文字
背景
行間
学校のできごと
生徒会朝礼・部活動仮入部(4)
生徒会朝礼を行いました。
先週行われた一斉委員会での内容をもとに、各委員会の委員長より活動や生徒へのお願いについて話がありました。
部活動仮入部期間が本日で終了となりました。
学級とは異なる仲間と、互いに高め合いながら充実した活動をしてほしいと思います。
硬式テニス部の活動の様子です。
部活動仮入部(3)
部活動仮入部期間が続いています。
昨日活動をしていた部活動のうち、サッカー部・吹奏楽部・女子バスケットボール部・美術部・交流部の様子です。
本日行いました、1学年の保護者会へも多くの保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。
全国学力・学習状況調査
3年生を対象に、全国学力・学習状況調査を行いました。この調査は、文部科学省が、全国的に子供たちの学力状況を把握することを目的として平成19年度から実施しています。
本日は、国語と数学を実施しましたが、先行して Chromebook を活用してオンライン形式で一昨日に理科の調査も行いました。
定期考査や学力調査等では、実施時間を正しく確保するために、電子黒板のタイマー機能を活用しています。
部活動仮入部期間(2)
部活動仮入部期間も今日が中日となりました。
全部活動が3回以上の仮入部実施日を設定していますので、引き続き積極的に仮入部に参加をしてほしいと思います。
野球部と男子バスケットボール部の仮入部の様子です。
また、本日(4/16)は、1組・2年・3年の保護者会も行いました。多くの保護者の方のご来校ありがとうございました。
部活動仮入部期間
先週より、部活動の仮入部期間となっています。
女子バレーボール部、柔道部、陸上競技部、ボランティア部の様子です。
なお、本日は一斉委員会のため、仮入部はありませんでした(昨日までの写真です)。
認証式
各学級より選出された専門委員の認証式を行いました。
はじめに生徒会長からの話があり、引き続いて各クラスの専門委員の紹介が行われました。
委員だけでなく、生徒一人一人が生徒会の一員としての意識をもって取り組んでほしいと思います。
給食開始(昨日より)
昨日から、全学年で給食が開始となりました。
小学校よりも短時間で準備と喫食となるため、新1年生にとっては、協力して手際よく準備をすることに慣れる必要があります。また、部活動で放課後まで活動をすることも増えるため、午後の時間も集中が続くよう、しっかりと食べることも大切です。
学年集会など
新年度が始まって一週目となる今週は、委員会や係、学級目標決めや教科書の配布など、教科の授業以外の取組が多い一週間です。
今日は、各学年で学年集会を行いました。学年の教員からの話を聞いたり、学年によっては活動を通して身に付けて欲しい力を確認したりしていました。
また、本日より、部活動の仮入部期間が始まりました。職員室前の廊下に用意された「仮入部届」入れの中の用紙を見て「○枚入っている!」「いっぱい来る!」「はいっていないんだけど~」といった2・3年生の新入部員の入部に期待している声も聞こえてきました。
1組で育てているジャガイモも順調に育っています。収穫まではしばらくかかりますが、立派なジャガイモが収穫できることを楽しみにしています。
新入生歓迎会
生徒会が中心となって、新入生歓迎会を行いました。
入学式当日は録音した校歌の紹介でしたが、今日は2・3年生が歌う校歌を直接聴くことができました。また、寸劇形式での委員会紹介や、実演を交えた部活動紹介を参観し、中学校生活へのイメージも膨らんだことと思います。
明日からは、部活動の仮入部も始まります。文化部・運動部と数多くの部活動がありますので、仮入部を通して3年間続けられそうな部活動を見付けてほしいと思います。
第79回 入学式
第79回 入学式を行いました。新入生178名を迎え、全校生徒525人でのスタートとなりました。
期待と不安が入り交じる中での1日となったことと思いますが、中学校生活の3年間、充実した日々を送ってもらえたらと思います。
桜の咲く中、新入生の立派な姿も見られ、温かい雰囲気の中で入学式を終えることができました。
着任式・始業式
本日、着任式と始業式を行い、本年度の教育活動が本格的に始まりました。
着任式では、この4月より本校に着任となった教職員8名の紹介と挨拶がありました。その後、始業式と生活についての話がありました。
