文字
背景
行間
学校のできごと
学校のできごと
9月1日学校運営協議会を開催しました。
▼学校運営協議会を開催しました。授業参観後、意見交換を
行い、種々の提言をいただきました。


行い、種々の提言をいただきました。
8月24日始業式を行いました。
▼新たな目標をもって元気に生徒が登校しました。
始業式では、校長から「コロナ禍においても思いやり
の気持ちを忘れずに」という話がありました。充実し
た2学期になるよう祈念しています。

始業式では、校長から「コロナ禍においても思いやり
の気持ちを忘れずに」という話がありました。充実し
た2学期になるよう祈念しています。
7月30日お別れコンサート
▼吹奏楽部のお別れコンサートが開催されました。
3年生の勇姿はりりしく、充実した活動の成果が
伝わってきました。後輩をよろしくお願いします。


3年生の勇姿はりりしく、充実した活動の成果が
伝わってきました。後輩をよろしくお願いします。
7月30日大掃除
▼日々の生活でお世話になった教室をはじめ校舎内の清掃をおこない
ました。絶えず仲間と高め合い、仲間のために働く二中生です。





ました。絶えず仲間と高め合い、仲間のために働く二中生です。
7月8日定期考査Ⅰ
▼定期考査がはじまりました。登校時も出題内容を
気にかけている様子でした。座席の周辺をすっきり
させ、厳粛に問題に向かっていました。





気にかけている様子でした。座席の周辺をすっきり
させ、厳粛に問題に向かっていました。
6月19日全校保護者会
■雨の中ご参会いただきましてありがとうございました。
また、予定の時間を超えることになりまして恐縮です。
今年度もどうぞよろしくお願いします。
校長 飯田芳男
また、予定の時間を超えることになりまして恐縮です。
今年度もどうぞよろしくお願いします。
校長 飯田芳男
6月16日給食が二日目、そして部活開始
▼給食も二日目です。そして放課後は部活動が始まりました。



6月15日通常の登校になりました。
▼にぎやかな声がこだましました。放送朝礼で始まった月曜日
です。マスクにランチョンマット、そしてひんぱんに手洗いと
換気をします。健康に留意しながら新たな目標に向かって意義
ある学校生活をおくれるように願っています。





です。マスクにランチョンマット、そしてひんぱんに手洗いと
換気をします。健康に留意しながら新たな目標に向かって意義
ある学校生活をおくれるように願っています。
6月10日新しい日常
▼生徒が考えるソーシャルディスタンスが、学校生活の随所に
みられます。不便な生活はひと工夫で、快適さや安全な生活を
得ることができます。


みられます。不便な生活はひと工夫で、快適さや安全な生活を
得ることができます。
6月1日学校再開です。
▼分散登校ですが、生徒の声が校舎にこだましました。少しずつ
学校生活の日常をとりもどしてくれることを願っています。



学校生活の日常をとりもどしてくれることを願っています。
5月28日ガイダンス日
▼1年生は、課題の提出時に担任からの助言をしっかりと受け
止めていました。友達との会話には、まだ緊張感が伝わってき
ました。来週から学校再開です。分散登校ですが「仲間づくり」
を応援しています。


止めていました。友達との会話には、まだ緊張感が伝わってき
ました。来週から学校再開です。分散登校ですが「仲間づくり」
を応援しています。
5月26日ガイダンス日
▼緊急事態解除後だからと言っても、健康安全への取り組みが
終了ではなく、さらに一歩進めなくてはなりません。検温や手
洗い、マスク着用が定着しているのが素晴らしいです。


終了ではなく、さらに一歩進めなくてはなりません。検温や手
洗い、マスク着用が定着しているのが素晴らしいです。
5月25日ガイダンス日
▼課題をもって登校し、先生方に質問をしていく生徒が増えま
した。各教科の課題を整理し、授業の準備をよろしくお願いし
ます。


した。各教科の課題を整理し、授業の準備をよろしくお願いし
ます。
5月19日相談日
▼生徒は、ガイダンス日同様、相談日を活用し先生からの指導や
助言を熱心に聞いています。勉強の進め方や問題の解き方など、
課題が解決した後の、生徒のほっとした表情が印象的です。

助言を熱心に聞いています。勉強の進め方や問題の解き方など、
課題が解決した後の、生徒のほっとした表情が印象的です。
5月14日ガイダンス日
▼1年生がガイダンスで登校してきました。三つの時間帯に分かれ
ての登校でした。学習や課題についての質問をしている生徒も多く
学校が再開されることを待ち望んでいることを感じました。家事を
手伝ったり、早起きを心がけていたり、それぞれのめあてが明確で
安心しました。

