ブログ

学校生活の様子

今日の学校の様子

1年生の数学では、電子黒板を使って空間図形の授業が行われていました。少人数での習熟度別授業です。

2年生の理科の授業では、書画カメラ(机の上に置いた物を画面に映せるカメラ)を用いて、ワークシートの解説が行われていました。

同じく2年生ですが、家庭科の授業で、電子黒板に、ハンバーグの写真が提示されていました。今度、調理実習でハンバーグを作るようです!

一方、教室や体育館で授業が行われている中、屋外では、体育館の周りに設置されていた足場の解体作業が行われていました。体育館屋根の改修工事も、まもなく終了予定です。

演劇×体験型ミステリ「午前7時45分の幽霊」

令和6年1月29日(月)3時間目~6時間目を利用して、演劇×体験型ミステリー「午前7時45分の幽霊」を行いました。

このイベントは演劇を鑑賞するだけではなく、生徒自身が物語の登場人物として、事件の捜査に参加し、限られた手がかりから、班ごとに、少女の幽霊の真相をとき明かす体験型ゲーム・イベントです。

東京都教育委員会の「豊かな心を育む体験活動の充実事業」として、数多くのミステリー企画を手掛けるすゞひ企画様が、本校のためだけにオリジナルの新作公演を制作してくださいました。参加者は全校生徒、会場は校舎全部です!

まだ、2時間目が終わった頃、公演は始まっていませんが、1年2組には、何か変化が・・・。急遽、転入生がやってきました。そして、転入生も一緒に、椅子を持って、公演会場となる体育館に移動しました。

新しい先生が本校に着任したところから劇が始まりました。

約45分間の演劇を観た後、捜査に関する説明がありました。

説明後、いよいよ班ごとの捜査開始です!午前中の捜査時間は1時間です。

給食後、新たな情報を入手した後、再び捜査を開始しました。午後の捜査時間は30分間です。

捜査の結果は、体育館でタブレットに入力して報告しました。

最後に、解決編の演劇を約1時間、鑑賞しました。解説と感動のフィナーレです。

最後に、上位3チームの発表がありました。

全校生徒で、楽しい時間を過ごすことができました。すゞひ企画の皆様、ありがとうございました。

教育委員会表彰と広島派遣の報告会

令和6年1月27日(土)、女性総合センター(立川市)で、教育委員会表彰が行われました。本校から、全国中学校体育大会全国中学校水泳競技大会に出場した生徒が、教育委員会から表彰されました。日々の努力の成果です。おめでとうございます。

また、教育委員会表彰の後、立川市中学生平和学習派遣事業に参加した生徒による報告会も行われました。2泊3日、四中の代表として広島に行って、感じたことや学んだことについて堂々と発表していました。立派です。

1年ハローワーク講演会

今日の6時間目、1年生を対象にハローワークの方による講演会を開催しました。この講演会をとおして、「働くこと」の大切さについて理解を深めました。

仕事をする上で、第一印象も大切です。全員できれいにお辞儀をする練習を行いました。

 

とても有意義な時間になったと思います。本日ご指導いただきましたハローワークの方に御礼申し上げます。 

1年数学の授業

今日、1年生は、数学の時間に空間図形について学習していました。

電子教科書なら、立体を様々な角度から眺めたり、平面図形を回転させて空間図形ができる様子を確認したりすることも「ワンクリック」で簡単にできます。

令和6年能登半島地震の募金を寄付してきました・1/22

1月12日、15日、16日にみなさんからお預かりした募金を、本日の放課後、郵便局へ行き、石川県の被災地へ向けて寄付してきました。募金へご協力いただき、本当にありがとうございました。

改めまして、1月1日に発生した令和6年能登半島地震により犠牲となられた方々へ心よりお悔やみ申し上げますとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

生徒会朝礼

今朝の生徒会朝礼では、能登半島地震の被災地を支援するために実施した募金について、生徒会役員から報告がありました。また、卓球部の表彰も行いました。

【吹奏楽部】東京都中学校アンサンブルコンテストで銀賞を受賞しました。1/21

本日、吹奏楽部は府中の森芸術劇場で行われました、東京都中学校アンサンブルコンテストへ出場し、銀賞を受賞しました。

応援に来場いただきました、保護者の皆様、地域の方々、生徒のみなさん、ありがとうございました。

また、ここまで支えてくださった多くの方々に感謝申し上げます。

 

当日、音楽室での練習の様子。↓

円陣も組んで、気合十分です。↓

本番直前、リハーサル室にて。↓

近隣の府中市美術館では、北多摩地区中学校美術展が開催されていました。本校の生徒の作品も出展されていました。↓

鎌倉校外学習に向けて

2週間後、2年生の鎌倉校外学習が予定されています。当日は班別行動を行います。
今日、当日の行程や昼食場所等について、インターネットで調べながら、班ごとに話し合っていました。
今から楽しみです。

1年スキー教室(3日目)

スキー教室3日目、いよいよ最終日です。

午前7時、朝食をいただきました。

朝食後、スキーの準備と合わせて、部屋を片付けています。

午前8時30分、旅館からスキー場に向けて、バスで出発しました。

午前9時、スキー実習最終日のスタートです。

今日は何度も滑り、皆、スキーを満喫していました。

午前11時10分、今日のスキー実習は終了です。

午前11時15分、閉講式を行いました。インストラクターの先生方、3日目、ご指導いただきありがとうございました!

