日誌2025

学校のできごと

2年生 跳び箱遊び

2年生の体育では、跳び箱遊びを行っています。
色々な場を作って楽しく跳びながら、自分の跳ぶ力を高めていました。
準備、片付けも素早く安全に出来ました。

 
 
 

6年生校外学習TGG Let's enjoy English!!

2月17日(金)は6年生の校外学習でした。
この日は、今年1月に立川駅前GREEN SPRINGSにオープンしたばかりの体験型英語学習施設、TOKYO GLOBAL GATEWAY、略してTGGで、一日英語の体験学習をしました。

施設に到着するとすぐに外国人の英語講師“Agent(エージェント)”さんが出迎えてくださり、ワクワクした気持ちが高まります。

    

8人に1人のAgentさんが付いてくださり、自己紹介やウォーミングアップをして体験スタートです。
 

各クラス体験した内容は違いますが、大きく2種類の体験をしました。

1つ目は、英語「を」使って挑戦する「アトラクションプログラム」です。
壁がスクリーンで覆われていて、各部屋があっという間に空港、レストラン、ホテル、病院、ファーマーズマーケット、アパレルショップなどに早変わりします。
子供たちはシチュエーション毎にミッションカードを受け取り、Agentさんの質問に自分の考えで返答し、ミッションをクリアしていました。
   
 
 

2つ目は、英語「で」学ぶ「アクティブイマージョンプログラム」です。
グループワークやディスカッションで形式で、英語を使って各テーマについて学びました。
1組「水の循環プロジェクト」
 

2組「TGGで多文化理解」
 

3組「身近なものから効果音を作り出そう」
 

Agentさんは日本語を一切使わず、画面や手元のカード、ホワイトボードも全て英語のみですが、子供たちはAgentさんの作り出してくださる楽しい雰囲気に引き込まれ、終始楽しく自然と英語を使って話すことができました。

子供たちが書いた校外学習の振り返りシートには、「分からない英語があっても、ジェスチャーや雰囲気で伝わることが体験できた。」「学校で習った英語を使ってミッションを達成できて嬉しかった。」「これから英語の勉強をがんばって、もっと色々なことを伝えられるようになりたい。」などと書かれていました。
実際に英語を使って外国の方とやり取りしたことで、これまで学習してきた成果を感じたり、英語に対する苦手感が少し減ったりしたのではないかと思います。

今回の体験を生かして、残りの小学校生活、中学校でも「とりあえず使ってみよう!」とすすんで英語を使って楽しく学んでいってもらいたいです。


吹奏楽クラブおさらい会

18日(土)、柏小吹奏楽クラブの今年度のまとめ、「おさらい会」発表会が行われました。
6年生はこれが最後の演奏会。
コロナ禍での活動を強いられ、満足な練習もできなかったと思いますが、
それでもできることをしっかりと行い、今日まで頑張ってきました。

3年生から5年生の皆さんも、先輩の後を引き継ぎ、これからも頑張って吹奏楽クラブを盛り上げていくことでしょう。
それぞれの学年ごとに演奏を披露しました。
 
3年生                 4年生
 
5年生                 6年生

これからも素敵な音楽を届けてください。

こぶし会館にて

先日、校内書き初め展を実施しましたが、
一部の作品をこぶし会館に展示しました。
地域の皆様にも、柏小の子供たちの活躍を披露し、
皆様に楽しんでもらえたらと思います。
28日まで展示しています。お近くに行かれた際には、ぜひご覧ください。

先生たちと用務さんで展示しました。




久しぶりの積もるほどの雪。
校庭も真っ白に。
子供たちも遊びたくてうずうずしていたことでしょう。
でも、今日は外遊び中止。
少しでも触りたいと、窓から手を出して降りそそぐ雪を感じていました。

帰り際に積もった雪を触ったり踏みしめたりしていました。


お別れスポーツ大会

6年生の卒業に向けて、5年生と6年生が対決する「お別れスポーツ大会」が行われました。
あいにくの雪のため、体育館のみでの実施となりました。
開会式の後、クラスごとの対抗でドッジボールやバスケシュート対決などをしました。



勝負にこだわるより、お互いを尊重しながら怪我無く楽しい大会になりました。

薬物乱用防止教室

6年生の保健の学習として、
学校薬剤師の先生をお迎えして、薬物乱用防止教室を実施しました。



たばこや薬の害などをしっかり学びました。

音楽集会

9日の朝は音楽委員会による集会でした。
言葉に合わせてリズムを手でたたこうというものでした。
音楽室からオンラインで学級のテレビに映してゲームスタート。


 

低学年の教室には、音楽委員会の56年生が見本を見せながら行いました。
楽しい集会になりました。

家庭科コラボメニュー

6日の給食は、柏小6年生が家庭科の授業で考えたメニューがコラボされた給食でした。

バターロール、鶏肉のさっぱりレモン焼き、海藻サラダ、トマト入りコンソメスープ、牛乳です。
スープは、冬が旬の大根を入れて、彩りにトマトやニンジンを入れました。
また、海藻サラダには、オリジナルでかにかまぼこを入れました。
健康に良く、特に彩りを重視したメニューにしました。



これからも家庭科とのコラボメニューが登場します。
お楽しみに。

節分給食

3日は節分。給食も節分メニューでした。
 
だいずごはん、いわしのかばやき、鬼っ子汁、お茶プリン、牛乳

鬼っ子汁の中には、鬼の顔をした蒲鉾が入っていました。

たてわり班活動

今日の縦割り班活動は、5年生が6年生から引き継いでリーダーとなって行いました。
 
これまで6年生がしてきたことは、とてもすごいことなんだと実感した児童も多かったようです。
 
いろいろと遊びを工夫して楽しく活動できました。

漢字検定

1月28日(土)の午後、柏小を会場に漢字検定を実施しました。
10級から4級まで110人を超える受検者が挑戦しました。

結果やいかに。

学校公開・道徳公開

1月28日(土)学校公開・道徳授業地区公開講座を行いました。
道徳公開では、本来は地域の方や全員の保護者の方に公開し、意見交換会を行うのですが、コロナ禍のため、人数制限し、意見交換会は開催を見送りました。
授業は全学級で公開しました。
テーマは「生命の尊重」です。
 
 
命の大切さについて、様々な角度から考えていました。
また、4年生では助産師の方をお呼びして、生命の誕生についても学びました。
 
保護者の方にも聞いていただき、改めて人の誕生や命の尊さについて考えを深めました。
そのほか、1年生は生活科で凧揚げもしました。
 
青い空に白い凧が元気に舞い上がりました。

校内書初め展

23日(月)から、校内書初め展を行っています。
各クラスの廊下の掲示板に貼り出しました。
1年生
 
2年生
 
3年生
 
4年生
 
5年生
 
6年生
 
28日の学校公開にお越しの際、ぜひご覧ください。

なわとび朝会

26日(木)の朝は体育朝会で、大繩に取り組みました。
1年間通してクラスごとに大縄跳び(8の字跳び)に挑戦していて、
3学期も続けています。3分間で何回跳べるか記録に挑戦しています。
 
