文字
背景
行間
日誌
2017年1月の記事一覧
インフルエンザなどの出席停止期間について
インフルエンザが流行する季節です。あらためて、ご確認をお願いいたします。
インフルエンザの出席停止期間は学校保健安全法において、次のように定められています。
発熱した後5日、かつ解熱した後2日を経過するまで。
◆「発熱した後、5日を経過するまで」
発熱が始まった日は含まず、翌日を1日目と数えます。
◆「解熱した後、2日を経過するまで」
解熱を確認したのが月曜日だった場合は、火曜日(1日目)→水曜日(2日目)の2日間を休み、木曜日から登校可能となります。
従って、水曜日に発熱した場合は、最短でも(すぐに解熱したとしても)火曜日が登校可能日となります。同様に、木曜日に発熱した場合は、水曜日が登校日です。
また、下記の感染症にかかった場合も、出席停止扱いとなり欠席にはなりません。登校する際は、医師の診断を受け「登校許可書(治癒証明書)」が必要となりますので学校へご連絡ください。
【感染症名と出席停止期間】
●水痘(水ぼうそう)→すべての発疹が痂疲化するまで。
●百日咳→特有の咳が消失するまで、または5日間の適正な抗菌薬治療が終了するまで。
●マイコプラズマ感染症→症状が改善し、全身状態が安定するまで。
●感染性胃腸炎→学校医その他の医師において感染の恐れがないと認めるまで。
●麻疹(はしか)→ 発疹に伴う発熱が解熱した後3日を経過するまで。
~原則として~
※登校後、具合が悪く早退し、その後、感染症が確認された場合、その日は早退となります。
※登校許可書を取りに、かかりつけ医に行ってから登校した場合、遅刻となります。
登校許可証明書は、学校で配布する証明書か立川第二中学校ホームページでダウンロードした証明書、または、病院が発行する証明書を使用し、医師の許可の診断を受けた者のみ登校可とします。
インフルエンザの出席停止期間は学校保健安全法において、次のように定められています。
発熱した後5日、かつ解熱した後2日を経過するまで。
◆「発熱した後、5日を経過するまで」
発熱が始まった日は含まず、翌日を1日目と数えます。
◆「解熱した後、2日を経過するまで」
解熱を確認したのが月曜日だった場合は、火曜日(1日目)→水曜日(2日目)の2日間を休み、木曜日から登校可能となります。
従って、水曜日に発熱した場合は、最短でも(すぐに解熱したとしても)火曜日が登校可能日となります。同様に、木曜日に発熱した場合は、水曜日が登校日です。
また、下記の感染症にかかった場合も、出席停止扱いとなり欠席にはなりません。登校する際は、医師の診断を受け「登校許可書(治癒証明書)」が必要となりますので学校へご連絡ください。
【感染症名と出席停止期間】
●水痘(水ぼうそう)→すべての発疹が痂疲化するまで。
●百日咳→特有の咳が消失するまで、または5日間の適正な抗菌薬治療が終了するまで。
●マイコプラズマ感染症→症状が改善し、全身状態が安定するまで。
●感染性胃腸炎→学校医その他の医師において感染の恐れがないと認めるまで。
●麻疹(はしか)→ 発疹に伴う発熱が解熱した後3日を経過するまで。
~原則として~
※登校後、具合が悪く早退し、その後、感染症が確認された場合、その日は早退となります。
※登校許可書を取りに、かかりつけ医に行ってから登校した場合、遅刻となります。
登校許可証明書は、学校で配布する証明書か立川第二中学校ホームページでダウンロードした証明書、または、病院が発行する証明書を使用し、医師の許可の診断を受けた者のみ登校可とします。
スキー3日目
都内校外学習
