日誌2025

学校のできごと

ゲーム集会 バランスゲーム

今日の柏タイムは、meetでバランスゲーム!

画面の向こうの集会委員さんのポーズを真似して、

バランスを崩さずに時間まで立っていられればクリア、

けんけんで動いてしまったり、バランスをくずしてしまったら1回休みです。

 

 

さあ、みんなのバランス感覚はどうだったかな…?

 

 

 

本日の給食

今日は絵本給食。「へんてこパンやさん」から、ピザの登場。

「ピザ、ジンジャーポトフ、デコポン、牛乳」

大雪

昨日から降り始め、夜中まで降り続いた雪。

朝はすでに雨になっていましたが、校庭は一面の銀世界。

それでも春の足音が聞こえてきます。

(菜の花)

持久走始まる

体力アップ月間として、持久走の取り組みが始まりました。

中休み、全校で校庭を走ります。

昨日5日、第1回目を行いました。

 

 

無理せず自分のペースで3分~5分走ります。

本日の給食

さけとだいこんのごはん、唐揚げ、ほうれん草のしらすおろし和え、ふゆのとんじる、牛乳

本日の給食

今日も節分メニュー。

おにっこうどん、ホタテと三つ葉の卵焼き、ジャガイモとピーマンのみそ炒め、抹茶プリン

何が節分なのか。それは

うどんに入っているかまぼこが、鬼でした。かわいいです。 

柏小の児童 大活躍!

立川市から様々なポスターの作成依頼がきます。おもに長期休業中の課題として取り組んだものですが、

その中で、柏小の子供たちの作品が注目されています。

立川市障害者週間のポスターでは、4年生全員が描きました。

市内小学校の作品の中から今年のカレンダーに何点か選ばれて掲載された中、柏小から3名の作品が選ばれて掲載されました。

また、立川市選挙管理委員会による、「東京都明るい選挙ポスターコンクール」では、

立川市からの推薦作品に、柏小の6年生3名が選ばれました。

(「くらしとせんきょ」という選挙啓発紙に掲載)

さらに、生活安全課の「くらしフェスタ立川」というイベントのポスターとチラシ(環境保護)にも

柏小5年生の児童の作品が採用されました。

 

職員室前の掲示板でも紹介していますので、学校にお越しの際にご覧ください。

本日の給食

2月になりました。

今日の給食は、節分メニュー。

大豆ごはん、イワシのかば焼き、具だくさんすまし汁、牛乳

体育朝会(大縄跳び)

年間をとして、各学級ごとに挑戦している大縄跳び。

残すは今回を入れて2回。

どの学級も、記録更新に燃えています。

 

 

4年生社会科見学

1月30日(火)、4年生が社会科見学に行きました。

 

行きのバスでは、浅草・スカイツリークイズ!

仲見世通りの長さは?浅草寺のちょうちんに書いてある文字は?

みんな、クイズを通して浅草とスカイツリーについて詳しくなりました。

 

浅草に到着。

クラスごとに浅草寺、仲見世通りなど、浅草を散策します。

 

雷門の前の浅草文化観光センターで昼食です。

 

昼食を食べたら、いよいよスカイツリーへ!

お天気もよく、ビルが立ち並ぶ都会の景色に、「おぉ〜!!」と歓声が上がっていました。

340m下の景色が透けて見えるガラス床はスリル満点。

4年生としては、最後の校外学習でした。

時間を意識したり、安全に気をつけて行動したり、成長の見られた1日でした。

 

本日の給食

全国学校給食週間中の給食です。

25日 ちゃんぽんうどん、あげぎょうざ、さつまいものみそよごし、牛乳

(立川産野菜 キャベツ)

26日 ごはん、にぎすのこめこあげ、茎わかめときゅうりの炒め物、すきやきふうに、牛乳

(立川産野菜 はくさい、ネギ、にんじん)

29日 あしたばぱん、豆乳入りマカロニグラタン、うどとごぼうのサラダ(ごまドレッシング)、鶏肉と野菜のジンジャースープ、みかんジュース

(立川産野菜 うど、だいこん、にんじん、明日葉は東京都八丈島産です)

校内書初め展

1月29日から2月10日まで、校内書初め展を開催します。

冬休みに練習し、3学期になって清書をした書初めを、各教室の廊下に掲示しました。

どの子も、真剣に一字一字に取り組んだ様子が、作品から伝わってきます。

学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

 

 

1,2年生は硬筆で、3年生以上は毛筆で書きました。

 

 

 

 

 

3年生野鳥観察

市民科の学習で、地域の野鳥を調べるために、1,2組が25日に、3,4組が26日に、野鳥観察を行いました。自然環境アカデミーの方をお招きして、一人一つ双眼鏡を持って出掛けました。寒い日でしたが、子どもたちは意欲的に野鳥を探していました。団地周辺から玉川上水沿い、学校北の畑などで野鳥を見つけ、名前を教えてもらいました。このあとは見つけた野鳥についてさらに詳しく調べる学習をしていきます。

全国学校給食週間

24日~29日は、全国学校給食週間です。詳しくは共同調理場から出されている献立に記載されていますので、

そちらをご覧ください。

立川市では、この期間に「地場産野菜をおいしく食べよう」をテーマに、献立を考えて提供しています。

24日のメニューは、「立川産野菜のみそしる」として、白菜、大根、ニンジン、ネギが使われました。

6年社会科見学

22日、6年生が社会科見学に行きました。国会議事堂と昭和館です。

国会は、参議院を見学しました。地元選出の小田原議員さんが出迎えてくれました。

その後、議場の傍聴席に行き、議事堂内の案内を聞きました。

ぐるりと議事堂内を歩いて見学し、外に出てから、正門で記念撮影。

 

今回は、参議院体験プログラムに参加できることになり、場所を移動して実際の法律ができるまでの流れを体験しました。柏小以外に2校も一緒に参加しました。

 

食育基本法案ができるまでについて、委員会での話し合い、議会での採決を模擬体験しました。

委員会では、それぞれの役割を分担し、台本に書かれている内容を発言していき、提出する法案を決定していきます。

 

そして議会に提出され、今度は全員参加で採決をしていきます。

手元のボタンを押して賛成か反対を示します。

 

このようにして法律ができることがよくわかりました。

国会をあとにし、隣の議員会館で昼食をとらせていただき、午後は昭和館に行きました。

昭和館は九段下にあり、昭和の戦争中、戦争後の人々の暮らしの様子について、

当時の品物の実物の展示などをとおして、昭和の時代、戦争の時代を学びました。

 

 

 

当時の様子を思い浮かべながら、メモを取りながらしっかり学んでいました。

6年生の学習のまとめに向けて、よい学びの機会になりました。

 

3年社会科見学

19日(金)3年生の社会科見学で立川市内をめぐりました。

まず向かったのは、毎日おいしい給食を作ってくださっている「学校給食西共同調理場」に行きました。

給食を作っている様子を直接見学したり、ビデオで学んだりしました。

 

 

 

安全に安心して食べてもらえるように、様々な工夫や努力があることがわかりました。 

次に立川消防署に行きました。

 

 

初めに出動訓練の様子を見学しました。

通報があってから1分以内に出動できるように、日々訓練を繰り返しているそうです。

なんと、今回は44秒でした。すごい!

そのあと、消防車の説明してもらったり庁舎内の様子を見させていただいたりしました。

将来、消防士になりたいという気持ちをもった子もいたようです。

次に、みのーれ立川に行き、立川産の野菜や植木の販売している様子を見ました。

 

 

販売している約7割が立川産のものだそうです。

たくさんの地元野菜をこれからも食べていきたいですね。

お弁当を食べた後、多摩モノレール本社に行きました。

 

 

モノレールに関するクイズを出してもらったり、整備場で自裁に整備中の車両を見せてもらったりしました。

立川市内には私たちの生活に欠かせない人やモノ、仕事がたくさんあり、どこの方々も市民のため、お客さんのために一生懸命にお仕事してくださっていることがよくわかりました。

 

本日の給食

きつねごはん、いかのサラサあげ、小松菜のからしあえ、かす汁、牛乳

#大谷選手グローブありがとう

かねてより話のありました、大谷翔平選手からのグローブ寄贈について、

15日に教育委員会より学校に届けられました。

子供たちも大人たち?も、首を長くして待っていました。

大谷選手の野球への思い、子供たちへの思い、やさしさに感動し、感謝の気持ちでいっぱいです。

大切に使わさせていただきます!

