文字
背景
行間
学校のできごと
学校のできごと
令和4年度中学生の主張東京都大会(9月12日)
昨日、令和4年度中学生の主張東京都大会が都庁の都民ホールで開催されました。今年度は、都内の中学生等5647名の応募がありました。その中から上位10名による発表が行われました。本校からは、3年の片山菜緒さんが選ばれ、2番目に題名「壁をなくす」を発表をしました。社会の実現のために①知ること②助けることについての具体的な提案を落ち着いて発表することができました。優良賞を受賞しました。おめでとうございます。

3年平和学習(9月8日)
3年生の教室の廊下の壁には、平和学習の取り組みとして原爆についての資料を掲示しています。修学旅行に向けて意識を高めています。
1年立川市民科:中学生の学年主張発表(9月7日)
1年生が立川市民科の授業の中で、中学生の主張学年発表会を行いました。各クラスで中学生の主張作文の発表が行われ、今日はクラスで選ばれた代表の生徒が発表しました。国語科の中山先生からは、今年の1年生の発表は、すばらしいものが多いと話していました。各クラスの代表の生徒は、戦争やヘアドネーション、校則や個性、今ある幸せについて発表をしていました。自分が今感じている思いをしっかり発表していました。これからも互いに認め合い、感謝の心を大切にして学校生活を過ごしていきましょう。
平和学習3年(9月5日)
3年生は、1校時に修学旅行の事前学習として、平和学習に取り組みました。原爆被害者の会の立川市在中の佐藤信子さんに来ていただきました。、佐藤さん本人が広島原爆当日の8月6日から、祖母を探しに行くまでの体験について、お話をいただきました。修学旅行に向けて、平和について考える上で、貴重な時間だったと思います。戦争の悲劇を繰り返さないためにどのように行動すべきか、しっかりと学習していきましょう。

集団下校訓練(8月30日)
本日、集団下校訓練を実施しました。各教室では、集団下校のねらいについて教員が話をし、外に再度集まり下校しました。大きな災害が発生したときは、学校で待機させ、引き取りを行う形になります。来年度以降は、引き取り訓練について考えていこうと思います。
二中の歴史を語る蹄鉄(8月3日)
二中の歴史を語る蹄鉄を校長室と職員室の間の壁に掲示しました。第一美術室の廊下の壁にあったものを移してきました。用務員の田中さんに蹄鉄を型枠に入れて作製していただき、創立60周年記念誌に掲載されている記事も載せました。ぜひ、二中に来校されたときは、「二中の歴史を語る蹄鉄」をご覧ください。二中は旧日本軍の馬小屋のあった現在地に昭和24年2月に移転してきました。

サマースクール(7月25日)
学力向上に向けて、本校ではサマースクールが5日間(7月25日から29日)、数学と英語について開催されています。生徒は非常によく取り組んでいます。
服務事故防止研修(7月23日)
服務事故防止研修会を21日(木)に実施しました。都教育委員会からのパワーポイントを示し、チェックリストや事例研究に取り組みました。自分のこととして振り返り、相談できる教員集団であることを今後もより高めていきます。
歯と口の健康週間ポスター展(7月23日)
歯と口の健康週間ポスター展が市役所1階多目的プラザで開催されています。期間は7月29日(金)までです。二中生のポスターも展示されています。力作です。

評価の質問(7月22日)
本日は一学期終業式であり、通知表が生徒に渡されました。今回は、各教科の評価に関する質問の時間を30分間設け、生徒の質問に答えるようにしました。3年生は多くの人が質問に来ていたようです。一学期の振り返りをしっかり行い、夏休み中に復習をして、二学期にのぞみましょう。
大掃除(7月21日)
大掃除が行われました。自分たちが使用した教室のほか特別教室、下駄箱、階段など分担に従って熱心に取り組んでいました。生徒の皆さん、ありがとうございます。
薬物乱用防止教室(7月15日)
本日、6校時に薬物乱用防止教室を実施しました。薬物乱用防止啓発事業事務局から派遣された薬剤師さんがていねいに薬物乱用について、自分の心とからだを大切にすることについて講演をしていただきました。自分を大切にする3つのポイントは必ずどんなときも思い出せるようにしておくと良いと思います。最後のクイズにもしっかり答えていた二中生に薬剤師さんもとても感心していました。
保健室だより7月号を掲載しました(7月8日)
立川市民科公開講座(6月29日)
立川市民科公開講座を本日、中学1年生を対象に行いました。1年生が「立川市を案内するプラン」を作成し、自分たちで決めたテーマ・対象を踏まえ立川市に限定した1日行動プランを発表しました。
本日は、各クラス代表の発表でした。「立川満喫ツアー」「引っ越してきた友達と立川をめぐる」「春の花見」「スポーツ」「立川の良さ楽しさを知る」をテーマに発表しました。外部講師として、立川市役所の総合政策部広報課の津﨑さんと総合政策部シティプロモーション推進担当課の太田さんに来校していただきました。1年生の保護者や学校運営協議会委員の方にも参観いただきました。講師の方からは、よく調べていて素晴らしい発表でしたなどの感想をいただきました。
立川市の魅力をこれからもたくさん見つけていきましょう。