 
2学期よりもどのクラスも上達しているように感じました。
2月、3月も続きます。寒さに負けず頑張っていきます。

3年校外学習

20日(金)3年生の校外学習「市内めぐり」に行きました。
行先は、学区給食共同調理場、立川市役所、立川警察署、多摩モノレールでした。
まずは、給食調理場です。毎日おいしく食べている給食がどのようにできるのか見学しました。

ビデオを見て、どのように給食ができるか詳しく学びました。給食調理場の方に質問して、詳しく学びました。
1クラスを3つのグループに分かれて、調理場内を見学です。実際に調理しているところを見せてもらいました。
 
野菜を洗う場所があったり、洗った野菜を切る場所があったり
 
揚げ物や焼き物を作る場所があったりと、それぞれの仕事ごとに部屋が分かれていることがわかりました。この日はジャンボ餃子を作っていました。残念ながらお弁当のため食べられませんでした。
 
その他、栄養士さんから残菜のことを学んだり、道具を体験させてもらったりして、
おいしい給食がどのようにできるかをしっかり学びました。
次は、市役所です。屋上に行ったり様々な部署を巡ったりしました。
  
 
議場にも入れていただきました。議長席や議員さんの席にも座らせてもらいました。
見学の後は市役所北側の広場でお弁当です。天気が良くて気持ちよく食べました。

次は警察署とモノレールを交替で見学しました。

警察署は残念ながら撮影NGでしたが、白バイやパトカーのマイクでしゃべらせてもらったり、チェーンソーで木を切って見せてくれたり、道場で防護の道具を見せてもらったりしました。ちょっとしたゲームもしてくれました。
モノレールでは、整備工場を見せてもらいました。
 
ヘルメットを被って見学です。車両を動かすタイヤを見せてもらったり、触らせてもらったりもしました。
どの見学場所も、私たちの生活に欠かせないお仕事をされている場所でした。そこで働く方の努力や工夫をしっかり学びました。

たてわり班活動引き継ぎ式

6年生が卒業する日が近づいています。
今日はお昼の時間を使って、6年生から5年生へたてわり班活動の引き継ぎ式が行われました。

最初に、6年生の代表児童からあいさつがありました。
「忙しい中で準備をするのは面倒くさいな、大変だな、と思うこともあるかもしれませんが、遊んだ後に下級生が『楽しかった!』と言ってくれるのを聞くととても嬉しい気持ちになります。5年生のみなさんも、がんばってください。応援しています。」
と激励の言葉を送りました。
  


その後、各班に分かれて引き継ぎを行いました。
次のたてわり班遊びから5年生がリーダーとなって活動できるよう、「話し方は、短い言葉でゆっくりと」など、これまでの活動で6年生が気を付けてきたことを、具体的に5年生に引き継ぎました。
 



最後は、5年生の代表の児童から、最高学年の仕事を引き継いでいく決意の言葉が伝えられました。
「下級生に対して優しく、スムーズに司会進行をする6年生のことを尊敬しています。同じようにできるか不安ですが、今まで続いてきたたてわり班の伝統をとぎらせないために、6年生の行動をまねしてみんなから尊敬される6年生になりたいです。」
という、力強い言葉でした。
 

頼もしい5年生の姿に、6年生の児童も安心して任せられると思ったことでしょう。
次回から5年生がリーダーとなり、6年生はサポート役に回ります。
5年生の活躍に期待しています。

柏小の伝統が、いつまでも続きますように。

6年社会科見学

17日、6年生の社会科見学がありました。見学先は国会議事堂と東京タワーです。
まずは国会議事堂に行きました。社会科でも政治の仕組みを学習しましたが、
国権の最高機関で、唯一の立法機関である国会を行う国会議事堂は、厳粛かつ荘厳な建物で、中に入ると身が引き締まる思いでした。
集合場所の地下で、地元選出の小田原衆議院議員が出迎えて挨拶をしてくださいました。
その後、議事堂の中を歩いて見学しました。

参議院の議場を見学しました。傍聴席に座って、説明を聞きました。
 
その後、廊下を歩きながら様々な部屋があることや、中央玄関にある銅像をみたりしながら、議事堂内の見学を終えました。
 
最後に正門の前で記念撮影。
 
バスに乗って、今度は東京タワーへ。

初めにお弁当を食べました。その後係の人の説明を聞いて展望台へと向かいました。
 
展望台までは外階段を歩いていきます。約600段の登りに挑戦です。
 
みんな頑張ってのぼりきりました。さすがに疲れて床に座り込む人も。

展望台から景色を見たり、床のガラス窓から下をのぞいたりして、見学を楽しみました。
 
6年生は小学校最後のバスでの校外学習でした。とても楽しい思い出ができました。

5年社会科見学

12日、5年生の社会科見学がありました。
見学先は、東京タワーとJFEスチールです。
初めに東京タワーに行きました。

下から見上げるとこのような感じで、高く青空に向かって美しくそびえたっていました。
中に入ってエレベーターで展望台へ。
 
東京の街並みを上から見下ろしました。遠くに富士山を見ることもできました。

スパイダーマン!?
ちょうど窓を清掃する方が作業をしているところに会いました。

地下に移動し、お弁当を食べました。きちんとしおりにまとめもしていました。
 
東京タワーを後にし、JFEスチールへ。
 
JFEスチールは、製鉄所です。
鉄はどのようにして出来上がるのか、学びました。
工場内は撮影ができなかったのですが、広い工場をバスに乗りながら回り、
原料を溶かしてできた鉄の元(スラブ)を伸ばして板状にする工程を、工場内で直接目ることができました。
ものすごい迫力で、熱い鉄の温度も肌で感じることができました。
身近にある鉄がどのようにできるのか、学ぶことができた貴重な体験になりました。

ゲーム集会

今日は、今年度最後のゲーム集会でした。
内容は「王様の命令」です。
  
「王様の命令!○○してください。」と言われたら命令を聞き、
「○○してください。」とだけ言われた時は命令に従わない、というルールです。
 
ルールは簡単なのですが、
「座ってください。」と言われるとつい座ろうとしてしまったり…
高学年でも、引っかかってしまいそうな人がいました。

集会委員さん、1年間楽しいゲームをありがとうございました。

新しい年のスタートです!

明けましておめでとうございます。
新しい年が始まりました。
寒さに負けず、元気なあいさつが校庭に響きました。


今年はうさぎ年です。
うさぎのように大きくジャンプできる年にしましょう。

 

児童代表の言葉は4年生でした。
あいさつ、お友達や自分のいいとろ見つけ、行事など、
3学期の目標を立派に発表しました。

 
3学期の始業式も、音楽委員会の皆さんの演奏で校歌を歌いました。

子供たちが大きく飛躍できる年になりますように。

2学期終業式

長かった2学期も今日で終わりです。
終業式では、校長先生から、
「家族のために」「自分の命を大切に」というお話がありました。
 
 

児童代表の言葉は1年生でした。
勉強、運動を頑張り、お友達の気持ちを考えて仲良く過ごせたことが伝わってきました。
立派に頑張ったことを発表できました。
 

 

最後は、音楽委員会の児童の伴奏で校歌を歌いました。
 
 
年末年始はご家族と一緒にゆっくりと過ごして、3学期、また元気に登校してほしいと思います。

あいさつ運動

代表委員会では、挨拶をもっと広めたいと願い、
あいさつの花運動を実施しました。
あいさつを返してくれた人や進んであいさつをしてくれた人に、
花びらを渡し、各クラスで模造紙に花びらを貼り、大きな花を作ります。
1週間後、その成果を職員室前に掲示しました。
たくさんのあいさつの花が咲きました。
 
