校長日誌

学校のできごと

冬晴れの朝


本日の朝はいつもにも増して富士山がきれいに見えました。
これはHPの記事になると思い、2時間目に屋上へ行きました。


残念ながら雲がかかっていて全体がはっきりとは見えませんでした。それでも雪化粧をした富士山は美しいですね。

視線を下に移すと、1年生が楽しそうに体育の授業でリレー遊びをしていました。

体力向上旬間

 昨日(20日)より体力向上旬間が始まりました。中休みに上学年と下学年が交互に取り組む活動です。
 活動内容は6つです。


左はラダーを使った基本の運動です。        右は体つくり運動に取り組んでいます。



これは固定施設(鉄棒・雲梯)を使った運動に取り組んでいるところです。



最後はボール運動。投げることや足でボールを操作する活動に取り組んでいます。

寒い日が続いていますが、子どもたちは元気に取り組んでいます。

50周年記念行事に向けて

大山小学校は、平成33年に50周年を迎えます。学校の改築の予定もあり、記念式典をいつ行うかはまだ決定していませんが、少しずつその準備を始めているところです。

40周年の資料を見ていると、当時の航空写真が出てきました。


 現在では校庭の南側の森が一部削られ、道路になっています。他にもよく見れば変化しているところがあるかもしれません。
 10年ひと昔とよく言われますが、あと3~4年でどのように変わっていくのでしょう。

学習発表会 リハーサル

本日(16日)学習発表会に向けてリハーサルを行いました。どの学年も本番と同じように緊張感をもって取り組みました。


上の写真はある学年のある場面です。どのようなシーンかは、ぜひ18日にご覧になってください。



各学年のリハーサルを見て、改めて「子どもたちの力って凄い!!」と感じました。

体育朝会 持久走

9日の朝の時間に持久走に取り組みました。
3分間、自分のペースで走りきることを目標に取り組みました。


まずは準備運動。アキレス腱を伸ばすなど、走るための準備をしっかり行いました。縦型の写真にうっすらと月が写っているのがわかるでしょうか。子どもたちを見守ってくれているようです。


そしてスタートです。内側から低・中・高学年に分かれて走りました。


どの子も一生懸命頑張りました。
昼休みに1年生が同じコースを走っているのを見かけました。そう言えば体育朝会の後に「また走りたい。」と言っていました。実行力のある1年生です。

理科・キャリア教育体験学習

11月7日(月)残堀川貯水池にて5年生が体験学習を行いました。
この活動は、建設局北多摩北部建設事務所様の全面的な支援のもと実施することができたものです。

ねらいは2つ。
①理科の学習「流れる水のはたらき」を身近な残堀川通してまとめること。
②作業を通して様々な仕事にふれ、その仕事の苦労ややりがいを知ること。そして将来の自分の職業に対する考えを深めること。


子供たちの安全を第一に考え、工事を止め、40名以上の方が協力してくださいました。


安全の確保のため、全員がヘルメットと軍手を着用しました。ヘルメットが適切につけられているか、係の方がチェックしてくださいました。


3つの活動を体験しました。1つ目はショベルカー試乗体験です。レバーを操作して土にみたてたカラーボールをすくいます。一人2回チャレンンジ。多い子は150個近くすくうことができました。



あとの二つは高所作業車の試乗と土手の「のり面」への種子の吹き付け作業です。吹き付ける種子(ヤハズ草)は吹き付け後天気が良ければ10日前後で発芽するそうです。子供たちが理解しやすいように資料を準備してくださいました。


最後に3名の代表児童がお礼の気持ちを伝えました。良い天気のもと、良い学習ができました。

リースつくり

一年生が育てたアサガオを片付けています。ツルはまとめて ハ・イ・キ ではなく。再利用します。
ツルをまとめて輪を作り、クリスマスリースに リユースします。どのようなリースができるか楽しみですね。