本日は、各クラス代表の発表でした。「立川満喫ツアー」「引っ越してきた友達と立川をめぐる」「春の花見」「スポーツ」「立川の良さ楽しさを知る」をテーマに発表しました。外部講師として、立川市役所の総合政策部広報課の津﨑さんと総合政策部シティプロモーション推進担当課の太田さんに来校していただきました。1年生の保護者や学校運営協議会委員の方にも参観いただきました。講師の方からは、よく調べていて素晴らしい発表でしたなどの感想をいただきました。
立川市の魅力をこれからもたくさん見つけていきましょう。
生徒会活動(6月29日)
生徒会役員本部では、学校としてSDGsに貢献できることはないかを話し合い、「ペットボトルキャップを回収し、寄付しよう!」の活動をボランティア部と連携して行うことにしました。期間は6月29日(水)から7月1日(金)です。みなさん、積極的にこの活動を応援いたしましょう!
小中連携あいさつ運動(6月28日)
中学1年生が校区の小学校に行き、小学生と一緒にあいさつ運動を行いました。梅雨が明け、暑い中でしたが、中学生は元気よくあいさつを行っていました。久しぶりに小学校の先生と会って話をしたりするのも嬉しかったようです。
(南砂小にて)

(南砂小にて)
避難訓練(6月16日)
昨日の15日に地震による避難訓練を行いました。雨だったので、校庭ではなく体育館に避難しました。集団で行動するときにはどうしたらよいか、自分や友達の身の安全を守るためにはどうしたらよいか、再度考えてみましょう。
高橋教諭初任者研究授業(6月13日)
初任者の高橋教諭が、1組で初任者研究授業を行いました。種目はバスケットボールです。シュートを中心にポイントをおさえて積極的にシュートをうつことをねらいとして取り組みました。グッで膝を曲げる、シュートが入るようになってきました。振り返りでは、クロームを活用して質問に答えていました。個に応じた学習が展開されていました。
花壇整備(6月10日)
昨日、PTAの方とボランティア部が協働して、花壇にお花を植えてくださいました。心和む場所です。ありがとうございます。
運動会予行練習(6月1日)
運動会の予行練習が行われました。入場、退場の仕方、係活動の仕事内容の確認、走るコースの確認などを行いました。運動会当日はスムーズに流れることを期待しています。






運動会全体練習(5月30日)
運動会の全体練習2回目が1校時に実施されました。ラジオ体操、チームジャンプの入場、ジャンプ、退場等の練習を行いました。濱田先生からもお話がありましたが、帽子を用意したりマスクを競技中に外したりして熱中症対策にも取り組んでいきましょう。