ての登校でした。学習や課題についての質問をしている生徒も多く
学校が再開されることを待ち望んでいることを感じました。家事を
手伝ったり、早起きを心がけていたり、それぞれのめあてが明確で
安心しました。
5月12日ガイダンス日
▼今日のガイダンス日は3年生が来校しました。先生方への的確
な質問をする様子は、「さすが3年生!」でした。進級して二か月
ですが、教室はとても落ち着いた雰囲気でした。多くの生徒が出席
し、課題の確認ができたようです。3年生の次回ガイダンス日は、
26日(火)です。また各学年「相談日」も設けています。詳細は、
学年便りをクリックしてください。

な質問をする様子は、「さすが3年生!」でした。進級して二か月
ですが、教室はとても落ち着いた雰囲気でした。多くの生徒が出席
し、課題の確認ができたようです。3年生の次回ガイダンス日は、
26日(火)です。また各学年「相談日」も設けています。詳細は、
学年便りをクリックしてください。
5月11日ガイダンス日
▼出席した生徒は、課題の取り組み方や学習の進め方など、
学年の先生から説明を聞いて安心していました。ガイダンス日の
ほかに、学習相談は電話でも随時行っています。また、学年便り
にも、各教科の課題が掲載されています。それらを活用し、多く
の生徒が意欲的に学習しているようです。検温、手洗いの励行も
よろしくお願いします。

学年の先生から説明を聞いて安心していました。ガイダンス日の
ほかに、学習相談は電話でも随時行っています。また、学年便り
にも、各教科の課題が掲載されています。それらを活用し、多く
の生徒が意欲的に学習しているようです。検温、手洗いの励行も
よろしくお願いします。
4月7日入学式
▼第74回入学式を行いました。196名の入学、心より
お祝い申し上げます。3年間のご活躍を願っています。








お祝い申し上げます。3年間のご活躍を願っています。
4月6日始業式
▼好天のもと、校庭で始業式が行われました。
間隔を大きくとって、マスク着用での式となりました。
生徒の凛とした姿勢は立派でした。



間隔を大きくとって、マスク着用での式となりました。
生徒の凛とした姿勢は立派でした。
3月24日修了式
▼放送による修了式でした。今年度を振り返り、新たな目標に
全力投球してくれることを期待します。

全力投球してくれることを期待します。
3月19日第71回卒業式
▲第71回卒業証書授与式を行いました。卒業生は立派な態度で式に臨んで
いました。卒業生の皆さん、3年間ありがとうございました。保護者の皆様
も、本校に力添えいただき感謝申し上げます。卒業生の皆さんの今後の活躍
を祈念します。
2月15日第16回教育フォーラム
▼「人がつながり 時がつながり そして未来へ」をテーマに
教育フォーラムが開催されました。佐藤ほのさん、加藤結愛さ
んらが派遣されたサンバーナディノの報告や、青木小梅さんら
が派遣された広島派遣事業の報告をはじめとして、児童、生徒
の活躍が存分に発表されました。ご参会いただいた皆様、あり
がとうございました。



教育フォーラムが開催されました。佐藤ほのさん、加藤結愛さ
んらが派遣されたサンバーナディノの報告や、青木小梅さんら
が派遣された広島派遣事業の報告をはじめとして、児童、生徒
の活躍が存分に発表されました。ご参会いただいた皆様、あり
がとうございました。
2月14日劇と音楽の会
▼1組は「やさしさにつつまれたなら」と「サークル・
オブ・ライフ」の合奏で聴衆を魅了しました。36回目
のこの会、今日は16校が集いました。心あたたまる演
奏会となりました。(於 東大和ハミングホール)


オブ・ライフ」の合奏で聴衆を魅了しました。36回目
のこの会、今日は16校が集いました。心あたたまる演
奏会となりました。(於 東大和ハミングホール)
2月8日市民体育大会閉会式
▲優良選手賞の表彰が行われました。西島さんは第21回
日本泳法競技会25M自由形、50M自由形、混合リレー
100Mで優勝しました。その栄誉に体育協会より表彰状
が授与されました。おめでとうございます。
2月2日中学生東京駅伝
▲大健闘のチーム立川でした。女子35位 男子41位
(全体50チーム)結団式から約二か月、お疲れさまで
した。(於 アミノバイタルフィールド 都立武蔵野の
森公園特設周回コース)
1月28日スキー教室
▲スキー教室最終日です。早朝からゲレンデの整備が行
われています。最終日の講習では、いくつものシュプー
ルが描かれることでしょう。
天気は曇り 気温4℃ 10㍍以上の風が吹いています。
1月27日スキー教室
■2日目 気温3℃曇りです。講習は順調です。

1月26日スキー移動教室
◼️ムイカスキーリゾートは快晴微風 気温5℃
絶好のコンディションです。生徒は2時から講習を
行いました。元気に受講しています。

絶好のコンディションです。生徒は2時から講習を
行いました。元気に受講しています。
1月24日 日米音楽交流祭事前練習
▼2月22日(土)の日米音楽祭に吹奏楽部が出演します。
その事前練習に航空音楽隊の皆さんが来校しました。