大谷翔平選手、ありがとうございました。

 

子どもは風の子

今日は冷たい風が強く吹き、校庭も砂ぼこりが舞う中でしたが、子供たちは休み時間、校庭で元気に遊んでいます。

 

やはり子どもは風の子です。

本日の給食

ごはん、鶏肉のみそづけ、冬のいろどりサラダ(和風ドレッシング)、みそ汁、牛乳

本日の給食

昨日から給食が始まりました。

1月11日の給食です。「ごはん、松風焼き、田作り、白玉餅の雑煮、みかんゼリー、牛乳」

1月12日の給食です。「豚キムチご飯、中華風卵焼き、春雨サラダ、わかめスープ、牛乳」

ゲーム集会 人間すごろく

今日の柏タイムはゲーム集会でした。

内容は、人間すごろく!

校庭に大きなマス目が書かれていて、サイコロの出た目の数だけマスを進みます。

それぞれのマスにはお題が書いてあり、止まったマスのお題をクラスみんなでやります。

「担任の先生の名前を呼ぶ」

「3回ジャンプをする」

「近くの人とにらめっこをする」

「バンザイをする」

「校長先生の名前を呼ぶ」

「色々なハートを作る」

など、様々なお題がありました。

 

 久々の外でのゲーム集会。

寒い中でしたが、体を動かして、みんなでとても楽しく取り組むことができました。

 

元気に学校生活スタート

始業式を終え、3学期の学校生活もスタートしました。

計測です。自分の成長を確認します。

書き初めです。校内書き初め展に向けて真剣です。

図工で電動糸鋸を使った作品作り。慎重です。

 

寒さに負けず、校庭で体育。縄跳び、ボールけりで体力もアップ。

ミニ絵画展?開催中

4年から6年の図工科で取り組んだ絵画作品を廊下の掲示板や壁、階段の踊り場などに展示中です。

ちょっとした絵画展のようです。寒い冬を温かい気持ちにさせてくれています。

 

 

 

 

3学期始業式

明けましておめでとうございます。

令和6年、そして3学期がスタートしました。

児童代表の言葉は4年生でした。

「もうすぐ高学年になることを意識して、他の学年の子とかかわっていきたいです。」という、

素晴らしい決意の言葉を述べてくれました。

3学期は、今の学年のまとめをしながら、同時に次の学年の準備をする学期です。

みんながその意識をもって過ごしてほしいです。

 

最後は、音楽委員会のピアノ・アコーディオンの伴奏に合わせて、元気に校歌を歌いました。

 

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

2学期終業式

長かった2学期も今日で終わりです。

2学期は、スマイルランド、学習発表会、校外学習など、たくさんの行事がありました。

校長先生からは、

「2学期に学んだことが身に付いているかをしっかりと振り返りましょう。」

「冬休みには、お掃除など、家族のために自分ができることを頑張りましょう。」

というお話がありました。

 

児童代表の言葉は1年生でした。

2学期に頑張ったことと、3学期の目標を立派に発表してくれました。

 

3学期、また元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。

よいお年をお迎えください。

 

 

 

楽器クイズ&ジングルベル♪

今日の柏タイムは音楽集会でした。

楽器クイズでは、ジングルベルのフレーズがいろいろな楽器で演奏されました。

だんだんと問題が難しくなり、正解すると、「イエーイ!!」と大盛り上がりでした。

 

最後は全校で、今月の歌「ジングルベル」の英語バージョンを歌いました。

英語の歌詞で難しかったですが、低学年から高学年までとっても上手に歌うことができ、

みんなの声が合わさってとても素敵な時間でした。

 

 

 

読み聞かせ

3年生が国語の学習として、1年生に読み聞かせを行いました。

 

 

どんな本を選べばいいか、どのように読んだらいいかなど

グループのみんなで考えながら行いました。

皆とても上手で、1年生も真剣に聞き入っていました。

2学期最後の縦割り遊び

14日の昼休みは、2学期最後の縦割り班遊びでした。

天気もよく、校庭でドッジボールやだるまさんが転んだなどをしたり、

教室ではイス取りゲームをしたり震源地ゲームをしたりして

楽しく過ごしました。

 

 

物を大切にしよう

14日の柏タイムでは、代表委員会から今月の生活目標「物を大切にしよう」について

自分たちで作成した動画を見ながら、各クラスで考えてもらいました。

 

落とし物を減らすために、落ちていたものを見つけたら拾ってあげることや、

持ちものには必ず名前を書くことなどを、代表委員が自ら日常生活で起きそうな場面を劇に仕立てて

考えでもらいました。

これで、落とし物が減るといいですね。みんなでしっかり取り組んでいきましょう。

代表委員会の皆さん、ありがとうございました。

障害者週間ポスター

立川市役所1階において、立川市障害者週間のイベントが行われています。

そこに、市内各小学校4年生が描いたポスターが展示されています。

柏小からも5名の代表作品が展示されています。

お時間のある方は、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

くわしくはこちら → https://www.city.tachikawa.lg.jp/shogaifukushi/event/03syoggaisya-week.html

  

図工作品の公開展示

図画工作科の授業で作った作品を、現在、モノレール砂川七番駅構内に展示しています。

普段の学習で頑張っている子供の姿を、作品を通して地域の皆様にもご覧いただきたいと思っています。

ぜひ、砂川七番駅をご利用の際は、少し足を止めてみていただければ幸いです。

なお、展示スペースは改札の中にあるため、見学の際は入場券や定期券等で改札を通っていただく必要があります。

誠に申し訳ありませんが、ご承知おきください。

 

 

 

学習発表会

11月17日、18日に学習発表会が行われました。今年は音楽の部でした。

17日の児童鑑賞日は、コロナ禍を経て実に4年振りの、全校が集まっての発表会でした。

自分の発表を頑張るだけでなく、他の学年の発表にとても興味をもって、

全身で音楽の良さを味わいながら聴いている姿がとても素敵でした。

 
18日の保護者鑑賞日は、体育館の前半分を学年優先席、後ろ半分を一般席とし、お子さんの学年でなくても鑑賞できる形としました。

前回はあった各ご家庭の人数制限も無くし、おじいちゃんおばあちゃんなど、たくさんの方に子供たちの頑張る姿を見ていただくことができました。


各学年の発表は、子供たちと先生方の思いが詰まった素晴らしい発表でした。

プログラム順にご紹介します。


☆3年生☆

 俳句でつなぐ「春夏秋冬」

 合唱奏「村祭り」

 合奏「花笛」


3年生は、四季を俳句で表し、それぞれの季節の日本の歌、手遊び歌などを発表しました。

動きがあり、見ていてもとても楽しい発表でした。

学年全員の合唱奏は、和太鼓の響きと、リコーダーの音色がとても心地よかったです。

 

☆1年生☆

 斉唱「たいようのサンバ」

 合奏「レッツ・ダンス・きらきら星」

「たいようのサンバ」は、元気いっぱいの1年生のパワーが弾けるような元気な歌声でした。

「レッツ・ダンス・きらきら星」は、ワルツ、ブルース、ツイストなど、様々なアレンジのきらきら星のリズムがばっちり揃っていてかっこよかったです。

 

☆5年生☆

 〜たからものをさがしに〜

 合唱「カリブ夢の旅」

 合唱奏「バナナボート」

 合奏「パイレーツ・オブ・カリビアン」

 合唱「Best Friend」

 

  

5年生は、ストーリー仕立ての発表でした。たからものを探しに出かける冒険の旅。

合奏「パイレーツ・オブ・カリビアン」は、さすが高学年!と思わせててくれる大迫力の演奏でした。


☆4年生☆

 ボイスアンサンブル「ジャングル」

 合唱「誰かが星を見ていた」

 合奏「アフリカンシンフォニー」

 

 

ボイスアンサンブルは、「ゴリラ」「シマウマ」などのいろんな言葉をつなげていくと、声だけでこんなに楽しい音楽の世界が作れるんだということをみんなに教えてくれました。

合奏「アフリカンシンフォニー」は、少ない人数で、大迫力の演奏を聴かせてくれました。

 

 ☆2年生☆

 斉唱「ともだちになろうよ」

 合奏「風になりたい」

 

 