音楽鑑賞教室(中2)5月10日
中学2年生を対象に音楽鑑賞教室が実施されました。バスに乗って、国立音楽大学に行き、大学生によるオーケストラの演奏を聴きました。生の演奏を聴いてみて、生徒の皆さんはいかがでしたか。2年ぶりに音楽鑑賞教室が実施でき、本当に良かったと思います。2年生の鑑賞態度も大変立派でした。
さわやかあいさつ運動(5月9日)
栄町青少年による「さわやかあいさつ運動」が実施されました。PTAの方にも参加いただき、ありがとうございます。子供たちのあいさつも返ってくることが多くなりました。今後とも地域での見守りをはじめ、本校への支援、協力をお願いいたします。
生徒総会(5月6日)
生徒総会が行われました。生徒会役員、委員会の委員長による前期活動方針、活動内容が承認されました。よりよい学校生活を送るために、一人一人が責任をもって行動していきましょう。
離任式の様子(4月28日)
離任式に6名の先生が来校されました。先生方からは、「15年間の重みを感じています」「感謝できる人になってください」「今を楽しいんでほしい、その努力を惜しまないでほしい」「立派になった!!! 見えない心を読み取れる人に成長してほしい」「周りの誰かに相談して困難なことに立ち向かってほしい」「失敗してもいい、それを生かしていってほしい」等、たくさんのメッセージをいただくことができました。ありがとうございました。
避難訓練の様子(4月25日)
避難訓練が実施されました。本日の目的は、避難経路の確認です。今後は、工事の関係で避難経路が変わるかもしれません。どこで出火したのかなど情報をしっかり聞き、安全な行動をとるための判断をしていくことが求められます。
訓練を繰り返し行うことにより、自分の命を守る、多くの人の命を守ることにつながります。来月もしっかり取り組みましょう。
訓練を繰り返し行うことにより、自分の命を守る、多くの人の命を守ることにつながります。来月もしっかり取り組みましょう。
3月25日修了式を行いました。
▼本日(25日)修了式を行いました。
生徒、保護者の皆さんご理解、ご協力ありがとう
ございました。次年度もよろしくお願いします。

生徒、保護者の皆さんご理解、ご協力ありがとう
ございました。次年度もよろしくお願いします。
3月18日卒業式を挙行しました。
▼第73回卒業式が行われました。167名の益々の活躍を祈ります


3月10日3年生が校外学習に行きました。
▼鎌倉の史跡や自然にふれ、良き思い出になることを願っています。


3月9日女性クリニックの先生をお招きしました。
▼3年生が、女性クリニックの先生から、生と性に関するお話を
いただきました。3年生は真摯に耳を傾けていました。

いただきました。3年生は真摯に耳を傾けていました。
3月7日フライングディスク協会から先生をお招きしました。
▼7日は2年生、8日は1年生のアルティメットの指導をして
くださいます。本日の2年生は意欲的に取り組んでいました。


くださいます。本日の2年生は意欲的に取り組んでいました。
2月3日オリ・パラトーチが公開されています。
▼本校にトーチが到着しました。実物のトーチは輝いていました。
また、タブレットで解説を聞くことができました。


また、タブレットで解説を聞くことができました。
1月19日・21日三味線の弾き方を学びました。
▼貴重な体験ができました。


1月18日バスケットの大﨑佑圭選手が来校しました。
▼元バスケットボール日本代表大﨑佑圭(おおさきゆか)
選手が来校しました。夢・未来プロジェクトの一環です。
感染対策を施して講演、実技指導をしてくださいました。


選手が来校しました。夢・未来プロジェクトの一環です。
感染対策を施して講演、実技指導をしてくださいました。
1月11日始業式でした。
▼始業式を挙行しました。保護者、地域の皆様
今年もよろしくお願いします。凛々しい生徒の
表情が印象的です。
今年もよろしくお願いします。凛々しい生徒の
表情が印象的です。
1月9日から美術展が開催されています。
▼第66回北多摩地区中学校美術展が開催されて
います。府中市美術館1階です。1/9~1/16
の期間です。11日(火)は休館。16日は、
13時までです。出展された生徒の皆さん、秀作
をありがとうございました。
います。府中市美術館1階です。1/9~1/16
の期間です。11日(火)は休館。16日は、
13時までです。出展された生徒の皆さん、秀作
をありがとうございました。
12月25日終業式を行いました。
▼25日2学期を終えました。保護者、地域の皆様
引き続き二中生をよろしくお願いいたします。


引き続き二中生をよろしくお願いいたします。
12月10日二中の紹介をしました。
▼校区の小学生に二中の紹介をしました。
生徒会役員の話をしっかり聞いてくれました。

生徒会役員の話をしっかり聞いてくれました。
12月2日落ち葉掃きをしました。
▼色づいた葉を集めました。生徒は無心になって落ち葉掃きを
していました。冬の足音が聞こえています。


していました。冬の足音が聞こえています。
11月14日防災訓練が行われました。
▼好天の下、立川市総合防災訓練が行われました。

11月3日中学生の主張大会が行われました。
▼本校から3名が発表し、5名が優秀な作品ということで
優秀賞をいただきました。作品名、表彰内容等の詳細は、
学校だよりや学年だよりで紹介させていただきます。






