文字
背景
行間
学校のできごと
修学旅行1日目①(10月8日)
立川駅チェックの様子
修学旅行荷物搬入の様子(10月7日)
本日、修学旅行に持っていく大きな荷物をトラックに入れました。登校の時は荷物が多く大変だったかもしれませんが、明日からの修学旅行を楽しみにしていきましょう。
サッカー部10支部新人戦の様子(10月6日)
10支部サッカー新人戦の予選リーグが行われました。朝から本校の生徒は水抜きをしてグランドづくりに努めてくれました。ありがとうございます。試合の方は先取点をあげ、試合終了間際に追加点をあげ勝ちました。予選リーグ1位で決勝トーナメント進出です。目指す都大会出場に向けてまた練習に力を尽くしていきましょう。
女子バレー部10支部新人戦の様子(10月6日)
女子バレーボール部の10支部の新人戦が始まりました。3チームによるリーグ戦で順位を決め、1位と2位は次の試合に進めます。今日は1勝1敗で2位となりました。来週は2位リーグの試合となります。最初は緊張からか動きが今一つでしたがだんだんに慣れてきました。つなぐ、お互いに見合うのではなく、自分がの気持ちで次の試合に向けて取り組んでいきましょう。
職場体験の様子(10月4日)
職場体験3日目です。職場体験最終日となりました。仕事にも慣れてきて、もう少し働きたい様子です。
ヤマヲ
ブルーミングブルーミー
ユニクロ
ヤマダデンキLABI LIFE SELECT 立川
GU
マグドナルド
生徒の皆さん、職場体験お疲れ様でした。あらためて事業所の皆さまに感謝申しあげます。ありがとうございました。
職場体験 東調理場の様子(10月4日)
東調理場の職員から学校に送られてきた写真を掲載しました。
職場体験の様子(10月2日)
職場体験の様子
栄保育園
南砂小学校
ピーコックストアー
野口装身具
オフハウス
立川みどり幼稚園
ガスト
こばと幼稚園
立川第五小学校
生徒からは楽しい、明日もがんばりますという声がたくさん聞かれました。とても嬉しく思います。
後期認証式の様子(10月1日)
後期の生徒会、各種委員会の認証式を行いました。後期の生徒会長、学年代表、各種委員会委員長からは、これからの二中のより良い生活に向けての抱負をしっかりと生徒の皆さんに伝えていました。とても立派でした。これからも行動を通して、信頼を勝ち取り、より良い学校生活を築いていくために、力をあわせて進んでいきましょう。
The Voices of Japan合唱コンサートの様子(9月30日)
「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」によるThe Voices of Japan合唱コンサートが体育館で開催されました。身近な曲からオリジナルの曲、合唱曲などを素敵な歌声で響かせてくれました。また、声が出るための方法や指揮者の心構えについてや世界を身近に感じるために「想像力と愛」を働かせる大切さも教えていただきました。合唱コンクールの歌では「正解」と「あなたへ」の2曲を披露してくれました。歌には力があることが伝わってきました。心に響く感動した一時でした。子どもたちが本日の学びを活かして合唱祭や日常生活に取り組んでくれることを期待しています。
サッカー部 10支部新人戦予選リーグの様子(9月29日)
本校でサッカー10支部新人戦の予選リーグの試合が行われました。今日は、相手に攻め込み時間が多く、得点を多く取り勝利することができました。これで3連勝です。決して油断することなく、これからも真摯に練習に取り組んでいきましょう。
英語検定の様子(9月27日)
本校を会場にして英語検定が実施されています。今まで取り組んできた成果を発揮してくれることを期待しています。
1組職場体験の様子(9月26日)
1組2年生による職場体験が始まりました。本日と明日の2日間実施です。高松図書館、いなげや(栄町)、OKストア(若葉町)、本校の図書館が体験先です。緊張しながらも真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。疲れも出るかもしれませんが、明日もしっかり取り組んでいきましょう。
PTA行事②(9月26日)