「ともだちになろうよ」は、元気いっぱいの歌声と、ニコニコ笑顔で手遊びをする姿がとっても可愛らしかったです。

「風になりたい」は、高学年かと思うぐらいの迫力のある演奏に、みんな驚いていました。鍵盤ハーモニカやマラカスを演奏しながら客席に来てくれました。


☆6年生☆

 音楽チャーター便〜柏エアートラベル音楽ツアー〜

 合奏「スターウォーズのテーマ」「スペインのカスタネット」

 1組合奏「アイ・ガット・リズム」

 2組合奏「コンドルは飛んでいく」

 3組合奏「キリマンジャロ」

 合唱「世界をかえるために」

               他

 


最後を飾ったのはもちろん6年生。音楽にのって、まるで本当に世界旅行をしているような気分にさせてくれました。

合奏「スペインのカスタネット」は、キリッと引き締まった表情で、リズムがきまってかっこよかったです。

「世界をかえるために」は、歌声を通して一人一人の想いが伝わってきました。


ご来場いただきました保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

4年校外学習~羽村~

21日(火)、4年生の校外学習で、玉川上水の始まりである羽村取水堰と羽村市郷土博物館に行きました。

初めに、羽村駅の西口にある「まいまいず井戸」を見学しました。

 

その後、多摩川の方へ移動し、羽村堰に行きました。

 

玉川上水の取水口や取水堰を間近に見たり、

 

資料や玉川兄弟の銅像を見たりしました。

次は、羽村市郷土博物館に行きました。

多摩川を渡って反対側の岸に建っています。

そこでは、学芸員の方に、玉川上水の歴史や当時の工事の仕方、地形など、展示物の解説をしていただきながら、学習しました。

 

 

建物の外には古民家があり、囲炉裏や昔の道具などを見たり触ったりしました。

 

 

普段目にしている玉川上水の歴史や役割などを中心に、しっかり学ぶことができた校外学習になりました。

 

四中校区音楽会

26日(木)、立川四中にて、幸小と柏小の6年が集い、四中校区音楽会を行いました。

それぞれの合唱曲を披露し、互いに感想を交換し合って交流しました。

 

最後には、四中3年生が来てくださり、学年全員での「大地讃頌」の合唱を披露してくれました。

中学生の歌声に圧倒されながら、先輩の雄姿に感動しながら聞き入っていました。

そのあと、小学生と中学生一緒に「大切なもの」を合唱しました。体育館に響く歌声は本当に素敵なものになりました。

来年4月からは、互いに四中生として、切磋琢磨していく仲間になるので、今回の小中連携活動は

大変有意義なのものになりました。

また、柏小は学習発表会を前に合唱の披露もでき、本番に向けて気持ちも新たにできました。

1、2年生 生活科見学

10月17日、1、2年生の生活科見学で昭和記念公園に行きました。

 学校から歩いていきました。

行きには雪のかかった富士山がよく見えました。

給食の共同調理場の前を通ると、職員の方が中から手を振ってくださいました。

 

 

公園に着いたらたてわり班に並び替え、1、2年生で並んでみんなの原っぱまで歩きました。

公園は、コスモスが満開です。

 

 

みんなの原っぱに着いたら、2年生が一生懸命に作った秋さがしビンゴをしました。

「もう3つも見つけたよ!」と喜ぶ1年生。

「次は何を探しに行く?」と、1年生に優しく声をかける2年生。

  

 

ビンゴの後は、たてわり班で遊びました。

「あんまり遠くに行かないでね!」

と、2年生が、1年生に優しく声をかけていました。

気持ちのよい天気で、思いっきり原っぱを走り回って、みんなとても楽しそうです。

 

 

たてわり班遊びの後は、お待ちかねのお弁当です。

日差しが強かったので、日陰で食べました。 

 

 

お弁当の後は、クラス遊びです。

 

 

帰りはどんぐりを拾いながら帰りました。

  

 

たくさん歩いて、たくさん秋を味わって、たくさん遊んで仲良くなった一日になりました。

みんな、よく頑張ったね!

笑顔と学びの体験プロジェクト

10月10日、東京都教育委員会による「笑顔と学びの体験プロジェクト」を実施しました。

スペシャルゲストに、サッカー元日本代表の北澤豪さんをお招きし、講演と実技体験を行いました。

講演では、自分が習っているスポーツやピアノなどに、どんな気持ちで取り組んでいくことが必要かなど、

ご自身のサッカー人生を紹介しながら、子供たちと一緒に考えていきました。

 

目標や夢を持つこと、そこに向かって努力していくこと、周りの人に感謝の気持ちを忘れないこと、つまずいても前を向いてやってみることなど、これからの生き方にも通ずるお話を伺いました。

質問コーナーでは、質問に立った6年生とパスをしながら一緒に話すなど、子供たちにとって、とても素敵な時間になりました。

 

講演の最後には、全校児童が北澤さんを囲んで記念撮影を行いました。

3,4校時には、5年生対象に実技体験を行いました。あいにく校庭の状態がよくなかったので、体育館で行いました。

ボールを手に持ってリレーをしたり、歩きながらサッカーをしたりしながら、北澤さんと一緒に楽しみました。

 

 

北澤さんからは、体験をとおして、集中して人の動きをよく見ること、今何をすべきか考えること、目標をもつことを教えていただきました。

5年生にとっては、大変貴重な有意義な時間を過ごすことができました。これからも、北澤さんから頂いた、夢や目標をもつことや努力すること、感謝することを忘れずに、頑張っていきたいと思います。

北澤さん、本当にありがとうございました。(サインもいただきました)

音楽集会

10月5日の柏タイムは音楽集会でした。

来月の学習発表会(児童鑑賞日)の全校合唱で歌う「音楽のおくりもの」を歌いました。


校歌以外の歌を体育館で全校で歌ったのは何年ぶりでしょう。

子供たちの明るく元気な歌声が体育館いっぱいに響き、一緒に歌っている教員も、胸がいっぱいになりました。


集会は、音楽委員さんが進めてくれました。

指揮をしたり、「笑顔が素敵だね」「リズムにのっているね」などのカードをもってみんなにサインを送ったり、さらに素敵な歌声になるようにアドバイスをしたりしてくれました。

何回か歌っていくと声もさらに大きくなり、最後に全体で合わせた時には一番大きな声で歌うことができました。


来月の学習発表会本番では、さらに素敵な歌声を響かせてくれることでしょう。今から楽しみです。

 

 

 

ニューカレドニア交流会

5日(木)、ニューカレドニアから、現地のボドゥ中学校の生徒18名が来日し、柏小学校で交流会を行いました。

事前にオンラインを使って、顔合わせをしていたこともあり、子どもたちは当日を楽しみにしていました。

朝、音楽集会があり、まずは子どもたちの歌声を聞いてもらいました。

 

その後、全校の前で紹介をしました。

そして、6年生との交流のスタートです。

 

日本語ではじめの挨拶をしてくれました。

大切な人とのつながりをこれからも大切にという思いを込めた、贈り物もいただきました。

その後は各クラスに分かれて活動開始。

 

 

 

昔遊びを体験です。日本の伝統的な遊びを一緒に行いました。

けん玉や折り紙、お手玉、あやとり、おはじきを英語や身振り手振りで、

時にはタブレットの翻訳機能を使ってフランス語に翻訳して伝えたりと、

子どもたちもなんとか伝えようと頑張っていました。

 

 

習字の体験もしました。6年生が担当するニューカレドニアの生徒の名前などをもとに

漢字一字を決め、そのお手本を書いて、本人に視写してもらいました。

その他、グループ内で自己紹介し合ったり、ニューカレドニアのことを質問したりして、コミュニケーションを取りながら仲を深めました。

フルーツバスケットのようなニューカレドニアの遊びも紹介してもらって一緒に遊びました。

 

校庭ではドッジボールをしたり長縄跳びをしたりしました。

 

午前中たっぷり活動した後は、お楽しみの給食です。

 

メニューは、ごはん、鯵の南蛮づけ、しらたきのピリ辛炒め、きのこ汁

箸も上手に使いながら美味しく頂いていました。

その後、掃除も一緒に行い、最後のお別れの時間になりました。

 

6年生から御礼の言葉を伝えました。

 

ニューカレドニアの生徒からは、御礼の言葉と歌のプレゼントを頂きました。

日本語の歌も披露してくれました。

最後はアーチを作ってお見送り。

 