一年生がスキー教室に行っている中、二年生は都内を班で行動する校外学習を実施しました。立川駅から東京駅、そして上野公園のチェックポイントを通ります。その間の見学場所は、班ごとにルートを考えました。都内とは言え、計画した時間通りに行動するのは大変だったことでしょう。三年生の修学旅行に向けて良い練習になりましたね。
都内校外学習
2日目
1日目の夜
スキー移動教室2日目
恵まれた天候の中、スキー実習
皆、上達しました❗
今日は朝から一日スキー実習です。天気は昨日のように眩しい日差しの指す中とはいきませんでしたが、比較的穏やかな天候の中、一日スキーを楽しみながら上達していました。
朝食も全員しっかりととっていました。食事係の手際もよく準備も早くでき、全員が揃っていただきますをするまで、昨日は静かになるまで少し時間がかかっていましたが、今朝は静かにするよう生徒同士で注意し合う声も出て、良い状態が作れていました。これも成長の一つです。
そして、早速スキー実習の開始です。リフトに何回も乗り、滑り降りてくる姿は気持ち良さそうです。昨日までの不安げな様子は全く見られません。何より皆楽しそうに滑っていることが見ていて分かります。
昼食はスキー実習の班ごとにインストラクターの方と一緒にとります。メニューはミートソーススパゲティ。おかわりはないので、かわりに野沢菜ご飯です。男子も女子も実によく食べ、野沢菜ご飯のおひつのお代わりに何回もいく姿が見られます。それだけ体を動かしているのでしょう。お腹が空いているのでしょう。午後の実習も多いに期待がもてました。
午後の実習もリフトに何回も乗り、颯爽と滑り降りてくる生徒たちの姿をみて、明日の仕上げのスキーがとても楽しみです。
午後の実習も終えてホテルに戻ると、今日は豚汁が待っていました。あたたかい豚汁に満足げな生徒たちの姿がありました。生徒たちにはスキー実習始めこうしてあたたかい料理をもてなしてくださる方々に感謝の気持ちをもってほしいと思います。
これから夕食です。今日のメニューはなんでしょうか?
皆、上達しました❗
今日は朝から一日スキー実習です。天気は昨日のように眩しい日差しの指す中とはいきませんでしたが、比較的穏やかな天候の中、一日スキーを楽しみながら上達していました。
朝食も全員しっかりととっていました。食事係の手際もよく準備も早くでき、全員が揃っていただきますをするまで、昨日は静かになるまで少し時間がかかっていましたが、今朝は静かにするよう生徒同士で注意し合う声も出て、良い状態が作れていました。これも成長の一つです。
そして、早速スキー実習の開始です。リフトに何回も乗り、滑り降りてくる姿は気持ち良さそうです。昨日までの不安げな様子は全く見られません。何より皆楽しそうに滑っていることが見ていて分かります。
昼食はスキー実習の班ごとにインストラクターの方と一緒にとります。メニューはミートソーススパゲティ。おかわりはないので、かわりに野沢菜ご飯です。男子も女子も実によく食べ、野沢菜ご飯のおひつのお代わりに何回もいく姿が見られます。それだけ体を動かしているのでしょう。お腹が空いているのでしょう。午後の実習も多いに期待がもてました。
午後の実習もリフトに何回も乗り、颯爽と滑り降りてくる生徒たちの姿をみて、明日の仕上げのスキーがとても楽しみです。
午後の実習も終えてホテルに戻ると、今日は豚汁が待っていました。あたたかい豚汁に満足げな生徒たちの姿がありました。生徒たちにはスキー実習始めこうしてあたたかい料理をもてなしてくださる方々に感謝の気持ちをもってほしいと思います。
これから夕食です。今日のメニューはなんでしょうか?