 
 
代表委員の人が、朝、リモート集会でその成果を紹介してくれました。
これからもあいさつの花を咲かせ続けていきましょう。

都内巡り2

4年生の都内巡り、まずは浅草を探索。
浅草ボランティアガイドの方々に説明をしていただきながら、浅草寺、仲見世、浅草神社などをめぐりました。
 
 
浅草の後は、竹芝に向かいました。
竹芝では、島嶼会館や桟橋で伊豆諸島や東海汽船の話を伺いました。
 
島嶼会館では、小笠原諸島の話を伺いました。
東京都もとても広いことがわかりました。
また、島しょ地域にも詳しくなりました。

4年生校外学習 都内巡り①

12月16日(金)、4年生は校外学習で都内の見学に出かかけています。
同じ東京ととはいえ、下町や島では環境も生活も、とても違います。その辺をよく見てきたいと思います。
  
  

霜(しも)

12月7日は、二十四節気の「大雪(たいせつ)」でした。
山だけでなく、平地にも雪が降る頃という意味だそうです。
それあわせてか、おととい、昨日の朝は学校の周りの畑や駐車場の車にもビッシリと霜がおりていました。
  
二学期も、残すところ2週間。
コロナだけでなく、インフルエンザや風邪にも気をつけて、がんばって過ごしましょう。

人権週間

5日の児童朝会で、人権週間のお話をしました。
12月4日から10日は「人権週間」で、日本全国でイベントや人権を大切にする取組が行われます。「『人権』って何?」って子供たちに聞いたら、ちょっと難しそうな顔をしました。大人にとっても「人権」を語るのは難しいことですが、いじめや差別を話題に「人権を大切にする」ことなら話せるのではないでしょうか。
ぜひお家でも家族みんなで、お話してみてください。
   

地域行事「プレーパーク」

4日(日)、柏小の校庭に「移動式遊び場プレーパーク」がやってきました。
地域団体「青少健柏町支部」と「柏子供会連合」の共催で、イベントを開催しました。
校庭に様々な遊び場が出現。自分で工夫しながら、普段はできない遊びを思う存分楽しんでいました。
 
 
 

車にネットをかけて登ったり、車とジャングルジムを結んでターザンロープにしたり
車の屋根から滑り台で降りたりと、楽しいことがいっぱいです。
 
クラフトコーナーや綿菓子コーナーもありました。(有料)
天気も良く、とても楽しい休日になったようでした。
地域の各団体の皆様、ありがとうございました。

ファーレアート見学

5年生のファーレアート見学を行いました。
本来は10月に予定していたのですが、悪天候のため延期し、本日実施いたしました。
 
クラスごとに実施し、それぞれ5グループに分かれて見学しました。
ファーレ倶楽部の方に作品の説明していただきながら、およそ1時間弱、109点ある中の40点ほどの作品を解説していただきながら、見学しました。
 
保護者の方にも安全管理のためにボランティアをお願いし、一緒に見学をしました。
 
少し風が冷たかったですが、素敵なアート鑑賞になりました。

秋の深まり

12月に入り、ぐっと寒くなりました。
校庭の木々も、すっかり葉を落としてしまったものもあれば、
今まさに色づいている木もあります。
 
ザクロの木               イチョウの木
 
あと一月で、今年も終わりです。寒さに負けず元気に乗り切りましょう。

展覧会のお裾分け

今、モノレール砂川七番駅の構内で、学習発表会(展覧会)で展示した子供たちの絵を
特別に展示しています。
地域の皆様にも子供たちの頑張りを紹介して、地域を元気にしていきます。



ぜひ通勤通学の途中に、足を止めて鑑賞していただけると嬉しいです。
ただし、定期券等がない場合は、誠に申し訳ありませんが、入場券を購入の上
ご覧いただくことをご了承ください。

体育朝会

体育朝会では、学級ごとに大縄跳び(8の字)に挑戦しています。
3分間で何回跳べたかに挑戦しています。
 
 
寒くなってきて外に出たくない日も増えてきますが、
子供たちは元気いっぱい。クラスの記録更新に向けて、
これからも頑張って跳んでいきます。

たてわり遊び

今日の昼休みは、久しぶりのたてわり遊びでした。
高学年の児童は、回数を重ねる毎に、下級生と接することに慣れてきました。
自分たちが楽しむのではなく、下級生の子たちに楽しんでもらおうと、思いやりをもって接していました。
低学年の児童も、上級生のお兄さんお姉さんと楽しく遊ぶことができています。
 
 

音楽集会

今日の柏タイムは音楽集会でした。
音楽委員の子供たちが生演奏をして、その曲の歌詞など、曲にまつわるクイズを出しました。
低学年、中学年、高学年の子がそれぞれ楽しめるように選曲して問題を出していました。

 

 

朝鮮小交流会

24日、4年生と西東京朝鮮第一初中級学校の児童との交流会を行いました。
コロナの影響で3年ぶりの開催となりました。
4年生児童はこの日のために、朝鮮のことを調べて学んだり、交流会の内容を考えたりして、今日を迎えました。
 
まずは歓迎の出し物で、運動会で踊ったダンスを披露しました。
 
その後、歌をプレゼントしました。
朝鮮小の児童からも、歌のプレゼントがありました。

そして、ドッジボールをしたり、各クラスに分かれてけん玉や羽根つきで遊んだりし、日本の伝統文化にも触れてもらいました。
朝鮮小に児童からも遊びを紹介してもらって、一緒に遊びました。

国際理解、異文化理解、多様性の尊重といった理念の下、子供たちにとって大変有意義な時間になりました。コロナが収まれば、また一緒にお昼を食べながら過ごせるといいなと思います。

展覧会パート4 舞台裏

展覧会の準備・片付けは、高学年、教職員が一丸となって行いました。

準備をしてくれたのは6年生です。
体育で使う跳び箱などを片付け、各教室にあった机などを運びました。
作業を終えた後の、やりきったぞ!と言わんばかりの笑顔が素敵でした。
とても気持ちよく、一生懸命に作業をしてくれました。
 

教職員も頑張りました。
 

展覧会が終わった後は、各学年が作品を運び出し、5年生が机などを元の場所に戻してくれました。
 
「この逆の作業(机を運び入れる作業)を6年生がやったんですよね?
すごい!!きつい!!」
と、つぶやきながら作業をしている5年生がいました。
6年生が影で努力していることに気付き、自分たちも学校を支える存在にならなくては!と強く思う気持ちが伝わってきました。

