校長日誌

学校のできごと

全校遠足 延期


 楽しみにしていた全校遠足ですが、雨のため10月14日に延期となってしまいました。今日はお弁当を持参したので、教室でシートを敷いて食べたり、多目的室に移動して食べたりしているクラスがありました。10月14日は良い天気になるといいです。

   

 

ファーレ立川見学


 9月4日(金)に5年生が図工の学習で「ファーレ立川」に見学に行きました。立川の名所の一つでもある「ファーレ立川」。ボランティアガイドの方から作品についての説明をしてもらい、「へぇ~」「なるほど」「そうだったんだ」と新しい発見が多くあったようです。

   

落語キャラバン


 4年生が地域文化振興財団の方々にお世話になり、「落語キャラバン」の学習をしました。立川志獅丸さん、立川志ら門さんの落語を聞き、大爆笑でした。また、落語のコツを教えていただきました。

  

           

たてわり班集会


 たてわり班集会を行いました。今回の集会では9月25日に行われる全校遠足についての話し合いを行いました。リーダーとなる6年生が案を出して説明してくれました。高学年らしく立派に活躍してくれています。

  

小中連携研修会


 7月28日(金)上砂会館に五中ブロック(五中・九小・大山小・上砂川小)の教員が集まり、小中連携活動についての研修会を行いました。五中に進学する小学校と五中とが、共通の指導、連携した指導を行うための工夫について、また教員同士のつながりについて学習しました。

       

2学期始業式


 例年より少し早く2学期がスタートしました。元気な顔が集まりました。
 長い休みの間にたくさんの思い出を作ることができたのではないでしょうか。
 2学期は全校遠足、学習発表会など大きな行事があります。勉強に運動にますます頑張りましょう。

                 始業式の様子
    

          各クラスでも2学期の勉強の始まりです。
    
 

1学期終業式


 1学期の終業式が行われました。いよいよ明日から夏休みです。たくさんの思い出を作ってほしいと思います。けがや病気にも気をつけてください。

     

 1年生は初めての通知表「あゆみ」をもらいました。
  
  

3年自転車教室


 3年生の自転車教室が10日(金)に行われました。安全な自転車の乗り方を教えていただき、実際にルールを守って校庭のコースを回りました。やや緊張した表情がうかがえました。役員の方、立川警察、安全協会のみなさん、ありがとうございました。

      

道徳授業地区公開講座


 27日(土)は学校公開日で道徳授業地区公開講座を行いました。3校時は全学級の道徳の授業を公開しました。4校時は福田教育委員会委員長のご挨拶の後、<「特別の教科 道徳」(「道徳科」)について考える>をテーマに意見交換会を行いました。芝田校長の資料提供の後、グループ討議を交えた意見交換を行い、大変充実した意見交換会となりました。ご来校いただきました、保護者・地域の皆様ありがとうございました。

     

     

4年 社会科見学


 26日(金)4年生は、羽村の堰へ社会科見学に出かけました。羽村駅近くのまいまいず井戸を見学したり、羽村市郷土博物館、玉川上水の羽村取水堰を見学したりしました。

    

    

食育授業


 25日、1年生と2年生が給食調理場の栄養士の先生から食育についての授業をしていただきました。1年生は牛乳の栄養について、2年生はおやつのとりかたについて教えていただきました。

  

ペットボトル水くみリレー


 25日の児童集会では、ペットボトル水くみリレーを行いました。各クラス2チームずつになり、バケツに入った水をプリンカップですくい、2~3m前に置いてあるペットボトルに水を入れ、一番速く満水になったチームが勝ちというゲームでした。1年生から6年生まで夢中になり、大変盛り上がりました。
  
    

広報委員会の発表


 広報委員会は登校時・下校時・給食時に放送をかけたり、校内の掲示物の管理をしている委員会です。22日の朝会では、自分たちの仕事を全校児童に紹介する発表を行いました。寸劇を交えて、わかりやすく発表してくれました。

    

5年 お米食べ比べ


 5年生は今、水田でお米を育てています。その学習の一部として「お米の食べ比べ」の学習をしました。パルシステムの方にお越しいただき、黒米、タイ米、コシヒカリ、あきたこまち、ひとめぼれの5種類を食べ比べました。お米といっても、色、形、香り、味、様々あることがわかりました。