みんなよく食べました
皆で食べる宿での食事 みんなよく食べていました
宿舎に戻ってからは休憩と入浴を済ませた後、楽しみにしていた皆で過ごす夕食の時間です。食事係が皆のために食事の準備をします。一人一人のご飯と味噌汁を用意します。そして、準備が整い食事係の挨拶で「いただきます」。皆驚くほどよく食べます。品数もとても多いのですが箸が進みます。そして、一番驚いたのがご飯のおかわり。あっという間におひつの中のご飯はなくなり、次々とおひつの中のおかわりに行っています。学校の弁当給食の時はそれほど食べない生徒がここではおかわりをしていたようです。なかには、6杯目ですと嬉しそうに話す生徒がいました。それだけ、体を動かし充実した生活が送れているのですね。嬉しいことです。
食事の後は、スキー学校の校長先生から菅平高原についての話とスキーの歴史、そして、スキーがうまくなる秘訣について話を聞き、体で覚えました。この話は、本校でも重視している振り返りと見通しに繋がるものでした。今日学んだことは必ず振り返りをして次の日の見通しをもつことの大切さを身をもって理解できたのではないでしょうか。明日のスキーがとても楽しみです。
驚いたのが今朝の菅平高原の気温です。なんと今季の最低気温を記録したようです。その気温、マイナス23.4度。濡れたタオルをぐるぐる回すと凍るそうです。昼は穏やかな気候だったのですが、実は朝はとてつもなく寒かったのですね。だから、つららがたくさんあったのですね。
宿舎に戻ってからは休憩と入浴を済ませた後、楽しみにしていた皆で過ごす夕食の時間です。食事係が皆のために食事の準備をします。一人一人のご飯と味噌汁を用意します。そして、準備が整い食事係の挨拶で「いただきます」。皆驚くほどよく食べます。品数もとても多いのですが箸が進みます。そして、一番驚いたのがご飯のおかわり。あっという間におひつの中のご飯はなくなり、次々とおひつの中のおかわりに行っています。学校の弁当給食の時はそれほど食べない生徒がここではおかわりをしていたようです。なかには、6杯目ですと嬉しそうに話す生徒がいました。それだけ、体を動かし充実した生活が送れているのですね。嬉しいことです。
食事の後は、スキー学校の校長先生から菅平高原についての話とスキーの歴史、そして、スキーがうまくなる秘訣について話を聞き、体で覚えました。この話は、本校でも重視している振り返りと見通しに繋がるものでした。今日学んだことは必ず振り返りをして次の日の見通しをもつことの大切さを身をもって理解できたのではないでしょうか。明日のスキーがとても楽しみです。
驚いたのが今朝の菅平高原の気温です。なんと今季の最低気温を記録したようです。その気温、マイナス23.4度。濡れたタオルをぐるぐる回すと凍るそうです。昼は穏やかな気候だったのですが、実は朝はとてつもなく寒かったのですね。だから、つららがたくさんあったのですね。
実習後におしるこをいただきました。
1日目 開校式と実習(菅平パインビークオオマツゲレンデ)
スキー移動教室出発しました
1年スキー移動教室、出発!!
1年生は今日から、2泊3日のスキー移動教室が始まりました。家、学校を離れて宿泊を伴う集団生活を送ります。仲間と協力して課題を乗り越え、一人一人が大きく成長することと思います。これまで実行委員会の生徒が中心になり、各係活動の生徒は自分たちの役割について、考え準備を進めてきました。これから始まる3日間の生活で自分たちの力を発揮してほしいと思っています。また、3日間スキーを滑りきることができるようにと取り組んできた毎朝の持久走で鍛えた力を活かして、スキーを楽しみながら上達をして、達成感を味わってほしいです。
さて、今日の東京の朝は寒さが厳しい中でしたが、快晴のもとで学校での朝礼を終え、予定より早く6台のバスに乗り、出発しました。その後、予定より少し遅れましたが、菅平イナリールホテルに到着しました。各部屋ごとにお弁当を食べ、早速着替えてスキー場に向かいます。まず始めに開校式。3日間お世話になる宿の方、そしてスキー実習でお世話になるインストラクターの方々に挨拶をします。
そして、いよいよ実習のグループにわかれてスキー実習の開始です。今日、スキー場は絶好の天候に恵まれ、寒さを感じないほどの日差しがあります。きっとスキーをしている生徒たちは汗が出るくらいだったのではないでしょうか。インストラクターの皆さんの的確なアドバイスで歩くことから始まり、斜面を登り早くもボーゲンで滑る姿がたくさん見られました。一日目からスキーを楽しんでいる様子でした。スキーを終えてホテルに戻ると入り口の前には宿の方が用意してくださったお汁粉が待っていました。みんな心も体もあたたまっている様子でした。この後は宿舎で入浴と夕飯です。係の生徒がみんなのために活躍することを期待しています。
