文字
背景
行間
学校のできごと
スキー教室2日目の様子⑥
吹雪も止みはじめました。
スキー教室2日目の様子⑤
午後のレッスンの様子
吹雪いて来ました。
スキー教室2日目の様子④
午後のレッスンの様子
午後は吹雪いている時もありました。
スキー教室2日目の様子③
昼食の様子
昼食はカレーライスです。
スキー教室2日目の様子②
午前中の様子
班の集合写真を撮った後に午前中のレッスンが始まりました。全部の班がリフトに乗って滑り降りてきています。
スキー教室2日目の様子①(2月4日)
起床放送
児島先生の真似をして工夫した起床放送でした。
朝食の様子
全員朝食会場に来られました。いよいよ午前中のレッスンが始まります。
スキー教室1日目の様子⑩
スキー教室1日目の様子はこれで最後です。生徒は係会議からの報告をして就寝準備に取りかかっています。今日は高速道路もスキー場も空いていて、予定通り行動できました。スキー実習では、転んでも転んでも立ち上がり、少しずつスキーが上手になってきています。明日が楽しみです。宿舎での生活も「来たときよりも美しく」をモット-に取り組んでいました。
整理整頓がしっかりできている部屋があります。
夜は友達とのおしゃべりも楽しみの一つですが、朝も早かったのでお布団に入ったら直ぐに寝てしまう生徒も多いかと思います。外ではナイターで寒い中、滑っている人もいます。
明日から寒波が来るようですが、寒波を押し返す熱気で取り組んで行きます。明日もまた生徒の様子をお伝えいたします。
スキー教室1日目の様子⑨
自由時間、実行委員会、係会議の様子
スキー教室1日目の様子⑧
夕食の様子
食事係を中心にご飯の盛り付けとお水、お茶 を用意しています。
宿舎の方からの話
食事係から
夕食の様子
スキー教室1日目の様子⑦
1日目のスキー実習が終わりました。楽しかったという声がたくさん聞こえてきます。
スキー教室1日目の様子⑥
スキー実習の様子
だんだん上手になってきています。
スキー教室1日目の様子⑤
スキー実習の様子
ゲレンデは貸し切り状態みたいで空いています。
スキー移動教室1日目の様子④
宿舎
風景
開校式の様子
インストラクターさんの紹介の後、いよいよレッスン開始です。
スキー移動教室1日目の様子の様子③
双葉サービスエリア
安全運転で予定通りに進んでいます。10時15分出発です。
スキー移動教室1日目の様子②
談合坂の様子
霧がかかっています。
スキー移動教室1日目の様子①
出発式の様子
バス乗車
7時45分に出発しました。お見送りに来ていただいた保護者の皆様、先生方ありがとうございます。
バスケットボール男子市民大会の様子(2月1日)
バスケットボールの市民大会が柴崎体育館で開催されました。女子は応援に行けませんでしたが、勝ち上がりました。次回は応援に行きたいと思います。男子は午後からの開催でした。1回戦は常に先手をとりながら、ゲームを進め勝つことができました。2回戦も勝利目指して駆け抜けてほしいです。
1年生スキー移動教室事前指導(1月31日)
中学1年生のスキー移動教室が2月3日(月)から始まります。実行委員会を中心に様々なことに取り組んできました。事前指導では、実行委員会や先生方からの話、写真撮影時の並び方等を行いました。週末は荷物準備をしっかり行い、時間を意識して行動して行きましょう。
図書委員会の取組(1月29日)
図書館前には図書委員会からの福袋の掲示がありました。生徒の皆さん、ぜひ図書館に行ってみるのはいかがですか。
授業の様子(1月28日)
本日、学校運営協議会が行われました。5校時に授業参観を行い、今年度の学校評価や来年度について話し合いました。また授業のねらいについても意見交換を行いました。
授業の様子
北多摩地区中学校美術展の作品(1月27日)
北多摩地区美術展に出品した作品の一部が美術室前の廊下に掲示されています。生徒の皆さんもぜひ見てください。保護者の方来校された際にご覧ください。
立川市教育フォーラム(1月25日)
