日誌

学校のできごと

地域の方とあいさつ運動

校門ではあいさつが交わされます
今週は生徒会役員生徒が
あいさつ運動を実施中
今日は地域の方とともに

 12月18日からの週が始まり、今年の学校生活も残すところ、あと3日となりました。今週は、あいさつ運動も生徒会役員生徒が行っています。寒さが増してきましたが、生徒会役員生徒は早くから登校し、登校する生徒に朝のあいさつの声をかけています。
 そして、本校では長く地域の方が朝のあいさつ運動を進めてくださっています。本日12月20日は、地域の方と生徒会役員生徒がちょうど向き合う中を登校する生徒が通る光景がみられました。通路の両側から迎えられ、声をかけてもらえるあたたかさがここにはあります。あいさつの声や言葉をかけることで心が和む心地よさを学校に広げられるとよいです。今、学校では「ていねいな言葉づかいを心がけよう」と取り組んでいます。これは、まずは言葉を発するとき自分の頭で考えるという行動が必要になります。相手のことを思い、今この場ではどのような言葉を発するのがよいのかを考えられる人であってほしいと思います。

     

6年生二中訪問(小中連携教育)

6年生が二中を訪問
二中紹介と部活動体験
中学生、そして他の学校の6年生と
楽しそうに触れ合っていました

 12月18日(金曜日)の午後、校区3校の小学校の6年生が本校を訪問しました。小学6年生と中学生が交流することで、6年生が本校に入学したとき、学校生活を円滑に始められるようにするために行っています。今日は、まず中学校の生活を知ってもらおうと、生徒会本部役員の生徒が作成したパワーポイントによるプレゼンテーションを行いました。生徒目線で、どのような部活があるのか、一年間の生活、一日の生活などがクイズ形式で説明され、最後に積極的にその場で質問も受けていました。6年生も前向きに手を挙げて質問をし、生徒会長などが答えを返す場面はとても微笑ましいものでした。
 体育館で二中紹介を行った後、2年学級委員の生徒たちが6年生を誘導し、校内見学を行いました。そして、再度体育館に戻ると、次はいよいよ6年生が楽しみにしていた部活動体験の始まりです。ここもすべて進行は生徒たちです。2年学級委員のリードで、部活ごとに並び替えを行い、部長等の案内で活動場所に移動をします。そして、あとは部長や2年生を中心に各部ごとに6年生に指示が出され、6年生は楽しそうに実際に体験をしました。その時は、3校の6年生が一緒になります。ここで、中学に入学したときに一緒に生活することになる他の小学校の6年生と触れ合うこともできていました。4月になり、6年生が入学してくることを生徒たちは楽しみにしていました。

                       

今日も「あいさつ運動」・学校図書館・PTA行事

今週は2年学級委員会による「あいさつ運動」でした
来週から生活委員会による「あいさつ運動」が始まります
学校図書館はクリスマスの飾りつけ


 学校全体で「ていねいな言葉づかいを心がけよう」とともに美化委員会などでは「きれいな教室環境を心がけよう」と生徒会本部はじめ各専門委員会を中心に、生徒が主体的に取り組みを進めています。朝は、校門近くに今週は2年学級委員会が並び、登校する生徒に朝のあいさつをしていました。言葉を交わすこと、あいさつを交わすことはコミュニケーションの始まりです。あいさつの声を聞くことで気持ちが和らぎます。この気持ちを学校全体に広げていき、活気あふれる中、穏やかな生活ができるようにしていきたいです。そして、本校の教室での一日は、朝読書から始まることは以前このホームページでも紹介したとおりです。本校では読書環境の整備にも取り組んでいます。今、学校図書館(図書室)は、近づくクリスマスの飾りつけがされています。これは、保護者による学校図書館協力員の皆さんの手作りによるものです。いつも季節ごとに図書室はふさわしい飾りつけがされ、とても気持ちが和む環境になっています。保護者の皆さま、ありがとうございます。

     

12月9日(土曜日)
PTA文教委員会主催「フラワーアレンジメント講習会」
「お正月アレンジメント作り」
素敵なアレンジメントができあがりました


 12月9日(土曜日)の午前10時からPTA文教委員会主催の「フラワーアレンジメント講習会(アーティフィシャル講座)」が行われました。講師の方をお迎えして、お正月用のフラワーアレンジメントを作りました。皆さん自分の思いを込めた作品が仕上がっていました。素敵なお正月飾りができました。主催の文教委員会の保護者の皆さま、ありがとうございました。

           

インフルエンザの感染にご注意ください

 校区の小学校ではインフルエンザ感染による学級閉鎖がありました。本校では、感染した生徒が今のところ多くいません。ぜひ、感染予防対策をしておきましょう。保健給食委員会の生徒が感染予防啓発ポスターを作りました。うがい、手洗いをまずは徹底しましょう。

     

あいさつ運動ほか

今週は2年学級委員会による朝の「あいさつ運動」展開中

 先週までは生徒会役員によるあいさつ運動が実施され、今週からは2年学級委員によるあいさつ運動が行われています。一日の始まりはあいさつから。今日も地域の方が見守ってくださり生徒に声をかけてくださっています。ありがとうございます。

     

”郷土愛”のテーマで行った道徳と立川市民科の授業で取り組んだときの作品
3年はこれから自分がしていきたいこと
2年は地域で働く人々について

 11月11日に実施した「道徳授業地区公開講座」は”郷土愛”をテーマに取り組みました。1年の「立川新聞」は先日紹介しています。今回は、公開した道徳の授業と3年生が考えた「郷土でこれから自分が取り組みたいこと」と、立川市民科で2年生が取り組んだ地域で働く人々についての新聞形式の作品を紹介します。3年の掲示物にある鳩型の切り抜きに一人一人の生徒の思いが記されています。「ボランティア活動をする」「地域の行事に積極的に参加する」「町をきれいにする活動を行う」など、中には「町内会に参加する」というものがありました。2年生は、3学期に職場体験を行うにあたり、立川市内で働いている人々、仕事について知ることの一環で自分で調べたことをまとめました。お互いにそれを発表し合うことで仕事や職場の理解を深めています。

       

朝礼・表彰

朝礼、そして生徒表彰
 本日12月4日(月曜日)朝は朝礼がありました。校長からは、今日12月4日から12月10日までが「人権週間」であることで、なぜ、この期間が人権週間と位置付けられているのか、そして、今、本校で全校あげて取り組んでいる「ていねいな言葉づかいをしよう」の関連として、このことは人権につながる相手の気持ちを考え、違いを認め合うことであることについて話がありました。話の最後に、ある歌の歌詞を紹介しながら、違いを認め、互いを認め合う大切さについて生徒に語りかけていました。
 その後、生徒表彰がありました。はじめに「平成29年度一茶まつり全国小中学生俳句大会」に入賞した生徒の表彰に続き、「立川市中学生の主張大会」で11月3日当日発表をし立川市青少年問題協議会会長賞を受賞した3名の生徒と優秀賞に選ばれた8名の生徒の表彰がありました。最後に「立川市薬物乱用防止標語会長賞」に選ばれた生徒の表彰を行いました。