クラフト活動

午前中はクラフト活動です。ベースの板に自然の材料を思い思いに並べて、思い出のプレートを作っています。素敵なお土産になりそうですね。

ほうとうつくり

夕食は自分たちでほうとうを作りました。火を起こしたり、野菜を切ったり、煮込んだり。自分たちで苦労して作ったものは、一段とおいしく感じます。この後ナイトハイクです。まだまだ楽しみは続きます。






そして3日目の朝。最後の朝食です。今日はこの後クラフト体験を行い、お昼にはマス釣りをします。

ハイキング日和ではありませんが


天候が心配でしたが、予定通りハイキングに出かけました。途中雨に降られることもありましたが、ガイドさんにいろいろ教えていただきました。


きれいな花が咲くトリカブト(写真左)ですがその根には猛毒があります。
写真右の植物の名前はマムシグサです。名前の由来を調べてみたくなりますね。
普段見ることができない植物を観察できてよかったです。

牧場体験 → 夕食

午後は滝沢牧場へ行きました。牛に牧草を食べさせたり、乳しぼりをしたりと初めての体験にドキドキしながら楽しんでいました。生乳を使ってバターも作りました。フレッシュなバターは格別でした。




子どもたちの食欲には驚かされます。あんなにたくさんカレーを食べたのに夕食もたくさん食べました。この後キャンプファイヤーの予定です。

八ヶ岳自然教室 1日目みんな元気に過ごしました。

山荘につきました。


出発はやや遅くなったものの、予定の11時には山荘に到着しました。早速開校式を行いました。


この後各部屋に入り荷物を置いた後、お楽しみのお昼ご飯の時間です。メニューはカレーライスです。

この後の牧場体験も楽しみですね。

ふれあい交流会

2時間目に全校で、佐藤先生のお話を聞きました。3年生頃から毎日3km走っていたこと。子どものころはマラソン選手を目指していたこと。ソフトボールに出会い、アテネ五輪で銅メダル、北京五輪で金メダルを手にしたことなど、どの話も大変興味深いものでした。


その後、5・6年生の代表と先生代表を相手にキャッチボールをしてくださいました。

プレーが終わった後に、一人一人に声をかけてくれました。


金メダルを全校児童に見せていただいた後、質問に答えていただき、最後に6年生代表がお礼の気持ちを伝えました。


3・4校時は5年生と6年生にそれぞれソフトボールの〈投げる〉ということについて基礎的な指導をしていただきました。みるみる投げ方が変容していく様は、さすがメダリストと思わざるを得ませんでした。







とても楽しい一日でした。

終業式

大山小学校は本日終業式を終えました。
立川市小中合わせて29校中、本日終業式を行ったのは9校だそうです。(1日多く勉強できて良かったです・・・。)

 終業式では児童に向けて校長先生より、1学期頑張ったことに対する労いの言葉がありました。その後、児童代表として二人の5年生が1学期を振り返りスピーチをしてくれました。二人とも素晴らしい内容で、児童や教員から大きな拍手が送られました。

いよいよ夏休みです。37日間、子どもたちが安全で充実した時間を過ごせることを願っています。

セミも羽化しました。

本日(20日)登校中に3年生のある男子がセミの蛹(羽化途中)を見つけてきました。

ボールペンとの比較でかなり小さいものであることがわかると思います。おそらく『ニイニイゼミ』と思われます。時々もぞもぞと体を動かしていました。はら側を見ると、すごく細い足でしっかりとボールペンを掴んでいました。


上の写真から15分後くらいです。羽が左右に開いてきたのがわかります。
職員室での観察はここまで。このあと3年生の教室で無事羽ばたいていったと報告を受けました。

カブトムシ羽化しました。

職員室前に置いてあった観察用のカブトムシのさなぎが羽化しました。先週金曜日の放課後のことです。写真がピンボケで申し訳ありません。
モゾモゾと体を動かしてからを脱ぐ姿に職員数名が見入ってしまいました。羽化直後の白い羽を見て、職員が子どものように目を輝かせていました。

