文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
入学式準備(4月6日)
入学式準備を行いました。体育館では椅子並べや紅白幕張り、花鉢準備など精力的に動いて準備をしてくれました。2,3年生は参加はしませんが、先輩としての後輩を温かく迎えたい気持ちは、十分に伝わってきました。

着任式・始業式の様子(4月6日)
着任式・始業式が行われました。新しく本校に着任された教職員10名の方のご挨拶をいただきました。着任式の後に始業式を行いました。校長の話では、顔をしっかりあげて話をきいていました。学年が上がり、緊張感が漂っていました。生活指導主任の濵田先生からも学校生活の過ごし方について改めてお話がありました。
着任式の様子

始業式の様子

濵田先生から
着任式の様子
始業式の様子
濵田先生から
学校だより・保健だより3月号
学校だより3月号
表面.pdf 裏面 .pdf
保健だより
3月保健だより.pdf を配布しております。
表面.pdf 裏面 .pdf
保健だより
3月保健だより.pdf を配布しております。
卒業式準備(3月16日)
明日の卒業式に向けて、1,2年生が会場準備に力を発揮してくれています。ありがとうございます。


3年大掃除(3月15日)
卒業式まで今日を入れて3日です。使用した教室等の大掃除をして、感謝の気持ちを伝えてくれています。

3年球技大会(3月9日)
4月並みの暖かさの中、3年生の球技大会が開催されました。体育の授業で取り組んでいた球技を中心に歓声、応援等が響き渡っていました。3年生の仲の良さが伝わってきました。


デートDV等予防授業(3月7日)
3年生を対象にデートDV予防授業を行いました。弁護士さんを講師に迎え、立川市教育委員会総合政策部男女平等参画課の職員も来校しました。自分の行動を自分で選んで決めるが自分にも相手にもある。お互いの気持を大事にしよう。対等な関係をつくろうと話がありました。3年生は男女の仲が良く、活発に意見が出ていますと講師の先生が褒めていました。


伝統文化・芸能体験授業
昨日、3年生を対象に伝統文化・芸能体験授業が実施されました。能楽とは何かの説明や仕舞「敦盛」を実演していただきました。
生徒にとってもよい日本の伝統文化を理解するよい機会となりました。

生徒にとってもよい日本の伝統文化を理解するよい機会となりました。
道徳授業地区公開講座(3月4日)
本日、授業公開と道徳授業地区公開講座が開催されました。1学年から3学年まで生命尊重を内容項目として扱い、授業がおこなわれました。意見交換会では、33名の保護者が参加してくださいました。生徒による立川市民科の実践発表を聞き、その後道徳科の授業についての意見交換会が行われました。
是非、ご家庭でも、本日の道徳科の授業について話し合っっていただけると幸いです。
意見交換会の様子

保護者会の様子
是非、ご家庭でも、本日の道徳科の授業について話し合っっていただけると幸いです。
意見交換会の様子
保護者会の様子
1組お別れ会の様子(3月3日)
1組のお別れ会が行われました。第二部では、体育館で劇と音楽の会に向けて練習してきたアンサンブル「ドライフラアー」と合奏「馬と鹿」を披露しました。とても息のあった合奏でした。



工事終了後の校舎の様子(3月2日)
令和5年の2学期から始まる給食事業にむけて、改修工事が行われていましたが、終了しました。3階に渡り廊下、エレベーターが新たに設置されました。(まだ使用はできません)1年生は、3月6日(月)から1階西側の昇降口を使用します。校舎を紹介します。


渡り廊下(3階)

渡り廊下(3階)
選択授業(体験授業)の様子(2月24日)
校区の小学6年生が本校に来校し、中学校の教員による授業を体験しました。楽しみにしている人の問いに半分くらいの生徒が手をあげていましたが、実際に授業を体験してあとは、多くの児童が「分かりやすかった」と手をあげていました。中学校生活に向け、不安が少しでも解消されるとよいと思います。