この3日目で「スキー好き」「姉妹都市の大町市好き」が増えたことでしょう。

午前11時30分、「着替え」「昼食」のため一度、バスで旅館に戻ります。

旅館での昼食はカレーライスです。

最後に退所式を行い、お世話になった旅館の方々に感謝の気持ちを伝えました。

午後1時30分、バスが旅館を出発しました。長野県大町市から立川市に帰ります。思い出に残るスキー教室になったことと思います。

午後6時、柏小学校付近、四中付近にバスが停車し解散しました。明日は1年生のみ休業日となります。

令和6年能登半島地震、被災地募金2,3日目の様子・1/15,16

1年生がスキー教室へ行っている間も、学校では生徒会の発案による募金活動を行っています。今週末にはいただいた義援金を、石川県をとおして被災者のみなさまにお届けする予定です。募金へご協力いただき、ありがとうございます。

1月1日に発生した令和6年能登半島地震により犠牲となられた方々へ心よりお悔やみ申し上げますとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

1年スキー教室(2日目)

スキー教室の2日目、今朝の長野県大町市の様子です。

午前7時、朝食の時間です。

午前8時、今日もバスに乗って鹿島槍(かしまやり)スキー場に向かいます。

午前8時30分、早速、今日のスキー実習がスタートしました。

午前10時、今回、初めてスキーに挑戦している生徒もリフトに乗って滑れるレベルまで上達しています。

午前11時30分、午前のスキー実習が終了しました。

今日の昼食は、牛丼です。写真は並盛ですが、大盛にしている人も多くいました。

午後1時、満腹になったところで、スキー実習の再開です。リフトを待つ列ができていました。

今日は多くの班が、「林道コース」に行きました。全長3kmもある坂道をゆっくり下ります。

途中、トンネルがあるなど、自然を感じながら気持ち良く滑ることができ爽快です。

林道コースを下った後は、上りのリフトで戻ります。

すごく上達した1日となりました。

午後3時50分、今日のスキー実習を終えた生徒がバスに戻ってきました。

午後6時、食事係の挨拶の後、旅館での最後の夕食をいただきました。

夕食後は、入浴タイムです。

入浴後、今日は、特段レクリエーション等も予定されていないため、就寝時間まで、部屋でカードゲームを楽しんだりテレビを観たりして過ごしました。お土産コーナーも混雑していました。

今日も消灯時間は午後10時です。明日はいよいよスキー教室最終日です。

1年スキー教室(1日目)

令和6年1月15日(月)、校庭には、4台の観光バスが並んでいます。1年スキー教室のはじまりです!目的地は、立川市の姉妹都市である長野県大町市です。

午前7時20分、四中を出発しました。

午前10時、バスは小淵沢インター付近を走行しています。このあたりから、道路上に雪が見え始めました。ただし、長野県大町市は、まだまだ先です。

正午に、旅館に到着しました。ここで昼食休憩です。

お弁当を食べた後は、旅館でスキーウェアに着替えました。午後1時、鹿島槍(かしまやり)スキー場に向け再びバスに乗りました。

鹿島槍スキー場に到着しました。

午後2時、開講式を行いました。

いよいよ、スキー実習の開始です!

午後4時、本日のスキー実習、無事終了です。

午後6時、大広間で夕食です。ご飯をおかわりしている生徒もいました。

夕食後は入浴です。なお、旅館の大浴場は、うれしい温泉です!

午後8時からは、レクリエーションの時間です。クイズなど、係の生徒が準備してくれました。

消灯時間は、午後10時です。明日もスキー実習が続きます。

令和6年能登半島地震、被災地募金1日目の様子・1/12

生徒会の発案により、1月12日(金)から生徒会役員や中央委員会のメンバーを中心に募金活動を行っています。いただいた義援金は、石川県をとおして被災者のみなさまにお届けする予定です。募金へご協力いただき、ありがとうございます。

1月1日に発生した令和6年能登半島地震により犠牲となられた方々へ心よりお悔やみ申し上げますとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

2年がん教育

本日、6校時に市内の立川病院からがん専門医の先生を招き、がん教育の講演会を実施しました。

がんについての正しい知識を身につけ、自分や家族の健康や生活習慣について、改めて考えたり、改善したりするきっかけにしてもらえればと思います。

 

2年保健体育の授業

今日、2年生の保健体育科(男子)の授業では、跳び箱に挑戦していました。4段から6段まで、自分で選んだ跳び箱を跳んでいました。

3学期始業式

3学期始業式を行いました。
今日は、始業式と学活のみで下校となりました。
明日からは、授業や給食もスタートします。

【校長講話】
 立川市民科の授業で、3年生の販売班のグループが自分たちで考案した商品の販売を行います。
 商品の製造を最初、立川駅の近くにある小さなクッキー屋さんにお願いしました。
 そのクッキー屋さんからは、従業員も少なく自分のところでは難しいという返事でした。
 しかし、そのクッキー屋さんは、本校のために、商品の製造してくれそうな会社をわざわざ探して、私に紹介してくれました。
 そのおかげで、今年3月に販売会を実施できることとなったわけです。
 先日、立川市民科の進捗状況の報告とご紹介いただいたことのお礼を兼ねて、クッキー屋さんにメールを送信しました。
 すると、すぐに返信のメールが届きました。
 返信メールは、「うれしいご連絡ありがとうございます。」、そんな一文から始まっていました。
 そして、本文には、「安心しました。」「楽しみですね。」、そんな言葉が記されていました。
 このクッキー屋さんは、「人の幸せを自分のこととして喜べる」、そういうお店なんだと思います。