ゴミの処理と利用

久しぶりの更新となります。   反省・・・。

昨日5・6校時に、立川市ごみ対策課の方をゲストティーチャーにお迎えして授業をしていただきました。


これは生ごみを肥沃な堆肥として再利用したものを子どもたちが触っているところです。(まだ発酵途中)微生物の働きを利用してゴミが土に変わっていくのですが、この時の温度が60℃程度になるそうです。触った子どもたちは「あったかーい」「なんか不思議」と言っていました。


今度は、生ごみの水切り体験をしているところです。水をしっかりと切ってからごみと出すことで、
① ゴミの減量化の実現 → 収集車の燃費が良くなりCO2が削減
② におい防止
③ より良質な堆肥へ
などの効果があるそうです。今日学んだことを各家庭で実践できるといいですね。

大山ESD

大山ESDでは、植物や生き物(昆虫)に視点をあて活動を進めています。
各学年で育てている野菜もその一つです。
「きゅうりにはなんでボツボツがいっぱいあるんだろう。」
「トマトの茎には産毛がいっぱい生えているよ。」こんな疑問や感想がこの学習の出発点です。


職員室の前においてあるおじぎ草です。植物は動かないという固定概念を打ち破る植物です休み時間のたびに触りにくる子もいます。
「あれ(・・?まだ閉じているいつになった開くのかなぁ」


子どもたちが見ているのはカブトムシのさなぎです。「スゲー初めて見たー。」「なんか動いてるぞ」子どもたちは興奮気味に感想を口にします。ESDの取り組みを深めるチャンスです。詳しくは次回に・・・。


5年生の理科の学習です。学校の池にいる微生物の観察ですが、これも視点を変えるとESDの学習へとつながっていきます。これもまた次回に続きます。

児童集会

22日 8:25~ 体育館にて児童集会が行われました。


マットとマットの間に何かが通ります。マットの間を少しずつ広げ、難易度を下げてみんなが楽しめるように工夫しています。


何が通るか、みんな興味津々です。

体育の紅白帽子。ガムテープ。給食着の袋。ゲームが進むたびに会場は盛り上がってきました。

そして最後の問題。担当の児童が言います。「何が通ったでしょう?」

最後にマットの間を通ったのは、E教諭でした。
軽やかなスキップに、会場は大爆笑でした。


誰もいなくなった体育館で振り返りです。今日の活動が次の活動にいきる大切な活動です。

自転車教室

19日5校時に3年生が自転車教室に取り組みました。
立川警察・交通安全協会・PTA等たくさんの方が、子どもたちのために暑い中指導にあたってくれました。

最初に教室で講義を受けた後、筆記試験を受けました。
そしていよいよ実地訓練です。

立川警察交通課の職員さんから安全確認の方法を丁寧に教わりました。


見通しの良いところでも、一時停止は大切です。PTAの皆さんが大勢運営に携わってくれました。


自転車での飛び出しが、子どもの交通事故の原因ワースト1です。見通しの悪いところでは、見える位置まで身を乗り出して安全確認をしましょう。


正しい乗り方をすれば、安定してスラロームもクリアできます。ヘルメットもかぶって安全ですね。

アサガオとミニトマトの観察

本日の5時間目1年1組はアサガオ、2年2組はミニトマトの観察をそれぞれしていました。私がそばに行くと
「副校長先生 もうつぼみがあります。」
「ダンゴムシがいたよ。かわいいー。」 と1年生。

5月10日に植えた種が、高さ10cm程まで成長していました。「ここまで成長してくると何色の花が咲くかわかる。」と、校長先生がおっしゃっていました。1年生の皆さん、何色の花が咲くのかじっくり観察してみましょう。


同じ時刻に2年生はミニトマトの観察をしていました。こちらはすでに結実しているものが多いです。真っ赤に熟すまであと何日かかるか、予想するのも楽しいですね。

昆虫太極拳!!!