みんなの力で、後片付けまで無事に終了しました。
空っぽの体育館は、まるで夢のあと…
でも、素晴らしい作品の感動はみんなの胸に残っていますね。

展覧会パート3 児童鑑賞日・保護者鑑賞日

児童鑑賞日
 
高学年と低学年がペアを作って回りました。
6年生が1年生の手を優しく引いて回る姿がとても微笑ましかったです。

保護者鑑賞日
 
お子さんの作品だけでなく、同学年のお子さんの作品からも、成長を感じとっていただけたことを嬉しく思います。

展覧会パート2 共同作品・図工クラブ

平面作品、立体作品の他に、共同作品も作りました。
一人の力は小さなものでも、みんなの作品が集まると、体育館が一気に華やかになります。

1年生「カラフルいろみず」
2年生「チョッキンパでかざろう」
4年生「フラワーロード」

入り口を華やかにしてくれたのは1、2、4年生の作品です。

5年生「星の花」

入り口付近の窓に美しい星の花が広がりました。

3年生「にじいろーど」

体育館に入ると一際目を引く、にじいろの装飾です。

6年生「光る絵」

ブラックライトを当てると光る、特別な絵の具で描きました。
舞台の中が、あっと驚く空間に様変わりしました。

図工クラブ「光るどろだんご」

どろだんごとは思えない、宝石のようなぴかぴかのどろだんごです。

展覧会 ”みんなで作る美術館”

11月18日、19日の2日間、学習発表会が行われました。
今年は展覧会です。様々な事情が重なり、実に6年ぶりの開催となりました。



早いものは1学期から作品作りに取り組み、一人一人の思いを形にした作品が、体育館に大集合しました。
正に、"みんなで作る美術館"です。

各学年の作品を紹介します。

1年生
ひとつひとつの作品を見ていると、つい笑顔になってしまいます。
「はるはる、おはながみのえ」
 
 「のってみたいないきたいな」

「かしわタウン89ちょうめ」



2年生
どの子も丁寧に取り組んでいて、とても美しいです。
「カラフルバード」

「ミリーのすてきなぼうし」

「かぶってへんしん」


3年生
一つ一つの作品に、子供たち一人一人のお話の世界が広がっています。
「ガムハウス」

「新種発見」

「にじんで広がる」

「○○あおむしのバランスタワー」


4年生
可愛らしい作品からユニークな作品まで、子供たちの発想は素晴らしいです。
「へんてこ山」

「光のすける絵」

「マントの人」

「ピカソの気持ちで」


5年生
一人一人の個性が光っています。
「ドロドロペイント」

「11才のわたし」

「卵を守る」


6年生
最高学年の6年生。
一人一人の思いが込められていることが伝わってきます。
「柏小の好きな場所」

「感じたままに花」

「2枚の板から」


みんなのエネルギーがぎゅっと詰まった体育館は、まるで夢の世界です。

屋上アート⁉

2年生の図工で、屋上に「落書き」?ならぬ、チョークでお絵かきをしました。
道路に描くのはだめですが、学校の屋上ならということで、屋上のブロックタイルに
子どもたちは、思い思いに好きな色のチョークを使って、自由にお絵かきしました。
 
 
 
 


雨が降れば、消えてしまいます。それまでは、屋上をきれいに魅せてくれるでしょう。

ニューカレドニア交流3回目

6年生とニューカレドニアのボドゥ中学校の生徒とのオンライン交流会も、今回で3回目となります。今回も前回に増してお互いに楽しみにしている様子がうかがえました。
6年生からは、立川市の紹介を英語を使って伝え、ボドゥ中学校の生徒からはニューカレドニアに関するクイズを日本語で出してもらうなど、楽しみながら、お互いの国や地域について学びあいました。最後は、6年生とボドゥ中学校の生徒と一緒に折り紙の兜を作りました。
 
 
 
 
 
画面越しに作り方を教えながら、お互いに上手に兜を作ることができました。

直接交流ができない中でも、このようにオンラインを活用してつながりあえたことで、
お互いをますます身近な存在に感じたようです。6年生は市民科の学習として、ニューカレドニアのことを調べたり、立川の紹介のための準備をしたりし、そしてこれまで同様にニューカレドニアの皆さんと交流を実現でき、充実した学びになりました。
来年は日本に来られるとのこと。再会するのが楽しみです。

ニューカレドニア交流支援ネットワークの皆様方、ご協力ありがとうございました。

季節はずれの・・

1週間前の朝礼で「立冬」の話をしましたが、11月は暖かい日が続いていました。そのせいか、今、花壇の脇に季節はずれの「菜の花」が咲いています。
 
学校の東側の畑の生け垣にもツツジの花が咲いています。休み時間や登下校の時、見てみてください。
 

読み聞かせ その2

11日の朝、PTAの保護者の方による、読み聞かせがありました。
1年生から4年生までの各クラスで、おうちの方が絵本を読み聞かせしてくださいました。
 
 
短い時間ですが、みんな真剣に聞いていました。
おうちの方々のご協力にいつも感謝です。
柏小の良い伝統の一つです。これからも続いてほしいですね。

読み聞かせ その1

3年生が国語の学習で、1年生に向けて読み聞かせを行いました。
国語の話し合いの学習の中で、1年生に何かしてあげられることはないかと話し合い、
その結果、読み聞かせを行うことになったそうです。
10日、実際に読み聞かせを行いました。
 
 
どんな本を選ぶか、どのように読むかなども、グループの友達と相談しながら
一生懸命に1年生に読み聞かせをしていました。

月食

7日、月曜日は立冬です。そこで朝会で立冬の話をしました。冬の始まりであることから、空気も乾き、空が澄んでくることにつなぎ、夜空の星もよく見えるとしたところで、8日の皆既月食の話をしました。
 
月食になる前の満月もとてもきれいです。子供たちも月食に興味があったようで、楽しみにしている様子でした。月食は柏小からもよく見えました。
 
月食を眺めたり、写真を撮る家族の姿もみられました。(参考写真)

予告なしの避難訓練

11月8日(火)の朝、登校後間もなくの時間に地震発生!
という想定で避難訓練を実施しました。
  
地震は、いつどこで起きるかわかりません。
様々な想定で、学校では避難訓練を実施しています。
みんな真剣に、校庭への避難を行いました。
  
避難の仕方や話の聞き方も、回数を重ねるごとにしっかりできるようになっています。
これからも真剣に取り組んでいきましょう。

ホタルの幼虫放流

3年生の市民科の学習で、玉川上水にゲンジボタルの幼虫を放流しました。
1学期はヘイケボタルの幼虫を自分たちで育てて、成虫にした経験を、
今度は地域の玉川上水のホタルを増やす取り組みに発展させました。
 
玉川上水の自然を守る会の方に協力していただき、
1か月間自分たちで育てたゲンジボタルの幼虫を川に放ちました。
 
一人ずつ、カップに入った幼虫をもらいました。
小さい黒い幼虫をそっと川の中へ放ちました。
 
ホタルのえさになるカワニナも川の中に入れました。

来年の6月ころ、この千手小橋の付近で、美しいホタルの舞いがみられることを
期待していましょう。

5年生に向けて

先日、6年生が四中校区音楽会で発表した合唱を
5年生に向けて発表しました。

6年生全員の気持ちを合わせ、思いを込めた歌声に、5年生はぐっと聞き入っていました。
さすが最高学年という姿を6年生が5年生に示し、それを受けた5年生が、目標とする姿を見て、きっと気持ちを引き締めて、これからの日々を過ごし頑張っていくことでしょう。期待しています。