学校だより2月号配布しています。
1年社会科の様子(2月16日)
1年生の社会科では、鎌倉幕府が滅亡したあとの流れについて学習しました。その流れを4コマ漫画で表すため、グループで相談しながら進めていました。昨年の大河ドラマの「鎌倉殿の13人」を見ていた人は、内容を掴みやすかったかもしれません。生徒は意見を交換しながら意欲的に取り組んでいました。
1年理科の授業の様子(2月14日)
藤田教諭による研究授業が1年生で行われました。「地層や化石から何が分かるか」を授業のねらいにおき、タブレット端末を用いて自分の考えを記入したり互いに見合ったりしました。グループでの話し合いも行われました。生徒はとても意欲的に取り組んでいました。
2年英語の様子と畑の様子(2月13日)
2年生の英語の授業では、不規則動詞について学習をしていました。「先生、先生」と質問が多数とんでいました。不規則動詞は覚えなくてはいけないので、繰り返し書いて、覚えてください。

技術科では、今度、じゃがいもを植える予定です。前田先生がしっかりと畑を耕してくれていました。前回の大根の収穫では、大きな大根を持ち帰っていましたね。次回も収穫が楽しみです。
技術科では、今度、じゃがいもを植える予定です。前田先生がしっかりと畑を耕してくれていました。前回の大根の収穫では、大きな大根を持ち帰っていましたね。次回も収穫が楽しみです。
3年社会科の授業の様子(2月9日)
3年生では、より良い地球社会の実現のために必要なこととは?をテーマに班で調べたことを発表しました。情報を集め、課題解決策を提案していました。とても和やかな雰囲気でした。SDG'sの課題をよく捉え、工夫された発表が多かったです。
女子バレーボール部冬季大会 2月5日
先週に引き続き女子バレーボール部の冬季大会が行われました。競り合いになることが多く、練習の成果が出ていました。


女子バレーボール部の様子(1月28日)
女子バレーボール冬季大会が行われました。粘り強く戦い、初勝利をあげました。おめでとうございます。



到着予定②
国立インターを出ました。混んでいなければ18時過ぎに到着予定です。
家に着いたらゆっくり休んでください。保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。
家に着いたらゆっくり休んでください。保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。
到着予定
談合坂SAに着きました。2回目のトイレ休憩です。
到着予定は18時15分から18時30分の予定です。道路の混み具合により時間が前後いたします。ご了承下さい。次は高速道路を下りたらまた再度通知いたします。
到着予定は18時15分から18時30分の予定です。道路の混み具合により時間が前後いたします。ご了承下さい。次は高速道路を下りたらまた再度通知いたします。
諏訪湖SAに着きました。
高速道路に乗り、諏訪湖SAに着きました。トイレ休憩です。小雪がちらついています。
昼食と宿舎へのお礼
昼食

宿舎へのお礼の様子
宿舎へのお礼の様子
閉校式から宿舎到着、道具返却
閉校式では、インストラクターさんにお礼を伝えました。



レッスン②
スキーレッスン実習②



レッスンの様子
レッスンの様子





宿舎出発からゲレンデまで
スキー場に着くまで



バス下車

ブーツを履いてます。


ゲレンデへ


鹿島槍スキー場

バス下車
ブーツを履いてます。
ゲレンデへ
鹿島槍スキー場
スキー3日目 宿舎出発まで
今日は小雪が朝、降っています。宿舎出発までの様子です。


レクリエーションの様子
スキー実行委員会が中心となってクイズ等をしました。拍手が起こる和やかな雰囲気でした。






今日は転んで膝や足等を痛めてしまった生徒もいましたが、多くの生徒がリフトに乗り、滑って降りて来れるようになって来ました。後1日です。スローガンにあるようにスキー大好きになって立川に帰れると良いですね。
今日は転んで膝や足等を痛めてしまった生徒もいましたが、多くの生徒がリフトに乗り、滑って降りて来れるようになって来ました。後1日です。スローガンにあるようにスキー大好きになって立川に帰れると良いですね。
スキー教室2日目の様子
2日目の朝食

宿舎出発です。

レッスンの様子





アルパカがいました。

宿舎に戻りました。お土産を買います。
宿舎出発です。
レッスンの様子
アルパカがいました。
宿舎に戻りました。お土産を買います。
スキー移動教室の様子
スキー移動教室の開校式が行われました。