6年生は日光移動教室で不在でしたが、15日体育朝会にて昆虫太極拳に取り組みました。体全体を使って昆虫の真似をして、テンポよく体を動かす太極拳(?)で、筋力アップなどの効果もあるといわれています。



大山小の昆虫太極拳のプロ(N教諭)のお手本で4つのポーズを覚えます。
ダンゴムシ カマキリ バッタ カメムシ の4種類ですがどれがどれだかわかりますか。

動きを覚えた後、司会の掛け声に合わせてみんなで取り組みました。とても楽しく体を動かすことができました。

日光江戸村


日光江戸村です。班行動で江戸の町を散策しました。からくり屋敷や侍勝負、大忍者劇場などそれぞれのグループが思いのままに楽しんでいました。
これから立川に帰ります。みんな最後まで元気に過ごすことができそうです。

スズメとニュウナイスズメ



上の絵はスズメ(ニュウナイスズメ)です。どちらが立川でもよく見ることのできるスズメかわかりますか。
左がスズメです。細かく言えば様々な違いがあるとは思いますが、頬の黒い羽毛(イラストでは黄土色になっています)が見分け方の目印になっています。

日光で様々なことを学んでくる6年生。それぞれの子どもたちにそれぞれの学びがあると思います。友人関係の学び。自然に対する学び。歴史に対する学び。様々なことを学んだ6年生が今日帰ってきます。予定では16時頃に帰校することになっています。

昨日の夕食・今日の朝食


子どもたちの食欲は衰えていません。モリモリ食べた後は、ナイトハイクです。


ナイトハイクはどのような感じで進んだのか・・・。それは今日子どもたちが帰ってきたら直接聞いてみてください。

ニュウナイスズメについては次の更新で。

華厳の滝

昨日濃霧のために見学できなかった華厳の滝を見学しました。


日光にはたくさんの滝がありますが、やはり一番有名な滝が華厳の滝といえます。中禅寺湖の水が約100m一気に落下する様は、壮大です。今年はやや水量が少ないようですが、華厳の滝をバックにパチリと記念撮影です。
実はこの滝に周辺には野鳥がたくさん営巣しており、この季節には、イワツバメがたくさん飛び交っています。その他運が良ければカワガラスやハヤブサも見ることができます。

野鳥について
日光戦場ヶ原周辺にいるスズメは大山小学校の周りにいるスズメとは種類が違います。ニュウナイスズメといって、ちょっと見は区別がつかないのですが、横から顔を見ると大きな違いがあります。その違いは…。明日発表いたします。

ハイキング日和

昨日までの天候が嘘のように、日光地方は良い天気になりました。(立川大山地区も昼過ぎから快晴ですね)


グループに分かれて木立の中を歩いています。日差しがまぶしいですが、木陰は吹く風もさわやかで、気持ちがいいです。


竜頭の滝を見学しました。日光三名瀑といわれるのは、華厳の滝・裏見滝・霧降の滝ですが、この竜頭の滝、湯滝に華厳の滝を加えたものが奥日光三名瀑といわれています。私は湯滝が一番好きです。


三本松にてお弁当タイムです。戦場ヶ原の傍らにあるこの地から眺める男体山は雄大で美しいです。


☝お弁当です。

朝の出来事

昨日の小雨も上がり、今日は予定通り活動できそうです。

宿の前でラジオ体操。昨晩は皆ぐっすり寝ていました。どんな素敵な一日になるでしょう。


朝ごはんのメニューです。しっかり食べて一日の元気の源を・・・。

昨日の夕食 雨中のキャンプファイヤー



子どもたちにとって、一番の(?)楽しみ夕食です。しっかり食べるようにと言いつつ、食べ過ぎないように声はかけるのですが、今回5杯ご飯をお替りした子がいました。それだけ日中に動き回ったということですね。


