文字
背景
行間
校長日誌
学校のできごと
ダンスキャラバンの様子
昨日3校時に、公益財団法人立川市地域文化振興財団様主催のダンスキャラバンとして、バレエダンサーの方が3名ご来校くださいました。
本校からは、3年生が参加しました。バレエの歴史について丁寧にご説明してくださった後、日々のトレーニングを実演してくださったり、子どもたちが実際に体験したりすることができる機会を設定してくださいました。
また、子どもたちがバレエダンサーの方の後ろで実際に踊る体験もさせていただき、会場は大いに盛り上がりました。
最後にデモンストレーションとして、演目を披露して下さいましたが、優雅な一流のバレエダンサーの踊りに子どもたちは(私もですが)すっかり魅了されていました。
こうして、本物に触れることでしか得られない体験を与えてくださった立川市地域文化振興財団様ならびに素晴らしいパフォーマンスを披露してくださった根岸様、黒木様、菅沼様に心より御礼を申し上げます。
本校からは、3年生が参加しました。バレエの歴史について丁寧にご説明してくださった後、日々のトレーニングを実演してくださったり、子どもたちが実際に体験したりすることができる機会を設定してくださいました。
また、子どもたちがバレエダンサーの方の後ろで実際に踊る体験もさせていただき、会場は大いに盛り上がりました。
最後にデモンストレーションとして、演目を披露して下さいましたが、優雅な一流のバレエダンサーの踊りに子どもたちは(私もですが)すっかり魅了されていました。
こうして、本物に触れることでしか得られない体験を与えてくださった立川市地域文化振興財団様ならびに素晴らしいパフォーマンスを披露してくださった根岸様、黒木様、菅沼様に心より御礼を申し上げます。
伝統文化・芸能体験事業の様子
昨日、「子供のための伝統文化・芸能体験事業」の方々にご来校いただき、日本の伝統芸能の一つである「和妻(わづま)」の鑑賞体験をさせていただきました。対象は、4年生〜6年生です。
「和妻」とは、日本に古くから主に口伝で受け継がれてきた伝統的な手品のことです。和妻師のKYOKOさんが、ちぎった紙を元の状態に戻したり、机の上にあったお手玉をコップの中に瞬間移動させたり、金属の輪をつなげたり外したりと、見る者をあっと驚かせる圧巻のパフォーマンスを見せてくれました。
その後、子どもたちに「紙变化の術(=4年のみ)・紐の術・心当てものの術(=5・6年のみ)・身体変化の術」という技の実技指導をしていただきました。また、技を人前で披露する際の口上についても、声に出しながらみんなで練習をしました。
一つ一つ分かりやすくプロの方に教えていただいたことで、子どもたちは、充実した和妻体験をすることができました。もしかしたら、昨日もうすでに、お家の人の前で子どもたちが身に付けた技を披露してくれたのかもしれません。まだ見ていないお家の方は、是非お子様にお声掛けをいただき、和妻の世界を味わっていただければ幸いです。
貴重な出前授業を開催してくださった「子供のための伝統文化・芸能体験事業」主催の皆様方に心より感謝申し上げます。
「和妻」とは、日本に古くから主に口伝で受け継がれてきた伝統的な手品のことです。和妻師のKYOKOさんが、ちぎった紙を元の状態に戻したり、机の上にあったお手玉をコップの中に瞬間移動させたり、金属の輪をつなげたり外したりと、見る者をあっと驚かせる圧巻のパフォーマンスを見せてくれました。
その後、子どもたちに「紙变化の術(=4年のみ)・紐の術・心当てものの術(=5・6年のみ)・身体変化の術」という技の実技指導をしていただきました。また、技を人前で披露する際の口上についても、声に出しながらみんなで練習をしました。
一つ一つ分かりやすくプロの方に教えていただいたことで、子どもたちは、充実した和妻体験をすることができました。もしかしたら、昨日もうすでに、お家の人の前で子どもたちが身に付けた技を披露してくれたのかもしれません。まだ見ていないお家の方は、是非お子様にお声掛けをいただき、和妻の世界を味わっていただければ幸いです。
貴重な出前授業を開催してくださった「子供のための伝統文化・芸能体験事業」主催の皆様方に心より感謝申し上げます。
2年生校外学習の様子
今日の2校時、2年生は生活科の学習で、近隣の「上砂児童館」と「上砂図書館」へ見学に出かけました。児童館・図書館双方の職員の方から丁寧に施設についてのご説明をいただいた後、施設内の見学をしました。子どもたちは、気がついたことをメモしながら、マナーよく学習活動を行うことができていました。
次の校外学習も今日みたいな姿勢で臨んでくれると嬉しいと思います!!