その事前練習に航空音楽隊の皆さんが来校しました。
1月19日アンサンブルコンテスト銅賞
▼吹奏楽部のメンバーが1月19日にアンサンブルコンテスト
に出場しました。『スラブ舞曲』で銅賞を受賞しました。気持
ちが落ち着く優しい音色でした。おめでとうございます

に出場しました。『スラブ舞曲』で銅賞を受賞しました。気持
ちが落ち着く優しい音色でした。おめでとうございます
1月17日研究発表会
■主体的な学びを追究し、実践の一端を公開しました。
60名以上の参観、感謝並びにお礼申し上げます。
東京音大教授 関本惠一先生におかれましては、広義の
キャリア教育の意義をわかりやすく説いていただき深謝
申し上げます。
また、PTA役員の皆様、ご協力ありがとうございました。
今後も真摯に授業改善に取り組んでいきます・

60名以上の参観、感謝並びにお礼申し上げます。
東京音大教授 関本惠一先生におかれましては、広義の
キャリア教育の意義をわかりやすく説いていただき深謝
申し上げます。
また、PTA役員の皆様、ご協力ありがとうございました。
今後も真摯に授業改善に取り組んでいきます・
1月14日クリティカルシンキング講座
▼3年生のクリティカルシンキング講座の最終回が行われました。
大野裕之先生、山本啓史先生がご担当でした。大野先生は、
クリシンすると以下のような良いことがあると話されました。
・自分の考えに自信がもてるようになります。
・勉強が好きになります。
・面接が上手に受けられるようになります。
・信頼できる友人ができます。
というまとめに生徒は、一語一語かみしめて拝聴していました。また、
ユーモアをまじえた、「恋愛もうまくいくかも」とか「人生はお金が
すべてではない」という話題では、顔をほころばせていました。



大野裕之先生、山本啓史先生がご担当でした。大野先生は、
クリシンすると以下のような良いことがあると話されました。
・自分の考えに自信がもてるようになります。
・勉強が好きになります。
・面接が上手に受けられるようになります。
・信頼できる友人ができます。
というまとめに生徒は、一語一語かみしめて拝聴していました。また、
ユーモアをまじえた、「恋愛もうまくいくかも」とか「人生はお金が
すべてではない」という話題では、顔をほころばせていました。
1月8日始業式
▼校長は、「入試が目前ですが、あきらめずに取り組もう」
「3年生のひたむきな姿勢に学ぼう」という話をしました。
「3年生のひたむきな姿勢に学ぼう」という話をしました。
12月20日クロスステッチ刺繍
▲クロスステッチで見事に「校章」の刺繍が出来上がりました。
渡邊君(1組)の力作です。ボランティア部はお花でアルファ
ベットを表してくれました。
12月10~12日1組職場体験
▼1組3年生4名が、職場体験を実施しました。
充実した三日間でした。作業所の皆様お世話になり
ました。

充実した三日間でした。作業所の皆様お世話になり
ました。
12月12日クリティカルシンキング講座
▼教室でクリティカルシンキング講座を実施しました。
事実か意見かを分類していく作業は、思考力が身につく
そうです。50分の授業の中で、話の材料の見つけ方や
メタ認知(自分自身を理解すること)の高め方、MECE
(ミッシー・もれなく、だぶりなく分析すること)での分
類等、プログラムは多岐にわたっています。


事実か意見かを分類していく作業は、思考力が身につく
そうです。50分の授業の中で、話の材料の見つけ方や
メタ認知(自分自身を理解すること)の高め方、MECE
(ミッシー・もれなく、だぶりなく分析すること)での分
類等、プログラムは多岐にわたっています。
12月9日クリティカルシンキング講座
▼三年生にクリティカルシンキング講座が開かれました。
プラムシステムの講師の先生にお願いしました。「考える
ということを考える」をテーマに、21世紀的スキルといわ
れる思考力、判断力、知識力を活用した力を身につける講座
です。

プラムシステムの講師の先生にお願いしました。「考える
ということを考える」をテーマに、21世紀的スキルといわ
れる思考力、判断力、知識力を活用した力を身につける講座
です。
12月7日生徒会サミット
▼市内9校参加の中学生生徒会サミットが開催されました。
本校からは伊野未来さん、野呂千尋さん、下津浦美結さん、
白井優太郎さんが出席しました。議題は「携帯電話・スマホ
のメリット・デメリット」「地域の防災を考える」でした。
この二題を話し合って、ネットワークを活用した安全な立川
について考えました。「普段から顔を合わせて生活する」とい
う結論にまとまりました。