昨日、紹介したPTA行事のコンサートは、場所が当初通り、体育館となりました。よろしくお願いいたします。
明治食育セミナー(9月25日)
本日の午後は、(株)明治の管理栄養士差に食育セミナーとして「運動と食事教室」を実施しました。陸上部、野球部、サッカー部の生徒が参加し、「なぜ、食事は大切なのか」を中心に学習をしました。その中でカルシウムの摂取量についての自己採点など、ワークシートを活用しました。いよいよスポーツの秋です。本日学習したことをしっかり活かしていきましょう。
1組 食育の授業の様子(9月25日)
1組では、食育の授業を行いました。講師は(株)明治の管理栄養士さんに来ていただきました。本日は、チョコレートについて学習しました。「カカオからチョコレートになるまで考えてみよう」「カカオからチョコレートになるまでを考えてみよう」などグループでカードを活用して順番を考えました。カカオは水分が8%以下になるまで乾燥させるなど説明がありました。チョコレートの価格が上昇しています。チョコレートについてもっと学びたいことが増えているといいですね。
PTA行事(9月25日)
PTA主催のスペシャルコンサートが実施されます。申し込み締切は過ぎていますが、まだ受け付けています。場所は体育館から多目的室に変わります。お時間がある方、是非申し込みをお願いいたします。
サッカー部10支部新人戦予選リーグの様子(9月22日)
10支部のサッカー新人戦予選リーグが始まりました。昨日も勝利した本チームは、今日も先取点を取り優位にゲームを進め2連勝としました。失点をしないでゲームを進められていることは素晴らしいことです。明後日からは中間考査です。ここでも自分を鼓舞して学習に励んでいきましょう。
青少健曙町地区委員会 広報あけぼの より(9月20日)
青少健曙町地区委員会が発行している広報「あけぼの」に本校の記事が掲載されていました。ありがとうございます。これからも地域と連携した活動を展開していきます。
学校だより(あけぼの)9月号を配布しました(9月18日)
本日、生徒に学校だより(あけぼの)9月号を配布しました。ご覧ください。
生徒会朝礼の様子(9月17日)
前期最後の生徒会朝礼が行われました。前期の生徒役員、各種委員会の皆さんは、前期の活動に力を尽くしてくれたと思います。ありがとうございます。後期の委員会の人にしっかりと引き継ぎをして、より良い学校づくりに引き続き励んでいきましょう。
野球部新人戦10支部地区2回戦の様子(9月15日)
野球部が2回戦にのぞみました。今日はエラーもみられリズムがつかめず相手のペースで試合が進みました。残念ながら勝つことができず2回戦突破はなりませんでした。しかし、得点を返すこともでき次につなげることができました。再度、日頃のキャッチボールからひたむきに練習を積んでいくようにしましょう。
立川市民科公開講座の様子(9月14日)
本日、3校時と4校時に立川市民科公開講座を実施しました。1組では、特別支援学校の高等部の先生と卒業生に来ていただき、進路に向けて具体的なお話を聞き、学びました。1年生では立川市役所の職員の方から立川市のことについて農業や景観、立川市の魅力、「立川」ブランド力、環境問題について学びました。2年生では、多摩信用金庫さん、明治安田生命さん、ジブラルタ生命さん、刑事さん、翻訳家さんから各々の仕事内容をはじめ、仕事の魅力、働くうえで大切なことなど職場体験前に向けて、働くことについて学びました。3年生では、立川市の戦争の歴史について生涯学習推進センターの方々の支援を受け、立川市史編集委員、立川市や広島市で実際に戦争を体験した方のお話をきき、平和について考えました。「知る」ことから自分で関心、興味のあることを「調べる」そしてより深く探求していけることを期待しています。本日、お越しいただいた講師の皆様、ありがとうございました。また保護者の参観、ありがとうございました。
1組の様子
中1の様子
中2の様子
中3の様子
英語スピーキングテスト(ESAT-JYEAR 3)について
東京都教育委員会から英語スピーキングテスト(ESAT-JYEAR 3)の受検申し込み期間終了に向けた対応について のお知らせが届きました。ご覧ください。