楽しい時間はあっという間でした。

また会える日が来ることを楽しみにしています。

6年生の皆さん、おもてなしをありがとうございました。

 

ファーレアート見学

5年生の校外学習として、立川駅北側にある、「ファーレ立川アート見学」を実施しました。

毎年、立川市地域文化振興財団とファーレクラブの皆様のご協力により、市内小学校5年生を対象に行っています。

ファーレ立川地区内にある109点ものアート作品のうち、40点程度をグループに分かれて解説していただきながら

1時間ほど見学しました。

 

 

 

保護者の方にも、ボランティアとして子どもたちの見守りをしていただきながら

一緒に鑑賞していただきました。

子どもたちも作品の解説を聞くことで、アート作品の意味や役割を理解しながら、

楽しく鑑賞していました。

この後、鑑賞したことを図工の時間に活かしていく予定です。

芸術の秋、時間のあるときに、散歩がてら鑑賞してみるのもいいかもしれませんね。

八ヶ岳自然教室3日目

自然教室3日目、最終日です。

朝の気温は16度、晴れ。

朝の会を行いました。

実は朝の会の前に、毎朝先生方がみんなの水筒に麦茶を入れてくださっているのです。

朝食です。今朝はパン食でした。

 

朝食後は、部屋の片付けと掃除。来た時よりきれいにを合言葉に整理整頓、清掃をしました。

午前中は最後の活動、木工作「思い出プレート」作りです。

講師の先生に教えていただきながら、自然教室の思い出の作品を作りました。

 

 

木の板に、自分の好きな言葉や絵を描いて、その周りを木の実や小枝、ドライフラワーなどで飾って、紐を通せば出来上がり。

一人ひとりの思いの詰まった作品ができました。

時間が余ったので、昨日できなかった学年レクの続きを行いました。

ペアでお題に出た事をやりながら走る、クラス対抗リレーを行いました。

 

 

ボールを投げ合ったり、縄跳びをしたり、スキップをしたり、様々なお題に苦労しながら、

楽しくレクを行いました。

いよいよ最後の食事、カレーライスです。

 

立川山荘のカレーは美味しいと評判。子どもたちもおかわりに行列です。

閉校式。宿舎の方にお礼を伝え、宿舎を後にしました。

 

立川に向かいバスに乗りました。最後の見学地、JR最高地点に行き、学年写真を撮りました。

 

最後の最後に、八ヶ岳が全景を見せてくれました。

充実した3日間になりました。

 

八ヶ岳自然教室2日目

自然教室2日目。外は濃霧、6時の気温は17度。あまり寒く感じません。

朝の会をキャンプファイヤー場で行いました。

 

 朝食です。

  

 今日はハイキングなので、しっかり食べました。

ハイキングは、ガイドの竹内さんに案内していただきながら歩きました。

 

 

時々、見つけたものを、このように紙に書いて置いてくださり

子どもたちに教えてくれました。ちなみにこれは鹿の足跡だそうです。

 

美し森に到着。八ヶ岳をバックにクラス写真を撮りました。

八ヶ岳は雲がかかり全景は見えませんでしたが、晴天の中、その雄大さの一部を

見せてくれました。

 

ヤマネというネズミに近い動物の保護のために作られた道路を渡る橋。

電線のように張られている様子を説明してくれました。

清泉寮に到着し、お昼のお弁当を食べました。

 

ハイキングも後半。まだまだ頑張って歩きました。

 途中、木の葉の茎をつかって遊んだりもして、最後まで歩き切りました。

ハイキングも終わって、今度は学年レクです。

 

 

しっぽ取りやドッジボール、猛獣狩りのごとく八ヶ岳狩りなど、

レク係さんの進行で、楽しみました。ハイキングのあとにも関わらず子どもたちは元気いっぱいでした。

夕食です。

 

一日いっぱいに体を動かしたので、たくさん食べました。

夜はナイトハイク。宿舎の周りの遊歩道を歩きました。

 

暗い夜道、ちょっとしたスリルを味わいました。夜空には立派な月が輝いていました。

(明日は中秋の名月)

その後は、お風呂とお土産買いです。

今日は一日存分に活動したので、疲れていることでしょう。

夜はぐっすり寝て明日も元気に過ごしましょう。

 

八ヶ岳自然教室1日目

5年生の一大行事「八ヶ岳自然教室」が始まりました。

朝早い出発にも関わらず、大勢の保護者の方に見送られ、無事に出発しました。

八ヶ岳までの行程も順調で、予定よりも早く立川山荘に到着できました。

バスの運転手さんの機転で、途中「八ヶ岳高原大橋」により、車窓から絶景を見せてもらいました。

大荷物を置いて、滝沢牧場に向かいました。

滝沢牧場では、牧場体験の前にお弁当を食べました。

広い原っぱで食べたあとは、のびのび遊びました。

いよいよ体験。まず係の方の体験の説明と動物の命の話を聞きましました。

その後、クラスごとに体験です。

一つは、子牛の心音を聞く・乳搾りをする活動です。

 

少し恐る恐るの人もいましたが、牛の体温や鼓動、乳房の硬さなど、

触ってみないと分からない命の尊さを感じました。

2つ目は、乗馬です。

馬の背中に乗って、馬場を1周しました。

思いの外、馬の背は高く、目線が上がることにも気づきました。

 

大人しく優しい馬たちに、降りたあとは、首筋をポンポンと叩いてお礼を伝えました。

3つ目は、餌やりです。ヤギや豚たちに餌を上げました。

  

手のひらの餌を直接舌を伸ばして食べる姿は可愛らしいものです。

体験の最後は、ソフトクリームです。

 

美味しいミルクのソフトクリームを堪能しました。

牧場体験を終え、山荘に戻り、開講式です。

 

宿舎の方のお話を聞き、そして宿舎の方への挨拶をしっかり行いました。

部屋に入り、まず行うことは避難訓練。廊下に並び、いざというときの方法を確認しました。

少し部屋での時間を過ごし、

  

いよいよ夕食です。

ハンバーグや唐揚げ、ラーメンなど、美味しくいただきました。

 

夕食の後は、お楽しみのキャンプファイヤーです。火の神から火を授かり点火して始まりです。

 

 

ゲームにダンスにクイズなど、レク係さんの進行で、燃え上がる火を囲んで盛り上がりました。

最後はお風呂とお土産買い。

お小遣いの範囲で考えながら選んでいました。

 

1日目も盛り沢山でしたので、疲れたことでしょう。

ぐっすり眠って、2日目も協力して頑張りましょう。

スマイルランド

代表委員会が企画の「スマイルランド」が行われました。

「協力し 笑顔あふれる 柏小」をスローガンに

3年生以上の各学年各クラスがお店を出してみんなで遊びました。

3年生は「モグラ・まと当て祭り」でした。

モグラたたきの道具や的当ての仕方も、クラスで工夫していました。

 

 

4年生は「オリジナルプラネタリウム」でした。

紙コップにアルミホイルをかぶせ、好きな星座の形に穴をあけ、

紙コップのおしりからライトを照らして映し出す仕掛けです。

自分の好きな星座を選んだり、作ったものはお土産になったり、工夫がありました。

 

5年生は「ボックスチャレンジ」でした。ブラックボックスの中の物を当てたり、タブレットを使ってぴったり10秒を計ったりするチャレンジコーナーでした。

 

6年生は「アスレ6」でした。

体育館にアスレチックコーナーを作って楽しんでもらいました。

 

前半、後半に分かれてお店番と遊ぶ時間を体験しました。

1,2年生はずっと遊びました。

少ない時間でも工夫したとても楽しい時間になりました。


 

 

 

昆虫との触れ合い

19日、3年生が校外学習で多摩動物公園に行きました。

3年生の理科「昆虫の育ち方」の学習で、昆虫園を訪れました。

昆虫園には蝶が飛び交う温室の昆虫生態園と、昆虫と触れ合い体験ができる昆虫園本館とがあり、

それぞれ分かれて見学・体験しました。

昆虫生態園では、グループごとに、どんな種類の蝶がいるか調べながら見学しました。

 

その他にも、バッタやコオロギ、アリなど、様々な昆虫の様子を見ることができました。

 

続いて、昆虫園本館での触れ合い体験です。

飼育員の方に、昆虫とのふれあい方をしっかり学び、6種類の昆虫と実際にふれあいました。

 

