学校のできごと・学校からのお知らせ

ひまわりで松中小に元気を!



新型コロナウィルスの影響で、日本中が元気を失いかけている今、地域や学校に元気が与えられるようにと、ひまわりの種を西昇降口前に植え、育てていました。
閉庁期間中に大きく成長し、塀を軽々と超えるくらいの高さまで成長しました。

皆さんの登校が始まる来週まで、枯れずにいてくれると良いなあと思います。
新型コロナウィルスに負けない元気な体を作りましょう。
ひまわりのように、元気な姿を見られることを楽しみにしています。

! 今年の夏は「特別な夏」です

東京都は、新型コロナウィルスの感染状況について、「感染拡大特別警報」(「非常に厳しい状況」「最大限の警戒が必要」)と発表しました。
感染者を拡大しないためにも、もう一度力を合わせて協力することが求められてきています。
都知事の記者会見でもありましたように、今年の夏は「特別な夏」です。
  •  旅行や帰省は控えましょう。
  •  夜間の外食は控えましょう。
  •  遠くへの外出は控えましょう。

止むを得ず、帰省や遠方への外出などが必要になる場合は、自らが「感染者である」という自覚を持ち、帰省・外出先の人への配慮も忘れないようにしましょう。

ここ最近の傾向として、家族内感染の件数も増加しています。夜間の外食は控えるようにしましょう。

大切な周りの人の命をまもるため、みんなで力を合わせて、乗り越えていきましょう。

気温の高い日が続いています。室内でも熱中症になることがあるので、こまめに水分補給をしたり、エアコンや扇風機などを活用して過ごすようにしてください。

明日から閉庁期間となります

明日(8月8日)から16日(日)までは、閉庁期間となります。
忘れ物を取りに来る等、学校の敷地には入ることができません。

児童の皆さん、宿題は進んでますか?生活リズムは崩れていませんか?
宿題は計画的に進めましょうね。
夏休み明けにたくさん楽しかったことを教えてください!

「リーダー・イン・ミー」導入研修

  
先生たちは、授業がない日にお勉強をしています。
今日は、フランクリン・コヴィー・ジャパンから講師の先生をお招きし、2学期から本校独自の教育プログラムの一環として導入する「リーダー・イン・ミー」の導入研修を行いました。
昨年度から、「リーダー・イン・ミー」導入チームを発足させ、準備を進めてきました。
児童の皆さん、楽しみにしていてくださいね。

1学期・終業式

 
激動の1学期が終わりました。
保護者の皆様には、教科書の受け渡しから臨時休業期間の学習支援など、多大なるご協力を賜りました。特に、1年生の皆さん・保護者の皆様には、沢山の心配があったと思います。そんな中でも、児童の皆さんはとても頑張ったと思います。2年生から6年生の皆さんも慣れないスタートでしたが、とても頑張りました。ご家庭でたくさん褒めてあげてください。
今日、放送で終業式を行いました。まつのみ学級と3学年の代表が今学期の頑張ったことや楽しかったことなどを発表しました。その後担任から「あゆみ」を一人ずつ手渡しをしました。他にも、沢山の書類を配布しました。ご家庭でよくご確認ください。

夏休み明けの始業式は、8月24日(月)です。
元気に再会しましょう!

『松中小の新しい日常』〜差別・偏見を減らそう〜

終業式で6年生が進めている『感染症予防プロジェクトチームが、感染症に関連した差別や偏見を無くそうと校内に呼びかけました。とても短い時間でしたが、立派にまとめあげました。 


6年生では、いま、学校のリーダーとして3つのプロジェクトチームを作って活動をはじめました。ぼくたちの「感染症予防」チームは、新型コロナウィルスの予防についてのことや心も体も健康に生活できるような予防についてみなさんにお知らせをしていきます。

今日は、今まで学校でみんなで取り組んできたことの振り返りをすることとプロジェクトチームで勉強したことをお伝えします。

 

新型コロナウィルスが流行して「あたらしい日常」という言葉をよく聞くようになりましたね。手洗い、マスク、さんみつ(むんむん ぎゅうぎゅう ざわざわ)を避ける、ソーシャルデイスタンスをまもる(最近はフィジカルディスタンスと表現することが増えてきました)、また、先生方は、ぼくたちが帰った後、教室などの消毒をしてくれています。今までとはちがった「あたりまえ」が生活の中にたくさんあります。

 

これから夏休みになりますが、学校でなくてもこうしたことを忘れずに生活していくことが必要です。自分を守るためにも 家族や友達を守るためにもわすれないようにしましょう。

 

つぎに、私たちが勉強したことをお伝えします。

それは、病気や病気の人に対する差別する心やまちがった考え方のことです。

1年生には少し難しいかもしれませんが、想像しながらきいてください。

世界では多くの人が「新型コロナウィルス」に感染しています。治療をしてなおった人もたくさんいます。残念ながらなくなってしまった人もいます。感染した人の中に自分で病気になりたいと思っていた人は、いるのでしょうか?

