文字
背景
行間
学校のできごと
英語スピーキングテスト(ESAT-JYEAR 3)について
東京都教育委員会から英語スピーキングテスト(ESAT-JYEAR 3)の受検申し込み期間終了に向けた対応について のお知らせが届きました。ご覧ください。
〔別紙〕 中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J YEAR 3)における受験申込期間終了に向けた対応について(保護者・生徒対象).pdf
校内 2年生の主張大会の様子(9月10日)
本日の1校時に2年生が体育館で中学生の主張大会を行いました。各クラス代表2名が選出され、学年の生徒の前で発表しました。緊張しながらも一人ひとりがしっかり発表できていました。生徒のみなさんが書いた主張作文は、それぞれの地域の方が現在、読んでいるところです。
中学生の主張東京都大会を参観して(Hello校長室 9月9日)
昨日の中学生の主張東京都大会で発表はされませんでしたが、奨励賞を受賞した生徒の紹介もありました。その中に「視野はグローバル 視点は足元」という題名がありました。どんな内容なのかなと関心をもちました。作文集ができたら読みたいと思います。生徒の皆さんも今年の宿題で中学生の主張作文を書きました。クラスの中での発表していると思います。友達がどんなことを主張しているのか、その中から自分も調べてみたいものが出てくることを期待しています。
中学生の主張東京都大会の様子(9月8日)
中学生の主張東京都大会が都庁の大会議場で開催されました。本校からは、曙町の田島くんが発表しました。都内中学生5466名の応募があり、上位10名に選ばれました。発表の内容は昨年度の立川市中学生の主張大会で市長賞に輝いたものです。審査員の方からは、建設的な意見がユニークな文体で述べられましたとほめられました。また、別の審査員からはとても素直で印象に残る発表で私は好きですと話されていました。優良賞を受賞しました。おめでとうございます。
男子バスケットボール部 立川市民大会の様子(9月7日)
男子バスケットボール部も女子バスケットボール部同様に準決勝が行われました。健闘しながらも勝つことはできませんでした。3位決定戦では、連携ミスを少なくできればと思います。活躍を期待しています。
女子バスケットボール部 立川市民大会の様子(9月8日)
本校の女子バスケットボール部は準決勝を行いました。相手にリズムをつかまれながらも粘り強く対応しましたが、勝つことができませんでした。3位決定戦での活躍を期待しています。
野球部 新人戦1回戦の様子(9月7日)
野球部の10支部新人戦の1回戦が本校で行われました。とてもリズムよくゲームを進め、初戦をコールド勝ちしました。エラーも少なく、練習の成果を発揮できていたのではないかと思います。次の2回戦も一つ一つのプレーを大切にするために練習で全力を尽くしていきましょう。
クリティカルシンキング最終の授業の様子(9月5日)
全4回のクリティカルシンキングの授業も本日が最後となりました。本日は、より効果的にコミュニーケーションを図るための技術について学びました。発表を行うときにどんなところを意識して行うとよいのかを学び、それぞれの発表で実践していました。最後には社長自らクリティカルシンキングについてまとめの講話をいただきました。生徒の皆さんの様子を見ていると、集中して意欲的に取り組んでいました。今回学んだことを活かして、根拠をもって物事に対応していきましょう。
保健だより9月号(9月5日)
職場体験に向けて(9月4日)
2年生対象に職場体験の事前学習を行いました。ハローワークから講師の方にお越しいただき、仕事の意義や働くうえで大切なことについて学びを深めました。9月14日(土)の立川市民科公開講座では、実際に仕事をされている社会人の方のお話を聞きます。職場体験に向けて不安もあるかと思いますが、少しでも事前学習にしっかり取り組み、働く素晴らしさを体験できるようにしましょう。