カマキリやナナフシ、コオロギ、森のゴキブリ、カブトムシの幼虫、トノサマバッタと

優しくふれあいました。虫が苦手な子どもたちも少し虫たちに寄り添えたようでした。

 

とても暑い日でしたが、昆虫や動物と仲良く過ごせた1日になりました。

柏町地区合同防災訓練

9月16日(土)、学校公開と同時に、柏町地区合同防災訓練が行われました。

地域・学校・保護者の皆様が一体となって防災意識を高め、防災時には適切な対応ができるようにするための訓練です。

 

初期消火訓練

 

 

放水体験

七番組の手押し放水車を使って、放水です。

 

起震車体験

 

消防車見学

 

通報体験

 

どれも、日頃は体験できない貴重な訓練でした。

いざという時には、自分の命、周りの人の命を守れるよう、一人一人が考えて行動できるようにしたいですね。

保護者の皆様、地域の皆様、暑い中ありがとうございました。

たてわり遊び

今日のお昼休みはたてわり班遊びでした。

お兄さんお姉さんの考えてれた遊びで思いっきり楽しむ低学年の子供たち。

低学年の子が楽しく遊べるように、助けてあげたり優しく教えたりしてあげる高学年の子供たち。

素敵な時間です。

 

 

音楽鑑賞教室

9月12日(火)に、ピコリ楽団さんをお招きして音楽鑑賞教室が行われました。

1、2時間目は4〜6年生、3、4時間目は1〜3年生向けに、2回公演を行っていただきました。

 

使われている楽器は、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、カスタネット、アコーディオンなどの

身近な楽器なのですが、その身近な楽器で素敵な音色が奏でられると、

子供たちは驚いた表情で聴き入っていました。

 

 

クラスの代表の児童が演奏に参加したり、みんなで手拍子をして参加する曲もありました。

 

今年度の学習発表会は音楽の発表です。

この鑑賞教室で聴かせていただいた音楽を生かして、

今度は自分たちがお客さんを笑顔にできるように、

 ぜひ練習を頑張ってほしいと思います。

図書ボランティアさんの作品

東昇降口の廊下(中央階段下)に素敵な季節の掲示があります。
図書ボランティアの方々が、季節に合わせた作品を掲示してくださっています。

今回は「お月見」。秋らしくかわいい作品が、子供たちや来校者を和ませてくれます。
いつもありがとうございます。

給食開始

2学期の給食が始まりました。今日もおいしい給食ありがとうございます。

今日の献立 「ミルクパン、手作りコロッケ、ブロッコリーとしめじのソテー、ベジタブルスープ、牛乳」
共同調理場の皆さん、2学期もよろしくお願いいたします。

2学期が始まりました

長い夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました!
始業式は、コロナ禍を経て約3年半ぶりに、全校が体育館に集まって行われました。
全校で体育館に移動するのも全校で話を聞くのも初めてという学年の方が多いのですが、
とてもスムーズに始めることができました。素晴らしいです。

 


児童代表の言葉は5年生でした。
学習、行事、委員会で、高学年として成長していきたいという力強い決意が
伝わってきました。
 



始業式の最後は、全校で校歌を歌いました。
音楽委員会さんは1ヶ月ぶりのアコーディオンでの伴奏でしたが、
立派に演奏してくれました。
 

2学期も、子供たちの成長が楽しみです。

吹奏楽クラブ

27日に予定している、「多摩地区小学校管楽器演奏会」への参加リハーサルを
26日体育館で行いました。
中学生になった先輩や先生方の見守る中、本番に向けて最後の練習を行いました。

週3日の朝練と月2回土曜日の練習しかありませんが、
それぞれの楽器の音もしっかり出ていて、全体で1つの曲として素晴らしい演奏になっていました。
明日は、いよいよRISURUホールでの演奏会。
楽しんできてほしいです。

1学期終業式

1学期も今日で終わりです。
暑さのため、meetで終業式を行いました。
 
 
児童代表の言葉は3年生でした。 
 

校歌は、音楽委員会の5、6年生が、アコーディオンとキーボードで演奏してくれました。
素晴らしい演奏でした。


終業式のあとには、今月で離任される用務主事さんとのお別れをしました。
 
今日まで柏小学校を支えてくださり、本当にありがとうございました。

新学年としてスタートし、運動会やプールなど、たくさんの経験をした1学期が終わりました。
長い夏休み、健康と安全に気をつけて、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。
そして、また2学期、元気な姿で登校してくれるのを楽しみにしています。

寄付寄贈をいただきました

今年も地域の企業「羽山工務店」様より、地域貢献の一環として、地域の小学校へ
寄付寄贈の申し出がありました。
その温かいお言葉に甘えさせていただき、今年も有り難く寄付寄贈をいただくことといたしました。
18日、羽山工務店代表取締役社長様が学校にお越しになり、寄贈式を校長室で行いました。

今年は、熱中症チェッカーをいただきました。
早速、子供たちの安全のために、校庭で使用させていただいています。


このように、子供たちのためにご協力いただいたことに、心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。大切に使わさせていただきます。

着衣水泳

18日、6年生の着衣水泳を行いました。
今年のプールも最後となり、着衣のまま水の中に入るとどうなるかを
実際に体験しました。
 
服を着たまま水の中に入った時の感覚や、プールサイドに上がる際の服の重さなど
実際に体験してわかることも多かったです。
また、泳ぎにくさも体験しました。
 
また、仰向けに浮く方法や、ペットボトルにつかまって浮くことも体験しました。
あくまでも着衣水泳は、服を着たまま水の中に入ることの危険性を理解することが第一です。
これから夏休みで水辺に行くことも多い中、決して安易に服のまま水に入らないように気をつけましょう。

食育

14日、食育の授業がありました。
3年生では、市内の農家さんのグループ「農研会」の皆さんによる、
野菜や果物とその作り方などをお話ししてくださいました。
 
朝とれたばかりの新鮮な野菜を実際に持ってきてくださり、説明してくださいました。
様々な工夫や苦労がわかり、子供たちも立川産の野菜や果物をもっと食べようという思いを持ったことでしょう。
5年生では、共同調理場の栄養士さんが来てくださり、「おやつ」についてお話してくれました。

おやつもいろいろあるけれど、どんなものをどのように食べたらよいのか
おやつを食べる時のポイントを考えました。
これからは健康を考えておやつも食べていきたいですね。

プラモデル教室

13日、立川市にあるプラモデルの会社「壽屋 KOTOBUKIYA」さんのご協力で、
プラモデル教室を行いました。
1人1つずつ、ロボット戦士のプラモデルを作り上げます。
壽屋さんから大勢のスタッフの方に来ていただき、子供たちが作るお手伝いをしてくださいました。
 

プラモデル作りをしたことのない子も多く、今日はいい経験になりました。
設計図を見ながら細かい部品を組み立てていく、集中力や手先の器用さも必要ですが、みんな黙々と頑張っていました。
また、ここになんとBリーグに参戦のバスケットボールチーム「立川ダイス」の選手も参加してくださり、子供たちと一緒にプラモデルを作ってくださいました。
 

プロのバスケットボール選手を前に、子供たちも少し興奮気味?
いい思い出になりました。
また、この企画をJCOMさんが取材に来て、様子を撮影してくれました。
来週19日に放送予定だそうです。こうご期待。
2時間の中で完成させるのは難しいとのことですが、あるクラスでは10人もの児童が完成したとのこと。素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。
壽屋さんをはじめ、ご協力をいただいた皆さん、ありがとうございました。

ニューカレドニア交流

今年もニューカレドニア交流が始まりました。
10日、6年生が現地の中学校とオンラインで交流しました。
 

お互いの自己紹介をした後、柏小から立川のことや東京のこと日本のことを
ニューカレドニアの生徒さんに、日本語と英語を駆使して伝えました。
ニューカレドニアのボドゥ中学校では、日本語を学ぶクラスがあり、
今回はそのクラスの生徒さんたちなので、日本語も使いながら行いました。
 

10月には、日本に直接来られて交流をします。
その時には、今回のオンライン交流でお互いに知り合えてことが生きてきます。
子供たちも楽しみにしていることでしょう。
ただ、ニューカレドニアの言語はフランス語です。
次回あったときは、フランス語で何か1つでも話せるとよりいいですね。