諏訪湖SAです。

宿舎出発です


開校式です。スキー場は曇りです


レッスンが始まりました❗


夕食です。多くの生徒が残さずに食べています。

自由時間は、カードゲームで
楽しんでいます❗


1日目は、体調を崩さず過ごせています。時間を意識して行動できており、先生方から誉められていました。しおりを見てしっかり行動していきましようと話がありました。明日に備えて夜はしっかり睡眠をとることを願います。
諏訪湖SAです。
宿舎出発です
開校式です。スキー場は曇りです
レッスンが始まりました❗
夕食です。多くの生徒が残さずに食べています。
自由時間は、カードゲームで
楽しんでいます❗
1日目は、体調を崩さず過ごせています。時間を意識して行動できており、先生方から誉められていました。しおりを見てしっかり行動していきましようと話がありました。明日に備えて夜はしっかり睡眠をとることを願います。
2年理科授業の様子(1月24日)
2年生は、理科の授業でイカの解剖に取り組みました。軟体動物の解剖や観察を通して、体の機能について確認し、人との共通点や違いについて考える授業でした。実験に真剣に取り組んでいました。
イカ

解剖の様子
イカ
解剖の様子
1年生授業の様子(1月23日)
1年生は、道徳科の授業で、リレハンメルのつい落から 原田雅彦の挑戦を題材として、学年全体で行いました。スキー移動教室を控えて、どのような場面で活かせるかを考えました。
初任者の久保先生の研究授業が行われました。手作りの教材に生徒は笑顔をみせていました。面を垂直に動かしたり回転したりしてできる立体について考えました。
道徳科

数学科
初任者の久保先生の研究授業が行われました。手作りの教材に生徒は笑顔をみせていました。面を垂直に動かしたり回転したりしてできる立体について考えました。
道徳科
数学科
2年生校外学習の様子(1月20日)
立川駅チェック
都内方面に出発です。


浅草



都内方面に出発です。
浅草
研究発表会(1月18日)
立川市民科の授業実践を通して深める「社会性の育成」〜道徳科と連携した取組を目指して の研究主題のもと本日、研究発表会を行いました。各学年の生徒、教員から1年生は「地域」2年生は「勤労・福祉」3年生は国際理解(平和学習)のテーマで発表しました。研究主任の杉原先生は、研究の概要や成果と課題について発表しました。また、ワークショップを参加した教員の皆さんと議論し、立川市民科について理解を深めることができました。今後も地域を「知る・関わる・行動する」をプロセスにして、探究的な学習を中心に立川市の課題解決に向けて取り組んでいきます。

ワークショップの様子
ワークショップの様子
立川市民駅伝大会の様子(1月15日)
立川市民駅伝大会が予定通り開催されました。男子陸上部は中学生の部で第一位となり表彰されました。おめでとうございます! 陸上部女子はオープン参加になりましたが練習の成果を発揮できていて早かったです。硬式テニス部も参加して楽しかったという声が多く、良い経験ができました。教員チーム(共同事務室と合同)も素晴らしい走りでした。
一般の部、曙町チームでは、本校の生徒2名が参加して走りました。地域のために力を尽くしてくれました。バスケット部の生徒も応援に駆けつけてくれました。ありがとうございます。他にも地域や保護者、先生、生徒が応援してくれたと思います。
たくさんの方の笑顔が溢れていた駅伝大会だったと思います。
陸上部