〔別紙〕 中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J YEAR 3)における受験申込期間終了に向けた対応について(保護者・生徒対象).pdf
校内 2年生の主張大会の様子(9月10日)
本日の1校時に2年生が体育館で中学生の主張大会を行いました。各クラス代表2名が選出され、学年の生徒の前で発表しました。緊張しながらも一人ひとりがしっかり発表できていました。生徒のみなさんが書いた主張作文は、それぞれの地域の方が現在、読んでいるところです。
中学生の主張東京都大会を参観して(Hello校長室 9月9日)
昨日の中学生の主張東京都大会で発表はされませんでしたが、奨励賞を受賞した生徒の紹介もありました。その中に「視野はグローバル 視点は足元」という題名がありました。どんな内容なのかなと関心をもちました。作文集ができたら読みたいと思います。生徒の皆さんも今年の宿題で中学生の主張作文を書きました。クラスの中での発表していると思います。友達がどんなことを主張しているのか、その中から自分も調べてみたいものが出てくることを期待しています。
中学生の主張東京都大会の様子(9月8日)
中学生の主張東京都大会が都庁の大会議場で開催されました。本校からは、曙町の田島くんが発表しました。都内中学生5466名の応募があり、上位10名に選ばれました。発表の内容は昨年度の立川市中学生の主張大会で市長賞に輝いたものです。審査員の方からは、建設的な意見がユニークな文体で述べられましたとほめられました。また、別の審査員からはとても素直で印象に残る発表で私は好きですと話されていました。優良賞を受賞しました。おめでとうございます。
男子バスケットボール部 立川市民大会の様子(9月7日)
男子バスケットボール部も女子バスケットボール部同様に準決勝が行われました。健闘しながらも勝つことはできませんでした。3位決定戦では、連携ミスを少なくできればと思います。活躍を期待しています。
女子バスケットボール部 立川市民大会の様子(9月8日)
本校の女子バスケットボール部は準決勝を行いました。相手にリズムをつかまれながらも粘り強く対応しましたが、勝つことができませんでした。3位決定戦での活躍を期待しています。
野球部 新人戦1回戦の様子(9月7日)
野球部の10支部新人戦の1回戦が本校で行われました。とてもリズムよくゲームを進め、初戦をコールド勝ちしました。エラーも少なく、練習の成果を発揮できていたのではないかと思います。次の2回戦も一つ一つのプレーを大切にするために練習で全力を尽くしていきましょう。
クリティカルシンキング最終の授業の様子(9月5日)
全4回のクリティカルシンキングの授業も本日が最後となりました。本日は、より効果的にコミュニーケーションを図るための技術について学びました。発表を行うときにどんなところを意識して行うとよいのかを学び、それぞれの発表で実践していました。最後には社長自らクリティカルシンキングについてまとめの講話をいただきました。生徒の皆さんの様子を見ていると、集中して意欲的に取り組んでいました。今回学んだことを活かして、根拠をもって物事に対応していきましょう。
保健だより9月号(9月5日)
職場体験に向けて(9月4日)
2年生対象に職場体験の事前学習を行いました。ハローワークから講師の方にお越しいただき、仕事の意義や働くうえで大切なことについて学びを深めました。9月14日(土)の立川市民科公開講座では、実際に仕事をされている社会人の方のお話を聞きます。職場体験に向けて不安もあるかと思いますが、少しでも事前学習にしっかり取り組み、働く素晴らしさを体験できるようにしましょう。
メッセージ(9月4日)
各教室には、先生方からのメッセージがあります。先生の想い、大切したいですね。
生徒会選挙に向けて(9月3日)
生徒会選挙に向けて、立候補者が朝の校門での挨拶やお昼の政見放送が始まりました。生徒会役員は、生徒皆さんの意見などをまとめ、より良い学校をつくっていくリーダーです。関心を高め、生徒会選挙にのぞんでいきましょう。
クリティカルシンキング第3回目の授業の様子(9月2日)
3年生対象に開催されている立川市民科:クリティカルシンキング講座では、本日「理性と感情」に分けて考える学習を行っています。様々な視点、切り口から根拠を見出していく力を身に付けているところです。
