学校のできごと

学校のできごと

立川市健康努力児童.生徒表彰式

同じく7日の午後、立川市健康努力児童•生徒表彰式が、RISURUホールにて行われました。立川市内のすべての小中学校から、選考基準を満たした児童・生徒が合計109名表彰を受けました。
本校からは3名の生徒が基準を満たし表彰されています。
虫歯がないとか、健康に留意した生活習慣を身につけているとか、欠席がないとか、簡単にはクリアできないことを、ご家庭の援助の元9年間やり遂げた生徒達です。大変立派です。













おめでとうございます。

その後、中学校の養護教諭が1年間研究し、
まとめてきた研究結果の発表が行われました。

今年度は食物アレルギーについてでした。



スケアードストレイト交通安全教室

今日、3月7日(木)の午後、校庭でストレイトストレイト方式の交通安全教室が行われました。

スタントマンによる迫力ある交通事故の再現は思わず危ないと声が出そうになるほどに緊張感でした。あいにくの雨で、予定していた時間の半分程度しか見学できませんでしたが、最近、本校でも自動車との接触事故があったばかりです。
訓練しているスタントマンさんでも危険は感じながらも、皆さんに危険を理解してもらおうという事で実演していただいています。
今回の学びを事故の防止に生かしましょう。









小中連携選択交流授業

去る2月26日(火)に二中校区の小学校三校の六年生を招いて選択交流授業を行いました。
希望する教科の授業に分かれてもらい、中学校の授業体験をしてもらいました。
真剣に参加する姿が印象的でした。










中学校に入ったら、たくさん学びたくさん活動して、
たくさんの体験と友達を作ってください。

ライオンズクラブ教育表彰

今日夕方よりライオンズクラブの教育表彰式に本校の生徒3名が参加し、表彰を受けました。
教育表彰といって、日頃の教育活動に地道に参加し成果を上げていた生徒の中から選ばれ受賞しました。

今後も、この姿勢を失わずに頑張って欲しいと思います。
また、下級生もこのような表彰を受けることもあるので、コツコツと授業や行事に参加してクラスや学校の一員として頑張ることを目指してください。





立川教育フォーラム



2月16日(土)に、立川RISURUホールにて
立川教育フォーラムが開催されました。
本校からは2年生の代表が2名職場体験学習の報告で発表しました。
また生徒による中学生平和学習 広島派遣事業報告に1名
科学教育センター発表にお手伝いとして参加していた本校生徒が3名発表しました。
以上合計5発表事業のうち3事業に発表者として関わるとともに、
発表に関わらなかったものの、生徒会サミットや立川市大町市姉妹都市中学生サミットにも代表生徒が参加していました。

また職場体験学習の受け入れ事業所として社会福祉法人愛光学園愛光あけぼの保育園様が本校の体験学習協力事業所として感謝状を贈呈されました。

職場体験の発表










宇宙エレベーターのサポートチームで小学生の発表を先輩らしくサポートする本校生徒







発表キットの前で


平和学習発表前に緊張する本校代表

体験を発表する生徒






あけぼの保育園さんへの感謝状贈呈


大町市との姉妹都市中学生サミット


ほかにも児童、中学生サミットも発表されました。