新しいクラスでの生活が始まります。自分自身、そして集団としての成長につながるよう、今年度も一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
吹奏楽部スプリングコンサートの様子(3月22日)
本校体育館で吹奏楽部によるスプリングコンサートが行われました。1年間の集大成として素晴らしい演奏を披露してくれました。
経験を語る(3月21日)
卒業した3年生が2年生のクラスに入って受験について自分の経験に基づいて話してくれました。2年生の眼差しは真剣でした。とても良い縦割りの活動ができました。さて、2年生は先輩の話を聞いてどう行動していきますか。
卒業式(3月19日)
雪の中での卒業式となりましたが来賓の皆様方からはとても素晴らしい温かい卒業式でしたと話されて帰って行きました。卒業式後は体育館で友達や先生方と写真を撮ったりメッセージを書きあったり楽しい時間が流れていました。あらためてご卒業おめでとうございます。保護者の皆様もおめでとうございます。君たちの旅たちを心から応援しています。
卒業式前日準備(3月18日)
明日の卒業式に向けて1.2年生が力を尽くして準備していました。ありがとうございます。とても温かい心のこもった卒業式になると信じています。
卒業式予行後の様子(Hello 校長室 3月17日)
卒業式予行後に吹奏楽部のアンサンブルコンテストの発表や3年生修学旅行のビーフアワードの表彰(全国第1位)、東京立川ライオンズクラブの教育表彰、体育努力、優良生徒の表彰、1.2年生から送る言葉や歌を歌いました。短い時間でしたが心温まるすてきな時が流れていました。
立川市中学校連合音楽会の様子(3月15日)
市内中学校の吹奏楽部による連合音楽会がたましんRISURU ホールで行われました。3年生との一緒による演奏発表の場は、多くの学校で最後になります。どの学校も笑顔でそして他の学校の演奏を聴くことでたくさんの刺激をもらったのではないかと思います。本校は来週にスプリングコンサートも開かれます。楽しみです。
準備の様子
本番です。
授業の様子(3月14日)
1年生は保体でドッチボールをしています。球技大会での種目でもあります。
2年生は立川市民科の授業で車椅子の方を講師に迎え福祉体験学習を行いました。
3年生は卒業式の歌練習を行っています。
1組の3年生はお礼の手紙を書いています。
学校だより3月号を配布しました(3月14日)
学校だより3月号を本日配布しました。ご覧ください。学校だより3月号.pdf
1組生活単元学習の様子(Hello 校長室 3月13日)
1組では生活単元学習で畑から取れたとうもろこしを使ってポップコーンを作り、販売する計画して行って来ました。今日は教職員を対象に販売を行いました。とても楽しそうに喜びが全身から溢れていました。生徒の笑顔がとてもすてきな時間でした。
3年生球技大会の様子(3月12日)
3年生の球技大会が体育館で行われました。バスケットボールやドッチボール、バレーボール等がものすごい声援の中で行われていました。良い思い出の一つになってくれればと思います。
デートDV等の予防授業の様子
3年生を対象に弁護士さんを講師に迎え、デートDV等の予防授業を行いました。先生方にも役割演技をしてもらいました。人権とは安心、自信、自由が守られていることです。そのことを意識して行動していきましょう。
生徒会朝礼の様子(3月11日)
今年度最後の生徒会朝礼がありました。各委員会からまとめの報告がありました。
保健だより3月号を掲載しました。(3月11日)
保健だより3月号を掲載しました。ご覧ください。R7 保健だより 3月号.pdf
本校の会議室(3月10日)
本校の会議室の壁に本校の歴史が分かるパネル等を掲示しました。新たにパネルを作ったのではなく、校長室のロッカーにしまいこんであったのを掘り起こして用務員等さんに手伝ってもらい掲示しました。多分、50周年行事の時に活用したのではないかと推察しています。
歴史を感じます。お立ち寄りの際は見学も可能です。
学校公開日の様子(Hello 校長室 3月8日)
授業参観をはじめ保護者会にお越しいただき、ありがとうございました。本日は本校初のカジュアルディでした。肌寒い日でしたので暖かい服装で登校する生徒もいました。おしゃれすぎる生徒もいなかったと思います。来年度につなげて行ってほしい企画です。