夕食の後は楽しみにしていたキャンプファイヤーです。小雨が気になりましたが、みんなとても楽しんでいました。子どもたちはパワー全開で踊っていました。

星 日光移動教室④


午後3時半ころ、宿泊地「かつら壮」に着きました。みんな元気です。時間があったので、足湯にも行きました。この後、夕食・キャンプファイヤーへと続きます。


足湯は気持ちがいいです。ホットなお湯で心も体もホッとします。

星 日光移動教室③

雨は降っていないものの、霧が出ているため華厳の滝見学を後日に回し、明日見学予定の魚と森の観察園を見学しました。


清流の流れる水底を、魚たちが泳いでいます。森の緑と花のピンクが美しいですね。


展示コーナーで魚をじっくり観察します。川魚もよく見てみると色合いや模様が美しいものです。

今はもうなくなってしまったようですが、10数年前まで日光移動教室の見学場所の一つとして「両生類(爬虫類?)博物館」というものがありました。名称が違っていたらすいません。保護者の皆様の中にも見学された方がいるのではないでしょうか。まだ若い教員の頃、大きなニシキヘビを首に巻かれゾッとしたことを今でも覚えています。

星 日光移動教室②

先ほど日光より2枚の写真が送られてきました。コメントは私の経験からつけさせていただきます関係上、事実と異なる場合がございます。


東照宮、陽明門を背景に記念写真を撮るところです。雨は降っていませんが少し寒いです。(14度位)全員長袖を着ています。写真が少し傾いていますがお気になさらずに・・・。


いろは坂を奥日光へとのぼっていく途中で、シカを発見しました。
近年シカによる森の食害が問題化していますが、なんとも愛くるしい表情をしていますね。

星 日光移動教室①

本日、予定通り8:15に6年生は日光に向けて出発しました。朝から降っていた雨も上がり、上々のスタートが切れました。

この移動教室の目標は3つあります。
(1)日光の美しさにふれ、自然の素晴らしさを知る。
(2)名所・旧跡などの見学を通じ、普段の社会科の学習に活用する。
(3)集団生活を通して友だちとの交流を深めると共に、自立・自律の心を育てる。

全ての目標を達成し、一回り大きくなった6年生が3日後に帰ってくることでしょう。


3人の司会者の進行のもと、出発式が行われました。校長先生は、3つ目の目標にかかわり「一人はみんなのために、みんなは一人のために」という話をされました。


忙しい中、お見送りに来てくださった保護者の皆様に出発のあいさつをしました。


担任の木村先生は「自律」について6年生に語りかけました。みんな真剣に聞いています。


日光に向けて出発です。充実した移動教室になりますように!!

音楽朝会

今年度より定期的に音楽朝会を実施することになりました。その第3回目として本日6年生が合唱の発表をしてくれました。

一人一人違う声をもっている30人が気持ちを一つにすることで、一つの素晴らしい声になるという経験をしたことは大きな価値があります。また、それを目の前で見た1~5年生もきっと何かを感じ様々なことを学んだはずです。
今日は(も)朝から爽やかな気持ちになれました。6年生ありがとう。


真剣に歌う気持ちが姿勢に表れています。今日は、「翼をください」「明日という大空」「すてきな友達」の3曲を披露してくれました。
聞いている子どもたちも真剣です。


朝会が終わり誰もいなくなった体育館で、音楽の大野先生と校長先生からほめてもらいました。一生懸命に取り組んだことを認めてもらえるという経験も、これからの子供たちの成長に欠かせないことです。
この活動を通して6年生はさらに自信をつけてくれたことと思います。

大山運動会

朝6時30分過ぎから100名以上のボランティアの方が集まり運動会の準備を始めました。(土曜日の午後にも準備の準備をされていました。)自治連砂川支部佐藤さんに聞いたところ、140名のスタッフで運営しているとのことでした。


開会式の様子です。4色に分かれて点数を競い合います。大山小学校の児童もたくさん参加しており、学校とはまた違った表情を見せていました。


優勝をかけた最後の競技リレーです。1年生から大人までが力を合わせて頑張りました。


今年は白組が優勝しました。17年の歴史の中で初優勝だそうです。大山自治会長 橋本さんから優勝旗が手渡されました。

体力・運動能力調査

本日1・2校時に体力・運動能力調査を実施しました。熱中症にならないように、水分をとりながらの実施となりました。

調査項目は以下の8種目です。
①握力  ②上体起こし  ③長座体前屈  ④反復横飛び
⑤20mシャトルラン  ⑥50m走  ⑦立ち幅跳び  ⑧ソフトボール投げ



ソフトボール投げの様子です。6年生男子の平均は30m程度。6年生女子の平均は18m程度です。みんなはどのくらい投げることができたかな?


