日誌2024

学校のできごと

【3年生】ヤゴが羽化しました。

6月8日の朝、3年1組の教室に入ると、ギンヤンマが飛んでいました。
柏小学校のプールからヤゴを捕り、そのヤゴが羽化したようです。

柏小学校のビオトープでもトンボが飛んでいる様子を見ることができます。

 

ビオトープにいたカルガモ

ビオトープにカルガモが2匹いました。くちばしの先端が鮮やかな黄色なのが特徴です。
日中はとても暑いので、日陰で水浴びをしていました。

 

児童のために

学校再開にあたり、児童のために支援をいただいています。
立川青年会議所の方から消毒用のアルコールを寄付していだきました。


他にも、保護者の方から家庭で使用しないマスクを寄贈していただきました。
また、以前は立川市役所に勤められていて、今は立川市の姉妹都市の大町市
にお住まいの方からアルコールを寄付していただきました。
ありがとうございます。

大切に使わせていただき、安全を配慮しつつ教育活動を行ってまいります。

元気に登校しています。

分散登校が始まってから、子供たちは元気に学校に来ています。

今日、1年生は、アサガオの子葉を観察しました。


授業を終えたら、1年生は方面別に別れて帰ります。


子供たちが帰った後は、机やイス、教室の扉などを消毒します。

【2・5年】ガイダンス日3回目

5月27日に2年生と5年生のガイダンス日がありました。

2年生は、1学期のめあてをかいていました。自分が、どんな2年生になりたいのかを想像しながら書いていました。絵も上手にぬれていました。



5年生、高学年の仲間入り!姿勢がとても良いです。



約2週間分の課題を集めました。すごい量です…
子供たちの頑張りが伝わりました。

先生たちによるヤゴ救出作戦

3年生の理科の学習のため、プール内にいるヤゴを捕りました。
例年ですと、プール清掃前に、3年生児童が行っています。
今年は、それができませんので、3・4年生の先生が中心となってヤゴを捕りました。





いろいろな種類のヤゴを捕ることができました。
どんなトンボになるのでしょう。





3年生の皆さん、楽しみにしていてくださいね。
じっくり観察して、大切に育てていきましょう。

【3・4年】ガイダンス日3回目

3年生と4年生のガイダンス日3回目が行われました。



 今日は、回収する課題の量が多かったですが、友達と先生が課題の確認をしているとき、待っている人は自分の席で別の課題を集中して取り組んでいました。
 中学年となった3年生として、とても立派です。



 廊下の掲示板には、休業中の課題であった図工「春をみつけよう!」の作品が掲示してありました。様々な春が色彩豊かに描かれていて、廊下がとても明るくなりました。



4年生もこれまでの課題を回収しました。



課題を回収した後は、学校再開後に向けて、自己紹介カードを書きました。
自分の名前、誕生日、血液型、そして、好きなものを3つとみんなへのメッセージを書きました。
学校が始まって、友達の自己紹介の内容が楽しみですね。

【1・6年】ガイダンス日3回目

1年生と6年生のガイダンス日3回目が行われました。



1年生は、アサガオのたねの観察とたねまきをしました。



大きくなるのが楽しみですね。



6年生は、これまでの課題を提出したり、問題の質問をしたりしました。
自分で学習の計画を立てて進められていました。とても立派です。

【2年生】サツマイモの苗植え

 2年生の学級園にサツマイモの苗を植えました。
 畝を作り、サツマイモの苗を、地表と平行になるように植えました。去年は、つるが5m以上の長さのサツマイモも取れましたが、今年のサツマイモも大きく育ってほしいです。

 
 

【1年生】アサガオのたねまきの準備

 1年生は、来週25日(月)のガイダンス日にアサガオのたねの観察と、たねまきを行う予定です。そのための準備を担任が行いました。
 1年生のみなさん、来週のガイダンス日を楽しみにしていてくださいね。



プランターに土を入れました。



たねをまく準備ができました。



みんなでアサガオのたねをまきましょうね。

ガイダンス日 5月18日

5月18日(月)は、1年生と6年生のガイダンス日でした。

1年生とあいさつです。しっかり前を向いてできました。

課題もしっかりと準備できました。

今日は、布マスクの配布日でした。

6年生は、ガイダンスの後補習学習を行いました。

校長先生の話「単位の話」

柏小学校の児童のみなさんへ

単位の話」


 まだ「ものさし」や「時計」がない時代、日本では「白長須鯨」や「馬」で距離や時間を測っていたそうです。世界でも同じく、「何かを測るとき」に、さまざまな動物が活躍しています。単位がない世界を想像できますか?インチやメートル、グラムなどの単位は身近にありすぎて、その便利さを感じることが少ないかもしれません。しかし、その単位が無くなったり統一されていなかったりしたら、どうなるでしょう? おそらく現在の生活を維持できなくなってしまいます。なぜなら、統一された単位があるからこそ、正確に知識や思い描いていることを伝えられるからです。今日は、そんな身近で頼りになる単位についての話です。

知っていましたか?「110cmの立方体に水を満タンに入れたとき、その水の量は1リットルとなり、重さはほぼ1キログラムになる」。これを聞いて「へえ、知らなかった」「え、当たり前じゃん」とどちらの反応をしましたか?長さの単位と重さの単位、そして量の単位はこのように繋がりがあります。ふだん何気なく使っている「単位」は、掘り下げてみると大変興味深い話がたくさんあるのです。

単位についてはじめてしっかり習うのは小学校の算数です。

長さ

mmcmmkm、など

時間

秒、分、時、日、など

容積(かさ)

mLdLL、など

重さ

gmgkg、など

速さ

m/秒、m/分、km/時、など

面積

c、㎡、ahak、など

体積

cm3m3、など

中学校以降、数学の範囲においてはこれ以上の単位の種類は出てくることはありません。つまり、数学において使われる単位のほとんどは、小学校のうちに学び切るものです。算数だけに単位の勉強を詰め込みすぎて大変だ!ということではありません。算数よりも数学のほうが抽象的なものを扱うことが多く、その数学で使う計算手法を身近な具体例をまじえつつ学ぶのが算数なのです。こういう関係なので、身近な実在するものに関連する「単位」は算数(小学生)のうちに学び切るということなのです。


児童用マスクの配布について

国から児童用マスクが一人2枚届きました。
学校でも検品をして、来週のガイダンス日2回目に一人1枚配布します。
もう1枚は、6月に入ってから配布する予定です。

ガイダンス日1回目

今週のガイダンス日1回目を無事終了することができました。ご協力ありがとうございました。
久しぶりに子供たちに会うことができ、私たち教員もとてもうれしかったです。
次のガイダンス日も楽しみです。



1年生はランドセルのしまい方など、学校生活の基本から学びました。限られた時間ですが、早く学校に慣れていけるようにできることを進めていきます。



5年生の様子です。これまでの課題を提出したり、新しい課題を受け取ったりしました。家庭学習を頑張っているようです。保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。



子供たちの入れ替えの時間に水道や階段の手すりなどの消毒をしています。子供たちが安心して学校で過ごせるように衛生管理にも気をつけていきます。

子供たちのいない学校で・・・

観察池を見ると・・・
カモやハトが水浴び(?)をしていました。
子供たちがいない学校で、周りを警戒することなく、気持ちよさそうです。
校庭に子供たちの元気な声が戻ってくるのが待ち遠しいです。



入学式

 4月6日に、ピッカピカの69名の1年生を迎えて、入学式を行いました。新型コロナウイルス感染症対策のため、マスクを着用し、3密を避ける配慮の中、行いました。