次の校外学習も今日みたいな姿勢で臨んでくれると嬉しいと思います!!
上砂公園清掃の様子
昨日、8:30より本校PTA主催の上砂公園清掃が実施されました。朝から気温が30℃近くに達する大変暑い中、50名近くの保護者の皆様や本校教員が参加しての開催となりました。熱中症のリスクを回避するため、30分限定で集中して行いました。
今回ご参加いただいた皆様方に厚く御礼を申し上げます。また、地域の皆様方が日々きれいな環境を保って下さっている上砂公園を大事に使っていくよう、本校児童にも呼びかけてまいります。
今回ご参加いただいた皆様方に厚く御礼を申し上げます。また、地域の皆様方が日々きれいな環境を保って下さっている上砂公園を大事に使っていくよう、本校児童にも呼びかけてまいります。
大山ファームの様子
地域ボランティアの宮下さんに大変お世話になりながら、立川市民科の学習で本校の「大山ファーム」では、様々な作物を育てています。現在、順調に生育中です。その一部を以下に掲載しましたので、是非ご覧ください!
昨日は、1年生・3年生・5年生の保護者の皆様には、ご多用の中、本校保護者会にお越しいただき、誠にありがとうございました。6月もいよいよ今日で終了となります。
7月には、各学年で外部講師・団体等を招いた出前授業や社会科見学等、多彩な学習を実施します。子どもたちには、本物に触れたり、実物を見たり、専門家からの話を聞いたりする体験を通して、各自の興味・関心の幅を広げるとともに、学びに対する意欲をさらに高めていってほしいと考えています。
「今日は、学校でどんなことを勉強したの?」とお家の方からお子様にお声掛けいただけると幸いです。7月もどうぞよろしくお願いいたします。
昨日は、1年生・3年生・5年生の保護者の皆様には、ご多用の中、本校保護者会にお越しいただき、誠にありがとうございました。6月もいよいよ今日で終了となります。
7月には、各学年で外部講師・団体等を招いた出前授業や社会科見学等、多彩な学習を実施します。子どもたちには、本物に触れたり、実物を見たり、専門家からの話を聞いたりする体験を通して、各自の興味・関心の幅を広げるとともに、学びに対する意欲をさらに高めていってほしいと考えています。
「今日は、学校でどんなことを勉強したの?」とお家の方からお子様にお声掛けいただけると幸いです。7月もどうぞよろしくお願いいたします。
今日の授業風景(3年・4年・にじいろ)
今日は、3年生・4年生・にじいろ学級の学習の様子をお伝えします。
3年1組(左)は、「きっともっと」さんが、本の読み聞かせに来てくださいました。子どもたちは、読み手の方の語りにしっかりと集中しながら、話を聞いている様子が見られました。
3年2組(右)は、理科の「ゴムの力」についての学習をしていました。模型のクルマを使って、ゴムの強弱でどれくらい距離が変わるのかについての実験をしていました。子どもたちは、何度も車を動かし、距離の違いを熱心に調べていました。
4年1組(左)は、国語科の学習で漢字練習をしていました。先生とともに、それぞれの漢字の止めやはねについてのポイントをしっかりと確認している様子が見られました。
4年2組(右)は、特別の教科道徳の「ふろしき」というお話を通して、国や郷土の伝統や文化を大切にすることについて、みんなで考えを深めていました。ワークシートに自分の考えたことを懸命に書いている姿が印象的でした。
にじいろ学級1組(左)では、算数科の計算問題に取り組んでいました。3人とも黙々とそれぞれの課題に向き合う姿が見られました。みんなよくできていました。
2組(右)では、国語科の物語文の学習をしていました。ホワイトボードに登場人物の心情を数値化した表があり、それを基に登場人物の心境を一生懸命に考えている様子が見られました。
3年1組(左)は、「きっともっと」さんが、本の読み聞かせに来てくださいました。子どもたちは、読み手の方の語りにしっかりと集中しながら、話を聞いている様子が見られました。