登校の様子
授業参観の様子
立川学園との生徒会交流の様子(3月7日)
立川学園の生徒会4名の中学生が本校に来て、生徒会交流を行いました。本校からはクイズで学校紹介をしました。立川学園の生徒会からは手話クイズがありました。だんだん笑顔で打ち解けてくる様子がとても良かったです。
2年生福祉学習の様子(3月7日)
2年生の福祉学習では目隠しをしての白杖体験を行いました。支援の声かけや実際に視力を失われた時の体験を通して福祉のあるべき姿について学ぶことが多かったと思います。
1組卒業を祝う会の様子(3月7日)
1組では3年生の卒業を祝う会が行われました。後輩から3年生へのお礼の言葉や3年生からの話がありました。心温まる大切な時間が流れていました。
授業で作った作品
ハンドベルの演奏
2年生福祉学習の様子(3月6日)
社会福祉協議会の方を講師に迎え、認知症サポーター養成講座の学習を行いました。小学校5年生の時にも学習していますが、今回は中学生版となります。高齢者や認知症の人に対してどのような支援が適切なのかしっかりと理解して行動できるといいですね。
1組技術科の授業の様子(3月6日)
1組では安心ポケットライトの作製に取り組んでいます。真剣な眼差しでハンダ付けをしています。
2年生福祉学習事前取組(3月4日)
2年生の福祉学習の事前取組で有志の生徒が点字に挑戦しました。講師の先生に質問する文章を点字にしました。「楽しかった」感想が多く、真剣に取り組んでいました。今週の金曜日に福祉学習が行われます。
本日の朝礼(平和学習)3月4日
本日の朝礼(Meet実施)では、立川市中学生広島平和学習派遣事業(8月に広島へ二泊三日)に参加した生徒の発表を行いました。立川市の教育フォーラム(1月開催)でも発表しましたが、今回は一人でまとめて発表してくれました。日本で戦争があり、原爆が落とされた事実から私たちは何を学び、引き継いでいかなくてはならないのか考える機会となりました。
小中交流事業(選択交流授業)の様子
本日、校区の二小、五小、南砂小学校の6年生が来校し、生徒会による二中の紹介、中学校の先生による授業を受けました。中学進学にあたり、児童のみなさんの不安が少しでも小さくなることをのぞんでいます。
ESAT-J YEAR1、ESAT-J YEAR-2について(2月27日)
3月7日(金)に中学1年生、2年生対象に英語のリスニングテスト(ESAT-J YEAR-1、ESAT-J YEAR2)が行われます。3年生になると都立高等学校の入試にも活用されているものです。サンプル問題等について東京都教育委員会からお知らせが来ていますので、ご覧ください。
01 中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J YEAR 1及びESAT-J YEAR 2)サンプル問題の体験動画の公開について.pdf
本の読み聞かせ(2月20日)
3年生の家庭科の授業では布絵本を作製して発表会を行っています。絵本の読み聞かせの留意点について、図書館支援員さんからお話を聞きました。
2年生体育の授業の様子(2月19日)
寒風の中、生徒は元気よくティーボールの授業に取り組んでいます。ソフトボールの授業に似ていますがバットがプラスチック、ボールも柔らかめです。
令和7年度学校行事予定について(2月17日)
令和7年度の主な学校行事予定についてトップページの中の学校行事の欄に掲載しました。ご覧ください。予定ですので変更になる場合もあるかもしれません。ご了承ください。
学校だより2月号を配布しています(2月17日)
学校だより2月号を配布しております。ご覧ください。
女子バスケットボール市民大会決勝の様子
市民大会決勝戦は新人戦この地区優勝の立川6中でした。相手の攻撃に対応しながらも力及ばす準優勝となりました。良いライバルが近くていてこれからも切磋琢磨してほしいと思います。
男子バスケットボール市民大会準決勝の様子(2月15日)
男子バスケットボール市民大会準決勝が行われました。男子は体格も大人に近づいていて、迫力ある試合になってきています。試合は競り合いながらも要所で相手に決められ決勝に進むことはできませんでした。次の大会に向けて練習を積んでいきましょう。
女子バスケットボール市民大会準決勝の様子(2月15日)