 「人の幸せを一緒に喜べる」「人の悲しみに一緒になって涙する」そんな人になりたい。
 私はそう思います。

 2024年、令和6年がスタートしました。楽しいことも、辛いこともたくさんあることでしょう。
 だからこそ、皆さんの「優しい行動」「あたたかい言動」に期待しています。
 今日の始業式では、お正月らしいおめでたい話を準備していましたが、予定を変更してお話しました。

音楽プロジェクト第2弾「第九を歌おう♪」を実施しました。12/25

12月25日(月)に「第九を歌う終業式」と題し、ゲストとしてご協力いただいた近隣にお住まいの方を中心としたプロの音楽家(声楽家)の皆様(5名)と本校学区域内にある国立音楽大学の学生の皆様(12名)と一緒に、全校生徒がベートーヴェン作曲「交響曲第九番」よりを原語(ドイツ語)で合唱しました。

総勢400名を超える熱唱に、体育館は震え、ベートーヴェンの音世界を歓喜とともに表現することができました。

年末の風物詩である「第九」を歌って、生徒たちは『立川四中生であることを誇りに思った』や『このような企画をプロの方や音大生と一緒にできて嬉しかった』、『友だちと一緒に盛り上がれて楽しかった』などの感想を話していました。

ゲストでいらしてくださった皆様、ご参観(ご参加)くださった保護者や地域の皆様、ありがとうございました。

 

2学期終業式

1時間目に、終業式が行われました。

終業式では、校長先生による講話、生徒会副会長による生徒代表の言葉、最後に全校生徒による校歌斉唱がありました。

明日から冬休みに入ります。年末年始は慌ただしくなると思いますが、事故や事件にあわないよう注意して、充実した冬休みをお過ごしください。 

プロジェクションマッピングを行いました!

「冬のお楽しみプロジェクト」として、先日実施した第1弾「SASASSEN(サッセン)」に続き、第2弾「プロジェクション・マッピング」を行いました。

司会は、サンタの帽子をが似合う本校の音楽科教員です。今日も元気いっぱいです!

司会から、今回のプロジェクションマッピングを制作した教員2名の紹介がありました。 

オープニングでは、吹奏楽部とバドミントン部の生徒が盛り上げてくれました。

 プロジェクションマッピングの上映時間は約15分です。生徒は、音楽に合わせて歌ったりしながら、冬のひとときを楽しみました。

 

 ところどころ音響の不具合がありましたが、手作りの企画ということでお許しください。

 途中、制作者からのメッセージも流れました。

四中生だけでなく、保護者や地域の皆様、小学生の皆さんも多数お越しくださいました。ありがとうございました。

2学期も残りあと2日

今学期も残り2日となりました。
今日は、学年ごとに「学年集会」や「学年レク」等を行いました。

また、4時間目には、来週の終業式で歌う「第九」の練習(リハーサル)も行いました。
地域の皆様や音大生の皆さんも一緒に参加してくれました。

来週の月曜日が終業式となります。

2年生国語の授業

2年生が国語の時間に、「日本の安全な水を守るために」「ネット社会やSNSで気を付けること」など、予め設定されたテーマに沿って、班ごとに話し合う練習を行っていました。
どのテーマにするかは抽選です。

班ごとに、司会、記録等の係も決めた上で練習していました。

3年立川市民科・中間報告(販売班)12/16

 3年「立川市民科」の販売班の取組状況についてお知らせします。昨日は、(株)まちづくり立川様から2名の方にご来校いただきました。

11月27日(月)の生徒たちのプレゼンテーションを受けて、(株)まちづくり立川様が様々な角度から検討してくださいました。そして、遂に昨日、販売する商品が発表されました。

『立川住むーじー』、『立川ぜんぶのせだんご(玉川上水ver.)』、ベーグルサンド(ブルーベリー)の3商品が、実際に販売されることになりました!!!