バレーボール女子交流大会の様子(8月31日)
先週に引き続き、女子バレーボールの交流大会が小金井一中で行われました。接戦の中で勝ちきることができました。新人戦に向けて自分の良いプレーに磨きをかけて自信をもってプレーしてほしいと思います。期待しています。
9月2日(月)について(8月30日)
9月2日(月)の登校についての連絡は、ホームページの学校のお知らせ欄に軽鎖していますのでご確認ください。学校のお知らせ欄は、ホームページトップの下の方にあります。スクロールをしてください。9月2日(月)の持ち物や時間割についてはクラスルームで配信される予定です。確認をお願いいたします。
本日は臨時休校です(8月30日)
本日は、臨時休校です。立川市に大雨、洪水警報が発令されています。生徒の皆さんは、外出を控えてください。河川などには絶対に近寄らないようにしてください。月曜日については、またホームページでお知らせいたします。
クリティカルシンキングの授業の様子(8月29日)
3年生を対象に立川市民科でクリティカルシンキングの授業を各クラスで行っています。本日は1学期に続き2回目の授業でした。社説を読んで「事実と意見について考える」ことをしました。自分が判断する根拠として、事実なのか意見なのかは大切な要素です。様々な見方を身に付けていけることを期待しています。
校内研究会の様子(8月25日)
校内研究会を行いました。2学期も1学期同様、教員で研究授業を行い、授業をグループごとに見合います。1学期の取組みの成果と課題を受け、2学期に向けての指導・助言を講師の菅原先生からいただきました。より個別最適な学びに向けて、授業を取り組んでいきます。
3年実力確認テストの様子(8月28日)
3年生は、本日、実力確認テストに取り組んでいます。夏休みの学習の成果を発揮する一つです。結果も大切ですが、自分の取り組みを振り返り、次に活かしていくことも大切です。
アレルギー対応研修(8月27日)
2学期が始まり、給食も明日から始まります。本日、本校では給食が始まる前に、アレルギー対応研修をアクションカードを活用して実施しました。子どもたちの命を守るために教員も繰り返しアレルギー対応を再確認しています。
学校だより(あけぼの)8月号を配布しました(8月27日)
学校だより(あけぼの)8月号を配布しました。ご覧ください。
バスケットボール男子 立川市民大会の様子(8月25日)
午後からは柴崎体育館で男子の立川市民大会が行われました。初戦は競り合いながらも惜敗してしまいました。まだ新チームが始まったばかりです。個人やチームの強みを伸ばし、弱みは克服していく練習を積んでいきましょう。
サッカー、女子バレーボール交流大会の様子(8月25日)
サッカー部は本校で、女子バレーボール部は立川三中で他チームとの交流試合を行っていました。新人戦に向けて一つ一つのプレーの質を高めていきましょう。
バスケットボール女子市民大会の様子(8月25日)
本日、柴崎体育館でバスケットボールの立川市民大会が開催されています。1、2年生主体でのぞむ初めての公式戦です。1回戦は勝利しました。
女子バレーボール練習試合の様子(8月22日)
新人戦に向けて練習や練習試合が行われています。本日は女子バレー部が本校で練習試合を行いました。自分の課題と向き合い、一つ一つプレーが向上していくように引き続き、取り組んでいきましょう。
漢検の様子(8月21日)
本日の午前中、漢検が本校で行われました。57名の生徒が参加して受検しました。今まで取り組んできた成果が実を結ぶことを期待しています。
プール清掃の様子(8月20日)
本日、陸上部の生徒がプール清掃を行ってくれました。進んで清掃する姿はとても立派です。水泳指導ができるには、このように支えてくれている仲間がいるからです。心に留めておきましょう。陸上部の皆さん、ありがとうございます。
部活動の様子②(8月8日)
本日は野球部が練習試合、バレーボール部が体育館で練習をしていました。野球部は保護者の方が審判をしてくださり、感謝です。暑い中、ありがとうございました。バレーボール部も8月下旬には練習試合が組まれたそうです。練習にしっかり取り組み、その成果を試合で発揮できるように期待しています。
