校長日誌

学校のできごと

1月28日(土)学校公開の様子

 今日は、土曜公開授業を実施しました。久しぶりに保護者の皆様に自分たちの姿を見ていただけるということで、子どもたちからは、とても嬉しそうな雰囲気が伝わってきました。
 1,2時間目には、2年・3年・4年・5年生が上砂公園清掃を合同で行いました。
 普段遊んでいる公園を清掃する活動を通して、みんなで地域貢献ができたことは、とても有意義なことだと感じています。また、朝早くから寒い中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様方にもご参加いただき、子どもたちと活動を共にしていただきましたこと、心よりお礼を申し上げます。




 3,4時間目には、引き続き各学年の授業及び6年生の市民科公開講座(体育館にて)を実施しました。特に6年生は、これまで市民科で学んだ学習の成果を体育館でご来賓や保護者の前で、立派に発表することができました。本発表を行うに際して、本校学校運営協議会委員の本郷さん、地域コーディネーターの佐藤さんをはじめ、多くの地域関係者の方々にご指導をいただく等、たくさんお世話になりました。誠にありがとうございました。卒業前にこうした大舞台を経験できたことは、今後の6年生の成長にとって大きな財産となるはずです。地域を愛し大切にする心、お世話になった人々への感謝の気持ちを糧にして、卒業まで一日一日を大事に過ごしていってほしいと思います。
 本日は、ご多用の中、多くの保護者の皆様に感染症対策にご協力いただきながら、ご参観いただきましたこと、心より感謝申し上げます。また、今日頑張った子どもたちをたくさん褒めていただければ幸いです。
 今後とも本校教育活動へのご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

<1年生>


<2年生>


<3年生>


<4年生>                  <5年生>


<6年生>



来週30日(月)は振替休業日で学校はお休みとなります。よろしくお願いします。
         

地域と共に 立川アスレチックFCとの交流

 令和4年12月12日、立川アスレチックFCの選手に来校していただき、1・2年生がフットサルを通したボール運動に取り組みました。

 
 

 そして、先週の土曜日、立川アスレチックFCのホームゲームが立飛アリーナで行われました。担当の饗場さんから連絡をいただき、その際に交流した時のお礼に送らせていただいた寄せ書きを掲示してくださるとの情報をいただきました。


 観戦する人たちの動線にあたる、とてもよく目立つ場所に掲示して下り、とてもうれしく思いました。試合の相手はすでに今季のリーグ優勝を決めている【名古屋オーシャンズ】です。なかなか厳しい相手ではありますが・・・。
結果は4-1で立川アスレチックFCの大勝利でした。さらに嬉しいことに大山小に来ていただいた酒井遼太郎選手の4点目のゴールもありました。


 トピック的な活動ではなく、つながりのある交流活動をこれからも続けていきたいと思う一日でした。

3学期始業式の様子

 令和5年1月10日(火)、いよいよ3学期のスタートです。今朝、校門に立っているとたくさんの子どもたちが元気良く新年の挨拶をしてくれて、とても清々しい気持ちになりました。
 今日の始業式で、私は「外で元気よく遊ぶこと、何事にも前向きにチャレンジすること、自主学習に取り組むこと、人とのつながりを大切にすること、健康第一で過ごすこと、友達を大切にしていじめのない学校生活を送ること」という内容の講話を行いました。子どもたちがしっかりと私の話を聴いてくれている姿が画面越しから見られ、嬉しく思いました。そして、ますます今学期が楽しみになってきました!
 その後、2年生代表児童2名が、「3学期に頑張りたいこと」について話をしてくれました。「九九を間違えない、給食で好き嫌いをしない、元気でかっこいい3年生になれるように頑張る、体育や音楽の授業で行う学習活動を頑張る」等、具体的な目標を伝えてくれました。
 学校だより1月号の巻頭言にも書かせていただきましたが、未来は自分の志や気持ち次第でいくらでも変えることができます。ましてや無限の可能性にあふれる大山小学校の子どもたちなら尚更です。子どもたちがもつ可能性をたくさん引き出していけるよう、教職員一丸となってよりよい大山小学校をつくってまいります。
 本年も大山小学校の教育活動に対するご理解とご協力の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。

2学期終業式の様子

 昨日の大掃除で子どもたちは懸命に掃除に励んでくれました。おかげで、今日は清々しい気持ちで、2学期終業式を迎えることができました。
 終業式では、副校長先生司会の下、校長からの話の後、3年生代表児童の2人が、この2学期に学習面や生活面で頑張ったこと、そしてこれからの目標についてしっかりと話をしてくれました。2人とも堂々としていて見事な代表のことばでした!
 また、生活指導主任の先生からは、冬休みの生活「火遊びをしない、4:30のチャイムで帰宅する、交通ルールを守る、SNS及びお金の使い方をよく考えて行動する(=お家の人とよく相談することが重要)」等、具体的な話がありました。
 今日は、通知表「あゆみ」を各担任からお渡ししますので、是非お子様とお話をしていただき、これからの成長の材料として、ご家庭でご活用いただければ幸いです。
 この2学期は、81日間ありましたが、子どもたちは様々な学習体験や学校行事等を通して、一人一人それぞれの成長を見せてくれたことに対し、校長として本当に嬉しく思います。明日から、冬休みに入りますが、子どもたちには楽しい年末・年始を過ごしながら、勉強や運動も頑張ってほしいです。また、各自に応じた感染症対策を取りながら、健康第一の生活を送ってくれることを願っています。
 1月10日(火)3学期始業式で、元気な姿の子どもたちに会えることを楽しみにしています。
 最後になりますが、こうして無事に2学期終業式を迎えさせていただくにあたり、本校教育活動に対して、温かいご理解と多大なるご支援をいただいた保護者ならびに地域関係者の皆様方に心より御礼と感謝を申し上げます。
 また、本校ホームページですが2学期だけで2万を超えるアクセスを頂戴しました。また、3学期から子どもたちの学校での様子をできる限りお伝えしていきます。
 皆様、どうかよいお年をお迎え下さい!!