弦楽四重奏

5年生の音楽鑑賞教室「弦楽四重奏」の演奏会が行われました。
東京室内管弦楽団の方にお越しいただき、生の演奏を聴きました。
 

楽器の説明や音色の違いなど、いろいろなお話も聞きながら
素敵な演奏に皆、真剣なまなざしでした。
鑑賞マナーを守って聴き、素敵な鑑賞教室になりました。

廊下は静かに歩こう

6日の柏タイムで代表委員会が、全校児童に向けて発表しました。
「廊下を正しく歩こう」をテーマに、寸劇を入れたクイズを活用しながら
廊下を走らず右側を歩くことを皆に訴えました。

また、休み時間には、プラカードを持って、廊下を巡回しながら
みんなに注意喚起をしていました。

代表委員会の皆さんの力が、柏小をよくすることに
つながっていますね。さすがです。

体育朝会 長縄チャレンジ

体育朝会では、年に数回、各学級ごとに長縄跳び(8の字)に挑戦しています。
3分間で何回跳べたか、クラスの記録更新を目指して取り組んでいます。
今回が2回目。どのクラスも前回よりも記録が更新しているようです。
 
 
体力向上にもつながるので、今後もクラスで挑戦していきます。

セーフティ教室・市民科公開講座

24日(土)今年度初めての学校公開を実施しました。
大勢の保護者の皆様に子供たちの学ぶ様子を見ていただきました。
通常の教科学習に加え、今日はセーフティ教室を全学年で行いました。
今年度はLINEみらい財団とKDDIのご協力で、オンラインで授業を行いました。
SNSを安全に使うにはどうすればよいかなど、ネットに潜む危険と安全な使い方などを学びました。
 
3年生は、立川市民科公開講座として、「玉川上水とホタル」について学んでいることを、保護者の皆さんに発表しました。
自分たちが育てているヘイケボタルのことを中心にタブレットを活用して、説明しました。
 
最後にはこの学習でホタルのことを詳しく教えてくださった「玉川上水の自然保護を考える会」会長の萩本さんに、お礼をしました。萩本さんからは、一緒に玉川上水の自然保護を考えてほしいと、宿題をいただきました。

体力テスト

東京都統一体力調査を行いました。
体力低下が叫ばれる中、今年度の結果を
しっかり考察し、体力向上に向けての取り組みを
さらに充実させていきたいと思います。
 
 

プール始まりました

梅雨の晴れ間、プールににぎやかな声が響いています。
水泳指導が始まりました。
 
みな楽しそうに運動しています。

日光移動教室3日目

移動教室も最終日。
天気は曇り、気温14度。
今朝も湯の湖畔での朝の会からスタート。
 
湯の湖の湖面に対岸の緑が映えていました。
朝食はパンケーキでした。
 
3日間の食事を作ってくれた方に、感謝の気持ちも伝えました。
宿舎を後にする前に、閉校式です。
 
宿舎「花の季」の方々に感謝の気持ちとお礼を伝えました。
バスに乗って、奥日光を後にし、東照宮へ。
 

世界遺産の東照宮をガイドさんに案内していただきながら、見学しました。
昼食のカレーを食べ、最後の見学地「さきたま古墳」へ。

さきたま古墳では、古墳を見たり、登ったりしました。
博物館では国宝の鉄拳を見たり、埴輪や土器などを見学しました。
 
学校に無事に戻り、日光移動教室が終わりました。
たくさんの思い出ができた、素敵な3日間になりました。

日光移動教室2日目その2

ハイキングは竜頭の滝まで全員が歩ききることができました。
 
ハイキングのあとは、三本松園地でお弁当を食べました。
その後は、お楽しみのアイスクリームです。
 
光徳牧場のおいしいアイスクリームを食べました。
デザートもいただいたあと、午後の活動です。
まずは日光彫体験。

日光彫職人の方から、材料や道具、彫り方の説明を受け、いざ作品作りへ。
自分が選んだ材料に、自分でデザインした絵や文字をカーボン紙で写し取ります。

写し取ったら、ひっかき刀という彫刻等で彫っていきます。
 
職人の方に時々手伝ってもらいながら掘り進めました。

皆上手に仕上がったと、職人さんにもほめられました。
出来上がりは、お土産として持ち帰ります。出来上がりをお楽しみに。
その後は、おさかなと森の観察園に行きました。
日光に生息する鱒類の魚を飼育していて、魚たちにエサをあげることができます。
 
 
意外と夢中になってエサをあげていました。
宿舎に戻って、休憩後、日光最後の夕食です。
 

夕食のあとは、ナイトハイクです。
あいにくの雨でしたが、傘を差しながら、ペアになって夕闇の中を歩きました。
 
2日目も無事に終了。今日はハイキングで疲れたので、ぐっすり寝て
明日に備えましょう。明日は最終日、東照宮の見学です。
明日も楽しみです。

日光移動教室2日目

2日目、天気は曇り、気温16度。
朝、宿舎の前の林の中に鹿が現れました。

6時半、湯の湖畔での朝の会から1日がスタート。
 
宿舎の戻って朝食を食べました。

朝食のあと、いよいよハイキングに出発。
湯滝をスタートし、はじめはクラスごとに歩きました。

戦場ヶ原に入るところから、グループごとに竜頭の滝まで歩きました。
 

日光移動教室1日目

6年生の日光移動教室が始まりました。
予想を覆して、天気は晴れ。順調に予定を進めています。
1日目。まずは、富弘美術館の見学です。
星野富弘さんの作品に触れ、生きる力をもらいました。

次は昼食。お弁当をいただきました。
 
次はいろは坂を上って奥日光へ。
華厳の滝の見学です。

落差100mの豪快な滝に圧倒されました。
その後、予定より時間が早く進んでいたので、三本松の公園で学年集合写真を撮りました。なんと、男体山がくっきりと見える絶好の天気。
 
そしていよいよ宿舎「花の季」さんへ。
 
開校式を行い、支配人の手作りのウェルカムボードに迎えられ、部屋の中へ。
その後、クラスごとに、足湯、源泉、お土産買いに分かれて行動しました。
 
あんよの湯と言う、足湯に行きました。乳白色の硫黄泉につかり、疲れを癒しました。
 
源泉地に行き、ぽこぽこと湧き出している温泉に10円玉をつけてこすり、どんな変化をするか試しました。
宿舎に戻ってお土産買いです。
 
電卓を手に規定の金額ぎりぎりまで上手にお買い物をしました。
いよいよ夕食です。
 

おいしい夕食をおなかいっぱい食べました。郷土料理の湯波も出ました。
お部屋では、今日のまとめを書いたりカードゲームをしたりと、それぞれの部屋ごとに楽しく過ごしています。
 
明日はハイキング。夜はしっかり寝て、明日の英気を養いましょう。

ゲーム集会

8日の柏タイムは、集会委員会によるゲーム集会でした。
内容は「もうじゅうがり」です。
集会委員が選んだ動物の名前の文字数と同じ数で
グループを作ります。
なるべく違う学年の人とグループを作るようにします。
 
グループに入れない友達がいたら、みんなで誘い合って仲間に入れてあげていました。

みんなで集まるゲームが久しぶりにできて、みんな楽しんでいました。
次のゲーム集会も楽しみですね。

紫陽花の季節

柏小の東門に続く道の脇に、紫陽花が植えられています。
毎年この時期になると「柏小あじさいロード」として、来る方を出迎えてくれています。
今年は少し早く咲き始めたように感じますが、色鮮やかな花が見ごろになっています。


立川市民科「救命講習」

6年生の市民科の学習では、救命救急講習を行います。
心肺蘇生の仕方とAEDの使い方を、立川消防署の署員の方に教えていただき、人形を使って実践しました。
 

いざという時に、人の命を助けられるように真剣に学びました。
今後も機会があれば、ぜひ続けて学んでいきましょう。

調理実習

5年生の調理実習「茹で野菜のサラダ」を作りました。
ニンジンやキャベツ、ブロッコリーを切って、ゆでて作りました。
 
ドレッシングも酢と油と塩コショウで手作りしました。

お家でも、ぜひ実践してほしいですね。
でもけがややけどには注意しましょう。

プールサイド清掃

プールの季節がやってきました。5年生がプールサイドと更衣室の掃除をしてくれました。
 
 
 
12日がプール開きです。天気が良い日が多いといいですね。

運動会

27日(土)、柏小の運動会が行われました。
太陽がまぶしい良い天気の中、盛大に行われました。
保護者の方も人数制限なく参観していただきました。
まずは1年生の初めの言葉でスタート。