また、治療にあたってくれている病院の人は予防策をとっていても感染してしまった人もいるそうです。

想像してみてください。

自分がもし感染した人だったとしたら。お医者さんや看護師さんだったとしたら。

差別や心ない悪口を言われたらどんな気持ちになるでしょう。

 

他にも、私たちの生活を見えないところで支えてくれている仕事をしてくれている人たちがいます。例えば、緊急事態宣言で学校が休みだった時もいつも通りごみを集めてくれたり、外出が制限されたことで食べ物や荷物を配達してくれたりしていた人がいました。

こういう時だからこそ、そうした方々に感謝の心をもって接していくことが大切なのではないかと思います。

 

病気に対して、差別や間違った考えで接するのでなく、あたたかいこころや思いやりの気持ちで接していくことが大切なのだと思います。

これで6年「感染症予防」プロジェクトチームの発表をおわります。

元気に夏休みを過ごしましょう。

6年生 松中タイム

6年生が開校50周年を記念して実施する「松中タイム」の各プロジェクトチームが始動しました。
●「起業家教育」プロジェクトチーム
  
起業家教育プロジェクトチームは、昨年度から行ってきた「起業家教育」の集大成となる今年度の活動を学年として引っ張っていくことが最大のミッションです。担当の浅見先生から、今年度の進め方などの話がありました。


●「開校50周年記念運動会」チーム
  
今回は「新しい生活様式」に対応した新たな形での開催を予定しているため、今回は「運動会」に変わる新たな名称を担当の宇野先生と一緒に考えました。メンバーたちと話し合い、面白いアイディアがたくさん出ていました。


●『感染症予防』啓発チーム
 
一足早くスタートしていた「感染症予防」啓発チームは、終業式で発表するための準備を進めました。とても難しいテーマでしたが、沢山頭を回転させて取り組むことができました。

まつのみ学級 実験

  
まつのみ学級で手作りの竹製水鉄砲を使った実験をしていました。

水を筒の中にためて、一生懸命押していました。楽しみながら、実験をすることができていました。これからの勉強も楽しみです。

3・4年生 プログラミング

  
今年度から施行された新学習指導要領では、新たに「プログラミング」がカリキュラムに盛り込まれました。
学習のスタートとして、ICT支援員さんから、パソコンの使い方などを学びました。
授業の後半には、実際にプログラミングを組み、うさぎの絵を動かしたりして、勉強を進めました。
うまくいかない所を、協力しあいながら進めている姿は、とても印象的でした。

1年生・算数「長いのどっち」

 
1年生も勉強に集中して取り組んでいます。
算数の時間には、紙テープを使って長さの勉強をしていました。
ずれないように慎重に長さを計っていました。

明日から4連休となります

明日から、4連休となります。
先週は土曜日授業、日曜日をはさみ今日までの授業、児童の皆さんはとてもがんばりました。少し疲れてしまったなあと感じているお子さんもいるかもしれません。
明日からの連休はのんびりと過ごし、夏休み前最後の1週間に向け、しっかりと休養をとり、エネルギーを蓄えてください。

また、専門家の分析結果によりますと、4段階の警戒のレベルのうち、最も深刻な「感染が拡大していると思われる」と分析されています。
東京都は、それを受け、この4連休中の不要不急の外出自粛を呼びかけています
お子様やご家族の皆さん、周りの人の大切な命を守るため、もう一度、力を合わせていきましょう。
定期的な手洗い・うがい、室内の換気、基礎免疫力の向上に取り組みましょう。
週明けに皆さんの元気な姿を見られることを楽しみにしています。

久しぶりの学校朝会

  
本日、全校朝会を校庭で実施しました。1年生を新たに迎え、全校児童が一同に会するのは今日が初めてでした。
校長先生からは、「自分の良さ」を探そうというお話がありました。
みなさん集中してお話を聞くことができていました。松中小にいる間に、「自分の良さ」を見つけられると良いですね。
先生たちはみなさんの「良いところ」を毎日探して、「あゆみ」の中に書いています。楽しみに待っていてくださいね。
夏休みまであと1週間。水分を取りながら、暑い夏を乗り切りましょう!