これらの商品をどんな形でPRしていくのかも話し合い、「チラシを配りたい」や「SNSで宣伝したい」など、たくさんの意見が出ていました。

3月の販売会が、楽しみです。

 

SASSEN(サッセン)2日目

昨日に続いて、「SASEN(サッセン)」を全校生徒が体験しました。
昨日は、練習刀を使いましたが、今日は、センサー刀を用いて、トーナメント戦を行いました。


センサー刀は、通常、青色か赤色に光っていますが、相手に当たると緑色に変わります。効果音も出ますし、どちらが先に当たったかの判定も自動で行われ得点がテレビ画面に表示されます。

応援する生徒も盛り上がっていました。

今後も、「皆で体を動かす楽しさを味わえる活動」「運動の得意・不得意に関係なく楽しめる活動」の実施について検討していきたいと思います。

SASSEN(サッセン)1日目

最先端技術のチャンバラ「SASSEN(サッセン)」を実施しました。
「SASSEN(サッセン)」とは、光や音が出る刀を用いて行う次世代のチャンバラです。明日は、センサー刀を用いた試合形式の授業を予定していますが、今日は、やわらかい発泡スチロール製の練習刀を用いて練習しました。

まず最初にウォーミングアップを行いました。

次に、試合に慣れる練習です。2人組で対戦しました。

その後、3人組で練習しました。1人は審判役です。

先生たちも対戦に加わっています。

最後にグループごとに必殺技を考え発表しました。明日の試合で活かすことができるでしょうか。

「SASSEN(サッセン)」は、今日と明日の2日間、全校生徒が体験します。

1年美術科の授業

1年生が美術の時間、鉛筆デッサンを行っていました。
自分の体育館用シューズを見ながら、輪郭や影を上手に描いていました。
なお、影が見やすいよう美術室の電気を一部消して、授業を行っていました。

【吹奏楽部】柏小学校ウインターコンサートに出演しました。12/10

本日、柏小学校吹奏楽クラブのウインターコンサートが行われました。

本校の吹奏楽部はゲストとしてお招きいただき、出演しました。

クリスマスソングの演奏では、本校吹奏楽部の演奏に合わせて、柏小学校の児童のみなさんが、ステキな歌声を響かせてくれました。

とても楽しいコンサートとなりました。

ご鑑賞いただいたみなさん、柏小学校吹奏楽クラブのみなさん、ありがとうございました。

体育の授業

来年度、男女共修での体育の授業を検討していますが、今年度は男女別で実施しています。
現在、男子は体育館でバレーボールに取り組んでいます。
学年が上がるにつれて、上手になっているわけですが、バレーボールにおいては、あまり慣れていない生徒が多いようです。サーブを入れるのに苦労している様子でした。

3年美術の授業

3年生は美術で蔵書印を制作しています。オリジナルのデザインを考え、石材を削って完成させます。イラストであったり、自分の名前の文字であったり、デザインは様々です。

スキーウェア・ブーツのサイズフィッテイング

1年生は、年明けの1月15日(月)から17日(水)の3日間、長野県大町市にある「鹿島槍スキー場」にてスキー教室を実施します。

本日、体育館にて、スキー教室で使用するスキーウエアとスキーブーツのフィッテイングを行いました。 

体育館は当然、雪上ではありませんが、生徒は実際にウエアを着たり、ブーツを履いたりすることで、今から「ワクワクドキドキ」、期待に胸が弾んでいる様子が伺えました。

 

 

 

3年立川市民科・中間報告(モノレール班)11/27

 モノレール班では、多摩都市モノレール株式会社様の本社へ伺ってインタビューや車庫見学、運転士体験をした記録に加えて、調べ学習をしてきた成果を模造紙にまとめる作業をしました。

完成した模造紙は来春、多摩モノレールの玉川上水駅に掲示予定です。

3年立川市民科・中間報告(販売班)11/27


立川市民科の授業で、立川の魅力を伝えるための商品開発(菓子類の開発)に取り組んでいる3年生の販売班の生徒が、昨日11月27日(月)、事業者様に向けて「プレゼンテーション」を行いました。

考案した商品のコンセプト、作り方、どのようなところに立川らしさを込めたのかを説明し、それぞれの商品の魅力を会場のみんなに伝えることができました。

提案された商品は全部で11点です。
「くるっキー」「むしゃククッキー」「くるいんパン」「立川肉まん〜立川つまってます〜」「金立キャンディー」「立川住むーじー」「立川ぜんぶのせ団子」「オペラ」「カップくるりん、ベーグルさんど、うどちっぷす」「タルトバー」「くるねり」

本取組は、「LULUTerrace(ルルテラス)」の店舗運営等をされている株式会社まちづくり立川様にご協力いただいて実施しています。

本日ご来校いただいた株式会社まちづくり立川の新美様からは「すべてを商品化したい」とのお褒めの言葉をいただきました。また、採用の有無に関わらず商品化に向けて考えた過程がとても大切であることを教えていただきました。

いよいよ12月に、実際に販売できる商品が決まります!どの班の商品が実際に販売されるのか!? 

3年立川市民科・中間報告(プラモデル班)11/27

昨日11月27日(月)、立川市民科の時間に3年生のプラモデル班の生徒が「コトブキヤのプラモデル作り」に挑戦しました。

地元立川市に本社がある株式会社壽屋様のご厚意により、2種類のプラモデルを無償でご提供いただきました。どちらもロボットの形をしていますが、ジェット機や恐竜に変形できるモデルとなっています。

5・6時間目を利用して作りましたが、8~9割程度の生徒が時間内に完成させることができました。
最終的には、全員完成させて、来年3月に市役所に展示する予定です。

今後、今回のプラモデル作りで学んだことや前回の株式会社壽屋本社への企業訪問の内容等を模造紙等にまとめていく予定です。

ご指導いただきました株式会社壽屋の皆様、ありがとうございました。

3年立川市民科・中間報告(散歩班)11/27

3年生は、昨日11月27日(月)の5〜6校時に立川市民科の授業を行いました。販売班・散歩班・プラモデル班・モノレール班に分かれて、地域の探究的な学習をさらに進めました。