立川市教育フォーラムが柴崎学習館で開催されました。立川市教育委員会表彰では本校の富永くんが表彰されました。また立川市大町市姉妹都市交流中学生サミットの報告に本校から白木くん、広島市平和学習の報告では正前くんが立派に発表しました。様々な気付きから自分たちが何をしていきたいかを発表していました。講演会では「これからの時代に必要な非認知能力の伸ばし方」と題して話がありました。意識するには自分で決める、振り返る、自分の行動が誰かのためになっていることが大切とありました。意識してそれが習慣・行動に変化していけるようにどのように教育環境をつくっていくか私自身も勉強になりました。
校外学習を終えて
出張を終えて立川駅に戻ってきました。すでに生徒は立川駅チェックを終え、解散していました。無事に立川駅まで戻ってきたことに感謝です。色々なトラブルもあったかもしれません。その中でスローガンである「相互尊重」が達成できたでしょうか。今日は浅草方面には行けませんでしてが、多くの外国人や中学生と出会ったことと思います。混雑した中でも人のあたたかさを感じることができたら最高です。日本の良さを再発見することができたら嬉しく思います。たくさんの思い出をお家の方に話してください。先生方もお疲れ様でした。
校外学習の様子⑥
昭和館の様子
この後、私は別の出張があるため失礼します。生徒の皆さんが無事に立川駅チェックを終え帰宅できること、すてきな思い出がたくさん作れたこと、学習が深まったことを信じています。
校外学習の様子⑤
上野チェックの様子
校外学習の様子④
上野公園等の風景をお届けします。
キティちゃんが顔を出してます。
野口英世像
上野東照宮
上野大仏
上野にも大仏がありました。
トーテムポール
国立西洋美術館はモネ展で行列です。
西郷隆盛像
彰義隊のお墓
日本の歴史で学習したかな。
寛永寺
上野も学びの宝庫です。
校外学習の様子③(1月24日)
上野方面の様子
国立科学博物館に見学に行く班が多いです。
校外学習の様子②(1月24日)
出発前チェックの様子
校外学習の様子①(1月24日)
出発前チェックの様子
隣では立川8中さんが出発前チェックを行っていました。同じく都内への校外学習です。
地域未来塾の様子(数学)
数検に向けての地域未来塾の放課後学習が始まりました。今日も問題を解きながら先生に質問をしていました。分かると楽しくなりますね。
2年生校外学習取組の様子(1月21日)
今週の金曜日に2年生は都内に校外学習に行きます。都内の施設等をまとめ、廊下に掲示されています。しおりもできあがりました。楽しみですね。
生徒会朝礼の様子(1月21日)
生徒会朝礼がミートで行われました。各委員会から先月の反省と今月の取組について話がありました。図書委員会からは図書の福袋を用意してあるので、図書館に来てくださいと呼びかけがありました。
駅伝大会表彰式の様子
順位発表
表彰式の様子
駅伝大会の様子④
すべての選手の撮影ができませんでした。申し訳ありません。男子陸上部は1位、女子陸上部は2位となりました。おめでとうございます。また、陸上部をはじめ男女硬式テニス部の生徒も全員で応援し襷を繋ぐ喜びや沿道からの応援に涙していました。貴重な体験をすることができました。これからも様々なことに挑戦していきましょう。
駅伝大会の様子③
立川市民大会駅伝大会の様子②
レースの様子
立川市民大会駅伝大会の様子①(1月18日)
駅伝大会始まる前の様子。本校からは陸上部と男女硬式テニス部が参加します。
吹奏楽部アンサンブルコンテストの様子(1月18日)
東京都中学生アンサンブルコンテストがルネこだいらで開催されました。本校は管楽五重奏で出場しすてきな演奏を披露しました。演奏前に「緊張していますか」と聞くと「してません」という返事が返ってきていました。その通りに堂々と演奏していました。是非、本校でも演奏する機会を作って全校生徒に聴かせてもらいたいと思っています。これからも仲間と創りあげる楽しさを追求し自信をもってのぞんでほしいと願っています。