1年生は今日から、2泊3日のスキー移動教室が始まりました。家、学校を離れて宿泊を伴う集団生活を送ります。仲間と協力して課題を乗り越え、一人一人が大きく成長することと思います。これまで実行委員会の生徒が中心になり、各係活動の生徒は自分たちの役割について、考え準備を進めてきました。これから始まる3日間の生活で自分たちの力を発揮してほしいと思っています。また、3日間スキーを滑りきることができるようにと取り組んできた毎朝の持久走で鍛えた力を活かして、スキーを楽しみながら上達をして、達成感を味わってほしいです。
さて、今日の東京の朝は寒さが厳しい中でしたが、快晴のもとで学校での朝礼を終え、予定より早く6台のバスに乗り、出発しました。その後、予定より少し遅れましたが、菅平イナリールホテルに到着しました。各部屋ごとにお弁当を食べ、早速着替えてスキー場に向かいます。まず始めに開校式。3日間お世話になる宿の方、そしてスキー実習でお世話になるインストラクターの方々に挨拶をします。
そして、いよいよ実習のグループにわかれてスキー実習の開始です。今日、スキー場は絶好の天候に恵まれ、寒さを感じないほどの日差しがあります。きっとスキーをしている生徒たちは汗が出るくらいだったのではないでしょうか。インストラクターの皆さんの的確なアドバイスで歩くことから始まり、斜面を登り早くもボーゲンで滑る姿がたくさん見られました。一日目からスキーを楽しんでいる様子でした。スキーを終えてホテルに戻ると入り口の前には宿の方が用意してくださったお汁粉が待っていました。みんな心も体もあたたまっている様子でした。この後は宿舎で入浴と夕飯です。係の生徒がみんなのために活躍することを期待しています。
明日からスキー移動教室
1年生は、明日からスキー移動教室!
今日は最後の持久走!
いよいよ1年生は2泊3日のスキー移動教室が始まります。3日間スキーをするため必要な体力をつけようと、毎朝走り込みをしてきました。今日は、最終日。広がる青空、まぶしい朝日を浴びて、仲間と声を掛け合いながら校庭を走ります。
あれ、よく見てみると一緒に走る先生方の中には、校長の姿も。なんだか生徒と楽しそうに走っていますね。いつぞやの運動会の時のように転ばないでください、校長。
持久走が終わると、各教室では朝読書が始まります。3年生は今日は私立学校の出願日です。最近は、郵送での出願も多くなっていることから、クラスの半分の生徒がいない状態ということはないようです。それでも空席が見られます。出願無事に終えてきてください。下の最後の写真「一日一日を大切にしよう」は、3年生の廊下の掲示物です。残りわずかとなった3年生の中学校での生活。その残り期間への思いが込められています。この掲示物には生徒のメッセージが書かれています。
今日は最後の持久走!
いよいよ1年生は2泊3日のスキー移動教室が始まります。3日間スキーをするため必要な体力をつけようと、毎朝走り込みをしてきました。今日は、最終日。広がる青空、まぶしい朝日を浴びて、仲間と声を掛け合いながら校庭を走ります。
あれ、よく見てみると一緒に走る先生方の中には、校長の姿も。なんだか生徒と楽しそうに走っていますね。いつぞやの運動会の時のように転ばないでください、校長。
持久走が終わると、各教室では朝読書が始まります。3年生は今日は私立学校の出願日です。最近は、郵送での出願も多くなっていることから、クラスの半分の生徒がいない状態ということはないようです。それでも空席が見られます。出願無事に終えてきてください。下の最後の写真「一日一日を大切にしよう」は、3年生の廊下の掲示物です。残りわずかとなった3年生の中学校での生活。その残り期間への思いが込められています。この掲示物には生徒のメッセージが書かれています。
土曜補習、書き初め、習字
土曜補習教室で学習する生徒
教室には書き初めの掲示
土曜補習教室で集中して学習する生徒の姿があります。3学期、1年間最後の仕上げの段階に入っています。ここで一年間の総復習を終え、次の学年段階に備えるときです。生徒たちは頑張っています。
教室には、冬休みの宿題になっていた「書き初め」が掲示されています。ある教室の書き初めには、一人一人の生徒作品に、「○○賞」と、それぞれの素晴らしい点、努力している点が記された短冊がつけられています。生徒の「書き初め」には、それぞれの良さがあります。
教室には書き初めの掲示
土曜補習教室で集中して学習する生徒の姿があります。3学期、1年間最後の仕上げの段階に入っています。ここで一年間の総復習を終え、次の学年段階に備えるときです。生徒たちは頑張っています。