松明回し

10月31日の児童朝会での校長講話で、松明回しのことを話しました。
当日はハロウィンだったので、その意味と日本にも似た行事でお盆があることを話しました。
そこで、この砂川地域で昔行われていたお盆の迎え火送り火に、麦わらで作って松明に火をつけて回すという風習があったことを話しました。
柏小のすぐ南にお住いの豊泉さんにお願いして、実際の松明を作っていただき、子供たちに見せました。





火はつけませんが、実際に回して見せると、子供たちから「わぁ」と歓声が上がりました。
地域に残る伝統文化を知ってほしいのと、伝承していくことを願い、この話をしました。
松明の作成を快く引き受けてくださった豊泉さんに感謝です。ありがとうございました。

体力アップに挑戦

体力アップを目標に、体育委員会が運動を企画しました。

投げる力を高めようと、新聞で作った球を遠くに投げる運動コーナーです。
 
体のバランスや腕の力、握力を高める肋木渡りコーナー。
 
立ち幅跳びで、跳力アップコーナー。
楽しみながら体力アップを目指しました。

6年生 四中校区音楽会

四中校区音楽会が立川四中で行われ、6年生が柏小の代表として出演しました。
四中校区音楽会は、柏小、幸小、四中の3校で行う音楽会です。
小中連携の一貫としての行事ですが、コロナ禍で近年開催中止が続き、今年は3年振りの開催となりました。

柏小は、3校のうちのトップバッターで、合唱を2曲披露しました。
1曲目「Best Friend」
 
1学期の今月の歌として歌った曲です。
1学期は斉唱で歌いましたが、今回はソプラノとアルトの二部合唱を披露しました。
いつも元気で明るい6年生。
合唱が始まると、その元気なエネルギーが美しく澄んだ歌声になって体育館に響きました。

2曲目「ふるさと」
 

みなさんの知っている「ふるさと」のイメージがガラッと変わるような素敵なアレンジのピアノの前奏から始まり、1番、2番…と曲が進むに連れて、次々と美しいハーモニーを響かせてくれました。
6年生の歌声は、聴いている人みんなを幸せにしてくれる、とても素敵な歌声でした。

2曲を披露した後は、幸小の合奏、そして、四中の3年生の合唱を聴きました。
 
子供たちは演奏を終え、他校の演奏聴き、たくさんのことを感じたことと思います。
終わった後の6年生の晴れやかな子供たちの笑顔がとても印象的でした。
卒業が少しずつ近づいてきています。
今日の経験を自信にして、また一歩一歩、卒業まで力強く歩んでいってほしいと思います。

柏タイム 給食委員会

今日は、給食委員会の委員会発表で、食べ物クイズでした。
食べ物の栄養について、食べ物の原料についてなど、食べ物に関心をもつきっかけとなるクイズがたくさんありました。
食欲の秋です。食事を楽しみながら、食べ物について知りたいなと思うことについて、本やインターネットなどで調べて、知識を増やしてほしいと思います。

 
 

1・2年生 校外学習

1・2年生が、校外学習で昭和記念公園に行きました。
朝は小雨が降っていてレインコートを着てのスタートでしたが、歩き始めて間もなく雨は止み、暑くもなく寒くもなく、ちょうど良い気候となりました。

園内に入ると縦割りのなかよし班に並び替え、2年生が1年生の手を引いて歩きます。
2年生の子供たちが頼もしいです。1年生は、2年生のお兄さんお姉さんに手を繋いでもらってとても嬉しそうです。
 

園内はコスモスが満開!
 



みんなの原っぱに着くと、なかよし班での秋ビンゴです。
2年生のお兄さんお姉さんが作った秋ビンゴにかかれた草花などを探し、見つけたら班の2年生にシールを貼ってもらいます。
生き生きと走り回って、次々と秋の草花を見つけていました。
 
「ビンゴになったよ!!」
 

秋ビンゴが終わった班から、班ごとに遊びます。


楽しく遊んだ後は、一番の楽しみ(?)のお弁当。
クラスごとに食べました。


お弁当の後は、クラス遊び。
 

帰りは、1年生はどんぐりを拾って帰ります。
色や形の違いをよく見て、
「これはたまねぎの形だよ!」
「これは緑と茶色が混ざっているよ!」
「この帽子はこの子(どんぐり)のだね。」
など、見つけたことや感じたことを楽しく伝え合いながら拾っていました。
 

昼から午後にかけては青空も。
自然にたくさん触れ、異学年やクラスの仲間とたくさんかかわり、たっぷり学んだ一日となりました。
 

自転車安全教室

6日(木)に3年生の自転車安全教室を実施しました。
今年度から、実技体験を模擬体験として、体育館で実施しました。
体育館に仮のコースを設定し、そこを自転車のハンドル部分だけを持って、自転車に乗ったつもりで歩いていきます。



ところどころ、一時停止する場所では、「右・左・右・右後ろ」を確認し、その際、右後ろに出される数字や文字をしっかり見て答えるようにし、右後方の確認を確実に行えるようにしています。

この実技のまえに、事前講習を受け、合わせて実施した照明として「自転車免許」を交付します。
ご家庭でもご一緒に自転車に乗る際に、交通ルールの確認をしていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
実技の際にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

4年生校外学習③ 羽村市郷土博物館

 羽村市の郷土博物館では玉川上水や江戸時代の上水道の仕組みを実物を見て学ぶことができます。また中庭にある古民家では、囲炉裏(いろり)などの昔の農家の様子を見学しました。学芸員さんの説明を聞く態度は、みんな立派で、新しい知識をたくさん知ることができました。
 15:00に無事帰校し、解散しました。雨に降られなくてよかったです。
  
  

4年生校外学習② 羽村取水堰

玉川上水は、今から約400年前の1654年に、江戸の人口急増で上水が足りなくなったため、羽村から江戸(神田)までの約42kmを高低差たったの92mという優れた土木技術でつくられました。羽村取水堰では、大雨の時に、わざと堰を流してしまう丸太で組んだ「投渡堰(なげわたしぜき)」の仕組みが使われています。
  

4年生校外学習① 行ってきます

4年生は社会科見学で羽村に来ています。玉川上水の取水堰と羽村市郷土博物館に行って、教科書だけではわからない「実物」を見て学習してきます。雨がちょっと心配。帰りまでもつといいのですが・・・。
  
  

音楽集会

今回の音楽集会は、「子犬のビンゴ」という曲に合わせて、リズム打ち遊びをしました。
「B I N G O〜♪」と歌うのですが、
Bのカードが裏返ると、Bは歌わずに手拍子をする、というルールです。

最初は簡単ですが、裏返るカードが増えるとなかなか難しいです。
歌の伴奏は、音楽委員の6年生が、何度も生演奏で演奏してくれました。

全校で集まって歌えないのが残念ですが、工夫して集会を行っています。

八ヶ岳自然教室3日目③ 牧場体験

八ヶ岳自然教室最後の体験活動の牧場体験。滝沢牧場さんにお邪魔して、乳搾り、乗馬、餌やりなどの体験をしました。体験の前に、体験の仕方と命のお話を聞きました。最初の体験は、心音を聞くことでした。聴診器で子牛の心音を聞きました。命を感じました。
 


次は乳搾りです。牛のお乳をぎゅっと握って出します。人差し指から中指、薬指の順に握ります。牛の大きさやお乳の温かさに戸惑いながらも「1、2、3、ジャー」と心の中で声に出しながら搾りました。
 
