学校のできごと

学校のできごと

1組職場体験の様子(9月26日)

 1組2年生による職場体験が始まりました。本日と明日の2日間実施です。高松図書館、いなげや(栄町)、OKストア(若葉町)、本校の図書館が体験先です。緊張しながらも真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。疲れも出るかもしれませんが、明日もしっかり取り組んでいきましょう。

 

PTA行事②(9月26日)

 昨日、紹介したPTA行事のコンサートは、場所が当初通り、体育館となりました。よろしくお願いいたします。

明治食育セミナー(9月25日)

 本日の午後は、(株)明治の管理栄養士差に食育セミナーとして「運動と食事教室」を実施しました。陸上部、野球部、サッカー部の生徒が参加し、「なぜ、食事は大切なのか」を中心に学習をしました。その中でカルシウムの摂取量についての自己採点など、ワークシートを活用しました。いよいよスポーツの秋です。本日学習したことをしっかり活かしていきましょう。

 

1組 食育の授業の様子(9月25日)

 1組では、食育の授業を行いました。講師は(株)明治の管理栄養士さんに来ていただきました。本日は、チョコレートについて学習しました。「カカオからチョコレートになるまで考えてみよう」「カカオからチョコレートになるまでを考えてみよう」などグループでカードを活用して順番を考えました。カカオは水分が8%以下になるまで乾燥させるなど説明がありました。チョコレートの価格が上昇しています。チョコレートについてもっと学びたいことが増えているといいですね。

 

 

PTA行事(9月25日)

 PTA主催のスペシャルコンサートが実施されます。申し込み締切は過ぎていますが、まだ受け付けています。場所は体育館から多目的室に変わります。お時間がある方、是非申し込みをお願いいたします。

 

サッカー部10支部新人戦予選リーグの様子(9月22日)

 10支部のサッカー新人戦予選リーグが始まりました。昨日も勝利した本チームは、今日も先取点を取り優位にゲームを進め2連勝としました。失点をしないでゲームを進められていることは素晴らしいことです。明後日からは中間考査です。ここでも自分を鼓舞して学習に励んでいきましょう。

 

生徒会朝礼の様子(9月17日)

 前期最後の生徒会朝礼が行われました。前期の生徒役員、各種委員会の皆さんは、前期の活動に力を尽くしてくれたと思います。ありがとうございます。後期の委員会の人にしっかりと引き継ぎをして、より良い学校づくりに引き続き励んでいきましょう。

 

野球部新人戦10支部地区2回戦の様子(9月15日)

  野球部が2回戦にのぞみました。今日はエラーもみられリズムがつかめず相手のペースで試合が進みました。残念ながら勝つことができず2回戦突破はなりませんでした。しかし、得点を返すこともでき次につなげることができました。再度、日頃のキャッチボールからひたむきに練習を積んでいくようにしましょう。

 

立川市民科公開講座の様子(9月14日)

本日、3校時と4校時に立川市民科公開講座を実施しました。1組では、特別支援学校の高等部の先生と卒業生に来ていただき、進路に向けて具体的なお話を聞き、学びました。1年生では立川市役所の職員の方から立川市のことについて農業や景観、立川市の魅力、「立川」ブランド力、環境問題について学びました。2年生では、多摩信用金庫さん、明治安田生命さん、ジブラルタ生命さん、刑事さん、翻訳家さんから各々の仕事内容をはじめ、仕事の魅力、働くうえで大切なことなど職場体験前に向けて、働くことについて学びました。3年生では、立川市の戦争の歴史について生涯学習推進センターの方々の支援を受け、立川市史編集委員、立川市や広島市で実際に戦争を体験した方のお話をきき、平和について考えました。「知る」ことから自分で関心、興味のあることを「調べる」そしてより深く探求していけることを期待しています。本日、お越しいただいた講師の皆様、ありがとうございました。また保護者の参観、ありがとうございました。

1組の様子

中1の様子

中2の様子

 中3の様子

 

校内 2年生の主張大会の様子(9月10日)

 本日の1校時に2年生が体育館で中学生の主張大会を行いました。各クラス代表2名が選出され、学年の生徒の前で発表しました。緊張しながらも一人ひとりがしっかり発表できていました。生徒のみなさんが書いた主張作文は、それぞれの地域の方が現在、読んでいるところです。

 

中学生の主張東京都大会を参観して(Hello校長室 9月9日)