教室には、冬休みの宿題になっていた「書き初め」が掲示されています。ある教室の書き初めには、一人一人の生徒作品に、「○○賞」と、それぞれの素晴らしい点、努力している点が記された短冊がつけられています。生徒の「書き初め」には、それぞれの良さがあります。
避難訓練・ボランティア部植栽活動
避難訓練、今日は非常階段を使用しての訓練
本日、6校時に避難訓練を実施しました。今回の訓練では、火災発生を想定し、非常階段を使用して避難をしました。非常階段は、校舎の外側にあるもので、屋根もないことから、雨風にさらされ、また、校舎自体が建ってから長い年月が過ぎていることもあり、錆などが見られます。今回避難訓練で使用することもあり、安全担当の教員が事前に点検を行い、危険な個所がないか確認をしたうえで本日の練習を行っています。いざという時に使用できない状態では生徒の安全が確保されません。本校では、毎回実施する避難訓練で様々な課題設定をもって臨んでいます。すべては、生徒の安全を確保するためです。
さて、本日の避難訓練では、避難訓練中、私語を慎み非常階段では各クラス1列で避難することを課題にかかげ取り組みました。講評では、集合状態は私語もなく、整然とできたが、避難中の私語については今後の課題という指摘がありました。次回の避難訓練ではこの課題を乗り越えられるよう安全確保の意識を高めて臨みます。
ボランティア部の生徒がパンジーの苗を植えました
年末では、落ち葉履き清掃に取り組んだボランティア部。今回は、パンジーの花の苗を花壇に植えてくれました。寒い中ですが、仲間と協力して、きれいに花の苗を植えることができました。花が大きく開くのがとても楽しみです。
本日、6校時に避難訓練を実施しました。今回の訓練では、火災発生を想定し、非常階段を使用して避難をしました。非常階段は、校舎の外側にあるもので、屋根もないことから、雨風にさらされ、また、校舎自体が建ってから長い年月が過ぎていることもあり、錆などが見られます。今回避難訓練で使用することもあり、安全担当の教員が事前に点検を行い、危険な個所がないか確認をしたうえで本日の練習を行っています。いざという時に使用できない状態では生徒の安全が確保されません。本校では、毎回実施する避難訓練で様々な課題設定をもって臨んでいます。すべては、生徒の安全を確保するためです。
さて、本日の避難訓練では、避難訓練中、私語を慎み非常階段では各クラス1列で避難することを課題にかかげ取り組みました。講評では、集合状態は私語もなく、整然とできたが、避難中の私語については今後の課題という指摘がありました。次回の避難訓練ではこの課題を乗り越えられるよう安全確保の意識を高めて臨みます。
ボランティア部の生徒がパンジーの苗を植えました
年末では、落ち葉履き清掃に取り組んだボランティア部。今回は、パンジーの花の苗を花壇に植えてくれました。寒い中ですが、仲間と協力して、きれいに花の苗を植えることができました。花が大きく開くのがとても楽しみです。
スキー移動教室に向けて
1年生 スキー移動教室に向けて
体力をつけるため持久走に取り組んでいます
1年生は1月26日から28日にかけて2泊3日の「スキー移動教室」があります。場所は「菅平高原スキー場」です。そこで、第1学年では、現地で3日間スキーをする際に必要な体力をつけておく必要があるとのことから、「スキーのために全力で走ろう!」を掲げ、1月12日から25日までの10日間、毎朝7:50~8:10の20分間、校庭で持久走に取り組みます。自分で目標を決め、仲間と励まし合って元気に走っています。
寒さが厳しい中ですが、生徒たちはお互いに声を掛け合い、白い息をはきながら、時間いっぱいまで走りこんでいます。今週は天気にも恵まれ、まばゆい朝日をあびながら走る生徒の声が校庭には響いています。がんばれ1年生!!
最後の写真は、16日月曜日の朝行われた「生徒会朝礼」の様子です。集合、整列も生徒たち自身で行い、整然と並ぶことができています。これが本校の生徒たちの力です。
体力をつけるため持久走に取り組んでいます
1年生は1月26日から28日にかけて2泊3日の「スキー移動教室」があります。場所は「菅平高原スキー場」です。そこで、第1学年では、現地で3日間スキーをする際に必要な体力をつけておく必要があるとのことから、「スキーのために全力で走ろう!」を掲げ、1月12日から25日までの10日間、毎朝7:50~8:10の20分間、校庭で持久走に取り組みます。自分で目標を決め、仲間と励まし合って元気に走っています。
寒さが厳しい中ですが、生徒たちはお互いに声を掛け合い、白い息をはきながら、時間いっぱいまで走りこんでいます。今週は天気にも恵まれ、まばゆい朝日をあびながら走る生徒の声が校庭には響いています。がんばれ1年生!!