本校からは伊野未来さん、野呂千尋さん、下津浦美結さん、
白井優太郎さんが出席しました。議題は「携帯電話・スマホ
のメリット・デメリット」「地域の防災を考える」でした。
この二題を話し合って、ネットワークを活用した安全な立川
について考えました。「普段から顔を合わせて生活する」とい
う結論にまとまりました。
11月30日PTA委員研修会
▼子育てアドバイザー萩本悦久(はぎもとよしひさ)先生の
ご講演がありました。「コミニュケーション術」に関して、
示唆に富んだお話をいただきました。萩本欽一氏の実弟でい
らっしゃいます。人間関係の希薄さの改善を提言されました。

ご講演がありました。「コミニュケーション術」に関して、
示唆に富んだお話をいただきました。萩本欽一氏の実弟でい
らっしゃいます。人間関係の希薄さの改善を提言されました。
11月26日駅伝結団式
▼第11回中学生東京駅伝大会の立川市選手団結団式が
26日市役所で行われました。本校の佐藤麻衣さんは
女子キャプテンとして力強く決意表明を行いました。
選手の皆さん、2月2日の健闘を祈ります。

26日市役所で行われました。本校の佐藤麻衣さんは
女子キャプテンとして力強く決意表明を行いました。
選手の皆さん、2月2日の健闘を祈ります。
11月25日生徒会朝礼
▼生徒会朝礼で各委員会の活動方針が発表されました。
今後も意欲的に活動してくれることを嬉しく思います。
また、今週は生徒会役員、生活委員があいさつ運動を
行います。8:10-8:20に校門に立って元気に
あいさつをしてくれます。二中生の皆さんも、明るい
あいさつで協力をお願いします。
今後も意欲的に活動してくれることを嬉しく思います。
また、今週は生徒会役員、生活委員があいさつ運動を
行います。8:10-8:20に校門に立って元気に
あいさつをしてくれます。二中生の皆さんも、明るい
あいさつで協力をお願いします。
11月8日福祉教育
▼2年生の福祉教育で義肢装具士の方とパラ陸上
の選手をお迎えして義足やパラリンピックの話と
義足体験をしました。

の選手をお迎えして義足やパラリンピックの話と
義足体験をしました。
11月8日1組交流会
▼1組が五小、若葉台小との交流会に参加しました。
若葉台小の校歌は、ジャズピアニスト山下洋輔さん
作曲です。今年2月に完成した校歌をたんぽぽ学級の
皆さんが上手に歌ってくれました。


若葉台小の校歌は、ジャズピアニスト山下洋輔さん
作曲です。今年2月に完成した校歌をたんぽぽ学級の
皆さんが上手に歌ってくれました。
11月3日第39回中学生の主張大会
■第39回中学生の主張大会がリスルホールで
行われました。司会の大役は梅田奈歩さんが努め
ました。また、本校吹奏楽部の演奏が大会に花を
添えました。アラジン他計3曲を披露してくれま
した。3165編の応募がありました。本校では、
発表者4人、優秀賞6人に市長より表彰状が伝達
されました。皆さん立派でした。
◆佐藤ほのさん【青少年問題協議会会長賞】
題名『フェアートレードのチョコレート』
◆青木小梅さん【青少年問題協議会会長賞】
題名『受けつがれる「未来」のバトン』
◆下津浦美結さん【市長賞】
題名『打たれない杭』
◆水谷悠里さん【中学生審査員賞】
題名『知ることの大切さ』
◆長谷川琴乃さん【優秀賞】
題名『できないくせに』
◆小島千穂さん【優秀賞】
題名『食事のあいさつが教えてくれること』
◆石井希美さん【優秀賞】
題名『友だちができる場所』
◆下込優香さん【優秀賞】
題名『世界に一つのパーソナリティ』
◆菅間咲名さん【優秀賞】
題名『人の心の中のやさしさ』
◆唐澤 華さん【優秀賞】
題名『ありのままの自分』
10月31日合唱祭
▲合唱祭には多数ご来場いただき御礼申し上げます。
学級のハーモニーを二中の学び舎に広げていきます♪
10月24日進路説明会
◆昭和第一学園副教頭丸田先生から、私学教育全般の説明があり
ました。その後本校進路指導主任から今後の上級学校進学に関す
る説明がありました。保護者の皆さま、ご多用の中ご参会ありが
とうございました。

ました。その後本校進路指導主任から今後の上級学校進学に関す
る説明がありました。保護者の皆さま、ご多用の中ご参会ありが
とうございました。
10月15日防災訓練
▼1年生が、煙体験、起震車体験、消火器を扱い、防災訓練を
行いました。縄を結ぶことや担架づくりの体験も、日常生活で
役立つと思います。立川消防署の皆様、ご指導ありがとうござ
いました





行いました。縄を結ぶことや担架づくりの体験も、日常生活で
役立つと思います。立川消防署の皆様、ご指導ありがとうござ
いました
10月11日「留学生は先生」
▼留学生による授業が行われました。3年生に向けて
中国やペルー、シリアからの留学生がていねいに国際
事情を解説してくださいました。