優秀賞をいただきました。作品名、表彰内容等の詳細は、
学校だよりや学年だよりで紹介させていただきます。
11月1日あいさつ運動が行われました。
▼栄青少健の皆さん、いつも本校生徒を見守っていただき
感謝申し上げます。また、本日も来校ありがとうございま
した。あわせてPTA役員、校外委員ほか有志の皆様、ご
協力に感謝いたします。


感謝申し上げます。また、本日も来校ありがとうございま
した。あわせてPTA役員、校外委員ほか有志の皆様、ご
協力に感謝いたします。
10月30日合唱祭が行われました。(於 リスルホール)
■コロナ禍で制約の多い中、練習の成果のぶつかり合いでした。
どの学級も素晴らしかったです。








▼各賞は以下のとおりです。
1組 特別賞 合奏「宿命」 合唱「カリブ夢の旅」
1年 金賞 5組「COSMOS」
銀賞 6組「マイバラード」
2年 金賞 2組「君と見た海」
銀賞 6組「ほらね」
3年 金賞 3組「証」
金賞 5組「手紙」
同点のため両クラス金賞です。銀賞はありません。
表彰式は11月1日(月)全校朝礼で行います
どの学級も素晴らしかったです。
▼各賞は以下のとおりです。
1組 特別賞 合奏「宿命」 合唱「カリブ夢の旅」
1年 金賞 5組「COSMOS」
銀賞 6組「マイバラード」
2年 金賞 2組「君と見た海」
銀賞 6組「ほらね」
3年 金賞 3組「証」
金賞 5組「手紙」
同点のため両クラス金賞です。銀賞はありません。
表彰式は11月1日(月)全校朝礼で行います
10月15日進路説明会を開催しました。
▼上級学校進学への心がまえや手続きの留意点等、
3年生も保護者の皆さんも真剣に聴いていました。
保護者の皆様、来校ありがとうございました。


3年生も保護者の皆さんも真剣に聴いていました。
保護者の皆様、来校ありがとうございました。
10月13日生徒総会が開催されました。
▼オンラインで生徒総会が開かれました。
後期生徒会、いよいよスタートです。


後期生徒会、いよいよスタートです。
10月11日防災訓練に1年生が参加しました。
▼1年生が、起震車、ロープ結び、煙ハウス、簡易担架つくり、
消火器での放水を体験しました。震度6の体験等、真剣に参加
しました。立川消防署、市役所の皆さん、お世話になりました。







消火器での放水を体験しました。震度6の体験等、真剣に参加
しました。立川消防署、市役所の皆さん、お世話になりました。
10月5日交通安全教室を行いました。
▼スケアード・ストレート方式の交通安全教室を行いました。スタントマン
による事故の再現場面を見ることで、交通安全に対する意識を高める機会と
なりました。迫真の妙技を披露してくださったスタントマンに感謝致します。





による事故の再現場面を見ることで、交通安全に対する意識を高める機会と
なりました。迫真の妙技を披露してくださったスタントマンに感謝致します。
9月29日2年生が八王子車人形の巡回公演を鑑賞しました。
▼西川古柳座の皆さんの「二人三番叟」「仮名手本忠臣蔵」
「日高川入相花王(ざくら)」を鑑賞しました。車人形や
大道具の手伝いなど、7月6日のワークショップ参加生徒
以外の生徒も参加し、体験型の公演となりました。


「日高川入相花王(ざくら)」を鑑賞しました。車人形や
大道具の手伝いなど、7月6日のワークショップ参加生徒
以外の生徒も参加し、体験型の公演となりました。
9月25日スピーキングテストが行われました。
▼マイクに向かってどの生徒も流ちょうに英語を話します。


9月25日卒業アルバム用の撮影を行いました。
▼卒業アルバム用の写真撮影を行いました。

9月22日生徒会立会演説会を開催しました。
▼オンラインで行いました。候補者演説、推薦者演説のあと
各教室で投票になり、会長、副会長2名、書記2名が決定します。


各教室で投票になり、会長、副会長2名、書記2名が決定します。
9月21日花壇の花をリニューアルです。
▼曙町よりいただいた花を花壇に植えました。
校外委員の皆さん、ボランティア部の皆さんありがとうございました。




校外委員の皆さん、ボランティア部の皆さんありがとうございました。
9月1日弁護士さんが1年生に授業をしてくださいました。
▼弁護士さんから人権に関する講義をいただきました。
安心 自信 自由が保障されることが大切ということを学びました。


安心 自信 自由が保障されることが大切ということを学びました。
7月30日金賞受賞おめでとうございます!
▼吹奏楽部は30日第61回東京都吹奏楽コンクール
に出場し、演奏曲「魔法の鍋」を披露し、金賞に輝き
ました。おめでとうございます!