3年2組(右)は、理科の「ゴムの力」についての学習をしていました。模型のクルマを使って、ゴムの強弱でどれくらい距離が変わるのかについての実験をしていました。子どもたちは、何度も車を動かし、距離の違いを熱心に調べていました。
4年1組(左)は、国語科の学習で漢字練習をしていました。先生とともに、それぞれの漢字の止めやはねについてのポイントをしっかりと確認している様子が見られました。
4年2組(右)は、特別の教科道徳の「ふろしき」というお話を通して、国や郷土の伝統や文化を大切にすることについて、みんなで考えを深めていました。ワークシートに自分の考えたことを懸命に書いている姿が印象的でした。
にじいろ学級1組(左)では、算数科の計算問題に取り組んでいました。3人とも黙々とそれぞれの課題に向き合う姿が見られました。みんなよくできていました。
2組(右)では、国語科の物語文の学習をしていました。ホワイトボードに登場人物の心情を数値化した表があり、それを基に登場人物の心境を一生懸命に考えている様子が見られました。
今日の授業風景(5年・6年)
昨日はご多用の中、2年生・4年生・6年生の保護者会にご来校いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。
今日は、5年生(左)と6年生(右)の授業の様子をお伝えします。
5年生は、算数科の「合同な図形」の学習をしていました。昨日学んだ方法を活かしつつ、それぞれの子どもたちがノートにコンパスや分度器、定規等を使いながら、合同な三角形を作図していました。繰り返し作業をしていくことを通して、作図に慣れていってほしいと思います。
6年生は、外国語の学習をしていました。「日本の行事を紹介しよう」という単元で、子どもたちは、映像を見ながらお祭りについて書かれた本文のリスニングを行っていました。目で見て、耳で聞いて、口で話すという五感をフルに活用した学習活動を通して、外国語に親しみを深めてくれると嬉しいです。
今日は、5年生(左)と6年生(右)の授業の様子をお伝えします。
5年生は、算数科の「合同な図形」の学習をしていました。昨日学んだ方法を活かしつつ、それぞれの子どもたちがノートにコンパスや分度器、定規等を使いながら、合同な三角形を作図していました。繰り返し作業をしていくことを通して、作図に慣れていってほしいと思います。
6年生は、外国語の学習をしていました。「日本の行事を紹介しよう」という単元で、子どもたちは、映像を見ながらお祭りについて書かれた本文のリスニングを行っていました。目で見て、耳で聞いて、口で話すという五感をフルに活用した学習活動を通して、外国語に親しみを深めてくれると嬉しいです。
今日の授業風景(1年・2年)
今日は、1年生と2年生の授業の様子をお伝えします。
1年1組(左)は、図書館で読書活動をしていました。自分の読みたい本を何冊か持って、席に座りながら集中して読書に臨んでいる様子が見られました。
1年2組(右)は、音楽科の授業で、「しろくまのジェンカ」の曲に合わせて歌唱しながら、二人一組で踊る取組をしていました。子どもたちは歌唱することを楽しみながら、上手にステップをして踊る様子が見られました。
2年1組(左)・2年2組(右)ともに、国語科の「スイミー」の学習をしていました。
1組では、みんな大きな声で姿勢良く音読をしている様子が、2組では本文に登場する「カラス貝」について、みんなでネットの写真で確認をしている様子が見られました。「スイミー」は、保護者の皆様が小学校で学ばれた時もおそらく教科書に掲載されていた名作です。是非、ご家庭でお子様の音読をたくさん聞いてあげてほしいと思います。
1年1組(左)は、図書館で読書活動をしていました。自分の読みたい本を何冊か持って、席に座りながら集中して読書に臨んでいる様子が見られました。
1年2組(右)は、音楽科の授業で、「しろくまのジェンカ」の曲に合わせて歌唱しながら、二人一組で踊る取組をしていました。子どもたちは歌唱することを楽しみながら、上手にステップをして踊る様子が見られました。
2年1組(左)・2年2組(右)ともに、国語科の「スイミー」の学習をしていました。