散歩班は、1つのグループをオリジナルマップを作るメンバーとおすすめスポットを撮影するメンバーに分かれて作業を進めました。どのようにしたら地域の魅力を伝えられるのか、課題を解決しながら作業を進めています。

 

【吹奏楽部】たちかわ吹奏楽フェスタに出演しました。(11月26日)

11月26日(日)に、たましんRISURUホールで行われた『〜大好きなまち立川〜たちかわ吹奏楽フェスタ』に本校の吹奏楽部も参加しました。

本校単独での『ディズニー・ファンティリュージョン!』に続いて、立川九中と立川三中のみなさんと合同で『船乗りと海の歌(海の男達の歌)』を演奏しました。

11月3日、23日、25日の立川九中と立川三中との合同練習を経て、生徒たちは多くの吹奏楽の仲間を作ることができ、交流することができました。

生徒たちも「楽しかったので、また一緒に演奏したい」や「たくさんのお客さんに聞いていただけて、うれしかった」などの感想を話していました。

一緒に演奏してくださった立川九中と立川三中の吹奏楽部のみなさん、主催者の立川市吹奏楽交流会のみなさん、ありがとうございました。

落ち葉掃きボランティア実施中

本日から昼休みの時間を利用しての落ち葉掃きボランティアが始まりました。

参加者が多いため4グループ編成で、本日は縦割りの4組集団が担当でした。参加人数はなんと30名以上!

ぽかぽかとした晴天の下、仲良く落ち葉を掃く姿はなんとも微笑ましく、見ていて気持ちが良いものでした。

まだまだ、落ち葉はいっぱいなので、明日以降もみんなで落ち葉を掃いていきます!

生徒会朝礼で請願書を提出

登下校時に着用するコートについて、本校では、「ダッフルコート」「ピーコート」「スクールコート」が指定されています。
しかし、これらのコートを持っていない生徒も多いことから、新たに「ダウンジャケット」も着用できるよう「学校生活のきまり」を改正する取組を前期生徒会役員が進めてきました。
生徒総会を経て、全校生徒の声として作成した「請願書」を本日の生徒会朝礼で校長先生に提出しました。
前期生徒会役員にとって、最後となる総仕上げとも言える活動です。お疲れ様でした。

 

いじめ防止授業(2年)

本日11月24日(金)5校時に弁護士の先生をお招きして、いじめ防止授業を実施しました。弁護士の先生の問いかけに対し、みんなで「なぜ、いじめはいけないのか?」考えました。日常の自らの言動を振り返る貴重な機会となりました。

 

 

弁護士の先生のお話を聞き、各クラスで考えを深めるためのワークシートに取り組みました。

第九の練習

2学期の終業式後に、全校生徒でベートーヴェンの第九を歌います。現在、音楽の時間に全学年で練習しています。

「平和や幸せを願って、年末に、第九を元気に楽しく歌おう」という企画であるわけですが、3年生は既に練習の時点からノリノリです。この明るさと力強さが3年生の魅力です。

スキー教室に向けて

1年生は、1月15日(月)から2泊3日でスキー教室を行います。
本日、1回目の事前指導を行いました。
体育館で、ゲレンデや宿舎が写ったスライドを見た1年生ですが、大盛りあがりでした。今から楽しみです。

 

セーフティ教室を実施しました。(11月17日)

11月17日(金)の4時間目に本校体育館で、SNS利用に関するセーフティ教室を実施しました。

講師として、警視庁立川警察署 生活安全課 少年係 スクールサポーターの方にお越しいただき、SNSを使う時に気を付けること、考えること、トラブルや事故の事例を通して、守るべきルールやマナーを学習しました。

顔の見えない相手とトラブルにならないようにするために、「『送信ボタン』を押す前に深呼吸してもう一度考えることが大切」と教えていただきました。

また、映像教材を見ることやロールプレイをすることで、自分が被害者にも加害者にもならないようにするためのポイントを、わかりやすく学ぶことができました。

ご多用の中ご来校いただきました講師の先生、ありがとうございました。

 

今日の2年生の授業

家庭科の授業では、食品添加物について学習していました。
着色料や香料を水に入れ、色や香りを確認しました。

一方、音楽の授業では、ベートーヴェンの交響曲第九番について学習していました。
音楽プロジェクト「第九を歌う終業式」に向けて、全学年で第九に取り組んでいます。

コトブキヤのホームページに掲載されています。

現在、3年生が立川市民科の授業で、「プラモデル班」「お散歩班」「販売班」「モノレール班」に分かれて活動しています。
このページでもご紹介したとおり、令和5年10月27日(金)に「プラモデル班」の生徒が壽屋本社を訪問させていただきました。そのときの様子が、株式会社壽屋(コトブキヤ)様のホームページに掲載されています。ぜひご覧ください。

https://company.kotobukiya.co.jp/news/news-8772/

1年生レディネステストの解説

本日、1年生が6時間目にレディネステストの解説を聞きました。解説は、ハローワークの方がしてくれました。

職業に関して、今どのくらい興味をもっているのか生徒一人ひとりが考えるきっかけになりました。

 

