日誌

最近の学校の様子です

吹奏楽部の朝練と読書週間

 今朝は吹奏楽部に在籍している子ども達が早く登校してきました。今年度の吹奏楽部の朝練習がスタートです。様子を見に行くと、音楽室や多目的室、家庭科室や外国語ルーム、図書室など、いろいろな場所を使って一生懸命に練習をする子ども達の姿がありました。
   
 また、若葉台小では今日から読書週間が始まりました。1時間目の始まる前の朝の時間は朝読書に取り組みます。高学年の教室では「たちかわ電子図書館」の電子書籍を読んでいる子がとても多いです。
 

学校公開日

 朝は台風の影響による雨が降っていましたが、学校公開を行いました。たくさんの保護者や地域の方にご参観いただくことができて嬉しく思います。ありがとうございました。
     
 今日の学校公開の中ではセーフティ教室としてファミリeルールの方をお招きしてSNS等の利用について分かりやすく教えていただきました。
 
 休み時間には雨が上がっていたので、校庭で元気に遊ぶ子ども達の姿も見られました。
遊び終わって校舎に入る際には、しっかり靴の泥を落としてくれました。
 

雨の日の過ごし方

 今日は朝から一日、雨が降り続いています。休み時間になっても校庭に出て遊べない子ども達の様子はどうかなと思い、校舎を見て回りました。すると、やはり図書室で過ごす子が多くいました。6年生が1年生に絵本を読んであげていたり、畳やソファ椅子などいろいろな場所で夢中になって本を読んでいたりしました。
   
 また、音楽室で楽器の練習をしている6年生がいたり、3年生の教室の前では先日捕まえたヤゴの観察をしている子がいたり、読書週間での取組の準備をしている図書委員会の子ども達がいたりしました。
   

2年生の校外学習

 今日は2年生が羽村動物公園にきています。モルモットに触らせてもらったり、グループで仲よく楽しく見学をしたりしています。
         
 そして楽しみにしていたお弁当タイム。つくってくれたお家の人に感謝しながら、友達と楽しく食べることができました。
   

素敵な歌声からスタート

 今朝は音楽朝会がありました。今月の歌は「君をのせて」です。はじめに高学年がきれいに響く声を聴かせてくれました。その後、全校児童が歌ってくれた「君をのせて」は素晴らしかったです。素敵な一日のスタートでした。
 
 今日の授業の様子はというと、4年生の教室でみんなが真剣に話し合い。学級会でした。担任の先生の指導のもと、役割を決めて自分たちで上手な話し合いができるようになった姿を見せてくれました。
 
 2年生の教室では算数の授業。長さの学習で、「cm」と「mm」を使った長さのたし算を学んでいました。「同じ単位同士で計算するんだね」としっかり確認できたようです。
 
 最後に6年児童の作品をひとつ紹介します。校長先生にプレゼントしてくれました!
とっても素敵な作品です。ありがとう!

今日の若葉台小

 今朝の全校朝会では、ふれあい月間について話をしました。困ったり悩んだりしたら、周りの人に助けを求めましょう。校長室も気軽に来ていい場所です。友達や周りの人を傷つけたり嫌な気持ちにさせたりする言葉は使わないように心がけましょう。子ども達はそんな私のメッセージを一生懸命に聞いてくれました。その後、たくさんの頑張っている児童の表彰を行いました。(バスケットボール、わんぱく相撲、空手、陸上)

 授業の様子を見て回ると、3年生は算数の学習を頑張っていました。ノートの使い方がとても上手なことに感心しました。
   
 4年生の教室では楽しい理科の授業。「電流のはたらき」の学習で、乾電池を使って動かすクルマづくりに取り組んでいました。
 

素敵な歌声、集中した学び 

 6年生の音楽の授業を参観しました。とっても素敵な歌声ときれいなリコーダーの音色を聴くことができました。
 
 また、たんぽぽの学級では算数の学習に集中して取り組む子ども達。次々と課題をこなしていく姿に驚かされました。みんな頑張っていてエラいぞ!
 

一生懸命にお掃除してます

 清掃時間に校舎内を見回っていると、「あっ、校長先生だ」というかわいい声と「こんにちは」という元気な声がたくさん聞こえてきます。そして、子ども達は一生懸命に学校をきれいにしてくれています!
       

今日の若葉台小学校

 中休みに図書室に行ってみると、図書委員会の子ども達が図書の返却や貸出の仕事をしてくれていました。若葉台小学校の図書室は、いつもたくさんの子が利用してくれています。嬉しいことです!
 