     

教育実習終了


 3週間の教育実習を終えた、齋藤先生と坂井先生。12日(金)には、教育実習のまとめとなる研究授業を行いました。7月には教員採用試験があるそうです。お二人ともがんばってください。

      

運動会


 5月30日、澄み切った青い空、まぶしすぎる太陽の下、第44回運動会が行われました。この日まで、努力に努力を重ね練習をがんばってきました。その成果を十分に出し切ることができました。応援いただいた来賓、地域、保護者の皆様ありがとうございました。
   開会式              選手宣誓
    
   大玉ころがし           OYAMA☆TRAIN
    
        舞い踊れ!PONPOKORIN      百花繚乱~大山の陣~
    
   台風の目              チェッコリ玉入れ
    

          組体操ソーラン2015          

        

  

3年 ヤゴ救出作戦


 26日(火)3年生が環境学習リーダーの方々から教えていただきながら、プールのヤゴを救出しました。初めてヤゴを見る子も多く、網で捕まえたときには大喜びしていました。

  はじめに紙芝居で学習       水をほとんど抜いたプールでヤゴ救出
      

        シオカラトンボやアカトンボのヤゴが救出されました
         

5年 田植え


 21日に5年生は田植えをしました。パルシステムの方々に教えていただき、全員が苗を植ええました。大事に育てて、たくさんのお米が実るといいですね。

   

           

5年生 代掻き


 地域の方に造っていただいた水田でお米作りが始まります。14日に代掻きを行いました。とてもいい土を入れていただいたので、5年生の児童は手や足で土の滑らかさに感動していました。

  

消防署にお世話になりました。


 4月28日、4年生が消防署見学に行きました。消防の仕事について、教えていただきました。
 4月30日、1・2年生が「働く消防の写生会」を行い、消防車と救急車が学校に来ました。
 どちらの日も、先生の中から代表の人がはしご車のはしごに乗せてもらいました。
 立川消防署の方々、ありがとうございました。

      

     

            

1年生を迎える会


 27年度の始業式から3週間がたちました。1年生は21日に1クラスから2クラスになりました。24日に「1年生を迎える会」を行いました。だんだんと小学校生活に慣れてきた1年生に2~6年生のお兄さんお姉さんが歓迎してくれました。

      全校児童の拍手の中、1年生が入場しました。
  
    各学年から心のこもった歓迎の出し物が披露されました。
  

第43回卒業式


 6年生にとっては小学校生活最後の日、卒業式が行われました。
 一人一人が堂々と巣立っていきました。卒業おめでとう。

   

   

修了式


 今年度の修了式が行われました。みんなこの1年で成長の様子がみられました。
 4月からは1つ上の学年になります。さらにお兄さんお姉さんとしてがんばってほしいです。

  クラス代表の児童が修了証をいただきました。  
           

6年 薬物乱用防止教室


 6年生が薬物乱用防止教室で学びました。学校薬剤師会の会長 伊佐間先生をお招きして、薬物乱用についての知識、誘われたり悩んだときはどうすればいいかについてなどを学習しました。

     

おひなさま


 大山小学校の来客・職員玄関に立派なおひなさまが飾ってあります。以前、地域の方からいただいたものです。

           

4年2分の1成人式


 4年生は、2分の1成人式を行いました。保護者の方々を招待し、すてきな会が開かれました。校長先生から2分の1成人式の証書をもらいました。ここまで育てていただいたことに感謝をし、これから立派な大人になるための決意を述べました。

     校長先生から証書をいただきました。  思い出の写真を見ました。
           
             代表の人が感謝のお手紙を読みました。
             家の人からもお手紙を読んでいただきました。
              

6年生を送る会


 6年生を送る会を行いました。いよいよ卒業まで1ヶ月となりました。下級生は今までお世話になった感謝の気持ちをプレゼントや出し物で表しました。6年生も各学年のプレゼントに対してのお礼の気持ちを込めて、合奏を披露してくれました。とても心温まる会になりました。