 

【吹奏楽部】たちかわ吹奏楽フェスタへ向けての合同練習(11月3日)

文化の日の11月3日(金)に、吹奏楽部は11月26日(日)にたましんRISIRUホールで開催される『〜大好きなまち立川〜たちかわ吹奏楽フェスタ』へ向けて、立川九中と立川三中の吹奏楽部のみなさんと合同練習を実施しました。

パート練習とセクション練習に続いて行った、3校合わせて総勢83名の合奏は、とても迫力のある聴き応えのあるものとなりました。また今回の合同練習のホスト校として、本校の部員たちは、会場(教室)準備や他校生のおもてなしを頑張ってくれました。

練習終了後に本校の生徒へ聞くと、「普段は18名の活動なので、大編成ならではのサウンドを奏でられて気持ちよかった」や「楽器を通してたくさんの友だちができ、うれしかった」、「他校の練習の様子を知ることができ、良いところを取り入れて、さらに充実した活動ができるようにしたい」などの感想を話してくれました。とても充実した合同練習となりました。

立川九中と立川三中の吹奏楽部のみなさん、ありがとうございました。

11月1日(水)2年英語(ハロウィンver.)

昨日、2年生の英語の授業でハロウィンについて学習しました。

衣装や飾り付けで盛り上がり、楽しい授業になりました。

1日遅れのハロウィンパーティーといった感じです。

動画での授業

2年生の理科の時間では、「教師自作のオリジナル動画をメインに使用した授業」が行われていました。
生徒は、動画を視聴しながは、ワークシートを完成させていました。
「動画の視聴」なら自由に、「一時停止」や「早戻し」ができるため、自分のペースで学習できます。

この動画を用いた学習を応用することで、「自宅で動画を用いた学習を事前にしておき、その知識を学校で活用する」といった授業形態(反転学習)が可能となります。また、「基礎コースは個別指導、発展コースは動画で学習」といった習熟度別学習も考えられます。

色々と応用できそうですが、あくまで、施行実施です。ちなみに、全員が一斉に動画を視聴すると回線速度が遅くなってしまいました。試行錯誤が必要です。

3年生「立川市民科」の取組・中間報告【モノレール班】(10月27日)

 モノレール班は、多摩都市モノレール様の本社へ取材に行きました。基地・検車庫の見学、運転士体験、車内放送やドア開閉体験に加えて、生徒たちを乗せた貸切列車(!)にて車両基地内を回送運転してくださいました。

生徒からの「なぜオレンジ色をモノレールカラーとしているのか」や「地震等の自然災害が起きたときの安全対策は」など、多くの質問についてていねいに答えていただきました。

生徒たちは訪問を終えて「社会科見学では見たり、体験したりすることのできない経験ができ、とても有意義だった」や「モノレールが安全な乗り物だということがよくわかった」などの感想を話していました。

今回学習したことのまとめを、3学期に多摩モノレールの玉川上水駅に展示する予定です。

ご協力いただきました多摩都市モノレールの皆様、ありがとうございました。

3年生「立川市民科」の取組・中間報告【プラモデル班】(10月27日)

プラモデル班は、壽屋(コトブキヤ)様からどのような経緯で店舗が大きくなっていったのか、またプラモデルの原型の製作過程などを教えていただきました。普段見ることのできないプラモデル製作の裏側のお話を伺うことができ、生徒たちは講話に引き込まれていました。質疑応答では質問したいことがたくさん出て、時間が足りない様子でした。

壽屋(コトブキヤ)の皆様、ありがとうございました。

3年生「立川市民科」の取組・中間報告【販売班】(10月27日)

3年生は10月27日(金)の2〜4校時に立川市民科の授業を行いました。販売班・散歩班・プラモデル班・モノレール班に分かれて、地域についての探究的な学習をすすめました。

販売班は、商品のレシピ考案、11月の発表会に向けてスライドを作りました。どの班も班員で協力し合い作成していました。

 

 

生徒総会を実施しました。(10月27日)

学校をより良いものにするために、各委員会の役割・目標・活動内容について、それぞれのクラスからで意見に答え、生徒全体で学校のことを考えていくために、生徒総会を開催しました。

生徒たちは他人事として捉えず、真剣に考えていました。

今回の生徒総会で、生徒から出た意見が承認され、学校のルール(校則)が一部変わることになります。とくに、ここまで生徒アンケートを実施し、意見をまとめてきた、前期生徒会役員のメンバーはよく頑張ってくれました。

生徒総会開催のために約一ヶ月間、準備をしてくれた中央委員会のみなさん、ありがとうございました。

 

四中校区音楽会を実施しました。(10月26日)

10月26日(木)の午後に、柏小と幸小の6年生が来校し、立川四中の体育館にて四中校区音楽会を実施しました。

柏小、幸小それぞれの合唱の発表の後、立川四中の3年生が「大地讃頌」を発表し、最後に「大切なもの」を3校合同で合唱しました。

各学校とも、体育館いっぱいにステキな歌声を響かせることができました。

柏小、幸小の6年生の児童の皆さん、ありがとうございました。

「校長賞」授賞式がありました。(10月26日)

