日誌2025

学校のできごと

集会委員会

 今日は委員会活動がありました。
 集会委員は、柏タイムのゲーム集会に向けて、全校で取り組めるゲームを考えています。
全校の児童がソーシャルディスタンスを保ちながらゲームができるように話し合いをしていました。

 

音楽集会

 今日は今年度初めての音楽集会でした。体育館に全員集まることが難しいため、オンラインで
全クラスで繋がり、「CUPS(カップス)」を楽しみました。画面上でしたが、音楽委員会の
人を中心に、みんなで大盛り上がり!校舎中に楽しいリズムが響き渡りました。

 
 

吹奏楽クラブ

 2学期から、吹奏楽クラブの練習が始まりました。昨年度までと違い、部員を2つのグループ
に分けて活動することにより、密を避けて練習しています。
 吹く練習の間にグループで教え合う姿が印象的でした。

 

土曜授業

 9月19日は土曜授業がありました。
 
 5年生は、交流会に向け、自分たちで遊びを考えています。
 写真は、しっぽふみ鬼ごっこで使う、スズランテープを準備
 している様子です。


 
 下の写真は、タブレットを使って社会の調べ学習をしている
様子です。子供たちは、授業で扱った内容の中から、より調べ
たいことを選び、学んでいました。

たてわり班顔合わせ

 2学期からたてわり班活動もスタートです。
 第1回の顔合わせ、自己紹介後は、新聞ゲーム・お絵かきしりとり・酋長の命令など
6年生を中心に楽しくみんなで活動することができました。 

 

第1回 クラブ活動

 9月14日に第1回クラブ活動を行いました。1学期にクラブ活動がなかったこともあり、
子供たちはとても楽しみにしていた様子でした。

 クラブ活動では、部長、副部長、書記を決めたり、1年間の予定を決めたりしました。
   写真は、科学クラブの様子です。空気鉄砲作りや小さな台風作りが人気でした。

 

毛筆の学習

 9月に入り、5年生、6年生では毛筆の学習が行われています。
 5年生は「道」という字に取り組みました。「にょう」のある文字の組み立て方に気をつけて
書くことができました。
 6年生は「仲間」という字に取り組みました。「かまえ」のある文字をバランスを考え書くこ
とができました。

 

研究授業

9月2日(水)に5年3組で研究授業が行われました。
「振り子」の実験を、2人1組で行いました。子供たちが自分で考えた方法で実験を行っていました。

 

授業の様子は、タブレットで撮影し、理科室で見れるように工夫もしました。

避難訓練

 9月1日(火) 今年度はじめて校庭までの避難訓練を実施しました。校庭での集合は、学年ごとの間隔をとりました。今回の訓練は、地震でした。放送をしっかり聞き、自分の身を守る行動をとっていました。
 校長先生からは、安全確保動作1-2-3「ふせて、頭をまもり、動かない」について話がありました。
「ふせる」・・・顎を引き、顔をしたにして体を丸くすることで、大切な内臓の損傷を守ることという意味と揺れで体をとばされないこと、転倒を防止する意味がある。
「頭を守る」・・頭を守るという意味だけでなく、顔や首を守るという意味がある。なぜなら、顔には眼、鼻、口、耳があり、地震の揺れでけがをしてしまうと避難もその後の生活にも影響が。
「動かない」・・机やテーブルがある場合は、下にもぐり地震の揺れに耐えるために脚をしっかり持って待つこと。揺れが止まるまで動かずじっとしていること。

     


    

第2回 委員会活動

 8月31日(月)に第2回委員会活動を行いました。
 
 代表委員は「柏小学校をよくする取り組み」を考えました。例年と同じ取り組みができないことが多いため、子供たちはたくさん新しいアイデアを考えていました。これからどんな取り組みをするかとっても楽しみです。

          

体育館のエアコン始動

 猛暑日が続き、本日は暑さ指数が9時から「危険」予測をしていたために校庭での体育は、
中止、中休み・昼休みの校庭での活動中止となりました。
 そのような中、体育館の空調工事が終わり、試験的に動かしています。換気をしながらですが、
子どもたちは、「涼しい」「動きやすい」という感想を話してくれました。 

2学期がはじまりました。

 例年より、少し短い夏休みが終わり、8月24日から2学期がスタートしました。
   2学期も1学期同様、新型コロナウイルスや熱中症の対策をしながら、学校生活を送っていきます。

 8月25日から、給食が始まりました。子供たちは、手洗いうがいをし、1人1人が感染症の対策を
心掛けながら、給食を食べていました。

                                 