女子バスケットボール市民大会準決勝が行われました。終始リードしながらの展開で決勝に駒を進めることができました。
1組劇と音楽の会の様子(2月14日)
1組が劇と音楽の会の行事で武蔵小金井にある宮地楽器のホールでアンサンブルと合奏の発表をしました。今までの練習の成果を発表でき、終わった後は笑顔が溢れていました。達成感が伝わってきました。
発表前の練習
本番の様子
曙町青少年健全育成(2月13日)
青少年健全育成地区委員会等推進モデル事業事例集の中に曙町青少年健全育成の取組が紹介されています。その中に本校で行った神輿体験について掲載されています。
これからも地域との連携、貢献する生徒を育てていきたいと思います。
バレーボール女子冬季大会の様子②(2月9日)
2試合目の様子
サービスで相手を崩す場面が多く、2試合目も勝ちました。
バレーボール女子冬季大会の様子(2月9日)
女子バレーボールの冬季大会が行われています。今日は小金井2中会場で試合をしました。最初の試合の1セット目は競り合いながらも得点を重ね、2セット目も取り勝ちました。
1試合目の様子
国立インターを降りました
国立インターを降りました。渋滞等なければ17時前に到着予定です。明日はお休みです。ゆっくり休んでください。登校は金曜日となります。たくさんのお土産話をもって帰ってきていると思いますので、ぜひ聞いてください。
談合坂サービスエリアを出発しました。
談合坂サービスエリアを出発しました。渋滞等なければ17時には競輪場駐車場に着く予定です。しおりよりも早めの到着予定になります。高速道路を下りた時にまたお伝えします。
双葉サービスエリアを出発しました。
双葉サービスエリアに着き、14時55分に出発しました。
宿舎出発しました。
予定通り、13時15分に宿舎を出発しました。安全運転で行きます。
スキー教室3日目の様子⑤
昼食と退館式の様子
感謝の気持ちを伝えました。
スキー教室3日目の様子④
閉講式の様子
インストラクターさんから修了書をいただきました。
スキー教室3日目の様子③
スキーレッスンの様子
スキー教室3日目②
レッスン前の様子
吹雪も止んで絶好のコンディションです。
スキー教室3日目の様子①
朝食の様子
食事係が用意しています。
美化チェック報告の様子
スキー教室2日目の様子⑨
実行委員会、係会議が行われました。今日の振り返りをして明日に生かしていく、この行事だけに終わらずに学校生活に生かしていく、大切な話し合いの場になっています。
スキー場ではそれほど寒波の影響は感じませんでしたが、午後のレッスンで吹雪場面もありました。スキーレッスンに体調不良等で参加できなかった生徒もいましたがどの実行班もリフトに乗り、ゲレンデまで滑って降りてきています。今日は子どもの様子をみて30分ほど係会議等を早め、なるべく早く就寝するようにしました。22時消灯は変わりませんが、中には早く休みたい生徒もいるかもしれません。明日はスキー移動教室最終日となります。また明日、子どもたちの様子をお伝えいたします。本日はこれで2日目の様子の掲載は終わりにいたします。
スキー教室2日目の様子⑧
夕食の様子
スキー教室2日目の様子⑦
お土産購入、自由時間の様子
お土産に名前を書いてます。
貴重品を返却してます。
スキー教室2日目の様子⑥
吹雪も止みはじめました。
スキー教室2日目の様子⑤
午後のレッスンの様子
吹雪いて来ました。
スキー教室2日目の様子④
午後のレッスンの様子
午後は吹雪いている時もありました。
スキー教室2日目の様子③
昼食の様子
昼食はカレーライスです。
スキー教室2日目の様子②
午前中の様子
班の集合写真を撮った後に午前中のレッスンが始まりました。全部の班がリフトに乗って滑り降りてきています。
スキー教室2日目の様子①(2月4日)
起床放送
児島先生の真似をして工夫した起床放送でした。
朝食の様子
全員朝食会場に来られました。いよいよ午前中のレッスンが始まります。
スキー教室1日目の様子⑩
スキー教室1日目の様子はこれで最後です。生徒は係会議からの報告をして就寝準備に取りかかっています。今日は高速道路もスキー場も空いていて、予定通り行動できました。スキー実習では、転んでも転んでも立ち上がり、少しずつスキーが上手になってきています。明日が楽しみです。宿舎での生活も「来たときよりも美しく」をモット-に取り組んでいました。