続いて低学年の部。
 
1年生の団体表現「元気におどろう チグハグダンス☆」
キラキラのポンポンをつけて、かわいらしいダンスで、会場中を笑顔いっぱいにしてくれました。
次は2年生の団体表現「最強スマイル♪ぐんぐん2年」
 
カラフルなTシャツを着て、明るく華やかに笑顔いっぱいに楽しく踊りました。
ダンスの間に50m走も頑張りました。
 
中学年の部。
まずは3年生の団体表現「柏ソーラン2023」
長半纏に鉢巻で、腰を落として力強くソーラン節を踊りました。
 
4年生の団体表現「ダイナミック琉球~一声入魂~」
自分の名前の漢字1文字を背中に描き、声を合わせて元気いっぱいに踊りました。
 
踊りの間に、80m走を走りました。
 
高学年の部。
5年生の団体表現「Go Fight! ~パイレーツ オブ カリビアン~」
 
パイレーツ オブ カリビアンの曲に乗り、クラスカラーのバンダナをアクセントに
リズムよく息を合わせたダンスは、お見事でした。
最後は6年生の団体表現「柏フラッグ ~strengths & unity~」
 
フラッグを振る音が一つになるように、曲に合わせリズムよく、ダイナミックに旗を振り、会場全体に最高学年のパワーと一体感を与えてくれました。

踊りの間には、100m走を頑張りました。
 
今年は最後に高学年リレーで締めくくりました。

最高の天気の中、思い切り演技し、走った運動会になりました。
学年で協力して作り上げたこの経験を次に生かしてほしいですね。
お疲れさまでした。

音楽集会

18日の柏タイムは音楽集会でした。
校歌の歌詞で間違えやすいところを、音楽委員さんが3択クイズにして出題しました。

 
 

クイズの前と後に歌詞を見ないで歌いましたが、クイズの後の方が、
大きな声で自信をもって歌えるようになりました。
運動会の開会式でも、元気に歌えるといいですね。

体育朝会

11日朝は体育朝会でした。
今回は運動会に向けて、準備運動のラジオ体操について
体育委員会の56年生がオンラインで解説してくれました。
 
 
準備運動も大切なプログラムです。
しっかり覚えておきましょう。

交通安全教室

11日、交通安全教室を行いました。
1年生は横断歩道の正しい渡り方を警察の方に教えていただきました。
 
校庭で交通ルールや標識、信号のお話を聞き、
横断歩道を渡る前には左右を確認することが大事と、その練習をしました。
いよいよ実際に横断歩道を渡ってみます。
 
 
左右をしっかり確認し、手を挙げて渡ることができました。
これからも事故にあわないようにしましょう。

離任式

5月2日に離任式が行われました。
離任した教職員へ児童一人一人が心を込めて手紙を書き、代表児童がお手紙を読み上げて渡しました。
中には涙ぐんでしまう児童もいましたが、それだけ先生のことが大好きだったことが伝わってきました。

   
 
 
 
 
 

消防写生会

1日、2年生の消防写生会を行いました。
立川消防署砂川出張所と消防団から、ポンプ車2台が校庭にきてくれました。
消防署員と消防団員の方のきびきびとした号令と行動に驚きながらも、
お話をよく聞いて、楽しく写生をしました。
 
 
 
みんな上手に描いていました。

初めての給食

1年生の給食がスタートしました。
初めての給食に、子供たちも興奮気味でした。
給食当番が白衣を着て、配膳室からワゴンを取りに行き、
配膳台の上に並べて、ごはんやおかずを器によそっていきます。
牛乳は当番さんが机の上に配っていきます。
呼ばれた列(またはグループ)から自分で給食を取りに行きます。
こぼさないように慎重にトレーをもっ移動していました。
 
 
 
今日のメニューは「ごはん、鮭の塩焼き、サツマイモの甘煮、ごじる、牛乳」です。
初めてなので、先生たちの力を借りながら、上手に配膳し、みんなおいしくいただきました。

1,2年生の交流会

1年生と2年生の初めての交流会をしました。
グループごとに分かれて、2年生と1年生で自己紹介をしたり遊んだりしました。
2年生がリードしながら楽しい時間になるように頑張りました。
 
 
これからも1年生は2年生と一緒に活動しながら、学校のことをたくさん知っていくことでしょう。

1年生を迎える会

17日の朝会の時間に、1年生を迎える会を行いました。

花のアーチをくぐって入場です。
 

6年生代表児童の挨拶です。
 

1年生からは、入学して嬉しかったこと、ひらがなを勉強したことなどを、
みんなで発表しました。


校歌を歌いました。
始業式は校庭でできなかったので、今年度初めて、全校揃って校歌を歌うことができました。


最後に、1年生が朝礼隊形の列に入りました。柏小学校の仲間入りです。

朝の支度

登校した1年生は、6年生のお兄さんお姉さんに手伝ってもらいながら
教室の朝の支度をしています。
 
ランドセルから荷物を出して、お道具箱に入れ替えて
机の中にしまいます。

ランドセルをロッカーの中にしまいます。

名札を自分でつけます。
一つ一つ覚えて頑張っています。

児童朝会

気持ちの良い天気です。
今日は、新年度になって初めての児童朝会でした。
新学年の場所に並び、気持ちもウキウキ。
進級したことを実感していました。

校長先生からは、入学式でお話ししたことを2〜6年生にもお話ししました。
「あ、い、う、え、お」と校長先生が言うだけで、
子供たちからは「挨拶、命、運動、笑顔、思いやり」という言葉が返ってきました。
「1年生は、2〜6年生のお兄さんお姉さんの姿を見て学びます。
お手本なれるように行動しましょう。」
というお話しがありました。
ぜひ、進級してレベルアップした素敵な姿を見せてほしいです。
1年生は、来週の1年生を迎える会の後から一緒に朝会に参加します。

 

入学式

令和5年度がスタートしました。
新1年生98名が、柏小学校に仲間入りしました。
緊張しながらも、期待に胸を膨らませて入学式に臨む姿はとても可愛らしかったです。

校長先生からは、
あ あいさつ
い いのち
う うんどう
え えがお
お 思いやり
を大切にして、元気に学校生活を送りましょうというお話がありました。

これからの6年間の学校生活での成長が楽しみです。

 

新6年生始動

5日、新学期と入学式の準備のため、
新6年生の児童が登校して作業してくれました。
 
 
 
春休み中にほこりをかぶった教室や廊下、机やロッカーを丁寧に掃除してくれました。
その後、入学式の準備を行いました。
 
靴箱や廊下の物掛けに名前を貼ったり、
 

教室や廊下の飾りつけをしたり、
 

教科書や配布物の準備をしたりしました。
また、入学式会場の体育館の準備も頑張りました。
 
 
椅子を運んだり、並べたり、きれいに拭いたりして会場を整えてくれました。
柏小の伝統として毎年新6年生の最初の仕事であるこの準備を、今年の6年生も
しっかり受け継いでくれました。素晴らしい姿に、これからの最高学年としての
活躍を期待しています。6年生の皆さん、ありがとうございました。

第46回卒業証書授与式

第46回卒業証書授与式が行われました。
90名の卒業生全員が出席し、一人一人に校長先生から卒業証書が手渡されました。
  
 
 

式の後には6年生の担任が花束をいたただきました。
 



 
雨予報だったにも関わらず、当日は式の時間から門出送りまで雨は降らず、校庭で卒業生を見送ることができました。
5年生は、式の退場曲として演奏した「カイト」をリコーダーで演奏しました。

6年生、立派に成長しましたね。卒業おめでとうございます。
夢に向かって、羽ばたけ!6年生!!

