが安心して学べる環境を作るために、大切に使用させていただきます。
ありがとうございました。
麦刈りを行いました
6年生が地域の高橋さんの畑で昨年から育ててきた、上砂川地区の伝統でもある麦の収穫を行いました。この麦の学習は、「立川市民科」の学習の一環で毎年行われているものです。
分散登校を実施しているため、2グループに別れて実施し、麦の成長に驚いている子供たちの姿がとても印象的でした。
学校運営協議会・PTAより保護者の皆様へ
本校における保健学習について
6月以降の教育活動について
メールでお知らせした「6月以降の教育活動について」は以下をクリックしていただくとご覧になれます。
1週目 2週目と体制が異なります。ご確認ください。
なお,お子様のグループについては、各学年よりお知らせします。
6月以降の教育活動について
保健室からのお願い
6年生「まつなかしょうガイダンス日」について
本日、お子様にプリントを配布しましたので、ご家庭でご確認ください。
なお、実施に際し、感染拡大防止にはこれまで通り最大限配慮してまいります。
明日から第2回「まつなかしょうガイダンス日」が始まります
登校日は 3・6年生 18日(月)
2・5年生 19日(火)
1・4年生 20日(水) です。
第2回「まつなかしょうガイダンス日」からは、各学級ごとに3つのグループに分け、実施していきます。
お子様の登校時間・持ち物は、児童の皆さんはもちろん、ご家庭の方にも分かるように、お子様にお渡ししています。ご家庭でお子様とよくご確認ください。
校長より 保護者の皆様へ
「まつなかしょうガイダンス日」のご協力ありがとうございました。
始業式、入学式以来、長く学校の休業が続いてしまっています。短い時間でも一人一人の子供たちと担任の先生が顔を合わせることができたことは、これからの教育活動再開に向けて、大きな励みとなります。
来週からは、小グループで「まつなかしょうガイダンス日」を行っていきます。健康に過ごすとともに、学習のサーポートとして「まつなかしょうガイダンス日」を上手に活用してください。
また、6年生については、卒業を控える年の始まりでもあるので、手厚い支援体制を計画しています。改めてお知らせします。
さて、現在、学校の再開に向けて、教育課程の再編成を行っているところです。新学習指導要領でスタートするための手立てを盛り込んできたところですが、見直さなければならないことがたくさんあります。例えば、季節に関わる学習は、ICTを活用して疑似的な体験で授業をする、学校行事を精選して教科の学習をする時間を確保する、などということです。
今後も立川市教育委員会の方針の下、子供たちの学びの保障を第一に考えて進めていく考えです。また、再編された教育課程は、松中小の子供たちのことを一番に考えてくださる学校運営協議会の承認を得たところで、お知らせします。
本校の衛生教育について
- 正しい手の洗い方の指導
- マスクの着用指導
- 「三密」の回避・「ソーシャルディスタンス」の実践についての指導
- 毎日の健康管理についての指導
次回からの「まつなかしょうガイダンス日」や学校再開時においても、衛生教育を引き続き実施してまいります。
▲からだを守るために ▲手洗いについての指導 ▲▼教員による2mの実践
第1回「まつなかしょうガイダンス日」を実施しました
1年生のご家庭の皆様におかれましては、付き添い等へのご協力ありがとうございました。
今回の「まつなかしょうガイダンス日」では、全学級で、様々な病気から自分・周りの人を守るための衛生教育を実施しました。
その他、学級ごとの時間を設け、次回以降の「まつなかしょうガイダンス日」について・今週の課題についての説明を行いました。また、昨年度学習済み分野の復習も実施した学級もありました。
教職員も久しぶりに子どもたちの元気な顔や声、姿を見ることができて嬉しかったです。
繰り返しのご案内となりますが、次回以降の登校時間等は、〔お子様にご家庭の方がわかる形で〕お伝えしてありますので、ご家庭でご確認ください。
*本校の衛生教育についてはこちら
明日より『まつなかしょうガイダンス日』がはじまりますです
出発前にお子様の体温を必ずはかり、体調の確認をお願いします。絶対に無理のないようにお願します。
また、お休みをする場合は、お手数ですが学校にお電話ください。
2回目以降の登校時間は、児童のみなさん・ご家庭の方が分かる形でお伝え致します。帰宅後にご確認ください。開始5分前に到着できるようにご指導をお願い致します。
1年生は、原則 ご家庭の方と一緒に登下校をお願いします。(終了後、松中学童保育所に行かれるご予定のお子様は、学童保育所と連携をしておりますのでご安心ください。)
2年生以上でもご心配な場合は付き添うことが出来ます。
待機場所として体育館を開放しますが、スリッパ等予めご準備ください。
また、お車でのご来校は、ご遠慮ください。(区域外通学や怪我など、やむを得ず車での来校を希望される方は、事前にご相談ください。別途対応致します。)
◎『まつなかしょうガイダンス日』持ち物
<全学年共通>
- ランドセル
- マスク(着用して来てください。)
- ハンカチ(手洗いの練習があります)