中国やペルー、シリアからの留学生がていねいに国際
事情を解説してくださいました。
10月7日生徒会 認証式
▼生徒会役員・委員長、委員の認証式がありました。
後期の生徒会活動が始まりました。人のために仕事を
する意義、人の代わりに仕事をする意義を学んでくだ
さい。

後期の生徒会活動が始まりました。人のために仕事を
する意義、人の代わりに仕事をする意義を学んでくだ
さい。
9月21日役員選挙立会演説会
▼どの候補者、応援演説者も真摯な演説内容でした。
誰もが、二中を良くしたいということをアピールして
くれました。選挙管理委員の皆さんもありがとうござ
いました。







誰もが、二中を良くしたいということをアピールして
くれました。選挙管理委員の皆さんもありがとうござ
いました。
9月21日学校公開
▼ご多用の中、本校に足を運んでいただきまして
誠にありがとうございました。コミュニティー・
スクール元年、教育活動の公開に努めています。
今後ともよろしくお願いいたします。





誠にありがとうございました。コミュニティー・
スクール元年、教育活動の公開に努めています。
今後ともよろしくお願いいたします。
9月13日道徳公開講座
▼授業参観、道徳地区公開講座に多数おいでいた
だき、ありがとうございました。講演会には、前
立川八中校長の川崎達也先生をお迎えしました。
自分の考えを言わないからといって、見える部分
だけがすべてではなく、子供たちの心の中で理解
しているものをわかってあげたい等、示唆に富ん
だお話をいただきました。学校運営協議会、PTA、
保護者の皆様のご参会にお礼申し上げます。


だき、ありがとうございました。講演会には、前
立川八中校長の川崎達也先生をお迎えしました。
自分の考えを言わないからといって、見える部分
だけがすべてではなく、子供たちの心の中で理解
しているものをわかってあげたい等、示唆に富ん
だお話をいただきました。学校運営協議会、PTA、
保護者の皆様のご参会にお礼申し上げます。
9月11日セーフティ教室
▼生徒が自主的にSNS等のルール作りができるよう、
セーフティ教室を開催しました。ルール作りの支援
のため、東京都都民安全推進本部ファミリeルール
事務局から講師の先生をお招きしました。学級での
指導に加え、保護者向けにお話をいただきました。
校外委員さんらが熱心に耳を傾けていました。





セーフティ教室を開催しました。ルール作りの支援
のため、東京都都民安全推進本部ファミリeルール
事務局から講師の先生をお招きしました。学級での
指導に加え、保護者向けにお話をいただきました。
校外委員さんらが熱心に耳を傾けていました。
9月10日生徒会朝礼
▼生徒会朝礼を放送で行いました。生徒会長が
任期を終えるあいさつと、次期役員への期待を
真摯に話しました。選挙管理委員長は立候補者
の紹介と選挙への取り組み方を述べました。
活発な生徒会活動になるよう期待しています。


任期を終えるあいさつと、次期役員への期待を
真摯に話しました。選挙管理委員長は立候補者
の紹介と選挙への取り組み方を述べました。
活発な生徒会活動になるよう期待しています。
9月6日弁護士による授業
▼1年生が弁護士さんによる授業を受けました。
生徒は終始真剣な表情で弁護士さんの話をきいて
いました。いじめは人権侵害であること等を学び
ました。意義ある時間となりました。弁護士会の
ご尽力にもお礼申し上げます。


生徒は終始真剣な表情で弁護士さんの話をきいて
いました。いじめは人権侵害であること等を学び
ました。意義ある時間となりました。弁護士会の
ご尽力にもお礼申し上げます。
8月30日集団下校訓練
▼災害時を想定した下校訓練を行いました。どの地域班に
所属するか確かめ、教員が解散場所まで同行しました。

所属するか確かめ、教員が解散場所まで同行しました。
8月26日第2学期始業式
▲始業式を行いました。式後吹奏楽部、陸上部、葉のポスターの表彰を行いました。
始業式では、校長から「努力をしないと、つい不満ばかり口にしてしまいます。でも
努力をしていると明るい未来を語りたくなります。」という講話がありました。
8月20日歯と口の健康ポスター入選作
▼1年橋田君の作品です。
市の入選作です。橋田君、おめでとうございます!
市の入選作です。橋田君、おめでとうございます!
7月24日サマースクール開設
▼22日から26日までサマースクールを行っています。
自習室では学習支援員の先生が相談にのってくれます。