            花のアーチをくぐって入場      
      

   各学年が6年生のために一生懸命練習してきた出し物をプレゼント
     

  6年生からお礼の合奏       全校児童のアーチをくぐって退場
     

6年生 車いすユーザーの方との交流


 先日の4、5年生に続き、6年生も車いすユーザーの方々との交流を行いました。
車いすを使っての生活の工夫点や、車いすの使い方などを教えていただきました。

    

    

1年 ふじようちえんとの交流


 1年生がふじ幼稚園の園児と交流しました。1年生が園児と手をつなぎ、学校の中を案内しました。もうすぐ2年生の1年生は、お兄さんお姉さんらしく交流することができました。

   校長先生とごあいさつ        学校の中を案内しました
  

         職員室の中もご案内です
        

1年 むかしあそび


 1年生は生活科の勉強で「むかしあそび」について学んでいます。16日には地域の方々に来ていただき、昔からの遊びについて教えていただきました。めんこ、おはじき、けん玉、こま、あやとり、おてだま、おはじき、竹とんぼ、はねつき、竹馬など様々な遊びについて教えていただきました。地域の方々ありがとうございました。

   

   

展覧会


 2月6日(金)7日(土)と展覧会を開催しました。一人一人が頑張った作品がズラリとならび、体育館がすばらしい美術館となりました。ご来校いただきました来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。

      いつもの体育館とは全く違うアートの世界が広がりました。
         

      5・6年生はお客様に作品のガイドをしました。
        

       たくさんの方々に見に来ていただきました。
        

車いすユーザーの方々との交流会


 4年生以上の学年は、車いすを使って生活している方々との交流会を行いました。2月6日には4年生と5年生が、お招きした方々と一緒にゲームをしたり、展覧会を案内したりしました。また、普段の生活の中で工夫されていることなどを教えていただきました。

     

新1年生保護者会


 4月から大山小学校の1年生になる児童の保護者会を開きました。保護者会の中で5年生が大山小学校の紹介をしました。新1年生の保護者の方々に大山小学校の魅力をアピールしました。
      
     

なわとび月間


 大山小学校では2月は「なわとび月間」です。中休みには全校児童が校庭でなわとびの練習をします。寒さに負けずがんばっています。

    

3年市内めぐり(社会科見学)


 3年生は社会科見学で市内巡りに出かけました。朝から雪が降り、バスの車窓から市内の雪景色を眺めながら3カ所を見学しました。

    1カ所目は「古民家園」砂川の旧農家の家造りを見学。
    いろりが暖かかったです。
         

   2カ所目は「歴史民俗資料館」立川の歴史、昔使われた生活道具について学びました。
        

   3カ所目は「リサイクルセンター」立川市のゴミの分別の大切さを学びました。
        

音楽朝会


 22日の木曜日、音楽朝会がありました。今回の歌は「歌よありがとう」です。
 学級閉鎖のための2クラスがいない中での音楽朝会でしたが、とてもいい歌声が体育館に響きわたりました。

「おはようございます~」と歌であいさつ   今回の歌は「歌よありがとう」です
          

       体育館いっぱいにすてきな歌声が響きわたりました。
           


           

書き初め


 三学期が始まり、書写の学習では「書き初め」をしています。冬休みの宿題にもなっていましたが、練習の成果を出せるよう一人一人ががんばっています。この力作は1月15日から23日までの校内書写展で各教室前の廊下に掲示します。ぜひご覧ください。

        

3学期 始業式


 3学期がスタートしました。今年もよろしくお願いいたします。
 冷え込みはあったものの、新学期のスタートにふさわしい快晴の空の下3学期が始まりました。始業式では校長先生から3学期の3ヶ月の捉え方についてお話がありました。(くわしくは学校便り1月号をご覧ください)始業式後は各教室で3学期の学級開きが行われていました。

 富士山もきれいに見える快晴の空    今年もよろしくお願いします。(礼)
      

  もう3ヶ月 まだ3ヶ月        各教室では3学期の学級開き
      

2学期終業式


 2学期最後の日です。いよいよ明日から冬休みです。2学期の終業式が行われました。校長先生から「2学期にがんばったことは何ですか」ということについてお話がありました。3学期の始業式にまた元気な顔で集まりましょう。よいお年を。