 牧場体験は少し雨に降られましたが、予定されていた体験は全て出来ました。その後宿舎に戻り、最後の食事のカレーを食べました。閉校式を行い、3日間の全ての活動を終え、予定通りに帰路についています。
 学校到着は16時頃を予定しています。道路状況で、予定時刻に大きな変更(早着・遅れ)がある場合は、メールにてお知らせします。

八ヶ岳自然教室3日目② 掃除

「立つ鳥跡を濁さず」、で3日間お世話になった部屋や使った場所をきれいに掃除しました。
 
立川山荘は、市内の他の小学校や市民の方も使います。八ヶ岳自然教室で立川山荘を使ったどの学校も「来たときよりも美しく」を合い言葉に、他の学校に恥ずかしくないように、がんんばって掃除をします。
 

八ヶ岳自然教室3日目① 朝の様子

おはようございます。3日目の朝を迎えました。天気は小雨、気温13度です。昨日、たくさん動いたので、子供たちは朝までぐっすり寝ていました。小雨のため、朝の会は玄関前で行いました。

その後朝食です。今朝はパン食でした。
 
荷物整理、掃除をしっかりして、最後の活動「牧場体験」に向かいます。

八ヶ岳自然教室2日目⑧ おやすみなさい

 消灯時間を過ぎました。
 今日は疲れもあるので、昨夜以上にぐっすり寝てくれることでしょう。中には、消灯前からウトウトしている子も・・・・。明日の天気予報は明け方の弱雨のみ。予定通り、活動できそうです。
 今日の報告は、これまで。おやすみなさい。(写真なしです。スミマセン)

八ヶ岳自然教室2日目⑦ 夕食

たっぷり体を動かしたので、夕食もたっぷり食べています。
 

片付けも食事係を中心にしっかりやっていました。
 

この後は入浴とお土産です。
明日は最終日です。最後まで楽しく協力して過ごしましょう。

八ヶ岳自然教室2日目⑥ レク②

ハイキングを歩き通した後にもかかわらず、元気いっぱいに学年レクで遊びました。
最初のはクラス対抗ドッチボール。先生も一緒に入って思い切りボールを投げ合いました。
 

次はクラス対抗大縄跳び。体育朝会でも取り組んでいる8の字跳びで勝負。白熱した跳び合いの勝者は・・・!
 


最後はクイズです。引率の先生マル秘クイズと題した、先生のとっておきクイズに大盛り上がり。
ハイキングの疲れも吹き飛ぶ、楽しい学年レクでした。
 

八ヶ岳移動教室2日目⑤ 無事、戻りました

清泉寮を出発し、立川山荘に向かって歩きます。放牧地の横を歩くと、その先に雄大な八ヶ岳を望むことが出来ました。
 

途中、別荘地内を通るのですが、約束通り「決してしゃべらず・途中で止まらず」一気に歩きました。
 

朝、歩き始めてからおよそ6時間、全員無事に立川山荘に戻ってくることが出来ました。誰一人途中で脱落することなく歩き通した5年生、大変良く頑張りました。

八ヶ岳自然教室2日目② ハイキングに出発

ハイキングに出発しました。爽やかな風の中、順調に進んでいます。林の中の日陰では、ちょっと肌寒い感じですが、まさに「ハイキング日和」です。
  

ネイチャーガイドの田中さんの話や説明を聞いて、八ヶ岳の自然を学びながら歩きます。
名前は知っていても初めて見る花や、何で樹に黒いシートが巻かれているかなどを知りました。
  
黒いシートは、シカの食害よけだそうです。

八ヶ岳移動教室2日目① 朝礼&朝食

おはようございます。2日目の朝を迎えました。今朝は、すがすがしく朝日がまぶしい良い天気です。朝6時の気温は13℃でした。具合の悪くなる子どももなく、みんな元気です。

6時半から、朝の会を広場で行いました。
 

その後、朝食。今日は、ハイキングなので、みんなたくさん食べています。今日も元気に楽しく頑張ります。
 

八ヶ岳自然教室1日目⑧ おみやげ

キャンプファイヤーの後は、お風呂とお土産を買う時間です。自分の思い出に、家族へのお土産にと迷いはつきません。
 

今の時間は、就寝準備です。たくさん活動したから、今夜はみんなぐっすりでしょうか。
今日の報告はここまでです。おやすみなさい。

八ヶ岳自然教室1日目⑦ 夕食&キャンプファイヤー

夕食は学校と同じように黙食です。まあ、しょうがないといえばしょうがないのですが、「そんなこともあったね」って、笑って言える日が早く来ることを願うばかりです。
 

夕食の後は、お待ちかねのキャンプファイヤーです。キャンプファイヤー係の活躍で大盛り上がりでした。気温もぐっと下がってきましたが、キャンプファイヤーの炎と、子どもたちの熱気とで、そんな寒さも吹っ飛ばしてしまいました。
  

八ヶ岳自然教室1日目⑥ レク

1日目の活動、2つ目は学年レクです。体育館で、レク係が考えたレクを思い切り楽しみました。はじめは、ピンポン玉リレー、次に、縄跳びリレー。体育館をいっぱい走って頑張りました。最後は、クイズです。八ヶ岳に関したクイズにグループごとにチームになって答えました。明日も学年レク第2弾が待っています。楽しみです。

ピンポン球リレーの様子 慎重に。そして飛ぶように走る!
 
なわとびリレー いつも以上に大盛り上がり。
 
クイズ大会 日本で一番高い場所にある駅は? ①小淵沢 ②野辺山駅 ③清里駅
 
答えは野辺山駅で、標高は1,345.67 mです。2を飛ばして、1~7までがきれいに並びます。

八ヶ岳自然教室1日目⑤ 木工作

15:30からは、八ヶ岳自然教室最初の活動、「思い出プレート作り」の木工作です。小体育館で、木の板に思い思いに絵を描いたり、木の実やドライフラワーを付けたりしながら作りました。子供たちは、どこに飾ることをイメージして作ったのでしょうね。
 
 

八ヶ岳自然教室1日目④ 宿舎に到着

 12:00過ぎに、八ヶ岳山荘に無事に到着しました。あたりの気温は17度で上着を着ないと寒いくらいです。開校式を終え、広場で昼食を食べました。これから部屋に入り、避難訓練や荷物整理のあと、山荘での活動(木工作、学年レクなど)が始まります。
 通信状態がよくないので、写真はありません。あとで付けるかも・・・。回復したので送ります。

宿舎の前で、開校式。ここでも実行委員が活躍しています。
 

広場で昼食。ちょっと涼しいけれど、高原の爽やかさを感じながら、愛情たっぷりのお弁当は、いつも以上においしく感じます。
 

八ヶ岳自然教室1日目③ 獅子岩

ちょと遅れで「獅子岩」に到着しました。天気は少し曇っていますが、獅子岩の展望台からは八ヶ岳の全体が望めました。三日間行っても、1回も八ヶ岳が見えないこともあるので、ラッキーです。クラスごとに写真を撮った後、獅子に似ているからその名前が付いた獅子岩にのぼり、雄大な風景を楽しみました。獅子に見えますか?
 