  昨日の中学生の主張東京都大会で発表はされませんでしたが、奨励賞を受賞した生徒の紹介もありました。その中に「視野はグローバル 視点は足元」という題名がありました。どんな内容なのかなと関心をもちました。作文集ができたら読みたいと思います。生徒の皆さんも今年の宿題で中学生の主張作文を書きました。クラスの中での発表していると思います。友達がどんなことを主張しているのか、その中から自分も調べてみたいものが出てくることを期待しています。

中学生の主張東京都大会の様子(9月8日)

  中学生の主張東京都大会が都庁の大会議場で開催されました。本校からは、曙町の田島くんが発表しました。都内中学生5466名の応募があり、上位10名に選ばれました。発表の内容は昨年度の立川市中学生の主張大会で市長賞に輝いたものです。審査員の方からは、建設的な意見がユニークな文体で述べられましたとほめられました。また、別の審査員からはとても素直で印象に残る発表で私は好きですと話されていました。優良賞を受賞しました。おめでとうございます。

 

野球部 新人戦1回戦の様子(9月7日)

 野球部の10支部新人戦の1回戦が本校で行われました。とてもリズムよくゲームを進め、初戦をコールド勝ちしました。エラーも少なく、練習の成果を発揮できていたのではないかと思います。次の2回戦も一つ一つのプレーを大切にするために練習で全力を尽くしていきましょう。

 

クリティカルシンキング最終の授業の様子(9月5日)

全4回のクリティカルシンキングの授業も本日が最後となりました。本日は、より効果的にコミュニーケーションを図るための技術について学びました。発表を行うときにどんなところを意識して行うとよいのかを学び、それぞれの発表で実践していました。最後には社長自らクリティカルシンキングについてまとめの講話をいただきました。生徒の皆さんの様子を見ていると、集中して意欲的に取り組んでいました。今回学んだことを活かして、根拠をもって物事に対応していきましょう。

 

職場体験に向けて(9月4日)

 2年生対象に職場体験の事前学習を行いました。ハローワークから講師の方にお越しいただき、仕事の意義や働くうえで大切なことについて学びを深めました。9月14日(土)の立川市民科公開講座では、実際に仕事をされている社会人の方のお話を聞きます。職場体験に向けて不安もあるかと思いますが、少しでも事前学習にしっかり取り組み、働く素晴らしさを体験できるようにしましょう。

生徒会選挙に向けて(9月3日)

 生徒会選挙に向けて、立候補者が朝の校門での挨拶やお昼の政見放送が始まりました。生徒会役員は、生徒皆さんの意見などをまとめ、より良い学校をつくっていくリーダーです。関心を高め、生徒会選挙にのぞんでいきましょう。

 

バレーボール女子交流大会の様子(8月31日)

 先週に引き続き、女子バレーボールの交流大会が小金井一中で行われました。接戦の中で勝ちきることができました。新人戦に向けて自分の良いプレーに磨きをかけて自信をもってプレーしてほしいと思います。期待しています。

 

9月2日(月)について(8月30日)

 9月2日(月)の登校についての連絡は、ホームページの学校のお知らせ欄に軽鎖していますのでご確認ください。学校のお知らせ欄は、ホームページトップの下の方にあります。スクロールをしてください。9月2日(月)の持ち物や時間割についてはクラスルームで配信される予定です。確認をお願いいたします。

本日は臨時休校です(8月30日)

 本日は、臨時休校です。立川市に大雨、洪水警報が発令されています。生徒の皆さんは、外出を控えてください。河川などには絶対に近寄らないようにしてください。月曜日については、またホームページでお知らせいたします。

クリティカルシンキングの授業の様子(8月29日)

 3年生を対象に立川市民科でクリティカルシンキングの授業を各クラスで行っています。本日は1学期に続き2回目の授業でした。社説を読んで「事実と意見について考える」ことをしました。自分が判断する根拠として、事実なのか意見なのかは大切な要素です。様々な見方を身に付けていけることを期待しています。

 

校内研究会の様子(8月25日)

 校内研究会を行いました。2学期も1学期同様、教員で研究授業を行い、授業をグループごとに見合います。1学期の取組みの成果と課題を受け、2学期に向けての指導・助言を講師の菅原先生からいただきました。より個別最適な学びに向けて、授業を取り組んでいきます。

 

3年実力確認テストの様子(8月28日)

 3年生は、本日、実力確認テストに取り組んでいます。夏休みの学習の成果を発揮する一つです。結果も大切ですが、自分の取り組みを振り返り、次に活かしていくことも大切です。