整理整頓がしっかりできている部屋があります。
夜は友達とのおしゃべりも楽しみの一つですが、朝も早かったのでお布団に入ったら直ぐに寝てしまう生徒も多いかと思います。外ではナイターで寒い中、滑っている人もいます。
明日から寒波が来るようですが、寒波を押し返す熱気で取り組んで行きます。明日もまた生徒の様子をお伝えいたします。
スキー教室1日目の様子⑨
自由時間、実行委員会、係会議の様子
スキー教室1日目の様子⑧
夕食の様子
食事係を中心にご飯の盛り付けとお水、お茶 を用意しています。
宿舎の方からの話
食事係から
夕食の様子
スキー教室1日目の様子⑦
1日目のスキー実習が終わりました。楽しかったという声がたくさん聞こえてきます。
スキー教室1日目の様子⑥
スキー実習の様子
だんだん上手になってきています。
スキー教室1日目の様子⑤
スキー実習の様子
ゲレンデは貸し切り状態みたいで空いています。
スキー移動教室1日目の様子④
宿舎
風景
開校式の様子
インストラクターさんの紹介の後、いよいよレッスン開始です。
スキー移動教室1日目の様子の様子③
双葉サービスエリア
安全運転で予定通りに進んでいます。10時15分出発です。
スキー移動教室1日目の様子②
談合坂の様子
霧がかかっています。
スキー移動教室1日目の様子①
出発式の様子
バス乗車
7時45分に出発しました。お見送りに来ていただいた保護者の皆様、先生方ありがとうございます。
バスケットボール男子市民大会の様子(2月1日)
バスケットボールの市民大会が柴崎体育館で開催されました。女子は応援に行けませんでしたが、勝ち上がりました。次回は応援に行きたいと思います。男子は午後からの開催でした。1回戦は常に先手をとりながら、ゲームを進め勝つことができました。2回戦も勝利目指して駆け抜けてほしいです。
1年生スキー移動教室事前指導(1月31日)
中学1年生のスキー移動教室が2月3日(月)から始まります。実行委員会を中心に様々なことに取り組んできました。事前指導では、実行委員会や先生方からの話、写真撮影時の並び方等を行いました。週末は荷物準備をしっかり行い、時間を意識して行動して行きましょう。
図書委員会の取組(1月29日)
図書館前には図書委員会からの福袋の掲示がありました。生徒の皆さん、ぜひ図書館に行ってみるのはいかがですか。
授業の様子(1月28日)
本日、学校運営協議会が行われました。5校時に授業参観を行い、今年度の学校評価や来年度について話し合いました。また授業のねらいについても意見交換を行いました。
授業の様子
北多摩地区中学校美術展の作品(1月27日)
北多摩地区美術展に出品した作品の一部が美術室前の廊下に掲示されています。生徒の皆さんもぜひ見てください。保護者の方来校された際にご覧ください。
立川市教育フォーラム(1月25日)
立川市教育フォーラムが柴崎学習館で開催されました。立川市教育委員会表彰では本校の富永くんが表彰されました。また立川市大町市姉妹都市交流中学生サミットの報告に本校から白木くん、広島市平和学習の報告では正前くんが立派に発表しました。様々な気付きから自分たちが何をしていきたいかを発表していました。講演会では「これからの時代に必要な非認知能力の伸ばし方」と題して話がありました。意識するには自分で決める、振り返る、自分の行動が誰かのためになっていることが大切とありました。意識してそれが習慣・行動に変化していけるようにどのように教育環境をつくっていくか私自身も勉強になりました。
校外学習を終えて
出張を終えて立川駅に戻ってきました。すでに生徒は立川駅チェックを終え、解散していました。無事に立川駅まで戻ってきたことに感謝です。色々なトラブルもあったかもしれません。その中でスローガンである「相互尊重」が達成できたでしょうか。今日は浅草方面には行けませんでしてが、多くの外国人や中学生と出会ったことと思います。混雑した中でも人のあたたかさを感じることができたら最高です。日本の良さを再発見することができたら嬉しく思います。たくさんの思い出をお家の方に話してください。先生方もお疲れ様でした。
校外学習の様子⑥
昭和館の様子
この後、私は別の出張があるため失礼します。生徒の皆さんが無事に立川駅チェックを終え帰宅できること、すてきな思い出がたくさん作れたこと、学習が深まったことを信じています。
校外学習の様子⑤
上野チェックの様子