部活動の様子(8月7日)
3年生が引退し、2年生が中心となって部活動の練習が始まっています。練習も朝8時から少しでも涼しい時間で練習しています。新人戦に向けて少しでも結果が出るようにコツコツとしっかり練習を積んでいきましょう。
市民体育大会中学生バレーボール大会の様子(8月4日)
陸上競技大会の次はバレーボール部の応援に行きました。市民体育大会中学生バレーボール大会が泉体育館で開催されました。本校からは2チーム参加しました。3チームのリーグ戦で順位を決め順位決定戦を行います。3年生の先生や昨年度まで顧問だった山口先生や大﨑先生、卒業生も応援に駆けつけてくれました。声援を力に変え、力を尽くして戦いました。3年生は今まで支えてくださった多くの方への感謝の気持ちを忘れないで、これからも前向きに進んでほしいと思います。
市民体育大会中学校陸上競技大会の様子(8月4日)
立川市民体育大会中学校陸上競技会が立川市の陸上競技場で開催されました。暑い中でしたが、それぞれの種目で今まで練習してきた成果を発揮していました。午前中の最初の競技の方だけの応援しかできませんでしたが、自分との闘いに挑んでいる陸上部の皆さんを誇りに思います。
第64回東京都中学生吹奏楽コンクールの様子(7月30日9
東京都吹奏楽コンクールが今日から開幕しました。本校は初日の10番目に練馬文化センター大ホールで演奏しました。3年生にとっては中学校最後の吹奏楽コンクールです。平野先生の指揮のもと、海峡を渡る風をしっかり表現できた演奏だったと思います。素晴らしい演奏をありがとうございました。
演奏後の様子
サマースクール最終日(7月26日)
5日間のサマースクール最終日となりました。自分で計画を立て、取り組んでいくことは大切です。今回少しでも学習習慣が身に付いてくれると嬉しく思います。時間はみなさんに平等に与えられています。時間を大切にしていきましょう。
スタディサプリ
男子バスケットボール部都大会1回戦の様子②(7月25日)
3ピリ〜4ピリ
男子バスケットボール部都大会1回戦の様子(7月25日)
男子バスケットボール都大会1回線が立教池袋中学校で行われました。対戦相手は小松川二中で強豪校でした。2ピリまでは競り合いが続いて一度は逆転しましたが3ピリ以降は、徐々に引き離され、悔しい敗戦となりました。しかし、ここまで懸命に取り組んできたことは誇りです。自分に自信をもってください。仲間を信頼して取り組んできたことも財産です。これからも皆さんの活躍を応援しています。
女子バレーボール部の様子(7月25日)
女子バレーボール部は立川市民体育大会に向けて練習に取り組んでいます。スパイクやフェイント等の練習を行っていました。良いフォームを意識して、繰り返し練習して、身体に染み込ませていくことが大切です。活躍を期待しています。
サマースクール4日目(7月25日)
サマースクール4日目です。本日も3年生は黙々と取り組んでいます。2年生はワークを取り組んだり自主的に行っています。1年生はプリントやスタディサプリを中心に取り組んでいます。明日は、サマースクール最終日となります。
サマースクール3日目の様子(7月24日)
サマースクール3日目です。スタディサプリに取り組んでいる生徒もいます。努力は実を結んでいきます。この調子で取り組んでいきましょう。
男子バスケットボール部都大会に向けて(7月23日)
都大会出場を決めた本校男子バスケットボール部は、本日は地域のクラブチームと練習試合を行っています。戦術などしっかりチームで確認し、25日の都大会に向けて調整しています。
サマースクール2日目の様子(7月23日)
サマースクール2日目です。本日は大学生4名が学生ボランティアとして学習支援に参加してくれました。3年生は黙々と課題に取り組んでいます。本日も熱心に取り組んでいる2中生です。
古本市の開催(7月22日)
図書員の生徒が本校「古本市」の準備をしていました。本日から開催です。図書館が開放期間日に行っています。ぜひ、手に取ってみるのはいかがでしょうか。図書館開放日は7月22日、25日、8月26日です。
サマースクールの様子(7月22日)