2学期のスタート

               新しい先生の紹介  中澤 滉平 先生 
            
   
  おはようございます。算数少人数担当の中澤滉平です。西昇降口であいさつをしていたので、(あの人は誰だ)と思った人も多かったと思います。柏小のみなさんは、とても気持ちのよいあいさつができているなと感じました。朝からとても良い気持ちになりました。
 3年生~6年生にはこの後各教室を回って、自己紹介をさせていただきます。2学期からよろしくお願いします。

1学期 終業式

新型コロナウイルス感染症拡大予防のため1学期の終業式は、放送での開催となりました。

校長先生の話


児童代表のことば
   

子供たちの育てた花や野菜が

6月に1年生は、生活科であさがおのタネをまきました。
   2年生は、生活科でミニトマトの苗を植えました。
   3年生は、理科の授業でホウセンカのタネをまきました。
よくお世話をした子どもたちの成果です。夏休みも家で大切に育ててください。
 
                                     

図工の学習

図工の学習では、感染予防のために透明のシールドを貼っています。また、黒板の内容が分かりやすいように、各テーブルには黒板と同じような内容が書かれた紙を張っています。

 

避難訓練

避難訓練を行いました。今回は、地震が起きた時の避難訓練でした。
子どもたちは、放送で地震だとわかると、机の下にすぐにもぐっていました。
机の両端をしっかり持って、安全確保をしていました。
訓練終了後、地震が起きた時の避難経路や心構え等の学級指導を行いました。
 
1年生は、防災頭巾をかぶる訓練をしました。そして、外へ逃げる経路を確認しました。
 

【3年生】ヤゴが羽化しました。

6月8日の朝、3年1組の教室に入ると、ギンヤンマが飛んでいました。
柏小学校のプールからヤゴを捕り、そのヤゴが羽化したようです。

柏小学校のビオトープでもトンボが飛んでいる様子を見ることができます。

 

ビオトープにいたカルガモ

ビオトープにカルガモが2匹いました。くちばしの先端が鮮やかな黄色なのが特徴です。
日中はとても暑いので、日陰で水浴びをしていました。

 

児童のために

学校再開にあたり、児童のために支援をいただいています。
立川青年会議所の方から消毒用のアルコールを寄付していだきました。


他にも、保護者の方から家庭で使用しないマスクを寄贈していただきました。
また、以前は立川市役所に勤められていて、今は立川市の姉妹都市の大町市
にお住まいの方からアルコールを寄付していただきました。
ありがとうございます。

大切に使わせていただき、安全を配慮しつつ教育活動を行ってまいります。

元気に登校しています。

分散登校が始まってから、子供たちは元気に学校に来ています。

今日、1年生は、アサガオの子葉を観察しました。


授業を終えたら、1年生は方面別に別れて帰ります。


子供たちが帰った後は、机やイス、教室の扉などを消毒します。

【2・5年】ガイダンス日3回目

5月27日に2年生と5年生のガイダンス日がありました。

2年生は、1学期のめあてをかいていました。自分が、どんな2年生になりたいのかを想像しながら書いていました。絵も上手にぬれていました。



5年生、高学年の仲間入り!姿勢がとても良いです。



約2週間分の課題を集めました。すごい量です…
子供たちの頑張りが伝わりました。

先生たちによるヤゴ救出作戦

3年生の理科の学習のため、プール内にいるヤゴを捕りました。
例年ですと、プール清掃前に、3年生児童が行っています。
今年は、それができませんので、3・4年生の先生が中心となってヤゴを捕りました。





いろいろな種類のヤゴを捕ることができました。
どんなトンボになるのでしょう。





3年生の皆さん、楽しみにしていてくださいね。
じっくり観察して、大切に育てていきましょう。

【3・4年】ガイダンス日3回目

3年生と4年生のガイダンス日3回目が行われました。



 今日は、回収する課題の量が多かったですが、友達と先生が課題の確認をしているとき、待っている人は自分の席で別の課題を集中して取り組んでいました。
 中学年となった3年生として、とても立派です。



 廊下の掲示板には、休業中の課題であった図工「春をみつけよう!」の作品が掲示してありました。様々な春が色彩豊かに描かれていて、廊下がとても明るくなりました。



4年生もこれまでの課題を回収しました。



課題を回収した後は、学校再開後に向けて、自己紹介カードを書きました。
自分の名前、誕生日、血液型、そして、好きなものを3つとみんなへのメッセージを書きました。
学校が始まって、友達の自己紹介の内容が楽しみですね。

