学校のできごと

学校のできごと

1年社会科の様子(2月16日)

 1年生の社会科では、鎌倉幕府が滅亡したあとの流れについて学習しました。その流れを4コマ漫画で表すため、グループで相談しながら進めていました。昨年の大河ドラマの「鎌倉殿の13人」を見ていた人は、内容を掴みやすかったかもしれません。生徒は意見を交換しながら意欲的に取り組んでいました。

 

1年理科の授業の様子(2月14日)

 藤田教諭による研究授業が1年生で行われました。「地層や化石から何が分かるか」を授業のねらいにおき、タブレット端末を用いて自分の考えを記入したり互いに見合ったりしました。グループでの話し合いも行われました。生徒はとても意欲的に取り組んでいました。

  

2年英語の様子と畑の様子(2月13日)

 2年生の英語の授業では、不規則動詞について学習をしていました。「先生、先生」と質問が多数とんでいました。不規則動詞は覚えなくてはいけないので、繰り返し書いて、覚えてください。

 

 技術科では、今度、じゃがいもを植える予定です。前田先生がしっかりと畑を耕してくれていました。前回の大根の収穫では、大きな大根を持ち帰っていましたね。次回も収穫が楽しみです。

 

3年社会科の授業の様子(2月9日)

 3年生では、より良い地球社会の実現のために必要なこととは?をテーマに班で調べたことを発表しました。情報を集め、課題解決策を提案していました。とても和やかな雰囲気でした。SDG'sの課題をよく捉え、工夫された発表が多かったです。

  

到着予定②

 国立インターを出ました。混んでいなければ18時過ぎに到着予定です。
 家に着いたらゆっくり休んでください。保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。

到着予定

 談合坂SAに着きました。2回目のトイレ休憩です。
 到着予定は18時15分から18時30分の予定です。道路の混み具合により時間が前後いたします。ご了承下さい。次は高速道路を下りたらまた再度通知いたします。

宿舎出発からゲレンデまで

 スキー場に着くまで
 
 
 
 バス下車
 
 ブーツを履いてます。
 
 
 ゲレンデへ
 
 
 鹿島槍スキー場   
   す
  

レクリエーションの様子

 スキー実行委員会が中心となってクイズ等をしました。拍手が起こる和やかな雰囲気でした。
 
 
 
 
 
 
 今日は転んで膝や足等を痛めてしまった生徒もいましたが、多くの生徒がリフトに乗り、滑って降りて来れるようになって来ました。後1日です。スローガンにあるようにスキー大好きになって立川に帰れると良いですね。

スキー教室2日目の様子

 2日目の朝食


 宿舎出発です。
 
 レッスンの様子
 


 
  
 
 


 アルパカがいました。
 
 宿舎に戻りました。お土産を買います。
 

スキー移動教室の様子

 スキー移動教室の開校式が行われました。
 
 
 諏訪湖SAです。
 
  
 宿舎出発です             
 
 開校式です。スキー場は曇りです
 
 
 レッスンが始まりました❗   
 
 
  
 夕食です。多くの生徒が残さずに食べています。
 
 自由時間は、カードゲームで
楽しんでいます❗
 
 
 1日目は、体調を崩さず過ごせています。時間を意識して行動できており、先生方から誉められていました。しおりを見てしっかり行動していきましようと話がありました。明日に備えて夜はしっかり睡眠をとることを願います。

2年理科授業の様子(1月24日)

 2年生は、理科の授業でイカの解剖に取り組みました。軟体動物の解剖や観察を通して、体の機能について確認し、人との共通点や違いについて考える授業でした。実験に真剣に取り組んでいました。
 
  イカ
 

 解剖の様子

  

1年生授業の様子(1月23日)

 1年生は、道徳科の授業で、リレハンメルのつい落から 原田雅彦の挑戦を題材として、学年全体で行いました。スキー移動教室を控えて、どのような場面で活かせるかを考えました。
 初任者の久保先生の研究授業が行われました。手作りの教材に生徒は笑顔をみせていました。面を垂直に動かしたり回転したりしてできる立体について考えました。

  道徳科
 
 数学科