自習室では学習支援員の先生が相談にのってくれます。
7月21日ナイトハイク終わる
▲第38回三町合同スポーツ大会(ナイトハイク)を無事終了しました。
幹事役の高松町の皆さんはじめ、栄、曙町の皆さん他PTA関係、各種団体
の皆様のご尽力に感謝致します。141名の生徒への対応にお礼申し上げ
ます。今後とも二中生をよろしくお願いいたします。
7月12日歯と口のポスター最優秀賞
■市役所に22日(月)まで展示中です。倉持さん、おめでとうございます!
7月10日 職場体験
■職場体験を引き受けてくださった幼稚園、保育園、小学校、各事業所の皆さま、
ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
7月8日1組八ヶ岳宿泊学習出発
▲一中・五中・二中での合同宿泊学習です。実り多き学習に
なることを願っています。
7月5日学校運営協議会
▲学校運営協議会を開催しました。授業参観、給食試食会参観を
行い、意見交換を行いました。次回は11月に開催予定です。
7月4日東京都学力調査
▲児童・生徒の学力向上を図るための調査が行われました。
2年生が五教科に挑みました。結果は学力の定着状況把握や
授業改善に生かします。
7月2日あいさつ運動
▲南砂 二小 五小の皆さん、二中生がお世話になりました。
7月1日横断は慎重に!
▲学校西側の正門前は横断歩道で一時停止を指導しています。
正門から北方向(赤の矢印)の横断も左右をみて横断するよう
声をかけています。生徒の皆さん、あわてず、いそがず、みぎひだり!
6月28日多摩特研球技大会
▲バスケットボールCブロック優勝 ディスクサッカー2位
いい戦いぶりでした。1組の皆さん、おめでとうございます!
6月26日期末考査始まる!
▲健闘を祈ります
6月17日運動会
▲平日開催でしたがご参観いただきありがとうございました。
不撓不屈のスローガン通りの活躍でした!!
6月12日運動会予行
▼当日が楽しみです。

6月10日~13日実習生授業
▲理科、美術科、国語科の実習生が15日まで実習を行います。
6月3日運動会全校練習
▲凛とした整列、行進でした。
修学旅行タクシー出発前
5月29日修学旅行
気温17度 曇りです。起床時刻は6時10分です。
今日は午前中、タクシーでの見学となります。
今日は午前中、タクシーでの見学となります。
5月29日修学旅行
最終日です。
5月28日修学旅行
5月28日修学旅行
5月28日修学旅行
⬛️気温20度 まとまった雨が降っています☂️
班行動が中心の二日目になります。
班行動が中心の二日目になります。
5月27日修学旅行
⬛️8時53分発のぞみ311号は定刻に出発しました。
3年生は京都に向かっています。3組はグリーン車です。
5月24日修学旅行の荷物輸送
▲27日から修学旅行です。大きな荷物がトラックで運ばれます。
10日(金)中間考査がおこなわれました。
▼解答を記入するペンの音だけがする教室でした。
4月27日 離任式
▲今春は8名の教職員の転出退職がありました。離任式には
加藤校長先生、山本先生、丸本先生がおみえになりました。
生徒の感謝の言葉が先生方の心に届き、生徒は別れを惜しん
でいました。
4月18日学力・学習状況調査実施
■3年生が国語、数学、英語に取り組みました。英語では、「話す」
試験が導入されました。結果は7月に公表されます。
4月15日認証式を行いました。
■生徒会本部役員、各委員の活動方針が披露されました。
皆さん、二中のために良きリーダーシップを発揮してくだ
さい。
皆さん、二中のために良きリーダーシップを発揮してくだ
さい。
4月8日新学期が始まりました。
■4月8日(月)始業式・入学式を行いました。新1年生170名を加えて、
全生徒数が525名になりました。今年度もどうぞよろしくお願いします。
全生徒数が525名になりました。今年度もどうぞよろしくお願いします。
立川市立図書館主催ビブリオバトル
3月26日(火)中央図書館にて図書館と砂川高校、立川女子高校がコラボで開催して下さったビブリオバトルが開かれました。
本校からは1年生が2名参加して、自分のオススメの本について5分間一生懸命に書評を発表し聞き手に読みたいなあと思ってもらえるように発表をしました。
私は、どの学校の代表も力が入った素晴らしい発表ではありましたが、本校の代表が一歩リードしていたように思いました。残念ながら、参加者全員が行なった投票では優秀発表にはなれませんでしたが、気持ちの伝わる良い発表でした。
年々参加者が増えているそうです。
次年度はもっと多くの二中生が参加して私のおすすめの一冊を紹介してほしいと思いました。代表としてよく頑張りました。