- ティッシュ
- 上履き(上履き袋に入れ、持ってきてください。)
- 筆箱
- 連絡帳
- 連絡袋
- めあてカード(1年生以外)
- 「夢・未来ノート」のプリント(1年生以外)
- 「よろしくね。ぼく、わたしのすきなもの」
1年生の学校で観察予定だった「あさがお」は、学校での栽培が厳しいと判断致しましたので、ご家庭へお持ち帰りいただき、観察をお願います。(たねまきや観察については、家庭学習内容等でご連絡いたします。)
13日(水)のご来校時に体育館にて、ご説明・お渡しをさせていただきますので、大きめの袋をご用意ください。
『まつなかしょうガイダンス日』について
■目的
■内容
②新たな学習課題の配布
③課題回収(学習の評価に含めていきます)
④個別の学習相談・指導
個別の学習相談・指導につきましては、児童からの質問についての解説等、必要と判断した場合に実施します。指導中は、正対せず横に座るなど、飛沫感染防止に努めます。
■期間
✔︎追記(2020/05/18)
6年生は「まつなかしょうガイダンス日」が追加されたので、計5回となります。
授業日数に含まないため、お休みしても「欠席」にはなりませんが、お休みの際は、学校へ電話連絡をお願いします。個別に対応させていただきます。
■持ち物
<全学年共通>
- ランドセル
- マスク(着用して登校してください。)
- ハンカチ
- ティッシュ
- 上履き(上履き袋に入れ、持ってきてください。)
- 筆箱
- 連絡帳
- めあてカード
- 「夢・未来ノート」のプリント
- 「よろしくね。ぼく、わたしのすきなもの」
■実施方法
「3密」状態を回避するため、2回目以降は、各学年を3つのグループに分け、実施します。
第1回目は混乱を避けるため、男子・女子で分かれて実施します。
1年生の皆さんについて、原則として登校する際は、ご家庭の方が付き添っていただきますよう、お願いします
また、2年生以上の学年についても、登下校に不安がある場合は、ご家庭の方が付き添っていただいて結構です。
その際の待機場所として、体育館を開放します。尚、スリッパ等の準備はしない予定です。予めご準備ください。
■感染拡大防止対策
- 教職員の出勤時の検温
- マスクの着用
- アルコールを用いた手指消毒
- 校内(廊下・教室内含む)の常時換気
- 座席間の間隔確保
- 下校後の机上・座席・ドアノブなどの次亜塩素酸消毒の実施
■児童の皆さんのガイダンス日時
2回目 5月20日 3回目 5月27日
2・5年生 2回目 5月19日 3回目 5月26日
✔︎追記(2020/05/18)
6年生の「まつなかしょうガイダンス日」について、以下の2日間を追加します。
5月21日(木)・28日(木)
*詳しくはこちら
感染の状況によっては、開催を中止する場合があります。その際は、別途お知らせ致します。
お車でのご来校は、おやめください。(区域外通学や怪我など、やむを得ず車での来校を希望される方は、事前にご相談ください。別途対応致します。)
教育長・校長先生からみなさんへ
おとなもこどもと一緒に考えよう
臨時休業が続くことになりました。先生がこんな動画を見つけてくれました。ご家庭の皆様も、子どもたちと一緒に考えてみてください。
担任からの電話連絡について
□ 連絡日時と学年
□ 連絡方法
- 担任から電話を差し上げます。つながらなかった場合、折り返しの電話は必要ありません。改めて連絡いたします。
- お子様の健康状態と学習状況をお伺いします。できる限りお子様にかわっていただき直接お話しをさせてください。短時間での確認になりますこと、ご理解ください。
- 今回は、兄弟姉妹関係がある場合でも、それぞれの担任より電話をさせていただきます。
- 非通知設定により電話をさせていただく場合もあります.
- 学童に通所しているお子様は、担任が学童に行き、状況を把握させていただくこともあります。学童で確認できた場合、電話連絡はいたしません。
以上 よろしくお願いいたします。
教科書を使用した家庭学習支援について
各学年の教員が5月1日までの家庭学習計画を作りました。一日の学習範囲やワンポイントアドバイスなども記載してあります。一日3教科を目標に取り組み内容を書いてあります。4つ目は、自分で継続して取り組んでいきたい内容を選んでください。
1・2年生につきましては、ご家庭の方にお願いすることが多くなるかと思います。どうぞ学習支援へのご協力をお願い申し上げます。
3年生からは自分で予定通りに学習を進められるよう、ご指導ください。
毎日の起床時間・検温記録などの記載もありますので、健康観察面でもご活用ください。
◎まつのみ学級のみなさんは、個別に作成をしております。学校までお問い合わせください。
予定表をプリントアウトできないご家庭は、学校1階受付に準備しています。
午前8時30分から午後4時30分までの間、受付にお声がけいただき 保護者の方がお持ちください。
夏季休業中、
西門の工事を行っています。
出入りについては、保育園よりの通用口のみになります。
車は乗り入れできませんのでご承知おきください。ご協力 よろしくお願いいたします。
⇧ 使えません
⇧ 保育園側をご利用ください