 授業の様子です。4年生の算数は具体的な操作をしながら楽しく、6年生の書写は静かに集中して取り組んでいました。
 

八ヶ岳最終日

 朝から晴れて気持ちのよい朝でした。最終日の活動は、JR最高地点までの散策グループと小体育館でのクラフトづくりグループに分かれての活動です。
         
 どちらの活動も早めに終わったので、みんなで昨日教えていただいた笹舟をつくり、近くの小川に流しに行きました。
   
 昼食のカレーライスを食べて大満足!
あとは閉校式をして帰るだけです。
   

八ヶ岳でのキャンプファイヤー

 すっかり雨もあがり、子ども達が楽しみにしていたキャンプファイヤーが無事にできました。係の子ども達が力を発揮してくれて、とても盛り上がった楽しい時間を過ごすことができました!
   

八ヶ岳 2日目の午後

 3時頃には天気が回復するという情報を信じて、昼食後にお土産を買い、3時から美し森に向けてハイキングに行くことにしました。
   
 予定通りハイキングに出発!弱い雨が降っていたので雨ガッパを着て歩き始めましたが、美し森に着いた頃には雨はほとんどあがりました。
     

八ヶ岳 2日目の午前中

 雨のためハイキングには行かず、ハイキングガイドの方を講師として笹舟づくりを教わり、作った笹舟でレースを行いました。
       
 その後は部屋に戻って部屋レクを楽しんでいます!
    

八ヶ岳自然教室2日目の朝

 5年生の八ヶ岳自然教室は2日目の朝を迎えました。残念ながら朝から雨が降り続いているため、朝会は体育館で行いました。
 
 そして朝食。立川山荘の食堂ではじめての食事となりました。みんなしっかり食べました。
   

ほうとうづくり

 夕食となるほうとうを自分達で調理してつくりました。活動を始める前にはすごい雨が降ってきましたが、その後雨はあがり、無事に調理を終え、外で食事ができました。
          

八ヶ岳 牧場体験

牧場体験では
①乳搾り、子牛の心音を聞く
②乗馬
③ヤギ、ブタ、ヒツジへの餌やり
④滝沢牧場のソフトクリームを食べる
今年も白馬の王子様がやってきました!

「いただきます」は命を「いただきます」
            

八ヶ岳 お昼ご飯後

  
   
美味しいお弁当ありがとうございました。いつもの倍美味しく感じました。

食べた後は食休み…といいますが遊ばずにはいられません。
だって目の前にこんなにも楽しそうなアスレチックがあるんですもの!
予定を変更してちょっとだけ遊んでいます!

八ヶ岳④

予定通りに八ヶ岳に着きました。滝沢牧場でお昼ごはんです。
美味しいお昼ご飯!うまーーーい!

     

八ヶ岳③

滝沢牧場に着きました。

たくさんの木、高い山がきれいに見えています!
これからお昼ご飯を食べます。
ソフトクリームも食べます。

  

八ヶ岳②

まだまだいい天気です。

談合坂サービスエリアでのトイレ休憩です。
ただのトイレ休憩も友達と行けばめちゃ楽しいそうです!
 
 

5年生の八ヶ岳自然教室

 5年生の子ども達が楽しみにしていた八ヶ岳自然教室が始まりました。出発式では、元気いっぱいの挨拶の声が返ってきました。
 
 2組のバスの中では、順番に楽しみにしていることを発表するなど、楽しい雰囲気で過ごしています。
 

今日の様子

 今日の1年生の様子です。どの授業でも楽しそうに学んでいる姿が見られていました。
また、給食の準備も上手になりました。
   
 休み時間には美化委員会の児童が、立川商工会議所からいただいた花を植えてくれていました。
 
 家庭科室では、今日は6年生が調理実習を行っていました。手際がよく、さすが6年生という感じでした。
 

暑い一日でしたが

 暑い一日でしたが、今朝は3年生以上の学年が屋上と学校の東側・南側の草むしりをしてくれました。大勢の子ども達が一生懸命に草をとってくれたので、すぐにきれいになりました。ありがとう!
       
 また、授業ではたんぽぽ学級の子ども達が調理実習を行っていました。うれしいことに
校長室におにぎりとお味噌汁が届きました!とっても美味しかったです。さっそくお礼のお手紙を作って届けました。たんぽぽ学級の子ども達、ありがとうございました!
   

