日誌

学校のできごと

職場体験1日目の様子(9月20日)

 2年生の職場体験が始まりました。今年度は65の事業所の皆様にご協力いただくことになりました。どうぞよろしくお願いいたします。

 西武バス 立川営業所

 

 

 (株)いなげや

 

 

 (株)ヤマヲ(食品製造)

 

  高松図書館

  

 立川市健康会館(福祉保健部健康推進課)

 

 立川市立第五小学校

  

 BooK OFF立川栄店

 

立川市民科公開講座開催②(9月16日)

 本日の午後、立川市民科公開講座が行われ、たくさんの講師の方が来校しました。何人かの生徒に感想を聞いてみると「初めて知ることが多くて楽しかった」「普段の授業とは違って面白かった」等、話してくれました。是非、家庭の中でも話題にしてくれるとよいと思います。

 本日お越しいただいた立川市教育委員会生涯学習推進課 庄司康洋課長をはじめ、講師、スタッフの皆様に、至らない面もあったかと思いますが、貴重なお話をいただいたことに感謝申し上げます。心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

 3年生の様子

 ・立川市教育委員会生涯学習推進センター

 ・立川市史編纂委員 楢崎茂彌さん

 ・戦争体験者 佐藤静夫さん

 2年生の様子

 ・有限会社シムラ ・多摩信用金庫

 ・声優・司会業 ・(株)レイキモッキ

 ・東京行政書士立川支部

 1年生の様子

 ・立川市教育委員会産業振興課

 ・立川市教育委員会シティプロモーション推進担当課(2名)

 ・立川市教育委員会地域文化課

 ・立川市教育委員会都市計画課

 1組の様子

 ・東京都立武蔵台学園 副校長・先生方

 

ハローワーク立川さんの話から学ぶ(9月15日)

 ハローワーク立川事業第二部門就職支援ナビゲーターの山下 正さんが2年生の職場体験の事前学習の講師として来校しました。9月20日(水)から職場体験が始まります。「働く」こととは何か、どんなマナーや態度が大切なのか等、学習しました。仕事は19000ほどあり、必ず生徒の皆さんにあう仕事があると話の最初にありました。今回は希望する仕事場でないかもしれませんが、働くことの大切さやその意義をしっかり考えて、自分の将来に役立ててほしいと思います。

 

修学旅行 立川駅到着 解散

 立川駅に到着しクラスごとに解散しました。帰りの新幹線や中央線で寝ている生徒もみられました。疲れも出てきますので週末はゆっくり休んで月曜日に登校してください。月曜日に笑顔でまた会いましょう。
 台風の接近のため様々なところで動いていただいた近畿日本ツーリストの添乗員の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

星 3年生の保護者の皆様

 新幹線は小田原を通過しました。予定通り東京駅には16時54分に到着予定です。台風の影響をあまり受けずに来ています!良かったです。

星 3年生の保護者の皆様

5分ほど遅れましたが京都駅を予定通り出発しました。台風の影響をあまり受けずに東京駅に到着できることを祈っています。

京都駅到着

 班行動を終え、京都駅に到着しました。実行委員長さんや添乗員さんや看護士さん、カメラマンさんの挨拶をいただきました。予定通り、京都駅を出発しました。

 

星 修学旅行3日目(9月8日) 保護者の皆様へ

3年生の保護者の皆様へ
 おはようございます。台風13号の影響により、新幹線等が運休になった場合、立川駅到着が大幅に遅れる可能性があります。状況については、メールやHP 上の学校のできごとでお知らせいたします。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
 京都は今朝は曇りです。午前中のタクシー行動は予定通り、実施いたします。スローガンにある最高の思い出をもって帰れるようにしっかり学習して行きます。

班長会の様子

 今日の班長会では、良かった点もたくさん出ました。山口先生からは、班長はよく取り組んでいますとの話がありました!
 明日は修学旅行最終日です。今日以上に皆さんで助けあって良い思い出を作って行きましょう。