10月19日(木)にたましんRISURUホールで実施しました合唱コンクール。

どのクラスも、そのクラスらしい表現で、歌声を響かせていました。

中でも、2年1組の自由曲「虹」でソロ(ソリ)を担当した2人は、クラスのために抜群の歌唱力を披露してくれました。

そこで、本日の音楽の授業時に「校長賞」の授賞式を行いました。

今回のことを励みに、これからもますますがんばっていってくれることを期待しています。

電子黒板の活用

1年生が数学の時間に「比例のグラフ」について学習していました。
下の写真のグラフは、414個の点で構成されています。見た目はほとんど直線です。
「点を無数に打つと線に見える。」といったようなことも、電子黒板を使えば一瞬で説明できます。

また、電子黒板は従前の大型モニターを異なり、画面に直接触れることや文字を書き込むこともできます。授業での活用の幅が拡がります。

国際理解教育「留学生が先生!」を実施しました。(10月24日)

 3学年では、10月24日(火)の5・6時間目に、国際理解教育「留学生が先生!」を実施しました。

タイやベトナム、エジプトからの留学生の方々のお話を伺って、多様な暮らしや文化を学ぶことができました。

生徒たちは、興味深くお話を聞くことができました。

講師としていらしてくださった先生方、ありがとうございました。

 

今日の四中

今朝の朝礼では、PTAからいただいたテントの贈呈式を行いました。
その後、前回延期した生徒会朝礼の内容を実施しました。
後期委員会の委員長の紹介も行いました。

2時間目からは、教育委員会の学校訪問が行われました。
教育長、教育委員、教育委員会事務局の計8名の方々にご来校いただき、各学年2クラスずつ、授業の様子をご参観いただくとともに、給食の様子もご覧いただきました。

そして、午後は、今週の木曜日に実施される四中校区音楽会で歌う曲を3年生が練習していました。
3年生の歌声は心に響きます。

合唱コンクールを実施しました。(10月19日)

今年もたましんRISURUホールにて、合唱コンクールを行いました。

どのクラスも気持ちを一つにして、ホールいっぱいに自分たちの思いを響かせていました。

ご協力いただきましたPTA役員の皆様、ご参観いただきました保護者の皆様、ありがとうござました。

またまた、ある日の放課後の様子(10月18日)

いよいよ明日は合唱コンクールです。

帰りの会に合唱コンクール実行委員が気合のことばを話しているクラスもあり、盛り上がりも最高潮です。

 

生徒たちが下校し、教室は静寂に包まれているのに、特別集会室から気合のはいった声が聞こえてきます。

廊下にいても、特別集会室からの熱気が伝わってくるのはなぜでしょうか。

ちょっとのぞいてみましょう。

また、ある日の放課後の様子(10月17日)

本日、合唱コンクール放課後練習の最終日でした。

より良い合唱のために、みんなでアイデアを出し合い、協力しあっていました。

一人ひとりの個性にあった役割を果たすことで、クラスのために貢献している姿が見られました。

 

放課後、熱気冷めやらぬ音楽室に先生たちが集まってきています。

合唱コンクールの会場へ持っていく、荷物の確認でしょうか。

ちょっとのぞいてみましょう。

ある日の放課後の様子(10月16日)

合唱コンクールまで、あと数日となりました。

合唱コンクール実行委員を中心に、生徒たちの練習も熱が入っています。

 

部活動の時間も終わり、生徒たちは下校したのに、何人かの先生たちが職員室へ戻りません。

こんな時間に会議でしょうか。

ちょっとのぞいてみましょう。

2年生の理科の授業

今日、2年生は、理科室で「容器内で、雲ができる様子」を観察していました。
本校では、理科室の稼働率が高く、各学年で、様々な実験が行われています。

3年生の家庭科の授業

3年生が家庭科の授業で、「幼児の遊びと発達」について学習していました。
折り紙を使って、電子黒板に映されたインターネットの動画を見ながら、パタパタ動く「折り鶴」を作っていました。
皆、楽しそうに取り組んでいました。

放課後の合唱練習

来週が本番となる合唱コンクールに向けて、各クラス、放課後も合唱練習を行っています。

実行委員の生徒がリーダーシップを発揮しています。練習を重ねることで、みんなの気持ちが1つにまとまっていくことでしょう。

ニューカレドニアの生徒たちと交流しました。(3年生)

10月6日(金)にニューカレドニアのヌメア市にあるボドゥー中学校からの留学生18名と交流しました。

おもに3年生のクラスに入り、授業や給食、生徒総会の議案書討議に避難訓練そして部活動見学と、普段の立川四中の一日を、立川四中の生徒たちと一緒に経験してもらいました。

立川四中の生徒たちはフランス語(?)やボディーランゲージを使って、楽しくコミュニケーションをとっていました。ニューカレドニアと日本の文化の違いを学ぶ、よい機会となりました。留学生からはお礼として、歌のプレゼントをいただきました。

交換留学を支援いただいているNPO法人の立川ニューカレドニア交流支援ネットワークのみなさま、コーディネートいただきありがとうございました。

合唱コンクール 第一回学年リハーサル(2年)

合唱コンクールの練習が始まっています。本日は早速、学年でのリハーサルがありました。

入退場の動き方を確認し、課題曲を歌いました。他クラスから刺激を受ける良い機会になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