に出場し、演奏曲「魔法の鍋」を披露し、金賞に輝き
ました。おめでとうございます!
7月29日吹奏楽部のミニ演奏会です
▼吹奏楽部は明日、第61回東京都吹奏楽コンクール
に出場します。当日の演奏曲「魔法の鍋」を披露して
くれました。無観客の開催のため会場に行けませんが
素晴らしい音楽を奏でてくれることを祈っています。


に出場します。当日の演奏曲「魔法の鍋」を披露して
くれました。無観客の開催のため会場に行けませんが
素晴らしい音楽を奏でてくれることを祈っています。
7月20日終業式を挙行しました。
▼校内放送による終業式を行いました。
1学期は大変お世話になりました。保護者、地域の皆様、
引き続き2学期もよろしくお願いいたします。
生徒の皆さん、2学期には一段と成長した姿で登校して
くれることを楽しみにしています。

1学期は大変お世話になりました。保護者、地域の皆様、
引き続き2学期もよろしくお願いいたします。
生徒の皆さん、2学期には一段と成長した姿で登校して
くれることを楽しみにしています。
7月13日高校の先生からお話をいただきました。
▼都立立川高校、都立五商、昭和第一学園、立川女子高校の
先生方から貴重なお話をいただきました。生徒が熱心にメモ
を取っていました。



先生方から貴重なお話をいただきました。生徒が熱心にメモ
を取っていました。
7月7日薬物乱用防止教室を開催しました。
▼校内放送での開催となりました。立川警察の方の
説明に生徒はしっかり耳を傾けていました。薬物の
恐ろしさを学びました。

説明に生徒はしっかり耳を傾けていました。薬物の
恐ろしさを学びました。
6月29日市民科講座を開催しました。
▼1年生が市民科講座に参加しました。講師は学校運営協議会の
皆さんでした。示唆に富んだお話をありがとうございました。


皆さんでした。示唆に富んだお話をありがとうございました。
6月29日お花を植えていただきました。
▼町内からお花をいただきました。校外委員さんはじめ
PTAの有志の方々、ボランティア部の皆さん、ありが
とうございました。

PTAの有志の方々、ボランティア部の皆さん、ありが
とうございました。
6月18日進路説明会を開催しました。
▼ご出席の保護者の皆様、ご多用の折ありがとうございました。
生徒の皆さんが真剣に説明を聞いていました。緊張感が伝わり
ました。

生徒の皆さんが真剣に説明を聞いていました。緊張感が伝わり
ました。
6月15日立川ダイスの選手が来校しました。
▼森黄州選手、ジージオ・ベイン選手にご指導いただき
ました。6月27日のアリーナ立川立飛でもご活躍ください。
(当日15:30頃より、入場無料です。)



ました。6月27日のアリーナ立川立飛でもご活躍ください。
(当日15:30頃より、入場無料です。)
6月2日セーフティー教室を開催しました。
▼SNSの利用法について、課題を整理して
快適な活用ができるよう、授業形式で学び
ました。講師を都庁に籍をおくファミリe
ルールの事務局の皆さんにお願いしました。



快適な活用ができるよう、授業形式で学び
ました。講師を都庁に籍をおくファミリe
ルールの事務局の皆さんにお願いしました。
5月31日第73回運動会を開催しました。
▼生徒一人一人、すべての競技にひたむきに取り組んでいました。





5月13日中間考査でした。
▼生徒は真剣に取り組んでいました。良い結果を期待します。


4月28日離任式を行いました。
▼お二人の先生から離任のあいさつをいただきました。
生徒代表の心温まる謝意を、先生方はしっかり受けとめ
てくださいました。





生徒代表の心温まる謝意を、先生方はしっかり受けとめ
てくださいました。
4月12日1年生歓迎会が行われました。
▼1年生の入学を歓迎し、先輩たちが一生懸命
部活動等の紹介を行いました。