【1・6年】ガイダンス日3回目

1年生と6年生のガイダンス日3回目が行われました。



1年生は、アサガオのたねの観察とたねまきをしました。



大きくなるのが楽しみですね。



6年生は、これまでの課題を提出したり、問題の質問をしたりしました。
自分で学習の計画を立てて進められていました。とても立派です。

【2年生】サツマイモの苗植え

 2年生の学級園にサツマイモの苗を植えました。
 畝を作り、サツマイモの苗を、地表と平行になるように植えました。去年は、つるが5m以上の長さのサツマイモも取れましたが、今年のサツマイモも大きく育ってほしいです。

 
 

【1年生】アサガオのたねまきの準備

 1年生は、来週25日(月)のガイダンス日にアサガオのたねの観察と、たねまきを行う予定です。そのための準備を担任が行いました。
 1年生のみなさん、来週のガイダンス日を楽しみにしていてくださいね。



プランターに土を入れました。



たねをまく準備ができました。



みんなでアサガオのたねをまきましょうね。

ガイダンス日 5月18日

5月18日(月)は、1年生と6年生のガイダンス日でした。

1年生とあいさつです。しっかり前を向いてできました。

課題もしっかりと準備できました。

今日は、布マスクの配布日でした。

6年生は、ガイダンスの後補習学習を行いました。

校長先生の話「単位の話」

柏小学校の児童のみなさんへ

単位の話」


 まだ「ものさし」や「時計」がない時代、日本では「白長須鯨」や「馬」で距離や時間を測っていたそうです。世界でも同じく、「何かを測るとき」に、さまざまな動物が活躍しています。単位がない世界を想像できますか?インチやメートル、グラムなどの単位は身近にありすぎて、その便利さを感じることが少ないかもしれません。しかし、その単位が無くなったり統一されていなかったりしたら、どうなるでしょう? おそらく現在の生活を維持できなくなってしまいます。なぜなら、統一された単位があるからこそ、正確に知識や思い描いていることを伝えられるからです。今日は、そんな身近で頼りになる単位についての話です。

知っていましたか?「110cmの立方体に水を満タンに入れたとき、その水の量は1リットルとなり、重さはほぼ1キログラムになる」。これを聞いて「へえ、知らなかった」「え、当たり前じゃん」とどちらの反応をしましたか?長さの単位と重さの単位、そして量の単位はこのように繋がりがあります。ふだん何気なく使っている「単位」は、掘り下げてみると大変興味深い話がたくさんあるのです。

単位についてはじめてしっかり習うのは小学校の算数です。

長さ

mmcmmkm、など

時間

秒、分、時、日、など

容積(かさ)

mLdLL、など

重さ

gmgkg、など

速さ

m/秒、m/分、km/時、など

面積

c、㎡、ahak、など

体積

cm3m3、など

中学校以降、数学の範囲においてはこれ以上の単位の種類は出てくることはありません。つまり、数学において使われる単位のほとんどは、小学校のうちに学び切るものです。算数だけに単位の勉強を詰め込みすぎて大変だ!ということではありません。算数よりも数学のほうが抽象的なものを扱うことが多く、その数学で使う計算手法を身近な具体例をまじえつつ学ぶのが算数なのです。こういう関係なので、身近な実在するものに関連する「単位」は算数(小学生)のうちに学び切るということなのです。


児童用マスクの配布について

国から児童用マスクが一人2枚届きました。
学校でも検品をして、来週のガイダンス日2回目に一人1枚配布します。
もう1枚は、6月に入ってから配布する予定です。

ガイダンス日1回目

今週のガイダンス日1回目を無事終了することができました。ご協力ありがとうございました。
久しぶりに子供たちに会うことができ、私たち教員もとてもうれしかったです。
次のガイダンス日も楽しみです。



1年生はランドセルのしまい方など、学校生活の基本から学びました。限られた時間ですが、早く学校に慣れていけるようにできることを進めていきます。



5年生の様子です。これまでの課題を提出したり、新しい課題を受け取ったりしました。家庭学習を頑張っているようです。保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。



子供たちの入れ替えの時間に水道や階段の手すりなどの消毒をしています。子供たちが安心して学校で過ごせるように衛生管理にも気をつけていきます。

子供たちのいない学校で・・・

観察池を見ると・・・
カモやハトが水浴び(?)をしていました。
子供たちがいない学校で、周りを警戒することなく、気持ちよさそうです。
校庭に子供たちの元気な声が戻ってくるのが待ち遠しいです。



入学式

 4月6日に、ピッカピカの69名の1年生を迎えて、入学式を行いました。新型コロナウイルス感染症対策のため、マスクを着用し、3密を避ける配慮の中、行いました。