     校長先生のお話       元気よく校歌を歌いました
   

2年 やきいも


 2年生は収穫したさつまいもを焼いて食べました。主事さんにもお世話になり、やきいものための囲いを作ってもらいそこでさつまいもを焼きました。ホクホクしてとってもおいしかったようです。

 まずはおいもをアルミホイルにくるんで     火の中で焼きました。
        

         できあがりです。おいしく食べました。
          

4年 落語キャラバン


 9小の4年生と合同により「落語キャラバン」というイベントで、本物の落語を聞きました。立川らく次さんと立川らくみんさんの落語を聞かせていただきました。4年生の教科書にも「ぞろぞろ」という落語の話が載っており、らく次さんには「ぞろぞろ」も話していただきました。
  立川らく次さん     立川らくみんさん     みんなで記念写真
   

たてわり班集会


 この日の集会は「たてわり班集会」でした。6年生がリーダーとして下級生をまとめ、各グループで考えた遊びをしました。雨が降っていたので校庭ではできず、体育館と各教室で行いました。異学年が交流する貴重な活動です。

   

4年 社会科見学湾岸地域


 12月5日(金)に4年生は社会科見学に行きました。お台場方面の虹の下水道館の見学、水上バスに乗って東京港周辺の見学をしました。下水のしくみ、水を下水に流す時に気をつけること、湾岸地域の立川市との様子の違いなどについて学びました。
          虹の下水道館での見学の様子
    
     水上バスの内部       大きな貨物船の横を通りました。
    

連合音楽会に向けて 6年


 連合音楽会を翌日に控え、音楽朝会で全校児童に合唱・合奏の披露をしました。6年生の保護者の皆様も来校し、6年生の歌声、演奏を聴きました。明日の連合音楽会では、練習の成果を精一杯発揮してほしいと思います。がんばれ!6年生!

   合唱「地球星歌~笑顔のために」   合奏「エル・クンバンチェロ」
      

1年 あきのものランド


 1年生が上砂保育園の園児を招待して「あきのものランド」に取り組みました。生活科で採集したドングリなどの木の実を使った手作りおもちゃなどを手作りチケットで売ったり、工夫したゲームなどを行うお店屋さんを開くというものです。上砂保育園の園児達も楽しそうに交流しました。

  みんなそろってごあいさつ       校長先生のお話
    
 
      それぞれのお店屋さんで楽しく遊びました。
    

セーフティ教室

 セーフティ教室を行いました。ステップ総合研究所の方を講師としてお招きして、意見交換会、1~3年生のセーフティ教室、4~6年のセーフティ教室を行いました。画面に写し出された資料を見たり、実際に体験したりして不審者から自分をどう守るかについて学習しました。

 意見交換会       体験も行いながら自分を守ることを学びました
   

委員会発表(後半)

 委員会発表の後半を行いました。今回の発表は、保健委員会と飼育委員会です。
 どちらの委員会も、全校児童の興味を引きつける工夫をした発表をしてくれました。
 保健委員会は 歯磨きの大切さ、正しい歯磨きの仕方について発表しました。
     
 飼育委員会は、仕事の内容、飼育している動物について発表しました。
     
 この日、2学期から飼い始めた2羽のウサギの名前を発表しました。
  名前は「リン」と「ルア」です。

校内研究会

 今年度、大山小学校では「個の読み取る力を高める指導法の工夫」という研究主題を設定し研究活動を進めています。11月26日にも校内研究会を行いました。この日は6年生の研究授業のあと、研究協議会を行い、講師の先生からご指導をいただきました。

           6年生の研究授業の様子
   
 授業後、グループに分かれて協議    講師の先生からのご指導
   

 

6年 社会科見学


 6年生が社会科見学に行きました。国会議事堂と科学技術館です。この日の午後、国会衆議院は解散をしました。報道陣もたくさんいて、あわただしい雰囲気の国会だったようです。

              国会議事堂
   

              科学技術館
   


 

 
 

9小との体育交流会本番(6年生)


 9小との体育交流会の本番をむかえました。9小・大山小混合のグループを12グループ作り、メディシンボール・綱引き・大縄の3種目の対抗戦を行いました。学校・クラスの垣根を越えて同じ地域の6年生同士絆が深まりました。

 円陣を組んで志気を高めます        メディシンボール
     
  
      綱引き                大縄