修了式・お別れの会

今年度も明日の卒業式を残すのみ。
1〜4年生は、今日が今年度最後の登校日です。
修了式では、校長先生から各学級の代表児童に修了証が手渡されました。
あいにく雨だったので、校庭ではなく視聴覚室からオンラインで行いました。

1年生              2年生
 
3年生              4年生
 
5年生              6年生
 

児童代表の言葉は2年生です。
書き初め、大縄、かけ算九九で頑張ったことを発表しました。
 


各学級で、担任の先生への感謝の気持ちを込めて校歌を歌いました。
 

お別れの会では、離任する職員から全校児童に挨拶をしました。
 


休み時間には校内のあちらこちらで、「ありがとうございました!」とお世話になった先生方へ感謝の気持ちを伝える声が響き合っていました。

引き継ぎ式

卒業式の予行練習が無事終わりました。
予行練習の後には、6年生から5年生への引き継ぎ式が行われました。
式当日は、5年生は教室でオンラインで式を見学するため、今日が6年生と5年生が集う最後の時間でした。

最初に6年生の代表児童から5年間一緒に過ごしてきた5年生へ、
これまでの思い出や感謝の気持ちを伝え、エールを送りました。
 

 

5年生からは、6年生への感謝の言葉と、最高学年を引き継いでいく決意の言葉が送られました。
 

最後に、この引き継ぎ式のためだけに練習した歌「明日へつなぐもの」を6年生に送りました。
体を揺らしながら気持ちを込めて歌う5年生の歌声はとても素敵でした。
 


 

入退場の音楽を5年生が生演奏するのも今日が最後でした。
当日は録音を流す予定ですが、気持ちのこもった迫力のある演奏は、当日もぜひ生演奏をしてほしいと誰もが思うほど素晴らしかったです。
5年生の皆さん、お疲れ様でした!!

6年生奉仕活動

卒業を前に6年間お世話になった校舎をきれいにしました。
 
 
 

また、各教室の扉用のカーテンを作ってくれました。
 
 
感謝の気持ちを込めて一生懸命に作業してくれました。
6年生、ありがとう!

5年生頑張る

卒業式の会場準備を、5年生が頑張りました。
20日の6校時、5年生と職員で卒業式の会場準備をしました。
床の清掃や椅子だしなど、6年生の晴れ舞台を気持ちを込めて作ってくれました。
 
 
5年生、ありがとうございました。

卒業式練習

体育館では卒業式練習が行われていました。
水曜日は予行練習。練習も大詰めです。
当日の式中の様子はお伝えできないので、練習の様子を覧ください。
 
 

入退場の音楽は5年生が担当しています。
卒業式当日は録音したものを流すため、5年生は予行練習が本番です。
 
 

委員会引き継ぎ式

今日の柏タイムは委員会引き継ぎ式でした。
これまで各委員会を引っ張ってくれた6年生から、5年生へ各委員会の仕事が引き継がれます。
今日は引き継ぎの証として、各委員会の象徴となるものが5年生に渡されました。
例えば保健委員会の石鹸液・トイレットペーパーの補充等、目立たないところでも学校生活を支えるために、各委員会の一員として1年間責任をもって仕事をしてくれました。
最後は各クラスの間を6年生が通り、在校生から感謝の気持ちを込めて拍手を送りました。

   

  
 

6年生を送る会

3月3日(金)に6年生を送る会が行われました。
今年も全学年が体育館に集うことはできませんでしたが、会を3ブロックに分け、3・1年生、4・2年生、5年生が順番に体育館に行き、6年生への感謝の気持ちを出し物で表現しました。
教室にいる学年も、meetで全学年の出し物を見ました。

6年生の運動会の表現で使用した音楽、「キャラクター」に合わせて6年生が入場♪
運動会の時のかっこいい6年生の姿を思い出します。
 

3年生
音楽で1年間一生懸命に練習したリコーダーで「パフ」を演奏しました。
出し物が終わったと思ったら…「鬼滅の刃」の音楽が!
「炎の呼吸 壱の型 不知火!」
「6年生のみなさん!」「あきらめるな!」「こころを燃やせ!」
6年生に、力強くエールを送りました。 
 

1年生
ケツメイシの「友よ」に合わせて、上手になった縄跳びを披露しました。
実はこの曲は、6年生が4年生の時の運動会で縄跳びを披露した時に使用した曲。
最後には鮮やかなクロスフリーズ!6年生も4年生の時に一生懸命に練習した技です。
見事に決まると、「おぉー!」と6年生から声が上がっていました。
 

4年生
最初は6年生にまつわるクイズ。2年生の時に運動会で披露した踊りや低学年の時に流行った音楽を思い出して、とても懐かしんでいる様子でした。
「第3問、6年生が4年生の時の『6年生を送る会』で披露したものは…?」「正解は、ハカでした!」
最後に、6年生への感謝の気持ちを、気合いの入ったハカで伝えました!
 

2年生
2年生はなんと、6年生が2年生の学習発表会で発表した「スイミー」の名場面を完全再現!
大きなマグロが登場した時には、「おぉー!!」という6年生の驚きの声が。
最後の歌も、劇の最後に歌った「世界が一つになるまで」。
手話をしながら、素敵な歌声を響かせてくれました。
 

5年生
5年生は、6年生の学年テーマである「スゴ!ロク!」を使って、6年生のすごいところを各クラスから発表しました。
クラスごとに、ジェスチャーを工夫して、大きな声で伝えていました。
最後は、6年生が四中校区音楽会で歌った「Best Friend」を、感謝の気持ちを込めて歌いました。
 

6年生
6年生は、合奏と合唱を発表しました。
合奏「アラジンメドレー」「ドラゴンクエスト」
合唱「カイト」
迫力のある演奏と美しい歌声は、さすが6年生です!
カイトのアカペラが素敵でした!!
 




感謝の気持ちを伝え合う、素敵な時間になりました。
6年生、ありがとう!

避難訓練

この日は今年度最後の避難訓練でした。
地震の後理科室から火災が発生したことを想定し、防火扉を閉め、防火扉を通って避難しました。

避難の様子を消防署の方に見ていただき、お話をいただきました。
しっかりと落ち着いて避難できたことを褒めてくださいました。


全校での避難訓練の後は、6年生が消火器体験をしました。 
合言葉は、「ピン・ポン・パン」です。

「ピン」ピンを抜く。
「ポン」ポンとホースを外す。
「パン」パンとレバーをと握り、消火します。

消防署の方のお手本を見て、6年生の担任に続き、代表児童18名が体験をしました。
  

 

 
見事命中。
いざという時のために、ぜひ覚えておきたいですね。

シルバーさん 感謝の会

柏小学校の下校時には、いつも地域のシルバーさんがボランティアで子供たちの安全を見守ってくださっています。
今日は日頃お世話になっているシルバーさんに感謝の気持ちを伝えるために、朝会時にお越しいただきました。
柏地区からは篠崎さん、砂川地区からは坂田さんが代表して来てくださいました。
 

1年生の代表児童がお礼の言葉を述べ、1年生全員からの感謝のお手紙をお渡ししました。
 

お二方からもお話をいただきました。
 

子供たちは、地域のたくさんの方々が見守ってくださるお陰で、日々安全に過ごすことができています。
今日は改めて、自分たちの生活を支えてくださっている方々に感謝の気持ちをもつことができました。

6年生 巣立ちの会

24日、6年生が保護者の方に感謝を表す「巣立ちの会」を行いました。
大勢の保護者の方に見守られ、これまでの感謝の気持ちを表現しました。
まずは、一人一人がそれぞれに「思い出」「感謝」「将来のこと」に分かれて、決意として発表しました。
 



続いては、6年間の思い出スライドショー。
 
6年間の様々な行事などを振り返りました。
続いて、手紙交換、プレゼント渡しです。
 

 
保護者の方からはお手紙を、子供たちからは家庭科の時間に頑張って作ったティッシュケースを手紙とともに渡しました。
最後は、6年生からの合奏「ドラゴンクエスト」「アラジンメドレー」と合唱「カイト」のプレゼントです。
 
短時間でしたが、思いの込められた素敵な会になりました。
卒業まであと少し。最後まで柏小のリーダーとしてのかっこいい姿を見せてください。

1年生 幼保小連携活動「ゴーゴースマイル」

2月20日(月)に、柏保育園の年長さんをお招きして幼保小連携活動を行いました。

最初に、折り紙で作ったトトロに目や模様を描いてもらい、お手紙とともにプレゼントしました。


次に、各グループによる学校紹介を行いました。学習、給食、行事など、小学校の魅力を存分に伝えました。
  

最後は、体育館へ移動してじゃんけん列車を行いました。園児の子たちがとても楽しんでくれた様子で、1年生の子どもたちも大喜びでした。ゴーゴースマイル、大成功です。
 

2年生 跳び箱遊び

2年生の体育では、跳び箱遊びを行っています。
色々な場を作って楽しく跳びながら、自分の跳ぶ力を高めていました。
準備、片付けも素早く安全に出来ました。