部活動等の紹介を行いました。
4月9日全校オリエンテーションを行いました。。
▼学校のきまりや保健室利用の説明がありました。
1年生は校内見学もありました。ランチ給食の申込機械の説明を
真剣に聞いていました。


1年生は校内見学もありました。ランチ給食の申込機械の説明を
真剣に聞いていました。
4月7日新1年生が入学しました。
▼新たなステージでの活躍を祈ります。


4月6日始業式を行いました。
▲新年度が始まりました。新たな出会いが嬉しい初日でした。
3月19日卒業証書授与式を挙行しました。
▼卒業生のご活躍を、教職員一同心より祈念しております。


3月6日プロアーティストの演奏を聴きました。
▼3年生のために演奏会が開かれました。
立川市及び立川市教育委員会の尽力で、プロアーティスト
の皆さんが来校、クラシックや校歌の演奏に魅了されまし
た。菅田将暉さんの虹という曲は、教員・生徒と共に演奏
してくださいました。おかげさまで心あたたまるひと時を
過ごすことができました。






立川市及び立川市教育委員会の尽力で、プロアーティスト
の皆さんが来校、クラシックや校歌の演奏に魅了されまし
た。菅田将暉さんの虹という曲は、教員・生徒と共に演奏
してくださいました。おかげさまで心あたたまるひと時を
過ごすことができました。
2月26日校区の小学生が授業を受けました。
▼小学生が授業を体験しました。児童は意欲的に参加
していました。










していました。
1月25日三味線の授業を行いました。
▼長唄協会・杵徳派家元、杵屋先生のご指導のもと
2年生の三味線の授業が行われました。上達が早か
ったです。


2年生の三味線の授業が行われました。上達が早か
ったです。
12月25日医療従事者の方々へ手紙を送りました。
▼「医療従事者の方々へ、感謝や応援の手紙を書きま
せんか」とお願いしたところ、短い期日のなか40人
近くの生徒が呼びかけに応じてくれました。25日に
都庁に送りました。全員紹介できず申し訳ありません。
次の機会もありましたらよろしくお願いします。



せんか」とお願いしたところ、短い期日のなか40人
近くの生徒が呼びかけに応じてくれました。25日に
都庁に送りました。全員紹介できず申し訳ありません。
次の機会もありましたらよろしくお願いします。
12月23日クリスマスコンサート
▼吹奏楽部のコンサートが開かれ、一足早く
クリスマスを楽しみました。



クリスマスを楽しみました。
12月11日校区の小学生が来校しました。
▼生徒会役員が校区の小学生に学校生活を
紹介しました。教科担任制、部活のこと等
丁寧に説明していました。6年生の皆さん
の入学を心待ちにしています。


紹介しました。教科担任制、部活のこと等
丁寧に説明していました。6年生の皆さん
の入学を心待ちにしています。
12月5日生徒会サミットが開催されました。
▼市内9校の生徒会の代表が集いました。
デジタルツールを使う上でのアイデアと
コロナ禍でよりよい生活のために何をした
ら良いかを話し合いました。本校からは
寺島君、福江さん、伊野さんが参加しました。
広い視点からの提言に感心しました。


デジタルツールを使う上でのアイデアと
コロナ禍でよりよい生活のために何をした
ら良いかを話し合いました。本校からは
寺島君、福江さん、伊野さんが参加しました。
広い視点からの提言に感心しました。
12月4日タブレットを活用しています。
▼生徒はタブレットをじゅうぶん活用しています。




12月3日ダンスの発表が始まりました。
▼どのグループも練習の成果がでていました。








11月30日お花を植えていただき感謝!
▼曙町の環境改善活動に参加いただきありがとうございました。
PTA役員、曙町、高松町の校外委員の皆さん、年間3回にわたり
ご参加いただきお礼を申し述べます。また、お子さん方もお手伝
いしてくれてうれしいです。ハート形に植えられ、思わず笑みを
うかべています。