各学年のサマースクールが始まりました。分からないところを質問したり学校で用意したプリントを解くなどしました。真剣に取り組んでいる姿に「がんばれ」と声掛けをしたくなります。
サッカー部立川市民大会決勝の様子(7月21日)
立川市民体育大会中学生の部サッカーの決勝が本校のグランドで行われました。昨日の雷雨のため、グランドに水たまりが点々としていたため、朝からグランドの水抜きを行いました。決勝の相手はクラブチームのPOMBA立川FCです。同じ本校の生徒も試合に出場しています。前半早々に失点を重ねてしまい、後半残りのところで1点を返しましたが、追いつくことができず試合が終了しました。3年生は中学校の公式戦が最後になりましたが、今まで自分が取り組んできたことに誇りをもって進んでください。後輩のみなさんは、また新たなスタートです。この夏の練習を大切にしてください。
吹奏楽部サマーコンサートの様子(7月20日)
吹奏楽部のサマーコンサートが本校体育館で開かれました。「宝島」「前前前世」「海峡を渡る風」の3曲を演奏しました。情景が浮かんでくる心のこもった演奏に感謝です。今まで練習していた成果が出ていたのではないかと思います。30日には吹奏楽コンクールがあります。今日の発表を力に変え、引き続き練習に打ち込んでください。本日、お越しいただいた保護者の皆様、先生方、生徒や吹奏楽部OBの皆さん、ありがとうございます。これからも応援をよろしくお願いいたします。
一学期終業式の様子(7月19日)
一学期終業式が行われました。私(校長)からは「挑戦、チャレンジする」「感謝する」「貢献する」の3つを夏休みも継続して取り組むことと和歌山南稜高等学校男子バスケット部の話を通して、「未来を描き、夢をもち、前に進む」大切さを伝えました。終業式の後は、男子バスケット部の表彰と生活指導主任から夏休みの過ごし方について話がありました。規則正しい生活をはじめ、SNSの使い方、川、海等の水の事故、自然災害にむけての注意、熱中症対策等、注意喚起をしました。2学期始業式は8月27日です。笑顔でまた再会しましょう。
中学校3年生スピーキングテストについて(7月17日)
トップページ下の「学校からのお知らせ」の蘭に中学校3年生スピーキングテストについての案内を掲示しました。三者面談でも説明があります。3年生の保護者、生徒ともご覧になってください。
薬物乱用防止教室の様子(7月16日)
本日の5校時に立川警察署の方を講師にお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。自分は大丈夫という過信が危険を招きます。どんな誘惑にもしっかり断る勇気が大切です。自分の夢を叶えるためにも薬物には絶対に手を出してはいけないことをあらためて学びました。
明日17日は漢検、英検の申し込みです。
明日17日(水)は漢検、英検の申込日です。8時から8時20分、職員玄関前で受付をしています。受検を希望する生徒は、必要事項を記入の上、代金を添えて申し込んでください。
サッカー市民大会準決勝の様子(7月15日)
サッカー市民大会準決勝が行われました。前半から押し気味に試合を進め、後半に得点をあげ1−0で勝利しました。いよいよ今度の日曜日は決勝です。3年生にとっては中学校での集大成です。優勝して終わりたいですね。
サッカー部立川市民体育大会の様子(7月14日)
サッカー部3年生の最後の大会となる立川市民体育大会が始まりました。小雨の中の初戦となりました。前半終了間際に得点し、後半も2点を追加し、初戦を突破しました。明日は準決勝となります。明日も勝ちにこだわり、力を尽くして戦いましょう。
学校だより7月号を配布しました(7月12日)
学校だより 7月号を本日、配布しました。ご覧ください。
3年クリティカルシンキング講座の授業の様子(7月12日)
3年生対象に立川市民科の学習としてクリティカルシンキング講座が始まりました。企業が人を採用する条件の一つとしてコミュニケーションをあげています。コミュニケーションの能力を高めていくうえで、クリティカルシンキングの考え方はとても有効である話がありました。メタ認知、ミッシー等のキーワードについても学びました。今回は学年全体で体育館での一斉授業でしたが、次回からはクラスでの学習になります。楽しみにしていてください。