北多摩地区中学校美術展の様子(1月18日)
北多摩地区中学校美術展に行って来ました。生徒の感性、想像力、創造力に感心するばかりです。感動をありがとうございます。
生徒の作品はSNS にあげるのはご遠慮くださいとありましたので、掲載していません。
週末の動き(1月17日)
本日は放課後、多くの生徒が英検受検に取り組んでいます。私は出張のため様子を写真撮影できませんが合格に向けて問題に取り組んでいると信じています。
明日18日は吹奏楽の生徒の代表が東京都中学生アンサンブルコンテストに出場します。ルネこだいらで演奏します。今までの練習の成果を存分に発揮してくれることを期待しています。
19日(日)は立川市民大会駅伝大会が開催されます。中学生の部では本校から陸上部と硬式男女テニス部が参加します。市役所付近を周回します。6人で襷を繋ぎます。9時スタート予定です。お時間がありましたら沿道から声をかけてください。子どもたちの励みになります。
同じ日に女子バスケットボール新人戦都大会1回戦が9時試合開始です。常に挑戦の気持ちで恐れずに果敢に勝負してほしいと思います。私は直接応援に行けませんが勝つことを信じています。
北多摩地区中学校美術展も府中美術館で開催されています。今回で最後の北多摩地区中学校美術展となります。興味、関心のある方は参観してください。
週末も盛りだくさんです。子どもたちが活躍する場があることに感謝しつつ、今年も生徒の応援に駆けつけていきたいと思います。
地域未来塾の様子(1月15日)
地域未来塾による英語の放課後学習が行われました。今週の金曜日の英検に向けて最後の追い込みです。
北多摩地区中学校美術展のお知らせ(1月15日)
1月16日~23日の10時~17時まで(最終日23日は13時まで)府中市美術館で北多摩地区中学校美術展が開催されます。本校の生徒の作品も展示されます。お時間がありましたらご来場ください。
学校だより1月号を配布しました(1月9日)
学校だより1月号を配布しました。ご覧ください。
3学期始業式の様子(1月8日)
3学期が始まりました。最初に校歌の練習しました。久しぶりの校歌でしたが、声が出ていました。始業式では校歌斉唱、校長先生からの話がありました。その後に生活指導の山下先生から感染症対策、自分で判断する話がありました。良い準備が良い結果に結びついてきます。それぞれの目標達成に向けて諦めずに自分のペースで進んでください。
2学期終了式(12月25日)
終了式をミートで行いました。その後は、各学年で学年集会等を行いました。生徒が発表したり先生方から話がありました。良かったこと、反省することをしっかり振り返り、3学期に備えていきましょう。
インフルエンザ予防リーフレット(12月23日)
スキー移動教室に向けて(12月23日)
スキー移動教室に向けて実行委員会をはじめ、活動が行われています。スローガンも決定し廊下に掲示されていました。
スキーの挿し絵も掲載されています。楽しみですね。
吹奏楽部クリスマスコンサートの様子(12月21日)
吹奏楽部によるクリスマスコンサートが本校体育館で行われました。練習してきた成果を多くの保護者や地域の方に聴いていただき、より意欲が高まったのではないかと思います。素敵な一時に感謝です。来校された保護者、地域の皆様、生徒さんありがとうございました。
感染症予防について(12月20日)
インフルエンザ等による感染症が増えてきています。手洗い、うがいはしっかり行い、食事や睡眠等規則正しい生活を送るようにしてください。3年生は、欠席や早退者が多くなってきていますので本日は、5校時終了後終学活を行い、帰宅をさせることにしました。(3年生だけにメール配信いたします。お読みください。)人混みが多いところではマスクを着用して過ごしてください。
吹奏楽部クリスマスコンサートのお知らせ(12月20日)
吹奏楽部によるクリスマスコンサートが明日、体育館で行われます。開場は、10時予定です。お時間がありましたらお越しください。