班長会の様子

 班長会が開かれました。明日は1日中、自分たちで行動します。安全に行動することを第一に心がけ、本日の反省をしっかり生かして行動して欲しいと話がありました。
 修学旅行1日目の様子はこれで終わりにいいたします。

奈良 法隆寺

 新大阪駅からバスで法隆寺に移動しました。途中、大雨でしたが法隆寺では小雨で良かったです。

本日の献立(9月5日)

 本日の献立は、コーンパン、鶏肉とじゃがいものトマト煮込み、ツナとブロッコリーのスパゲッティでした。温かい食事に感謝です。

   献立(写真が縦向きですみません)
 

バスケットボール市民大会の様子(9月2日)

 バスケットボールの市民大会中学生の部が本校で行われました。今日は、準決勝からの試合です。本校は男子、女子も準決勝にコマを進めています。夏休みの成果を存分に発揮して、新人戦を迎えてほしいと思います。(女子は3決、男子は決勝に進みました)

北多摩吹奏楽祭(7月24日)

 北多摩吹奏楽祭がたましんRISURUホールで開催されました。本校の吹奏楽部も参加し、練習の成果を発揮してきました。
 
 

サマースクール(7月24日)

 夏休みに入りました。午前中は、各学年とも数学と英語によるサマースクールが始まりました。参加している生徒は、真剣に取り組んでいました。
 
 
 

服務事故防止研修、アレルギー対応研修会の様子(7月21日)

 本日の午後、本校では服務事故防止研修会、アレルギー対応研修会を行いました。服務事故防止研修会では「性暴力」が起きた場合の教員の初動対応について、ロールプレイをしながら研修を行いました。また、アレルギー対応研修では、2学期から始まる食缶給食におけるアレルギー対応について、給食課が作成した資料をもとに研修を行いました。
 
 
 
 
 

大掃除の様子(7月20日)

 本日の午後は、大掃除に取り組みました。自分たちが使用した場所を前よりも美しくしようとする気持ちで大掃除を行っていた感じました。ありがとうございます。
 
 
 
 
 
 
 

薬物乱用防止教室から(7月20日)

 昨日、八王子ダルクの施設長の加藤さんと校長室で話をする時間がありました。その中で、俳優さん等が薬物で逮捕されると犯罪であることが強調されてしまい(それ自体は悪くありませんが)ますが、もう少し「心の健康問題」として捉える視点もあっては良いのではないかと話題になりました。また「薬物で悩みのある方は○○に相談窓口があります」等が報道のテロップに流れると相談しやすいのではないかと話されていました。
 薬物乱用は、「心の健康問題」であると断言していたのが印象に残りました。誰でも犯罪を犯したい人はいると思いません。必ずきっかけがあり、相談できない状況に陥りがちです。視点を変えて問題を捉えて考えていくことを改めて考えさせられました。

薬物乱用防止教室(7月19日)

 本日、5校時に薬物乱用防止教室が行われました。講師には八王子ダルクの施設長の加藤さんに来ていただき、自身の体験を踏まえ、お話いただきました。市販薬も使い方を誤ると薬物乱用になることを学びました。薬物乱用は心の健康問題であることを強調されていました。生徒は熱心に耳を傾けて話を聞いていました。
 

図書寄贈(7月19日)

 保護司会から図書の寄贈がありました。昼休みに図書室で保護司さんから図書委員に本が手渡されました。保護司会の皆様、ありがとうございます。
 
 

中学生大町サミットの様子(7月19日)

 7月15日と16日に市内の中学生18名が姉妹都市の大町市に行って大町市の中学生と交流を深めてきました。本校からも2名の生徒が参加しました。SDGs探究学習旅行プログラムを体験した様子が大糸タイムスという新聞記事に掲載されました。充実した体験ができてとても良かったです。

 おおいとタイムスの記事
 

立川市民科(救急救命講習)の様子(7月18日)

 中学2年生を対象に立川消防署の方が来校し、救急救命講習会を行いました。本日は2年1組と4組、5組です。20日(木)は2組、3組、6組の実施となります。
 いつ、どこで、人命救助にかかわるか分かりません。本日、学習したことをしっかり覚えておきましょう。