1組では、みんな大きな声で姿勢良く音読をしている様子が、2組では本文に登場する「カラス貝」について、みんなでネットの写真で確認をしている様子が見られました。「スイミー」は、保護者の皆様が小学校で学ばれた時もおそらく教科書に掲載されていた名作です。是非、ご家庭でお子様の音読をたくさん聞いてあげてほしいと思います。
水泳指導(メガロス立川北館)の様子
先週、副校長先生が紹介してくれましたが、昨日私にとっては、初めてのメガロス立川北館での水泳指導引率参加となりました。まず、驚いたのが立派な観光バスで、メガロスまで快適に移動できたことです。子どもたちは、先週の経験を活かし、エレベーターに順序よく乗りながら、スムーズに会場まで移動することができていました。
午前中に、1・2年生、3・6年生、午後は4・5年生という形態(バスの乗車人数の関係です)での参加となります。
メガロスでは、それぞれの学年を合わせ、6チームに分かれて泳力別に指導を受けました。そのため、各グループの人数が多くても12名〜13名に一人、インストラクターがついて指導してくださる恵まれた環境での水泳学習でした。
今日1日、全学年グループの授業に引率参加しましたが、専門的できめ細やかな指導を集中して受けられることで、子どもたちの水泳に対する意欲が大きく向上し、技能面でも成長が見られるグループが多くありました。また、我々教員にとっては、子どもたちの取組を記録したり、安全管理をしたりすることに専念できるという面で大変ありがたいと感じました。
今日は、立川市教育委員会佐藤指導課長にも民間プール活用の現場をご覧頂けましたので、引き続き子どもたちにとって本実践が有意義なものとなるよう、全教員で力を合わせて子どもたちの安全第一で取り組んでまいります。
午前中に、1・2年生、3・6年生、午後は4・5年生という形態(バスの乗車人数の関係です)での参加となります。
メガロスでは、それぞれの学年を合わせ、6チームに分かれて泳力別に指導を受けました。そのため、各グループの人数が多くても12名〜13名に一人、インストラクターがついて指導してくださる恵まれた環境での水泳学習でした。
今日1日、全学年グループの授業に引率参加しましたが、専門的できめ細やかな指導を集中して受けられることで、子どもたちの水泳に対する意欲が大きく向上し、技能面でも成長が見られるグループが多くありました。また、我々教員にとっては、子どもたちの取組を記録したり、安全管理をしたりすることに専念できるという面で大変ありがたいと感じました。
今日は、立川市教育委員会佐藤指導課長にも民間プール活用の現場をご覧頂けましたので、引き続き子どもたちにとって本実践が有意義なものとなるよう、全教員で力を合わせて子どもたちの安全第一で取り組んでまいります。
授業風景(3年生&4年生)
今日は、昨日の授業の様子(3年生・4年生)をお伝えします。本校では、今年度「意欲的に学ぶ児童の育成」というテーマで、先生たちが研究を行っています。
3年1組の研究主任の先生が国語科の授業を先生方に公開していました。こうして、お互いに授業を見合うことで、先生たちもよりよい授業を行うための力を磨いていきます。 今回は、「まいごのがき」というお話で、「あなたは、どこにかぎをさしたいですか。また何が起きるでしょうか。」という問いに対して、子どもたちはワークシートに自分の意見を書き、その後グループで活発な意見交流をしていました。
このグループでの意見交流がどう効果的であったかどうかを視点に先生たちは授業を観ていました。子どもたちも先生たちも、授業を通して共に学び、共に成長していく実践をこれからも続けていきます。
3年2組は、図画工作科の授業で、点々で絵を描く取組をしていました。下絵のそれぞれの場所に応じた色を注意深く塗りつけていました。みんな、私が教室に入ったのを気づかないくらい、集中して作品作りに没頭していました。
4年1組・4年2組は、算数科の「小数のしくみを調べよう」の学習をしていました。「2.45は0.01を□こ集めた数です→この□に入る数を考える」という問題に対し、子どもたちはまず、2.45を2と0.4と0.05に分けて考え始めていました。今日学んだ内容をお家でも復習して、理解を確実なものにしてくれると嬉しいです。