八ヶ岳自然教室1日目② 行ってきまーす

出発の様子です。大きな荷物はバスの下に入れます。見送りの保護者の方にも、元気よく「行ってきまーす」の挨拶をして、予定委通り8:40に学校を出発しました。
 
 
 
 高速道路に入るまで、また、入ってからも、車の流れは順調です。

八ヶ岳自然教室1日目① 出発式

5年生は、今日から2泊3日で「八ヶ岳自然教室」に行きます。子供たちは、大きな荷物を持って期待にあふれた顔で登校してきました。
 

実行委員が司会をして進めた出発式では、スローガンの確認や、引率の先生たちの紹介、三日間の目標についてなどの話がありました。
スローガンは「八ヶ岳へLet's go !! ~『楽しさ』『協力』『自然』を感じて~」です。
 

※現地の通信環境があまりよくないので、回数は多くありませんが、できるだけ様子が伝わるように報告をがんばります。

1年生 多摩動物公園

1年生が、校外学習で多摩動物公園に行きました。
はじめての校外学習でしたが、ルールを守って安全に行くことができました。
アフリカ園では、グループ行動で動物クイズにも挑戦しました。
大きなゾウやキリンが見られて、子供たちも大興奮でした。

 

 
 
 

体育朝会

今朝は体育朝会がありました。学級ごとに大繩に挑戦です。
 
1,2年生は縄の回し手に体育委員会の5,6年生が手伝ってくれました。
 
入るタイミングにみんなで声をかけたり、応援したりして協力していました。
 
3分間で何回跳べたか、競い合うように頑張って取り組んでいました。
次回は12月。今回の記録を上回れるように、頑張ってほしいです。

縄文時代にタイムスリップ

28日、6年生の校外学習で、多摩センターにある「都立埋蔵文化財センター」に行ってきました。
多摩丘陵に出土した縄文土器や竪穴式住居の復元などを展示してある施設です。
社会科の歴史学習として見学しました。
施設の建物内には土器などの展示や火起こし道具の体験コーナーなどと、屋外の竪穴式住居の復元などの史跡コーナーがあり、各クラスごとに学芸員さんと一緒に順番に回りました。
 
 
屋外では竪穴式住居の復元した建物内にも入ったり、火を起こしてくださっていた担当の方にお話を伺ったりしました。
館内では、土器などの展示を見学しました。
 
 
メモを一所懸命に取りながら、真剣に見学していました。
もう一つは、体験コーナーで楽しみました。
 
 
火起こし道具で火を起こす動作を体験したり、縄文土器の模様のつけ方を試したり、
土器の模型のパズルのようになったかけらをつなげて完成させたりと、楽しみながら体験しました。

短い時間でしたが、楽しい学習になりました。

2年生 吉澤農園見学

学区にある吉澤農園に、2年生が市民科の学習で見学に行きました。
農家の方のお話を直接聞ける、貴重な機会でした。

 

スマイルランド

今日は、みんなが待ちに待ったスマイルランドでした。
年に1回の子ども祭りです。
3〜6年生の子ども達がお店を出し、1〜6年生が各お店を回りました。

3年生「風・ゴム パラダイス」
理科で学習した風とゴムで動く車を使って、「的あて」、「ボーリング」、「ぴったり」の3つのゲームコーナーを作っていました。
ゴムの伸ばし具合を加減して、ぴったりとめるのが難しい!面白かったです。
 

4年生「柏MM祭り(かしわまとあて モグラたたきまつり)」
先生用のモグラたたきは、高速でとても難しかったです!
的当ては、新聞ボールか紅白玉のどちらかを選択できました。的、投げる位置なども、いろんな学年のお客さんが来ることを考えて工夫していました。
 

5年生「5!GO!ボトフリチャレンジ」
少し水の入ったペットボトルを空中に投げて一回転させ、立たせるゲームです。制限時間以内に成功した回数を競います。
カラフルな色水で、ボトルの形も水の量も様々なものから自分の好きなボトルを選びます。
成功するととても嬉しいです!
 

6年生「ROUND6」「マークを探せ」
体育館を使ったゲームコーナーです。
写真のコーナーの他にも、バスケットのシュートゲーム、ボーリング、的あてなど、各クラス、工夫して楽しめるコーナーを作っていました。
 

お客さんとして回ると、子ども達の素敵な姿にたくさん出会えました。
お兄さんお姉さんのお店に目をキラキラさせて楽しむ低学年の子ども達。
まだ経験が少ないながらも、工夫を凝らして自分達も楽しみながらお店番をする中学年の子ども達。
そして、下級生を思いやり、優しく声をかけながら、スムーズに運営する高学年の子ども達。

少ない準備期間で、みんなが楽しめるコーナーを作り、みんなで楽しめる柏小の子ども達はとっても素敵です。
スマイルランドでの学びを、また様々な場面で生かしてほしいと思います。

第2回ニューカレドニア交流会

20日(火)、6年生の第2回ニューカレドニア交流会が行われました。
今回も、立川ニューカレドニア交流支援ネットワークの方々にご協力をいただき、オンラインで実施しました。

前回は通信状況に課題があり、スムーズにいきませんでしたが、今回はそこを改善し、各クラスともスムーズに交流できました。
 

それぞれのクラスト交流するニューカレドニアのボドゥ中学校の生徒が、日本語で自己紹介をしてくれました。
6年生も拍手で応えていました。
   
こちらからは、日本の四季を紹介したり、伝統文化を紹介したりし、日本のことを英語を使って伝えました。
 
けん玉を披露したり、アニメのことを話したり、2回目の交流はより内容も充実していました。
お互い、とても楽しい時間を共有でき、最後はカメラ越しの相手に大きく手を振って終わりました。次回は11月を予定しています。

学校公開

2学期最初の学校公開を行いました。
1~4時間目を人数を限らせていただき、分散での公開でした。
各学年・学級とも、大勢の保護者の方にご来校いただきました。
子供たちもその分、頑張っていました。
 
 

1年生もタブレットの使い方を学びました。

5年生音楽鑑賞教室

5年生を対象に毎年行っている音楽鑑賞教室。
今年も立川市地域文化振興財団のご協力で、プロの演奏家を招いて16日(金)に鑑賞会を行いました。
今年は東京室内管弦楽団 弦楽四重奏の方々をお迎えしました。
 
演奏が始まると、なんとここでハプニングが。
バイオリンの弦が切れてしまったのです。すぐにその場で張り替えてくださり、
演奏は再開しました。でも、めったに見られない光景だったので、ちょっと新鮮でした。
演奏の曲は、みんながよく知っている曲を中心に5曲、アンコールで1曲と柏小の校歌を最後に演奏してくださいました。
生で聞くバイオリンやビオラ、チェロの音色に、子供たちも感動していました。
 

3年生校外学習

13日(火)に、3年生の校外学習で、多摩動物公園に行きました。
3年生の理科の学習で昆虫について学んでいます。
多摩動物公園には昆虫館があり、生きている昆虫とふれあいができます。
 
 
蝶の舞う「昆虫生態園」では、目の前をたくさんの珍しい蝶が舞っていました。手を出すと、とまってくれそうです。
もう一つは「昆虫園」で、生きた昆虫を直接触って観察しました。
 
 
 