 
 
 
 

高等学校の先生のお話を聞く会(7月14日)

 3年生を対象に「高等学校の先生のお話を聞く会」が開かれました。八王子学園八王子高等学校、都立多摩工科高等学校、都立第五商業高等学校、昭和第一学園高等学校の4校の先生が来校しました。自分の進路を決めていく上で参考になったことが多かったのではないかと思います。
 
 
 
 

校内研究授業参観週間(7月11日)

 昨日より校内での先生方による研究授業参観が始まっています。「ユニバーサルデザインに基づいた授業改善」が今年度の本校のテーマです。
 
 
 

生徒会朝礼の様子(7月10日)

 生徒会朝礼が行われました。先月の反省とこれからに向けてのみなさんへのお願いなどを伝えていました。1組多摩特研バスケットボール大会の表彰も行いました。
 

サッカー10支部夏季大会3位決定戦(7月9日)

 サッカー10支部夏季大会3位決定戦が学大付属小金井中学校で行われました。対戦相手は、予選リーグで戦った多摩辺中です。前半開始まもなくに先制点を取り、そのまま逃げ切り3位となりました。おめでとうございます。昨日の暑さに続き、体力的にも厳しい中での勝負でしたが、勝って終われたことは都大会につながると信じています。保護者の方もたくさん応援に来ていただきましてありがとうございました。
 
 
 
 

サッカー10支部夏季大会準決勝(7月8日)

 サッカー10支部夏季大会準決勝が学大付属小金井中学校で行われました。本校はけが人が多かったですが、早実を相手に前半は0−0で折り返しました。後半入ってすぐに失点し、追加点をゆるし0−2で惜敗してしまいました。気持ちを切り替えて明日の3位決定戦にのぞんでいきましょう。
 
 
 
 

水泳の授業の様子(7月7日)

 水泳の授業が始まっています。うだるような暑さですので、水泳の授業は生徒にとっても楽しみの一つかもしれません。女子は背泳ぎ、男子は平泳ぎに取り組んでいました。
 
 
 

サッカー部都大会出場決定(7月2日)

 夏季大会10支部サッカー大会ベスト4(都大会出場)をかけて、学大付属小金井中学校で朝鮮中と対戦しました。厳しい戦いでしたが3対2で勝利しました。新人戦に続き、都大会出場を決めました。おめでとうございます!
 
 
 
 

小中連携外国語活動②(6月30日)

 本日は本校の英語科の山崎主幹教諭が第五小学校に、五十嵐教諭が南砂小学校に行き、英語の授業を行ってきました。英語の質問に対して答えていくビンゴゲームや人物紹介を英語で行う授業を楽しみながら仲良く取り組んでいるのが印象的でした。
 
 
 
 

小中連携外国語活動(6月29日)

 本校の英語科の池田主任教諭が第二小学校に行き、小学6年生を対象に外国語の授業を行いました。授業の殆どを英語で進めていました。人の紹介や英語によるカルタゲームを行い、楽しそうに取り組んでいました。
 
 

小中連携あいさつ運動(6月27日)

 本校の中学1年生が校区の小学校に行き、あいさつ運動を行いました。蒸し暑い中でしたが、小学生に元気にあいさつをしていました。懐かしい小学校の先生にも会えて、嬉しい様子もみられました。
 
 
 

クリティカルシンキング講座(6月26日)

 3年生を対象に企業の石村さんを講師に迎えクリティカルシンキング講座が行われました。一つの社説を題材にして、見方、考え方を深めていきます。本日はクリティカルシンキングのキーワードとなる「メタ認知」「MECE(ミッシー)」について学習しました。
 
 
 

サッカー夏季大会決勝トーナメント(6月25日)

 サッカー部は10支部の予選リーグを1位で突破し、決勝トーナメントに進出しました。昨日ベスト8をかけての試合が行われ2対0で勝ちました。おめでとうございます。次の試合に勝てば都大会出場となります。