3年1組の研究主任の先生が国語科の授業を先生方に公開していました。こうして、お互いに授業を見合うことで、先生たちもよりよい授業を行うための力を磨いていきます。 今回は、「まいごのがき」というお話で、「あなたは、どこにかぎをさしたいですか。また何が起きるでしょうか。」という問いに対して、子どもたちはワークシートに自分の意見を書き、その後グループで活発な意見交流をしていました。
このグループでの意見交流がどう効果的であったかどうかを視点に先生たちは授業を観ていました。子どもたちも先生たちも、授業を通して共に学び、共に成長していく実践をこれからも続けていきます。
3年2組は、図画工作科の授業で、点々で絵を描く取組をしていました。下絵のそれぞれの場所に応じた色を注意深く塗りつけていました。みんな、私が教室に入ったのを気づかないくらい、集中して作品作りに没頭していました。
4年1組・4年2組は、算数科の「小数のしくみを調べよう」の学習をしていました。「2.45は0.01を□こ集めた数です→この□に入る数を考える」という問題に対し、子どもたちはまず、2.45を2と0.4と0.05に分けて考え始めていました。今日学んだ内容をお家でも復習して、理解を確実なものにしてくれると嬉しいです。
クラブ活動の様子
写真①陸上クラブ ②球技クラブ ③工作クラブ ④手芸クラブ ⑤イラストクラブ ⑥科学クラブとなります。
①陸上クラブは、リレーを行う前のウォーミングアップとして、「ドロケイ」をして体を動かしていました。みんな動きが軽やかでした。
②球技クラブは、体育館全面を使ってのドッジボールを行っていました。勢いのあるボールを投げたり、うまく避けたりてしている様子が見られました。
③工作クラブは、各自が自由に作品作りを行っていました。電動のこぎりの扱いも上手にできていました。
④手芸クラブは、各自で小物入れなどを作っていました。みんな自分の作業にのめり込んでいる様子が見られました。
⑤イラストクラブは、インターネットで自分が描きたいキャラクターなどを選択したり、タブレット上のペイントソフトを活用して、イラストを巧みに描いたりする様子が見られました。
⑥科学クラブは、「なぜ色水が引っ越していくか」というテーマで、2つのビーカーに入っているそれぞれの色水が紙をつたって、どのように真ん中のビーカーに移動していくのかという実験を行い、熱心に観察をしていました。
それぞれのクラブで、子どもたちが主体的に取り組めている姿を見ることができて本当に良かったと思います。
① ②
③ ④
⑤ ⑥
①陸上クラブは、リレーを行う前のウォーミングアップとして、「ドロケイ」をして体を動かしていました。みんな動きが軽やかでした。
②球技クラブは、体育館全面を使ってのドッジボールを行っていました。勢いのあるボールを投げたり、うまく避けたりてしている様子が見られました。
③工作クラブは、各自が自由に作品作りを行っていました。電動のこぎりの扱いも上手にできていました。
④手芸クラブは、各自で小物入れなどを作っていました。みんな自分の作業にのめり込んでいる様子が見られました。
⑤イラストクラブは、インターネットで自分が描きたいキャラクターなどを選択したり、タブレット上のペイントソフトを活用して、イラストを巧みに描いたりする様子が見られました。
⑥科学クラブは、「なぜ色水が引っ越していくか」というテーマで、2つのビーカーに入っているそれぞれの色水が紙をつたって、どのように真ん中のビーカーに移動していくのかという実験を行い、熱心に観察をしていました。
それぞれのクラブで、子どもたちが主体的に取り組めている姿を見ることができて本当に良かったと思います。
① ②
③ ④
⑤ ⑥
音楽鑑賞教室の様子♫
昨日、本校5年生を対象に、公益財団法人立川市地域文化振興財団の小学校訪問演奏事業が行われました。
今回も昨年に引き続き、箏曲奏者の田中 奈央一(たなか なおいち)様及び尺八奏者の佐藤 將山(さとう しょうざん)様にご来校いただきました。楽器の運搬は北川楽器店さんがご協力くださいました。