地域未来塾 放課後学習の様子(7月11日)
昨日、一学期最後の地域未来塾が開催されました。9月の英検に向かってしっかりと取り組んでいました。英検、漢検の申し込み書が配布されます。9月の地域未来塾でも英検対策を行います。夏休みもしっかり対策に取り組んでいきましょう。
1年立川市民科(お神輿体験)の様子②
生徒の様子
お礼のことば
三本締め
1年立川市民科 お神輿体験の様子(7月10日)
1年生では、立川市民科の授業で「お神輿体験」を5校時に体育館で実施しました。お神輿は曙二丁目西自治会さんからお借りし、立川市の地域でお神輿を担いでいる団体さん(すいゆうかい、同心会、曙二丁目西自治会)に来ていただきました。その中には二中を卒業された先輩方もたくさん来られました。地域では、お神輿を担ぐ人が少なくなっています。本校の目指す生徒像の一つに「地域に貢献する」があります。中学生が地域の行事に関心をもち、地域のために自分の力を発揮してほしいその思いから、本日の授業が行われました。本日の体験を通して、「お神輿について深く調べてみる」「地域のお神輿を担いでみたい」という思いにつながっていければと思います。最初、生徒は地域の団体さんのリズムよくお神輿を担いでいる姿に圧倒されていました。しかし、自分でも担ぐ体験をした後に、「最後にもう1回担いでみたい人」の問いに多くの生徒が手をあげ、先生たちと一緒にお神輿を担ぎました。立川市自治会連合会曙町支部長の中村さんをはじめ、多くの地域の皆様が生徒のその姿に大変感動していました。地域の絆がとても強まった時間でした。お越しいただいた地域の皆様、本日は貴重な体験を用意していただき、感謝いたします。ありがとうございました。生徒の皆さん、ぜひ地域のお神輿を担いでみるのはいかがでしょうか。
学校運営協議会の様子(7月9日)
第1回学校運営協議会が行われました。学校運営協議会委員の方が5校時に授業を参観され、6校時に協議会を行いました。協議会では「子どもたちが授業に対して年々真剣に取り組んできている姿が見られる」「3年生を見ていると3年間の成長がよく分かる」「授業はねらいが明確でないと子どもたちはよく分からない」「教科と道徳科では考えるに違いがあるのではないか」等、たくさんの意見をいただきました。これからもより良い二中を作り上げていく上で貴重な意見をいただき、改善を進めていきます。
セーフティ教室の様子(7月8日)
本日の6校時にセーフティ教室が全学年で実施されました。LINEみらい財団からZOOMを活用して電子黒板からの講義でした。「楽しいコミュニケーション」を考えよう 写真編をもとに自分と相手の「イヤな写真」の違いを知る→どの写真をネットに公開する?→写真を公開する場合、どんなことに気を付ける?の流れで学習しました。御家庭でも本日、お子様が学んできたことを聞いていただければ幸いです。
道徳授業地区公開講座の様子(7月6日)
「生命の尊重」をテーマに各学年で違う教材をもとに道徳科の授業を行いました。意見交換会では保護者の方を交えて、本日の道徳科の授業等について和やかな雰囲気で話しあいが行われました。道徳科には正解がありません。保護者の方から他の道徳科の授業を参観したい等貴重な意見をいただきました。ありがとうございます。
道徳科の授業の様子
意見交換会の様子
学校公開・授業の様子(7月6日)
授業の様子です。
水泳の授業の様子(7月4日)
水泳の授業が始まっています。1年生は基本の蹴伸びから学習しています。2年生は25mの泳法に取り組んでいました。
地域未来塾とスタディサプリ研修の様子(7月3日)
地域未来塾では、9月の英検に向けて、コツコツと取り組んでいます。
スタディサプリを活用しての夏休みの宿題の配信などについて先生方が研修しました。
TGG の様子②(7月2日)
楽しく伸び伸び活動しています。
T G G の様子①(7月2日)
3年生TGG の様子
実力確認テストの様子(7月1日)
本日は、2年生、3年生を対象に実力確認テストを行っています。結果については、夏季休業中の三者面談でお渡しできればと考えています。
男子バスケットボール夏季大会決勝の様子(6月30日)