ナナフシやコオロギなど直接手に乗せたり、体に這わせたり、はじめは少し抵抗があった子供たちも、徐々に慣れてきて、全員触れるようになりました。
昆虫を大切に扱うこともしっかり学びました。

6年食育学習

教育委員会学校給食課の栄養士さんが来てくださり、食育の授業を行いました。
テーマは「どんな食べ方がいいかな」です。
1食の食事のメニューを考えるときに、栄養のバランスを上手に考えて主菜や副菜などを選ぶようにしようという学習です。
 
様々なメニューの中から、主食、主菜、副菜、汁物をどのように選ぶとよいか、実際にシュミレーションしながら考えました。
これからは好きなものばかりでなく、栄養バランスを考えた食事をとっていきたいものです。

重陽の節句

今日(8日)の給食は、秋らしく「重陽の節句」メニューでした。
9が重なる9月9日を「重陽」と呼び、別名「菊の節句」とも呼ばれています。
無病息災や長寿を願って、菊酒を飲んだり栗ご飯を食べたりしていました。
そこで、給食もこの重陽にちなんだメニューを提供してくれました。


 
くりとしめじのごはん、菊入りすまし汁、サバの竜田揚げ、ラ・フランスゼリー、牛乳です。
まだまだ暑い日が続きそうですが、季節は確実に秋に向かって進んでいます。
食べ物もおいしい季節です。

芸術体験(造形活動)

9月1日、6年生を対象に芸術体験教室を行いました。
講師にアートコミュニケーションデザイン現代美術家の塩川先生をお迎えし、6年生全員による作品作りを行いました。
体育館に大きな紙を敷き、そこに自由に線を描いていきます。
 
その紙を縦にいくつかに分割します。
分けられた紙に描かれた線は、様々な線と交差し、いろいろな形を作り出しています。
その様々な形に区切られた部分に色を塗っていきます。
 
 
自分の手も筆の代わりに。手形もアートに。
 

ある程度塗り終えた時点で、分割した紙を元通りにくっつけて、また1枚の紙に戻します。
そうすると、それぞれに塗っていたものが1つの大きなアートデザインになるという作業です。
その出来上がりは・・・
それは、11月の学習発表会(展覧会)でのお楽しみに。

防災学習

4年生の社会科の学習「自然災害から人々を守る」で、地域の防災について、関係機関の方からお話をうかがいました。
まずは、立川市役所防災課の方から、市としての対策などを教えていただきました。
 
次の日は立川消防署砂川出張所長さんからもお話を聞きました。地震やその他の災害の時にどう自分の身を守るのかなどを教えていただきました。
 
地域の防災のために活躍されている方の話を真剣に聞きながら、自分たちにできることは何かを考えていました。

給食開始

2学期の給食が本日30日から始まりました。
今日のメニューは「焼きそば、チンゲン菜のスープ、手作りコロッケ、牛乳」です。

工事終了

学校東側通路と学級園の境界部および校舎東側の敷地境界のフェンス、そして校庭スプリンクラーの工事が終わりました。
夏休み中は校庭利用中止でご迷惑をおかけしました。

フェンスの土台であるブロックを削り、その内側(学級園側)に新しいフェンスを立てました。
 
 
校舎東側の畑との境のフェンスも同様になりました。
 

また、校庭のスプリンクラーは、校庭埋め込み式から四隅固定式に変わりました。
 
緑の蓋が空き、中から散水口が現れて放水します。今後、試運転を経て完成になります。
スプリンクラーの上には乗らない座らないと、子供達には指導しています。
ご理解ご協力をお願いします。

元気いっぱい

久しぶりに友達に会って、一緒に遊ぶのは、子供たちにとって、学校の何よりの楽しみなのかもしれません。休み時間の校庭は、子供たちでいっぱいです。鬼ごっこ、遊具遊びなど、それぞれに元気いっぱいに遊ぶ子供たちの姿を見ると、こちらも元気をもらいます。
 
教室では、夏休みの課題を提出したり、夏休みの出来事を発表したり、八ヶ岳に向けて作業したり、振り返りのテストをしたりと、それぞれに初日から頑張っていました。
 

     

2学期が始まりました

8月26日、2学期の始業式を行いました。
今日から2学期のスタートです。
教室の中で、オンライン形式で行いました。



児童代表の言葉として、5年生が2学期の豊富を述べました。

その後、新しく柏小に転入したお友達を紹介しました。

最後に、音楽クラブの演奏で、校歌を歌いました。

2学期も元気に楽しく過ごしましょう。

多摩地区小学校管楽器演奏会

26日、たましんRISURUホールで、「多摩地区小学校管楽器演奏会」が3年ぶりに開催されました。
柏小の吹奏楽クラブが参加しました。
コロナ禍で練習もままならない状況でしたが、広いホールで演奏できることに、子供たちも喜びをかみしめていました。
 
  
皆、緊張しながらも練習の成果を発揮し、素晴らしい演奏を披露してくれました。
この経験を次の演奏会に生かしてほしいです。

夏休みも頑張っています

25日、夏休み期間中を利用して、補習教室を行いました。
 
 
この頑張りが、2学期にきっと生きてくるはず。

課外クラブの吹奏楽クラブも演奏会に向けて練習を頑張っています。
26日が発表会ということで、今日が最終練習リハーサルでした。


 



明日の本番も頑張ってくださいね。

1学期終了

7月21日、1学期の終業式を行いました。
熱中症対策およびコロナ感染拡大傾向のため、リモートで実施しました。
 
別室から各教室に向けて、校長講話と児童代表の言葉を話しました。
その後、音楽クラブの演奏で、教室で校歌をマスク着用、小さな声で歌いました。
 

終業式の後は、各クラス1学期最後の授業です。
通知表「のびゆく子」を受け取ったり、お楽しみ会をしたり
最後の1日を過ごしました。
 

安全で楽しい夏休みを過ごしてください。

たてわり班活動

12日、たてわり班活動を行いました。あいにくの雨で、室内での活動になりました。
それぞれの班ごとに6年生を中心に楽しく遊びました。


ニューカレドニア交流

立川市民科の学習の1つ、6年生の「ニューカレドニア交流」を12日に行いました。
ニューカレドニアと立川市は25年以上の交流を重ねて今に至っています。
NPO立川ニューカレドニア交流支援ネットワークの協力により、柏小の6年生とニューカレドニアのボドゥ中学校の生徒と、オンラインでの交流を実現しました。
 
子供たちは自己紹介や日本の文化などを、外国語科で学んだ英語を生かして、
タブレットの向こうにいるニューカレドニアの方に話をしました。
オンラインのため、機器の不具合などのトラブルもありましたが、なんとか交流ができました。
6年生もニューカレドニアの中学生もとても楽しんでいました。
次回は9月、11月を予定しています。

寄附寄贈をいただきました

地元地域の工務店で幸町にある「羽山工務店」様が、地域の学校のためにと
寄附を申し出てくださいました。
そこで、学校が必要である物をリクエストさせていただき、
本日、羽山社長様が直接学校にお越しくださり、寄贈してくださいました。

いただいた品物は、来校者用の非接触赤外線検温計です。
学校に来てくださった方の検温のために、事務室前に設置させていただきました。

地域貢献のためにと、ご協力いただき、そのお気持ちに感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
大切に使わさせていただきます。