本校からは1年生が2名参加して、自分のオススメの本について5分間一生懸命に書評を発表し聞き手に読みたいなあと思ってもらえるように発表をしました。
私は、どの学校の代表も力が入った素晴らしい発表ではありましたが、本校の代表が一歩リードしていたように思いました。残念ながら、参加者全員が行なった投票では優秀発表にはなれませんでしたが、気持ちの伝わる良い発表でした。
年々参加者が増えているそうです。
次年度はもっと多くの二中生が参加して私のおすすめの一冊を紹介してほしいと思いました。代表としてよく頑張りました。
立川市連合中学校音楽会
卒業式を終えた3日後、RISURUホールで連合音楽会が行われ、本校からも吹奏楽部が参加しました。
他校の発表も大変勉強になりましたが、本校もよく頑張っていました。
各校のステキな演奏と本校の頑張る姿に文化の香りを味わえた機会をいただきました。

他校の発表も大変勉強になりましたが、本校もよく頑張っていました。
各校のステキな演奏と本校の頑張る姿に文化の香りを味わえた機会をいただきました。
卒業式
去る3月20日
本校の第70回卒業証書授与式を行いました。
式中は残念ながら写真はありませんが、歓送式では、皆、明るく元気に校門から巣立って行きました。
おめでとうございます。また、ご参列いただいた地域、ほごしゃのみなさまありがとうごございました。

本校の第70回卒業証書授与式を行いました。
式中は残念ながら写真はありませんが、歓送式では、皆、明るく元気に校門から巣立って行きました。
おめでとうございます。また、ご参列いただいた地域、ほごしゃのみなさまありがとうごございました。
吹奏楽部スプリングコンサート
16日(土)の午後、本校の体育館で吹奏楽部がスプリングコンサートを行いました。沢山の保護者の方がおいでくださました。




1組ダンス発表会
先週1組の生徒がダンス発表会を行いました。
大流行したUSAを踊りました。
踊る姿から楽しんでいる気持ちがよく伝わってきました。




大流行したUSAを踊りました。
踊る姿から楽しんでいる気持ちがよく伝わってきました。
一年生の学級委員会挨拶運動
先日挨拶運動を生徒が行いました。
評議員の方から挨拶が良くなっていると言っていただいたこともあり生徒の活動が活発になっていくことは嬉しいです。


評議員の方から挨拶が良くなっていると言っていただいたこともあり生徒の活動が活発になっていくことは嬉しいです。
地下通路壁画完成テープカット
夏前から、立川駅西側地下通路壁画の作成に本校の美術部員が関わってきましたが、この度すべての壁画が完成したのを記念して、テープカット式が行われることになり、本校生徒の代表5名がテープカット式とその後のトークセッションに参加してきました。

市長のお言葉。

電車になって地下道へ移動

地下道お到着

いよいよテープカット

大役を果たした代表

ほんこうのさくを解説

トークセッションに戻りました。

経過や大学生が苦労したことなど、お話がありました。
市長のお言葉。
電車になって地下道へ移動
いよいよテープカット
大役を果たした代表
ほんこうのさくを解説
トークセッションに戻りました。
経過や大学生が苦労したことなど、お話がありました。
学習発表会
今日3月9日(土)午前中に、学習発表会を行いました。
第1部は体育館で舞台発表を、第2部は教室や廊下を使って作品展示を鑑賞しました。
多くの地域や保護者の方々にお出でいただきました。ありがとうございます。
人権作文、中学生の主張、広島平和学習体験発表、職場体験、吹奏楽発表と代表生徒の発表と吹奏楽部の演奏でしたが、中身の濃い考えられた発表と、生徒自身の課題意識が感じられ、さらに聴く側も考えさせられる内容が続きました。
この機会に友達の考えを知り、自分の考えと比べたり深めたりしながら、物の見方や考え方を広める機会にしてほしいと思います。
最後の吹奏楽の演奏は、楽しく聴かせてもらいました。
作品展示も力のこもった作品が目立ち、二中のレベルを披露することができました。
こちらも、ともの作品から刺激を受けて今後制作に生かしてほしいと思いました。

人権作文

中学生の主張
広島平和学習
職場体験
吹奏楽
展示三年生
習字
家庭科
保育体験発表
美術
国語
1組

技術
美術部と三年美術
第1部は体育館で舞台発表を、第2部は教室や廊下を使って作品展示を鑑賞しました。
多くの地域や保護者の方々にお出でいただきました。ありがとうございます。
人権作文、中学生の主張、広島平和学習体験発表、職場体験、吹奏楽発表と代表生徒の発表と吹奏楽部の演奏でしたが、中身の濃い考えられた発表と、生徒自身の課題意識が感じられ、さらに聴く側も考えさせられる内容が続きました。
この機会に友達の考えを知り、自分の考えと比べたり深めたりしながら、物の見方や考え方を広める機会にしてほしいと思います。
最後の吹奏楽の演奏は、楽しく聴かせてもらいました。
作品展示も力のこもった作品が目立ち、二中のレベルを披露することができました。
こちらも、ともの作品から刺激を受けて今後制作に生かしてほしいと思いました。
立川市健康努力児童.生徒表彰式
同じく7日の午後、立川市健康努力児童•生徒表彰式が、RISURUホールにて行われました。立川市内のすべての小中学校から、選考基準を満たした児童・生徒が合計109名表彰を受けました。
本校からは3名の生徒が基準を満たし表彰されています。
虫歯がないとか、健康に留意した生活習慣を身につけているとか、欠席がないとか、簡単にはクリアできないことを、ご家庭の援助の元9年間やり遂げた生徒達です。大変立派です。