6年生・家庭科 マスク作り

  
6年生が家庭科の時間にマスク作に挑戦しています。実は臨時休業中から計画していたもので、先生たちもたくさんの試作品を作り、検討していました。
ICT機器も使いながら、手作りのマスクを手縫いで製作していました。どんなマスクができるのかとても楽しみです。

まつのみ学級 キャリア教育

本校の特別支援教室・まつのみ学級では、独自のプログラムとして、キャリア教育を実施しています。
今回は、まつのみ学級の子どもたちが作ったジャガイモを教職員に配達するまでを行いました。
栽培から注文書の作成・配達に至るまで子どもたちが主体となり進めてきました。
配達をする姿はとても立派で、愛情込めて作ったジャガイモはとても美味しい味でした。
今後の学習の進展を楽しみにしています。


保護者会へのご参加ありがとうございました

今週、全ての学年で今年度初めての保護者会を実施しました。
ご参加いただいた保護者の皆様有り難うございました。
また、今回は新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、教室での開催と「Skype」での開催を併用させていただきました。
初めての試みで、至らない点があったことかと思いますが、沢山の保護者の皆様に出席していただき、「新しい学校様式」の実践に向けた貴重なチャレンジができました。
今回の実施を通し、沢山の良いこと・課題が見つかりました。校内で意見を出し合い、改善していこうと考えております。保護者の皆様にもご意見をいただくことがあるかと思いますが、その際は是非ご協力ください。
今後も、学校とご家庭の皆様とが同じ方向を向き、一体となり教育活動を実施して参りましょう。
改めまして、今年度も本校へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

「えくてびあん」に記事が掲載されました


地元紙「えくてびあん」に、先日立川青年会議所様より消毒用エタノールの寄付をいただいた際の記事が掲載されました。
学校再開に向け、立川青年会議所様をはじめ、大きなご協力をいただきました。
特に、給食再開に向け、消毒用のエタノールの確保が難しい中、ご寄付をいただき、安全に配食することができています。
心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
今後も、安心・安全な学校運営を行って参ります。

! 【重要】5年生・八ヶ岳自然教室について

本日、対象学年のお子様にお手紙を配布した通り、9月31日〜10月1日に予定していた、5年生・八ヶ岳自然教室は、昨今の現状を鑑み、今年度の実施について、中止とする判断をしました。
本校といたしましては、この判断を下すまで、楽しみにしている子どもたちのために、実施に向け、沢山の議論を行いました。ですが、子どもたち、教室に関わる全ての人の大切なの命を守るために中止という結論に至りました。
期待していた子どもたちの気持ちを裏切るような結果となり、大変心苦しい一心ですが、何卒ご理解をお願いいたします。

また、5年生は臨時の学年集会を実施し、校長先生より、直接子どもたちに中止になった経緯などを説明していただきました。自然教室は中止となってしまいましたが、他面での成長を楽しみにしています。

第1回 保護者会について

本日、お子様に保護者会についてのお手紙を配布いたしました。
今回の保護者会は、教室での実施と「Skype」での配信を併用します。
クラス替え後、はじめての保護者会です。できる限りご参加ください。
利用には、日本マイクロソフト株式会社の「Skype」へのアクセスが必要です。(無料)

詳細は本日お配りしたプリントに記載してありますので、ご参照ください。

今日は土曜日授業でした

  
 
地域の「松明伝承保存会」のご協力をいただきながら、まつのみ学級の児童が校内で育てていた麦を収穫しました。
みんなで力を合わせて作業することの大切さを学びました。

今週から一斉登校、給食、そして1年生以外は一日授業が始まりました。
授業中は、集中して受けている姿が各所で見られ、子どもたちの成長を感じました。週6日の授業、よくがんばりました。
来週から、1年生も4時間授業が始まります。
体調を崩さないよう、明日はゆっくりと過ごし、来週1週間分のエネルギーをチャージしてください。
月曜日に、元気な姿を見られることを楽しみにしています。