全校集会とクラブ活動

 今朝は集会委員会の子ども達が企画した楽しい○☓ゲームの集会がありました。若葉台小学校の先生たちに関する問題を○か☓かで考えました。
   
 午後は、今年度1回目のクラブ活動がありました。4年生にとっては初めてのクラブ活動です。そのためか、すごくワクワクしている子が多かったです。
 ダンスクラブ、パソコンクラブ、テーブルゲームクラブの様子を少し紹介します。
   

ファーレ立川の見学

 今日は5年生が立川駅周辺にある野外彫刻群(ファーレ立川)の見学をしてきました。グループごとにファーレガイドの方の説明を聞きながら楽しく見学ができました。ファーレガイドの皆様、付き添ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
           

音楽の学習

 校舎を見回っていると、北校舎の方からとっても素敵な歌声が聴こえてきました。教室を覗いてみると3年生の子ども達が音楽の授業中でした。歌っている姿勢がいいですね!
 
 1階に降りてくると、今度はたんぽぽ学級の教室からピアノ(オルガン)の音が・・・。こちらでも一生懸命に音楽の授業に取り組む子ども達の姿に出会いました!
 

2年生の学習

 始業前の朝の時間に2年生の教室を覗いてみると、みんな着席して静かに読書をしていました。とても良い一日のスタートですね。2年生の授業では、生活科の学習で野菜の苗の観察をしていたり、体育の学習で元気いっぱい体を動かしている姿が見られました。
   

4年生の学習、5年生の学習

 今日の4年生の授業では、タブレットを使った学習やヘチマの種を植える活動、体育で力強く体を動かす姿などが見られました。また5年生の授業では、八ヶ岳自然教室に向けた先生の話があったり、図工で楽しそうに「自分だけの木」を描く姿が見られたりしました。
     

1年生に校歌を教えよう

 今日は6年生が1年生に若葉台小学校の校歌を教えてくれました。はじめに6年生が歌って聴かせ、続いてグループごとに優しく丁寧に教えてくれました。最後に6年生と1年生が一緒に元気な歌声を聴かせてくれました。6年生の皆さん、ありがとう!
         

3年生の学習と休み時間

 3年生の子ども達は、今年度から3階の教室となり、やる気いっぱいで頑張っています。あるクラスでは、自分の力をしっかり伸ばすために根気強く努力することが大切という先生の話を熱心に聞いていました。また、友達の頑張りや良いところを認め称賛する姿も見られています。
   
 
 今日も天気が良かったので、休み時間にはたくさんの子が校庭に出ていました。虫を探したり、草花を集めたりする子の姿や、思い切り体を動かして遊んでいる子の姿が校庭のいたるところで見られました。
   

今日の様子 

 今日は地震を想定した避難訓練を行いました。連休中に石川県能登地方を震源とする大きな地震があったこともあり、緊張感をもって避難訓練を行いました。避難時の約束を守れましたかという私の問いかけに自信をもって「はい」と答えてくれる子が何人もいて、嬉しく思いました。
   

 天気が良かったので、休み時間にはたくさんの子が元気に外遊びを楽しみました。上級生が意識的に1年生と遊んでくれています。
    
 
 1年生の掃除が始まりました。優しい6年生がていねいに掃除のやり方を教えてくれました。
   

若葉台小の図書室

 若葉台小の図書室は、畳のスペースがあったり、ソファー椅子のような座る場所があったり、子ども達がリラックスして楽しく読書を楽しめる工夫がたくさんあります。その一つが図書室内の階段で、読み聞かせをするときに利用されています。


 1年生の教室では、子ども達が校舎内を探検して見つけたものを発表していました。
また、4年生の教室では、漢字の成り立ちを楽しく学習している姿が見られました。
 

今日の各クラス

 連休の合間となる1日でしたが、子ども達は朝から元気な挨拶の声とともに登校し、集中して授業に取り組んでいました。まずは1・2年生のクラスの様子です。
     
 続いて3・4年生のクラスの様子です。
     
 最後に5・6年生とたんぽぽ学級の学習の様子です。
   

離任式 

 今日は離任式がありました。子ども達は、およそ1ヶ月ぶりにお会いする先生方に、たくさん感謝の気持ちを伝えることができました。先生方は皆さん、若葉台小学校の開校以来ずっと熱心に子ども達の成長を見守り、支えてくださっていました。在校生はもちろん、たくさんの卒業生もお世話になった先生方です。
       

働く消防写生会

 今日は1年生と2年生、たんぽぽ学級の子ども達が、校庭にやってきた消防自動車(はしご車やポンプ車など)の絵を描きました。
 消防署の方々、消防団の方々のかっこいい制服姿や装備がたくさんの大きくて迫力のある車両に、子ども達は大喜びでした!
           