おめでとうございます。
その後、中学校の養護教諭が1年間研究し、
まとめてきた研究結果の発表が行われました。
今年度は食物アレルギーについてでした。

本校からは3名の生徒が基準を満たし表彰されています。
虫歯がないとか、健康に留意した生活習慣を身につけているとか、欠席がないとか、簡単にはクリアできないことを、ご家庭の援助の元9年間やり遂げた生徒達です。大変立派です。
おめでとうございます。
その後、中学校の養護教諭が1年間研究し、
まとめてきた研究結果の発表が行われました。
今年度は食物アレルギーについてでした。
スケアードストレイト交通安全教室
今日、3月7日(木)の午後、校庭でストレイトストレイト方式の交通安全教室が行われました。
スタントマンによる迫力ある交通事故の再現は思わず危ないと声が出そうになるほどに緊張感でした。あいにくの雨で、予定していた時間の半分程度しか見学できませんでしたが、最近、本校でも自動車との接触事故があったばかりです。
訓練しているスタントマンさんでも危険は感じながらも、皆さんに危険を理解してもらおうという事で実演していただいています。
今回の学びを事故の防止に生かしましょう。



スタントマンによる迫力ある交通事故の再現は思わず危ないと声が出そうになるほどに緊張感でした。あいにくの雨で、予定していた時間の半分程度しか見学できませんでしたが、最近、本校でも自動車との接触事故があったばかりです。
訓練しているスタントマンさんでも危険は感じながらも、皆さんに危険を理解してもらおうという事で実演していただいています。
今回の学びを事故の防止に生かしましょう。
小中連携選択交流授業
去る2月26日(火)に二中校区の小学校三校の六年生を招いて選択交流授業を行いました。
希望する教科の授業に分かれてもらい、中学校の授業体験をしてもらいました。
真剣に参加する姿が印象的でした。





中学校に入ったら、たくさん学びたくさん活動して、
たくさんの体験と友達を作ってください。
希望する教科の授業に分かれてもらい、中学校の授業体験をしてもらいました。
真剣に参加する姿が印象的でした。
中学校に入ったら、たくさん学びたくさん活動して、
たくさんの体験と友達を作ってください。
ライオンズクラブ教育表彰
今日夕方よりライオンズクラブの教育表彰式に本校の生徒3名が参加し、表彰を受けました。
教育表彰といって、日頃の教育活動に地道に参加し成果を上げていた生徒の中から選ばれ受賞しました。
今後も、この姿勢を失わずに頑張って欲しいと思います。
また、下級生もこのような表彰を受けることもあるので、コツコツと授業や行事に参加してクラスや学校の一員として頑張ることを目指してください。


教育表彰といって、日頃の教育活動に地道に参加し成果を上げていた生徒の中から選ばれ受賞しました。
今後も、この姿勢を失わずに頑張って欲しいと思います。
また、下級生もこのような表彰を受けることもあるので、コツコツと授業や行事に参加してクラスや学校の一員として頑張ることを目指してください。
立川教育フォーラム
2月16日(土)に、立川RISURUホールにて
立川教育フォーラムが開催されました。
本校からは2年生の代表が2名職場体験学習の報告で発表しました。
また生徒による中学生平和学習 広島派遣事業報告に1名
科学教育センター発表にお手伝いとして参加していた本校生徒が3名発表しました。
以上合計5発表事業のうち3事業に発表者として関わるとともに、
発表に関わらなかったものの、生徒会サミットや立川市大町市姉妹都市中学生サミットにも代表生徒が参加していました。
また職場体験学習の受け入れ事業所として社会福祉法人愛光学園愛光あけぼの保育園様が本校の体験学習協力事業所として感謝状を贈呈されました。
職場体験の発表
宇宙エレベーターのサポートチームで小学生の発表を先輩らしくサポートする本校生徒
発表キットの前で
平和学習発表前に緊張する本校代表
体験を発表する生徒
あけぼの保育園さんへの感謝状贈呈
大町市との姉妹都市中学生サミット
ほかにも児童、中学生サミットも発表されました。
立川市体育協会表彰式
同じ土曜日の夜、泉体育館で体育協会のジュニア体育優良生徒の表彰があり、本校からは陸上部1名、柔道部1名、相撲部として関東大会に出場した柔道部員5名が表彰をされました。


陸上と柔道部の生徒は都合で欠席でした。

相撲部として表彰された関東大会メンバー
陸上と柔道部の生徒は都合で欠席でした。