反復横飛びの様子です。1m間隔で引かれた3本のライン上をサイドステップで右に左に20秒移動します。50回を超えるとかなりの運動能力といえます。

大きなけがもなく安全に調査を終えることができました。
1年生の面倒を見ながら調査に取り組んでいた6年生、お疲れ様でした。

英語活動


昨年に引き続きALTに Borg Davi(ボージュ ダヴィ)先生をお迎えして英語活動に取り組んでいます。

ヤゴ救出大作戦

本日はゲストティーチャーに 田村さん 張替さん 伊奈さんの3名をお迎えして「ヤゴ救出大作戦」に取り組みました。


まずは、田村さんからヤゴと人間との関わりやヤゴ(トンボ)の生態についてお話を聞かせていただきました。


ひざ下まで水を減らしたプールでヤゴを捕まえます。いや、救出します。


ヤゴのえさとなるプランクトンの繁殖に必要な葉っぱが少なかったからでしょうか、小さめのヤゴが多かったようです。

この後、トンボに成長するまで教室や各家庭でヤゴを育てていきます。子供たちがどんなことを発見するか楽しみです。

平成29年度立川市立大山小学校運動会

前日までの雨で予定通りの実施が危ぶまれましたが、無事運動会を実施することができました。本番当日まで頑張ってきた子どもたちの姿を余すことなく地域・保護者の皆様に見ていただくことができました。


PTAの皆様も朝早くから準備してくださいました。


開会式です。直前まで雨雲が残っていましたが、開会式の時にはご覧のように青空が顔をのぞかせていました。


写真は2年生の大玉ころがしです。
午前の部も午後の部もみんな一生懸命に取り組みました。

交通安全教室がありました。

25日 3・4校時 1・2年生が交通安全教室に取り組みました。
立川警察交通課より二名の職員の方、交通安全協会大山支部より会長をはじめ4名の方がゲストティーチャーとして来校してくださいました。
横断歩道の安全な渡り方などを丁寧に教えていただきました。


まずは教室で交通安全にかかわるお話を聞きました。


学校の前の横断歩道のないところの渡り方の学習です。左右だけではなく、後方にも注意を払うことを教えていただきました。


横断歩道の渡り方も学びました。手をあげることで、ドライバーが気付きやすくなります。

今回学んだことを登下校時や放課後、休みの日に実践していきましょう。

大山学び塾


今年度最初の「大山学び塾」を本日行いました。
今回は約120名の参加者があり、まるで日常の授業風景のようでした。

保護者の皆様に改めてお願いいたします。
①参加を予定していて、何らかの理由で参加できなくなった時には、必ず学校に連絡してください。
②学習後は寄り道をせずまっすぐ家に帰るように、ご家庭でも約束をしてください。

よろしくお願いいたします。


みんな真剣に学習しています。


互いに刺激しあって学習しています。


説明を聞いて理解を深めます。


次回の「大山学び塾」は6月3日(土)です。

アサガオの種を植えました。

あいにくの天候でしたが、本日、1年生がアサガオの種を植えました。
佐藤自治連砂川支部長様、橋本大山自治会会長様、立川市ゴミ対策課田中係長様
他2名様をゲストティーチャーにお迎えしました。