普段、目の前で箏や尺八という和楽器の演奏を聞くという体験はなかなかできません。そのため、子どもたち達は本物の楽器を見たり、超一流の奏者の方の奏でる圧倒的な音の響きを体感したりと本当に貴重な時間を過ごすことができました。
また、本校の「校歌」や「Believe」等の曲を箏と尺八の演奏に合わせて歌う場面では、子どもたちの清々しい声が教室内に響き、聞いている私の心も温かくなりました。昨年は、新型コロナの影響で大きな声での歌唱はできなかったので、今回はとてもよい経験ができたと思います。
こうした機会を与えてくださった公益財団法人立川市地域文化振興財団様、素晴らしい演奏をしていただいた田中様・佐藤様、北川楽器店様に心より感謝申し上げます。
今回も昨年に引き続き、箏曲奏者の田中 奈央一(たなか なおいち)様及び尺八奏者の佐藤 將山(さとう しょうざん)様にご来校いただきました。楽器の運搬は北川楽器店さんがご協力くださいました。
普段、目の前で箏や尺八という和楽器の演奏を聞くという体験はなかなかできません。そのため、子どもたち達は本物の楽器を見たり、超一流の奏者の方の奏でる圧倒的な音の響きを体感したりと本当に貴重な時間を過ごすことができました。
また、本校の「校歌」や「Believe」等の曲を箏と尺八の演奏に合わせて歌う場面では、子どもたちの清々しい声が教室内に響き、聞いている私の心も温かくなりました。昨年は、新型コロナの影響で大きな声での歌唱はできなかったので、今回はとてもよい経験ができたと思います。
こうした機会を与えてくださった公益財団法人立川市地域文化振興財団様、素晴らしい演奏をしていただいた田中様・佐藤様、北川楽器店様に心より感謝申し上げます。
読書旬間スタート
昨日から読書旬間を開始しました。私は、「全ての教員で全ての子どもたちを支援する」という考えを学校経営において重視しています。その方針を図書担当の先生が酌んでくださり、今回は各教員が自分の担当学年以外の教室に行き、読み聞かせを行う新しい取組を企画してくれました。(私も1年1組で読み聞かせを行いました)
月曜日の朝から、子どもたちに新鮮でよい刺激を与えられたのではないかと思います。そして、どの学級でもそれぞれの先生方の読み聞かせを静かに聞くことができたところがさすがですね!これからもより多くの本に触れることで、子どもたちの心が豊かになっていってほしいと思います。
月曜日の朝から、子どもたちに新鮮でよい刺激を与えられたのではないかと思います。そして、どの学級でもそれぞれの先生方の読み聞かせを静かに聞くことができたところがさすがですね!これからもより多くの本に触れることで、子どもたちの心が豊かになっていってほしいと思います。
1年生生活科の様子
先週、私が6年生の日光移動教室に出かける前日に、1年1組(左)と1年2組(右)の子どもたちが生活科の学習の一環で、校長室に訪れてくれました。みんな校長室にある物に興味津々で、歴代の校長先生方の写真の数を数えたり、椅子に座って会議!?をしてみたりする様子が見られました。
その後、「校長先生は、どんなお仕事をしていますか?」「校長室にはどんな人が来るんですか?」「給食は、いつ食べているんですか?」等、たくさんの質問をしてくれました。その後、職員室にも行き、副校長先生にも様々な質問をしたようです。
私にとって、本当に微笑ましい心が和む時間でした。これからも子どもたちが楽しく安心して学校に通えるよう、よりよい大山小学校づくりに邁進していきたいと思います。
その後、「校長先生は、どんなお仕事をしていますか?」「校長室にはどんな人が来るんですか?」「給食は、いつ食べているんですか?」等、たくさんの質問をしてくれました。その後、職員室にも行き、副校長先生にも様々な質問をしたようです。
私にとって、本当に微笑ましい心が和む時間でした。これからも子どもたちが楽しく安心して学校に通えるよう、よりよい大山小学校づくりに邁進していきたいと思います。
メガロス立川にて水泳スタート!
