文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
第75回運動会の様子(6月5日)
第75回運動会が開催されました。生徒は全身全霊、ベストを尽くして取り組んでいました。自分の学年だけでなく、先輩、後輩の学年を応援する姿もとても立派でした。
来賓、保護者の皆様のあたたかい声援にも感謝申し上げます。ありがとうございました。また曙町、高松町、栄町の地域の皆様にはテントを貸していただいたこと、片付けでお時間をいただきましてことに感謝申し上げます。ありがとうございました。








テント片付けの様子

来賓、保護者の皆様のあたたかい声援にも感謝申し上げます。ありがとうございました。また曙町、高松町、栄町の地域の皆様にはテントを貸していただいたこと、片付けでお時間をいただきましてことに感謝申し上げます。ありがとうございました。
テント片付けの様子
サッカー夏季大会の様子(6月4日)
サッカーの夏季大会が学大付属小金井中学校で行われました。前半に先取点をとり、後半始まり5分以内にも2点をとり優位に試合を進め勝利することができました。



運動会準備の様子(6月3日)
午後からは天候も回復し、グランドも少しずつ乾いてきました。係を中心に準備に取り組みました。曙町、高松町、栄町の自治会から地域の方がテントを運んでくださり、一緒に設置しました。ありがとうございます。月曜日は晴れ予定なのでテントが活躍しそうです。(熱中症対策)







運動会ポスター原画(6月2日)
運動会ポスター美術部制作原画が、美術室廊下に掲示されています。

運動会予行実施しました(5月31日)
天候が心配されましたが、運動会予行を滞りなく行うことができました。係の生徒の動きをはじめ、競技を見学する態度等もすばらしかったと思います。当日が楽しみです。










運動会ポスター完成(5月30日)
美術部の制作により運動会ポスターが完成しました。どれも力作で素晴らしいです。Hello校長にも記しましたが、校内掲示をはじめ、校区の小学校等への掲示もお願いしました。(校区の小学校では、喜んで掲示してくれるとのことです。)その他にも地域の会館等に掲示してもらう予定です。美術部の皆様、ありがとうございます。


生徒会朝礼の様子(5月29日)
生徒会朝礼が体育館で行われました。各委員長から取組の報告や改善点について話がありました。
サッカー夏季大会②(5月28日)
サッカー夏季大会予選リーグの試合が本校で行われました。先週に引き続き、先取点をとり、試合に勝つことができました。次の試合は、運動会の翌日の予定です。体調管理がポイントになりますね。


本日の放課後練習(5月26日)
各クラス練習を積んでいる中で、跳べる回数も増えてきています。クラス最高記録を更新していくと嬉しいですね。





1組バスケットボール練習(5月26日)
1組は、6月にある多摩特研によるバスケットボール大会に向けて、練習に励んでいます。本日は、練習試合をしました。教員もチームも結成し対戦をしました。運動会練習と並行して体育の授業に取り組んでいます。



本日の放課後練習の様子(5月24日)
昨日と違い、晴れの中、運動会放課後練習に熱が入ってきています。







放課後練習の様子(5月22日)
運動会の放課後練習が始まりました。放課後練習は、チームジャンプの練習です。練習を積み重ね、クラスでの記録を伸ばしていきましょう。



運動会全体練習(5月22日)
運動会全体練習が行われました。実行委員長の挨拶から整列、ラジオ体操、退場の仕方、チームジャンプの説明等が行われました。ラジオ体操は、しっかり行うことができていました。日頃の体育の授業での成果が発揮されていました。

教育実習が始まりました(5月22日)
本日から教育実習生が2名来校しました。期間は6月9日(金)までです。教科は国語と数学です。充実した教育実習期間となり、教員になりたい志望が高まるように本校も指導していきます。

サッカー夏季大会(5月21日)
サッカー夏季大会が始まり、今日は国立一中会場で試合がありました。初戦を落としてしまっているので負けられない戦いにおいて勝利をおさめることができました。次の試合も油断することなく戦いましょう。


進路対策講座(5月19日)
本日、武蔵野大学中学校・高等学校の中村校長先生、入試広報部長の小幡先生をお招きしての進路対策講座を行いました。人生に関する様々な見方、考え方について学び、自分の進路をみつめるとても良い機会となりました。また、受験に打ち克つための3つのポイントとして①構え(姿勢とMINDO)②アウトプット③ありがとう について話がありました。日頃からの取組の大切さを実感できたと思います。姿勢やノートのとり方、なぜを考えるなどは授業で生かせることです。今日の話を聞いて、より良い自分に成長していく3年生であることを期待しています。

音楽鑑賞教室(5月16日)
中学2年生対象に音楽鑑賞教室が開かれました。国立音楽大学の講堂でオーケストラを聞きました。オーケストラにはどんな楽器があるのか、どんな音がするのか学習しました。鑑賞態度はとても立派でした。すてきな時間を過ごすことができました。
学校だより5月号配布(5月15日)
学校だより(あけぼの)5月号を本日配布しました。御覧ください。
5月学校だより.pdf
5月学校だより.pdf
高橋教諭2年次研究授業(5月15日)
高橋教諭の2年次研究授業がおこなわれました。1組によるバトンパスをタイミングよく行うことが体育の授業のねらいでした。生徒は4つのグループに分かれ、真剣に練習をしていました。成果が運動会でみられると思います。
ラジオ体操の様子

バトンパスの練習
ラジオ体操の様子
バトンパスの練習
3年体育の様子(5月12日)
体育の女子の授業ではリレーのバトンパスの練習が始まりました。バトンパスがタイミングよく上手に渡せるようにどうしたらよいか話し合って、絆の深いリレーが実現することを期待しています。