家庭ゴミから栄養満点のたい肥ができることなどを教えていただきました。


植え方の説明や注意点をしっかり聞いています。

 
一人一人が丁寧にアサガオの種を植えました。

6年生を送る会


 3月3日(金)に6年生を送る会を行いました。各学年から、今までお世話になった6年生にこころのこもった歌や呼びかけの出し物を披露しました。また、6年生からもすてきな合奏をプレゼントしていただきました。とても温かい会になりました。

  
  アーチをくぐって入場です。       下級生からの出し物

  
    各学年心のこもった歌や呼びかけを6年生に贈りました。

  
  全員合唱が響き渡りました。    全校児童の間を通って退場です。

おう吐処理研修


 今回の食中毒の状況を考え、万一児童がおう吐してしまった時の対応の仕方について、もう一度確認をしました。素早い対応が必要ですので、養護教諭だけでなく誰もがすぐに対応できるようにします。

   

音楽の贈り物


 2月27日(月)ロックからクラッシックまで、あらゆる音楽を演奏するスーパーバンド、「Everiy(エバリー)」の方が音楽の勉強のゲストティーチャーとして来てくださいました。この日はメンバーのうち2人の方が来て、1年生から4年生までの児童に音楽の贈り物をくださいました。楽器の説明を聞いたり、リズムに乗って体を動かしたりして楽しい時間を過ごしました。

  
    すてきな歌も聴かせてくださいました、エバリーのお二人。

  
   楽器の演奏の体験もしました。  体でリズムをとって、楽しく学びました。

何が通ったかゲーム


 2月23日(木)の児童集会では、「何が通ったかゲーム」を行いました。体育館の舞台の上に立てられた大きいマットの間を何かが横切ります。それが何かを当てるゲームです。

   
 一瞬で通り過ぎてしまいます。        答えはボールでした。 

   
    何かが横切っています。         答えは先生でした。
 
         
      委員会のみなさん、楽しい企画をありがとうございました。

展覧会


 2月17日(金)18日(土)に展覧会を行いました。ご来賓の皆様、地域・保護者の皆様にはご多用の中、ご来校いただき誠にありがとうございました。全校児童の力作を見ていただきました。4年生から6年生は作品ガイドを行い、下級生やご来賓・地域・保護者の皆様に作品の紹介や説明をしました。「作品ガイドがすばらしかった。」とお褒めの言葉もいただきました。

  
                  作品についてのガイドをしました。
  
           全校児童の力作が並びました。

綱引き名人を迎えて


 2月10日(金)オリンピック・パラリンピック教育事業の一環として、綱引きチーム「府中樹徳殿」の皆さんが来校してくださいました。綱引きはもしかしたら東京オリンピックの種目になっていたかもしれない競技です。府中樹徳殿の皆さんは、綱引きが種目になった場合、出場する可能性か高いと言われていた方々です。
 綱引きは、バラバラに引いても力が分散してうまくいきません。前の人が後ろの人に自分の力をそのまま受け渡すように、綱をまっすぐに引くことが大事だそうです。まさに、チームワーク、全員の呼吸が一つにならないとうまくいかないわけです。最後まであきらめず、仲間を信頼しあって、成功に結び付くスポーツだそうです。

  
  府中樹徳殿のみなさん        5・6年生が授業を受けました
  
  綱引きのコツを伝授していただきました。 選手の手は固いまめだらけ。

とびうお


 今日(27日)の給食におさかなハンバーグが出ました。この原料のひとつがとびうおという魚です。調理場の栄養士さんが来校され、原材料のとびうおを子どもたちに見せてくださいました。実物を見るのが初めての子もいて興味深く見ていました。

   
 今日のおかず おさかなハンバーグ     本物のとびうおにびっくり!

タブレットを活用した授業


 今年度の2学期から、大山小にもタブレットパソコンが導入されました。持ち運びが便利なので、様々な授業で活用しています。教師が主に使う場面もあれば、児童一人一人に持たせて使う授業もあります。研究授業も行って、どんな使い方があるかについて学びながら活用していきます。

   
  25日(水)には、6年生でタブレットを使った研究授業を行いました。