 

アレルギー対応研修(8月27日)

 2学期が始まり、給食も明日から始まります。本日、本校では給食が始まる前に、アレルギー対応研修をアクションカードを活用して実施しました。子どもたちの命を守るために教員も繰り返しアレルギー対応を再確認しています。

 

女子バレーボール練習試合の様子(8月22日)

 新人戦に向けて練習や練習試合が行われています。本日は女子バレー部が本校で練習試合を行いました。自分の課題と向き合い、一つ一つプレーが向上していくように引き続き、取り組んでいきましょう。

 

漢検の様子(8月21日)

 本日の午前中、漢検が本校で行われました。57名の生徒が参加して受検しました。今まで取り組んできた成果が実を結ぶことを期待しています。

 

プール清掃の様子(8月20日)

 本日、陸上部の生徒がプール清掃を行ってくれました。進んで清掃する姿はとても立派です。水泳指導ができるには、このように支えてくれている仲間がいるからです。心に留めておきましょう。陸上部の皆さん、ありがとうございます。

 

部活動の様子②(8月8日)

 本日は野球部が練習試合、バレーボール部が体育館で練習をしていました。野球部は保護者の方が審判をしてくださり、感謝です。暑い中、ありがとうございました。バレーボール部も8月下旬には練習試合が組まれたそうです。練習にしっかり取り組み、その成果を試合で発揮できるように期待しています。

 

部活動の様子(8月7日)

3年生が引退し、2年生が中心となって部活動の練習が始まっています。練習も朝8時から少しでも涼しい時間で練習しています。新人戦に向けて少しでも結果が出るようにコツコツとしっかり練習を積んでいきましょう。

 

市民体育大会中学生バレーボール大会の様子(8月4日)

 陸上競技大会の次はバレーボール部の応援に行きました。市民体育大会中学生バレーボール大会が泉体育館で開催されました。本校からは2チーム参加しました。3チームのリーグ戦で順位を決め順位決定戦を行います。3年生の先生や昨年度まで顧問だった山口先生や大﨑先生、卒業生も応援に駆けつけてくれました。声援を力に変え、力を尽くして戦いました。3年生は今まで支えてくださった多くの方への感謝の気持ちを忘れないで、これからも前向きに進んでほしいと思います。

市民体育大会中学校陸上競技大会の様子(8月4日)

 立川市民体育大会中学校陸上競技会が立川市の陸上競技場で開催されました。暑い中でしたが、それぞれの種目で今まで練習してきた成果を発揮していました。午前中の最初の競技の方だけの応援しかできませんでしたが、自分との闘いに挑んでいる陸上部の皆さんを誇りに思います。

 

第64回東京都中学生吹奏楽コンクールの様子(7月30日9

 東京都吹奏楽コンクールが今日から開幕しました。本校は初日の10番目に練馬文化センター大ホールで演奏しました。3年生にとっては中学校最後の吹奏楽コンクールです。平野先生の指揮のもと、海峡を渡る風をしっかり表現できた演奏だったと思います。素晴らしい演奏をありがとうございました。

 演奏後の様子

サマースクール最終日(7月26日)

 5日間のサマースクール最終日となりました。自分で計画を立て、取り組んでいくことは大切です。今回少しでも学習習慣が身に付いてくれると嬉しく思います。時間はみなさんに平等に与えられています。時間を大切にしていきましょう。

スタディサプリ

男子バスケットボール部都大会1回戦の様子(7月25日)

 男子バスケットボール都大会1回線が立教池袋中学校で行われました。対戦相手は小松川二中で強豪校でした。2ピリまでは競り合いが続いて一度は逆転しましたが3ピリ以降は、徐々に引き離され、悔しい敗戦となりました。しかし、ここまで懸命に取り組んできたことは誇りです。自分に自信をもってください。仲間を信頼して取り組んできたことも財産です。これからも皆さんの活躍を応援しています。

 

女子バレーボール部の様子(7月25日)

 女子バレーボール部は立川市民体育大会に向けて練習に取り組んでいます。スパイクやフェイント等の練習を行っていました。良いフォームを意識して、繰り返し練習して、身体に染み込ませていくことが大切です。活躍を期待しています。

サマースクール4日目(7月25日)

 サマースクール4日目です。本日も3年生は黙々と取り組んでいます。2年生はワークを取り組んだり自主的に行っています。1年生はプリントやスタディサプリを中心に取り組んでいます。明日は、サマースクール最終日となります。