本日より、メガロス立川にて水泳指導が始まりました。
大山小学校からメガロス立川まで10分ほど専用バスに乗車します。
6年生を除く全学年が屋内プールで水泳を楽しむことができました。
大山小学校からメガロス立川まで10分ほど専用バスに乗車します。
6年生を除く全学年が屋内プールで水泳を楽しむことができました。
日光江戸村にて・・・
日光江戸村では、各グループで見学&体験学習を行います。
天気にも恵まれ、子どもたちも大張り切りです!!
日光江戸村大人気キャラクターのにゃんまげに会い、大喜びの子どもたち。
また、新選組のショーに見入ってしまう子どもたち。
さらには、下駄を積み上げる遊びを楽しむ子どもたち。
無料でスルメイカを焼いてくださるコーナーやスリルを味わえる地獄寺へ入る
子どもたちなどなど・・・日光江戸村を心から楽しんでいる6年生です!!
天気にも恵まれ、子どもたちも大張り切りです!!
日光江戸村大人気キャラクターのにゃんまげに会い、大喜びの子どもたち。
また、新選組のショーに見入ってしまう子どもたち。
さらには、下駄を積み上げる遊びを楽しむ子どもたち。
無料でスルメイカを焼いてくださるコーナーやスリルを味わえる地獄寺へ入る
子どもたちなどなど・・・日光江戸村を心から楽しんでいる6年生です!!
閉校式から日光江戸村へ
お世話になった湯恵山荘の方々にお礼をお伝えして、いよいよ日光江戸村に出発です!!
日光移動教室3日目の朝
日光移動教室3日目の朝を迎えました。子どもたちは今日も元気です!!
いよいよ日光も最終日です。今日は日光江戸村での活動を楽しんでほしいと思います。
そして、日光での最後の朝食です。「美味しそう!」と子どもたちは喜びの声を上げながら朝食を食べていました。
いよいよ日光も最終日です。今日は日光江戸村での活動を楽しんでほしいと思います。
そして、日光での最後の朝食です。「美味しそう!」と子どもたちは喜びの声を上げながら朝食を食べていました。
日光移動教室2日目の夕食
日光移動教室2日目、いよいよ最後の夕食・・・
カレーライスをお昼にたくさん食べましたが、夕食も旺盛な食欲でした!!
カレーライスをお昼にたくさん食べましたが、夕食も旺盛な食欲でした!!
華厳の滝・奥日光温泉の源泉・足湯
華厳の滝では、壮大な景観に子どもたちは感動していました!
少し雨が降っていましたが、記念写真もバッチリ撮ることができました。
奥日光温泉の源泉では、硫黄の匂いがかなりすごいですが、
子どもたちは大興奮で手を水の中に浸したりして楽しんでいました。
足湯では、少し熱めのお湯でしたが、みんな気持ちよさそうに満喫した時間を過ごすことができました。
少し雨が降っていましたが、記念写真もバッチリ撮ることができました。
奥日光温泉の源泉では、硫黄の匂いがかなりすごいですが、
子どもたちは大興奮で手を水の中に浸したりして楽しんでいました。
足湯では、少し熱めのお湯でしたが、みんな気持ちよさそうに満喫した時間を過ごすことができました。
サイト案内
訪問者数
8
5
3
9
5
5