PTA役員、曙町、高松町の校外委員の皆さん、年間3回にわたり
ご参加いただきお礼を申し述べます。また、お子さん方もお手伝
いしてくれてうれしいです。ハート形に植えられ、思わず笑みを
うかべています。
11月30日朝礼
「朝礼で各種表彰を行いました。」(敬称略)
皆さんおめでとうございます。
◆薬物乱用防止標語 会長特別賞 舩津絢名
◆税の作文 教育長賞 岩瀬広紀
◆陸上競技部 東京ジュニュア大会
100ハードル8位 若松萌々子
◆剣道部 中体連剣道大会3位 西脇陽和
∇中学生の主張大会
■立川市議会議長賞 下津浦美結 矛盾する「正しい」
■教育長賞 小島千穂 手紙の力
■青少年問題協議会
会長賞 下込優香 大切なもの
■優秀賞 小松未来
いつも気持ちの良い「挨拶」を
■優秀賞 中村璃子 あなたと私
■優秀賞 吉田菜桜 当たり前を変えること
■優秀賞 伊野美来 持続可能な未来のために
皆さんおめでとうございます。
◆薬物乱用防止標語 会長特別賞 舩津絢名
◆税の作文 教育長賞 岩瀬広紀
◆陸上競技部 東京ジュニュア大会
100ハードル8位 若松萌々子
◆剣道部 中体連剣道大会3位 西脇陽和
∇中学生の主張大会
■立川市議会議長賞 下津浦美結 矛盾する「正しい」
■教育長賞 小島千穂 手紙の力
■青少年問題協議会
会長賞 下込優香 大切なもの
■優秀賞 小松未来
いつも気持ちの良い「挨拶」を
■優秀賞 中村璃子 あなたと私
■優秀賞 吉田菜桜 当たり前を変えること
■優秀賞 伊野美来 持続可能な未来のために
11月30日吸い込み口の清掃
▼先日、暖房の吸い込み口の清掃を行いました。
本校には各階に、暖房用の風の吸いこみ口があり
ます。換気がじゅうぶん行えるよう用務主事が
清掃を行いました。


本校には各階に、暖房用の風の吸いこみ口があり
ます。換気がじゅうぶん行えるよう用務主事が
清掃を行いました。
11月10日「2学年」主張大会
▼2年生の学級代表による「中学生の主張大会」が行われ
ました。司会者の見事な進行、力強い開会の言葉が、立川
市の大会のような心地よい緊張感をかもしだしていました。
発表者はもちろん、聴き手にとっても意義のある会となり
ました。






ました。司会者の見事な進行、力強い開会の言葉が、立川
市の大会のような心地よい緊張感をかもしだしていました。
発表者はもちろん、聴き手にとっても意義のある会となり
ました。
11月4日小中連携事業
▼小学校に出向いて「あいさつ運動」を実施しました。
登校してきた南砂、二小、五小の児童と二中生が、さわ
やかにあいさつをかわしていました。


登校してきた南砂、二小、五小の児童と二中生が、さわ
やかにあいさつをかわしていました。
11月3日第40回中学生の主張大会
▼リスルホールで中学生の主張大会が行われました。
15名の発表者の誰もが素晴らしい主張でした。本校
の発表者も堂々と発表していました。立派でした。
また、各賞は以下のとおりです。優秀賞の生徒は後日、
本校で賞状の伝達を行います。おめでとうございます。
今年は3207通の応募があったそうです。1・2年
生は来年も応募をよろしくお願いします。
■立川市議会議長賞 下津浦美結 矛盾する「正しい」
■教育長賞 小島千穂 手紙の力
■青少年問題協議会会長賞 下込優香 大切なもの
■優秀賞 小松未来
いつも気持ちの良い「挨拶」を
■優秀賞 中村璃子 あなたと私
■優秀賞 吉田菜桜 当たり前を変えること
■優秀賞 伊野美来 持続可能な未来のために
【敬称略】





15名の発表者の誰もが素晴らしい主張でした。本校
の発表者も堂々と発表していました。立派でした。
また、各賞は以下のとおりです。優秀賞の生徒は後日、
本校で賞状の伝達を行います。おめでとうございます。
今年は3207通の応募があったそうです。1・2年
生は来年も応募をよろしくお願いします。
■立川市議会議長賞 下津浦美結 矛盾する「正しい」
■教育長賞 小島千穂 手紙の力
■青少年問題協議会会長賞 下込優香 大切なもの
■優秀賞 小松未来
いつも気持ちの良い「挨拶」を
■優秀賞 中村璃子 あなたと私
■優秀賞 吉田菜桜 当たり前を変えること
■優秀賞 伊野美来 持続可能な未来のために
【敬称略】
11月2日栄青少健挨拶運動
▼栄青少健の挨拶運動の一環で、地域の皆さんと
保護者の方々が来校してくれました。西門に登校
してくる生徒に「おはよう」と声をかけていただ
き、さわやかに週が始まりました。参加された皆
様、早朝からありがとうございました。