最後の写真は、16日月曜日の朝行われた「生徒会朝礼」の様子です。集合、整列も生徒たち自身で行い、整然と並ぶことができています。これが本校の生徒たちの力です。
クリティカル・シンキング講座&研究授業
3年生のクリティカル・シンキング講座がスピーチ発表をもって終了
3年生は、12月から1月にかけて全5回の授業で「クリティカル・シンキング講座」を実施しましたが、1月11日が最終回でした。ここでは、4人1組の中で全員がスピーチを行い、最後は各学級2名の代表生徒が皆の前でスピーチを行いました。
ジェスチャーを交え、話のまずはつかみを大切にしながら、根拠データをもとに自分の考えを論理的に表現していました。
主体的な学びを促す授業づくりを研究テーマの校内研究
研究授業を行い、教員も学び合いを進めています
3年生は、12月から1月にかけて全5回の授業で「クリティカル・シンキング講座」を実施しましたが、1月11日が最終回でした。ここでは、4人1組の中で全員がスピーチを行い、最後は各学級2名の代表生徒が皆の前でスピーチを行いました。
ジェスチャーを交え、話のまずはつかみを大切にしながら、根拠データをもとに自分の考えを論理的に表現していました。
主体的な学びを促す授業づくりを研究テーマの校内研究
研究授業を行い、教員も学び合いを進めています
「五行歌」入賞・1組の生徒作品
感謝の気持ちを伝える本校生徒の「五行歌」入賞
多摩都市モノレールが主催する「第3回あなたの五行歌が中吊り広告になります!~モノレールからことばの贈りもの~」に本校1組の生徒が応募しました。今回の全応募作品数は、4,022首。昨年は、1,502首ですから大変応募数が増えていることが分かります。その中、本校から応募した1組の3名の生徒の作品が入賞作品に選ばれました。
この五行歌は、12月28日からモノレール車中、中づり広告の形式で展示されています。展示期間は、本校の生徒作品が展示される前期が1月15日までです。詳しくは多摩モノレールのホームページに展示車両の時刻表が掲載されていますのでご覧ください。
それでは、本校の3名の生徒の作品を紹介します。
≪1年生の作品≫
先生2年間本当にありがとう
寄り添ってくれて
なぐさめてくれて
思い出すだけで
涙が溢れる
≪2年生の作品≫
わからないことを教えてくれて
ご飯をかかさず作ってくれて
ほんとうに本当にありがとう
あなたがぼくの母だから
ぼくはしあわせです
≪3年生の作品≫
いつも面白いけど
時々じゃまをする
きっと僕のことが好きなんだよね
僕はそう思っているよ
これからも友達でいようね
多摩都市モノレールが主催する「第3回あなたの五行歌が中吊り広告になります!~モノレールからことばの贈りもの~」に本校1組の生徒が応募しました。今回の全応募作品数は、4,022首。昨年は、1,502首ですから大変応募数が増えていることが分かります。その中、本校から応募した1組の3名の生徒の作品が入賞作品に選ばれました。
この五行歌は、12月28日からモノレール車中、中づり広告の形式で展示されています。展示期間は、本校の生徒作品が展示される前期が1月15日までです。詳しくは多摩モノレールのホームページに展示車両の時刻表が掲載されていますのでご覧ください。
それでは、本校の3名の生徒の作品を紹介します。
≪1年生の作品≫
先生2年間本当にありがとう
寄り添ってくれて
なぐさめてくれて
思い出すだけで
涙が溢れる
≪2年生の作品≫
わからないことを教えてくれて
ご飯をかかさず作ってくれて
ほんとうに本当にありがとう
あなたがぼくの母だから
ぼくはしあわせです
≪3年生の作品≫
いつも面白いけど
時々じゃまをする
きっと僕のことが好きなんだよね
僕はそう思っているよ
これからも友達でいようね