今日の様子

 今朝は体育館で全校集会がありました。内容は各委員会の委員長が自己紹介を兼ねて、委員会の活動内容や全校へのお願いを伝えるものでした。各委員会の委員長の発表は、とても分かりやすく、「さすが」と思わせるものでした。
   
 1年生の教室では、今日も楽しい授業が行われていました。2年生の授業では、子ども達が意欲的に発言する姿、友達と交流しながら創作を楽しむ姿、細かいところまで気をつけながら丁寧に漢字練習に取り組む姿などがたくさん見られました。
   
 最後に5年生の学習の様子です。習字の授業では集中して丁寧に練習をしていました。また新出漢字わ学ぶ学習では、子ども達同士で学び合う姿も見られました。
 

3年生の校外学習

 今日は3年生が多摩動物公園に来ています。昆虫のことをいろいろ教えてもらい、たくさん触らせてもらいました。とっても楽しそうな声に溢れています。
             
     

今日の子ども達

 まずは1年生。音楽の時間に、体も使って楽しそうに学習に取り組んでいました。
 
 また、1年生は交通安全教室で、安全な道路の渡り方を警察の方々に教えていただきました。学校の前の横断歩道を使って、実際に道路を渡ってみました。大切な命を守るために、しっかり安全確認をしてください!
     
 5年生の図工の授業では、すずかけホールの前で写生に取り組む子ども達の姿が見られました。「うまく描けた」と喜ぶ子、苦戦している子などいろいろな様子でしたが、なんだかみんな気持ちよさそうでした!
 
 砂場では4年生が、体育の授業で立ち幅跳びに挑戦していました。
 

今日の1年生、3年生の算数

 今朝も元気いっぱいの1年生。お世話をしてくれる6年生とすっかり仲良くなっています!
 
 授業時間にも、休み時間にも目を輝かせていました。
     
 3年生の各教室と2つの算数教室では、3年生が楽しそうに算数の学習に取り組んでいました。
     

校庭での活動

 中休みには1年生が校庭で楽しそうに体を動かしていました。いろいろなところで上級生が1年生のお世話をしている姿を見て、とても嬉しく思いました。
   
 バスケットボールをしている5年生、虫さがしをしている2年生の姿も見かけました。
 
 2年生、3年生の体育の授業でも、元気いっぱいな子ども達の姿が見られました。
 

はじめての・・・

 今日から1年生の給食が始まりました。配膳の仕方やおかわりの仕方、給食時間中のマナーやルールなどについての説明をしっかり聞いて、百点満点のスタートができました!
   
 そして午後は、今年度はじめての委員会活動がありました。6年生ががんばっていました!
   

週末の一日

 今朝は78名の1年生を歓迎する「1年生を迎える会」がありました。昨年度の代表委員会の子ども達を中心に、温かい楽しい会になりました!
 
 そして、その1年生は1週間の学校生活を乗り切り、元気に帰っていきました。来週から1年生の給食が始まります。
 
 昼休みには、今日も外で元気に遊ぶ子ども達の姿が、たくさん見られました。新しいクラスの友達とすっかり仲良くなったようです。
   

今日の学び

 朝の様子をお伝えします!
 今日も6年生が1年生の教室に来てくれていました。6年生の男の子が命令ゲームの指示の中で、校長先生に「おはようございます」を言いましょうと伝えてくれたので、1年生と元気な挨拶ができました。
 たんぽぽ学級の朝の会では、子ども達の話を聞く姿勢がとてもよかったです。
 
 2年生は春を探す学習や国語の音読
 
 3年生はタブレットを使った理科の学習や校外学習に向けたオリエンテーション
 
 4年生は習字や地図を使った学習
 
 休み時間にはベランダでお話する仲の良い子ども達の姿も見られました。
 

外国語(英語)の学習

 各担任がALTの先生と連携して、楽しい英語の授業を展開しています。今日は5年生のクラスで、互いに英語で自己紹介をし合う活動に取り組んでいました。6年生のクラスでは自分の得意なことを英語で伝え合っていました。私も6年1組の授業に飛び入り参加してきました。
   

休み時間の1年生

 休み時間には担任の先生が絵本を読んでくれたり、6年生のお兄さん、お姉さんがお世話をしに来てくれたりしています。
   

やる気あふれる新学期

 学習にも当番活動にも、やる気いっぱいの子ども達の姿が続いています。1年生も学校生活に慣れながら、少しずつ学習に取り組んでいます。今日は、校長室や職員室などに探検に来たり、鉛筆の持ち方を学んだりしていました。
     

休み時間の様子

 今日は天気がよく暖かい日だったので、休み時間には校庭から元気な子ども達の声がたくさん聞こえてきました。1年生の教室では、6年生が1年生と一緒に遊んであげている姿が見られました。図書室を利用している子も多かったです。