保護者の方々が来校してくれました。西門に登校
してくる生徒に「おはよう」と声をかけていただ
き、さわやかに週が始まりました。参加された皆
様、早朝からありがとうございました。
11月2日防球ネット工事が終わりました。
▼防球ネットの工事が完了しました。ご協力
ありがとうございました。

ありがとうございました。
10月30日合唱祭
▼心をひとつにした合唱祭は、誰もが「自分らしさ」を
発信してくれました。新たな「二中らしさ」につなげます。
各賞は以下のとおりです。おめでとうございます。表彰式は
2日(月)です。
【特別賞】 1組
【1年金賞】3組「行き先」
【1年銀賞】6組「マイバラード」
【2年金賞】4組「輝くために」
【2年銀賞】2組「ほらね」
【3年金賞】6組「手紙」
【3年銀賞】5組「信じる」



発信してくれました。新たな「二中らしさ」につなげます。
各賞は以下のとおりです。おめでとうございます。表彰式は
2日(月)です。
【特別賞】 1組
【1年金賞】3組「行き先」
【1年銀賞】6組「マイバラード」
【2年金賞】4組「輝くために」
【2年銀賞】2組「ほらね」
【3年金賞】6組「手紙」
【3年銀賞】5組「信じる」
10月23日進路説明会
▼3学年生徒と保護者を対象に行いました。都立の出願が
郵送になる等、例年と違う点が多く、生徒も真剣に聞いて
いました。

郵送になる等、例年と違う点が多く、生徒も真剣に聞いて
いました。
10月22日新入生保護者説明会
▼新入生保護者説明会を行いました。来春の入学を
心よりお待ちしております。

心よりお待ちしております。
10月14日生徒総会
▼各委員会の前期の振り返りと今後の活動方針が
承認されました。誰もが生徒会の一員と実感した
総会でした。


承認されました。誰もが生徒会の一員と実感した
総会でした。
10月5日認証式
▲各学年の学級委員長、生活委員長、美化委員長、図書委員長
保健給食委員長、放送委員長、体育委員長を認証しました。
生徒会長はじめ各委員会委員長の決意表明は見事でした。
10月3日防球ネット工事の様子
▼支柱が立ちました。





9月29日花壇整備
▼PTA役員、委員の皆さんが花を植えてくださいました。
いつもありがとうございます。


いつもありがとうございます。
9月23日生徒会立会演説会
▼立候補者の真摯な演説は、全生徒の心に響きました。


9月17日定期考査Ⅱが終了しました。
▼定期考査が終了しました。好結果を期待します。

9月9日セーフティ教室を開催しました。
▼携帯電話やスマートフォンを使うときのマナーや危険性に
ついて学びました。全体指導後各教室で『ファミリeルール
事務局』の講師より、SNSをやりすぎないことや、フェイ
クニュースに惑わされないこと等、ご指導いただきました。
事例を通して学ぶ機会となり有意義でした。リモート参加の
大学生の意見に生徒はうなずきながら聞いていました。





ついて学びました。全体指導後各教室で『ファミリeルール
事務局』の講師より、SNSをやりすぎないことや、フェイ
クニュースに惑わされないこと等、ご指導いただきました。
事例を通して学ぶ機会となり有意義でした。リモート参加の
大学生の意見に生徒はうなずきながら聞いていました。
9月4日高校の先生よりお話をいただきました。
▼都立高校2校、私立高校2校より先生方をお招きし、3年生の
生徒、保護者に進路選択のポイントや入試の状況についてお話を
いただきました。意義ある会となりました。





生徒、保護者に進路選択のポイントや入試の状況についてお話を
いただきました。意義ある会となりました。
9月1日学校運営協議会を開催しました。
▼学校運営協議会を開催しました。授業参観後、意見交換を
行い、種々の提言をいただきました。


行い、種々の提言をいただきました。