校外学習の様子④
上野公園等の風景をお届けします。
キティちゃんが顔を出してます。
野口英世像
上野東照宮
上野大仏
上野にも大仏がありました。
トーテムポール
国立西洋美術館はモネ展で行列です。
西郷隆盛像
彰義隊のお墓
日本の歴史で学習したかな。
寛永寺
上野も学びの宝庫です。
校外学習の様子③(1月24日)
上野方面の様子
国立科学博物館に見学に行く班が多いです。
校外学習の様子②(1月24日)
出発前チェックの様子
校外学習の様子①(1月24日)
出発前チェックの様子
隣では立川8中さんが出発前チェックを行っていました。同じく都内への校外学習です。
地域未来塾の様子(数学)
数検に向けての地域未来塾の放課後学習が始まりました。今日も問題を解きながら先生に質問をしていました。分かると楽しくなりますね。
2年生校外学習取組の様子(1月21日)
今週の金曜日に2年生は都内に校外学習に行きます。都内の施設等をまとめ、廊下に掲示されています。しおりもできあがりました。楽しみですね。
生徒会朝礼の様子(1月21日)
生徒会朝礼がミートで行われました。各委員会から先月の反省と今月の取組について話がありました。図書委員会からは図書の福袋を用意してあるので、図書館に来てくださいと呼びかけがありました。
駅伝大会表彰式の様子
順位発表
表彰式の様子
駅伝大会の様子④
すべての選手の撮影ができませんでした。申し訳ありません。男子陸上部は1位、女子陸上部は2位となりました。おめでとうございます。また、陸上部をはじめ男女硬式テニス部の生徒も全員で応援し襷を繋ぐ喜びや沿道からの応援に涙していました。貴重な体験をすることができました。これからも様々なことに挑戦していきましょう。
駅伝大会の様子③
立川市民大会駅伝大会の様子②
レースの様子
立川市民大会駅伝大会の様子①(1月18日)
駅伝大会始まる前の様子。本校からは陸上部と男女硬式テニス部が参加します。
吹奏楽部アンサンブルコンテストの様子(1月18日)
東京都中学生アンサンブルコンテストがルネこだいらで開催されました。本校は管楽五重奏で出場しすてきな演奏を披露しました。演奏前に「緊張していますか」と聞くと「してません」という返事が返ってきていました。その通りに堂々と演奏していました。是非、本校でも演奏する機会を作って全校生徒に聴かせてもらいたいと思っています。これからも仲間と創りあげる楽しさを追求し自信をもってのぞんでほしいと願っています。
北多摩地区中学校美術展の様子(1月18日)
北多摩地区中学校美術展に行って来ました。生徒の感性、想像力、創造力に感心するばかりです。感動をありがとうございます。
生徒の作品はSNS にあげるのはご遠慮くださいとありましたので、掲載していません。
週末の動き(1月17日)
本日は放課後、多くの生徒が英検受検に取り組んでいます。私は出張のため様子を写真撮影できませんが合格に向けて問題に取り組んでいると信じています。
明日18日は吹奏楽の生徒の代表が東京都中学生アンサンブルコンテストに出場します。ルネこだいらで演奏します。今までの練習の成果を存分に発揮してくれることを期待しています。
19日(日)は立川市民大会駅伝大会が開催されます。中学生の部では本校から陸上部と硬式男女テニス部が参加します。市役所付近を周回します。6人で襷を繋ぎます。9時スタート予定です。お時間がありましたら沿道から声をかけてください。子どもたちの励みになります。
同じ日に女子バスケットボール新人戦都大会1回戦が9時試合開始です。常に挑戦の気持ちで恐れずに果敢に勝負してほしいと思います。私は直接応援に行けませんが勝つことを信じています。
北多摩地区中学校美術展も府中美術館で開催されています。今回で最後の北多摩地区中学校美術展となります。興味、関心のある方は参観してください。
週末も盛りだくさんです。子どもたちが活躍する場があることに感謝しつつ、今年も生徒の応援に駆けつけていきたいと思います。
地域未来塾の様子(1月15日)
地域未来塾による英語の放課後学習が行われました。今週の金曜日の英検に向けて最後の追い込みです。
北多摩地区中学校美術展のお知らせ(1月15日)
1月16日~23日の10時~17時まで(最終日23日は13時まで)府中市美術館で北多摩地区中学校美術展が開催されます。本校の生徒の作品も展示されます。お時間がありましたらご来場ください。