男子バスケットボール部は10支部夏季大会で決勝に進みました。対戦相手は市内の一中です。2中と同じように身長の高い選手がいます。相手がリードする展開でしたが4Pで同点に追いつきました。粘り強く戦いましたが残り少ない時間で相手が得点し結果は準優勝でした。保護者をはじめOB、小学生も多くの方が応援に駆けつけてくれました。あらためて2中の伝統や地域の力を感じました。都大会出場、そして10支部準優勝おめでとうございます。都大会では10支部の代表として戦います。10支部のプライドを胸に、2中生の活躍を期待します。
サッカー夏季大会決勝トーナメント2回戦の様子(6月30日)
サッカー夏季大会決勝トーナメントの2回戦が学大付属小金井中で行われました。相手は10支部新人戦優勝校でした。前半に失点するものの、少しずつ2中の攻撃する時間が長くなってきました。しかし後半すぐに失点しまいました。チャンスは作るものの相手にはねかえさらてしまい、得点をあげることができませんでした。結果は残念でしたが、まだ3年生にとっては立川市民大会があります。市内で優勝して有終の美を飾りましょう。
男子バスケットボール夏季大会準決勝の様子(6月30日)
昨日は10支部予選のブロックで1位を決め、都大会出場を決めました。今日はブロックで1位なった4チームが集まっての準決勝で立川二中で行われました。終始二中のペースで試合を進め決勝に駒を進めることができました。
野球部多摩大会予選の様子(6月29日)
野球部多摩大会予選の試合が昭島市の瑞雲中で行われました。試合は相手の好投手をなかなか崩せず負けてしまいました。3年生の最後の公式戦が幕を閉じました。今まで応援してきた保護者や顧問の先生方への感謝を心に留め、学習に力を入れて行きましょう。
男子バスケットボール夏季大会の様子(6月29日)
男子バスケットボール夏季大会が花小金井南中で行われました。この試合に勝つと都大会出場が決まります。とても大事な試合です。相手はシード校でしたが、競り合いの展開が続いていました。第4Pではリードをゆるしながらの始まりでしたが、粘り強く対応し終了間際に同点に追いつきました。そして延長戦の3分間で決着を付ける展開となりました。同点に追い付いた勢いで延長戦は終始リードし、勝つことができました。心から感動する試合でした。都大会出場おめでとうございます。
1組研究授業の様子(6月28日)
1組では1時間目に3年次教員による研究授業が行われました。保健の授業で「食事と健康について考える」をねらいとし、クイズ形式で考えたり班の友達同士で意見を交わしたりしました。生徒全員が意欲的に取り組んでいました。
女子バスケットボール夏季大会の様子(6月23日)
女子バスケットボール夏季大会が本校で行われました。白熱した戦いで残り1分で同点でした。残念ながら1点差で勝つことができませんでした。とても残念な結果となりましたが素晴らしい戦いだったことに誇りをもって欲しいと思います。
男子バスケットボール夏季大会の様子(6月23日)
男子バスケットボール夏季大会が早実中で行われました。一時は1点差まで追い上げられましたが、終始リードしながらの展開で勝つことができました。良かったです。また次の試合に備えて行きましょう。
サッカー夏季大会決勝トーナメント1回戦の様子(6月22日)
小金井一中から自転車で昭和中へと駆け足で行き、サッカー夏季大会決勝トーナメント1回戦を応援してきました。相手は強豪チーム桐朋です。前半終了間際に失点しましたが、後半始まってのフリーキックが決まり同点としました。その後、逆転し残り時間わずかなところで失点してしまい再び同点となりました。決着はPK 戦となり、勝つことができました。サッカー部も3年生にとっては中学校最後の大会となります。(市民大会を除く)負けられない戦いが続きます。
PK 戦
野球部多摩大会の様子②(6月22日)
野球部多摩大会の様子①(6月22日)
野球部多摩大会が小金井一中で行われました。3年生にとっては中学校最後の公式戦となる大会です。初回から先制タイムリーが出るなど終始押しぎみに試合を進め、勝つことができました。今日の勢いを明日にも繋げて行きましょう。
多摩特研球技大会⑤(6月21日)
多摩特研球技大会④(6月21日)
多摩特研球技大会③(6月21日)