硬式テニス部

教員・共同事務室チーム

これからも挑戦、チャレンジをして、感謝の心をもち、貢献できる機会を作っていきたいと思います。
一般の部、曙町チームでは、本校の生徒2名が参加して走りました。地域のために力を尽くしてくれました。バスケット部の生徒も応援に駆けつけてくれました。ありがとうございます。他にも地域や保護者、先生、生徒が応援してくれたと思います。
たくさんの方の笑顔が溢れていた駅伝大会だったと思います。
陸上部
硬式テニス部
教員・共同事務室チーム
これからも挑戦、チャレンジをして、感謝の心をもち、貢献できる機会を作っていきたいと思います。
北多摩地区美術展(1月14日)
北多摩地区美術展が府中美術館で開催されています。本日、観てきました。本校からは1年模様デザイン、2年プッシュステンド、3年切り絵 25作品が展示されています。どの作品も力作です。水墨画、創作絵文字、スクラッチ絵皿、木彫、伝統工芸張子等、他の学校の作品も素晴らしいです。
学校だより1月号(1月12日)
昨日、学校だよりを配布しました。 御覧ください。
学校だより1月号(あけぼの第11号) .pdf
終業式の様子(12月23日)
2学期終業式が行われました。校長先生の話の後、生徒会サミットに参加した生徒会役員からの報告(立川市民科について)や夏休みに広島派遣で参加した生徒の報告、各団体からや部活動の表彰を行いました。冬休みは、生活指導部の濱田先生からお話があったように事故なく安全に過ごすようにしてください。
大掃除の様子(12月22日)
大掃除を5校時に行いました。午後から晴れてきました。使ったところをいつも以上に丁寧に掃除を行っていました。一生懸命に取り組んでる皆さんに感謝です。

避難訓練の様子(12月16日)
地震による避難訓練が実施されました。副校長先生から、避難訓練の大切さ、一人ひとりの自覚の大切さを東日本大震災と関連させてお話がありました。前回よりもスムーズに行動できていました。
学校だより12月号(12月15日)
2年次研究授業の様子(12月8日)
本校2年次の大崎教諭による研究授業が行われました。作品の魅力を伝えるために効果的な言葉や表現を考えるねらいのもと、4つの美術作品を通して友達同士の意見交換を行いいながら授業が進められました。比喩的な表現等を使用して、最後は鑑賞文を作成することを念頭に、しっかり作品の魅力を伝えられるように取り組んでいました。
三味線の授業(12月7日)
2年生を対象に音楽で三味線の授業を行いました。講師は長唄・杵屋流家元の杵屋徳衛さん、徳桜さん、衛水さんの3名が来校していただきました。、日本の伝統文化に触れ、専門家のもとで指導を受けられることは、貴重な体験です。生徒はよく話を聞いて取り組んでいました。保護者の方も参加していただき、ありがとうございます。明日も予定されています。

保健だより12月号(12月6日)
オリンピック選手(柔道:中村美里選手)による授業(12月5日)
メダリスト中学校派遣事業に応募し、本日、2年生男子対象に、オリンピック選手の中村美里さんによる柔道の授業を行いました。受け身や投げ技の見本や生徒へのアドバイスをいただき、生徒にとっても貴重な体験となりました。投げ技では、見ている生徒が唖然とするほど、柔道場に緊張が走っている様子でした。中村美里さんからは、最初からあきらめるのではなく、やってみようという気持ちをもって取り組んでいくことが大切と熱く生徒に語りかけていました。本日は、ありがとうございました。


男子バスケットボール部新人戦3回戦の様子(11月27日)
男子バスケットボール地区新人戦3回戦が立川八中会場で行われました。常に接戦を繰り返し、最後に突き放す試合内容でした。次の試合に勝つと都大会出場が決まります。応援しています。
PTA主催企画 レジャースポーツしよう(11月26日)
PTA主催企画ストレス発散へ〜レジャー・スポーツしよう のもと、本校体育館で行われました。バレーボールをしたりバドミントンをしたり親子で友達等、一緒に体を動かして汗を流すことができました。楽しい時間の企画をありがとうございます。
1組校外学習の様子(11月25日)
晴天のもと、1組校外学習が実施されました。班長を中心に協力して立川市内の施設をまわったり体験をしたりしました。ミッションがあり、今日の学習を今後まとめていきます。実りの多い1日でした。

サッカー部都大会の様子(11月19日)
都大会の1回戦が八王子富士森競技場で行われました。粘り強く守り後半は、チャンスを作りました。結果は残念でしたがチームとして成長をしています。この冬場の練習をしっかり取り組んで次の大会に備えていきましょう。