  

体育の授業の様子

1年生が体育の時間にバスケットボールを行っていました。

体育館にある全てのゴールを用いて、1人ずつ、連続してシュート練習を行っていました。

小学校とはゴールの高さが違いますがもう慣れた様子です。

 

理科の研究授業

今日の午後、市内の全中学校教員を対象にした研究授業(授業の研修会)が行われました。会場は教科ごとに違います。

四中には、各中学校の理科の先生が集まり、1年4組の授業を参観しました。理科室で光の反射や屈折に関する実験が行われました。授業後は、先生同士で協議したり研修を受講したりしました。

1年4組の生徒も理科の先生たちも皆、がんばりました。

1年家庭科の授業

1年生が家庭科の授業で、衣服のデザインについて学習していました。どこで何をするのかといったシチュエーション、自分の好み、流行等を考えながら、自分らしい衣服をデザインしました。

「進路・面接試験について学ぶ会」を実施しました

9月29日(金)に東京女子学院中学校・高等学校の野口潔人校長先生にお越しいただき、3年生は「面接試験」とコミュニケーションの基本をテーマに講義・演習をしました。前半の受験に向けての心得では、進路選択や面接のポイントについてを、後半は面接スキルについて、ワークショップ形式で行いました。

また昨年度まで本校に勤務していました、東京女子学院中学校・高等学校の梅津毅先生にもお越しいただき、お話しいただきました。

野口先生や梅津先生からいただいたポイントを意識しながら、生徒たちは面接練習を行い、お互いにアドヴァイスし合うことで、スキルアップすることができました。

お忙しい中ご来校いただきました野口先生と梅津先生、ありがとうございました。

 

中間テスト2日前

中間テスト2日前です。皆、集中して授業を受けています。
2年生の数学では連立方程式の文章問題に取り組んでいました。速さや道のりが関係する問題で難しそうです。
ちなみに電子黒板は設定等が終わっていないため、まだ、使用できません。今日の授業では、これまでどおり大型モニターを使用しています。

 

プログラミングの授業

3年生が技術科の授業で、タブレットを用いてプログラミングを行っていました。
迷路を脱出するプログラムを作成していましたが、かなり苦戦している様子でした。

2年生で福祉体験を実施

2年生が福祉体験を行いました。
順に、車いす体験、アイマスク体験を行いました。いつもは気にも止めない小さなバリアに、気が付くきっかけになりました。
この体験を活かして、相手を思いやる心、人のことを考えた行動を意識してもらいたいと思います。

美味しい給食

今日の午後、四中、幸小、柏小の先生たちが一同に集まり、幸小学校の授業を参観したり情報交換を行ったりしました。
そのため、四中生は給食を食べて下校です。今日は部活動もありません。
ところで、2学期から始まった給食ですが、準備から片付けまで、全クラス、スムーズにできています。
毎日、美味しくいただいています。
ご飯を大盛りにしている生徒、おかわりジャンケンに参加する生徒等、食欲旺盛の生徒も少なくありません。

立川市民科での探究学習

3年生が立川市民科の授業でグループごとの活動に取り組んでいます。
グループ分けは、生徒の希望を優先しています。

まず、プラモデル班です。
株式会社寿屋様にご協力いただいて、プラモデルを作ったり、コトブキヤについて調べたりして、最後に発表します。
今日は、映像を見ながらプラモデルについて理解を深めました。


こちらは、モノレール班です。
多摩都市モノレール株式会社様にご協力いただいて、多摩モノレールの施設を見学したり、多摩モノレールの安全性や利便性等について調べたりして、最後に発表する予定です。
今日は、早速、多摩モノレールについて調べ始めました。


こちらは、散歩班です。
四中周辺のおすすめスポットについて調べ、お散歩コースを考えます。
誰向けのお散歩コースにするのか考えるところからスタートします。
ちなみに、完成したコースは、砂川七番駅で紹介する予定です。


最後は、販売班です。
砂川地区や立川市の魅力を発信するために、地元らしさを活かした菓子等を企画します。
今日は特産品等についてタブレットで調べました。
企画した商品は実際に販売する予定です。


どれも初めての取組です。
3年生が試行錯誤しながら取り組んでいます。

1年生の英語の授業

今日の1年生の英語の授業の様子です。
英語と数学は、全学年で少人数授業を行っています。
先生に質問しやすいアットホームな雰囲気の中で授業が行われています。

職場体験学習の事前指導

明日から3日間、2年生を対象に職場体験学習を行います。
楽しみにしている生徒も多いことと思います。
本日、6時間目に事前指導を行いました。
保育園や幼稚園、小学校、福祉施設、公共施設、農園、バス会社、飲食店、小売店、宿泊施設等、様々な業種で、多くの事業者様にお世話になります。
明日からどうぞよろしくお願いします。

生徒会役員選挙

本日、生徒会役員選挙を行いました。
6時間目に行った立会演説会では、立候補者が1人ずつ生徒会役員に立候補した理由を発表しました。立候補者も応援者も皆、立派な態度でした。
投票は、タブレットで行いました。紙での投票と異なり効率よく集計できます。

TVモニターを活用した授業

今日の2年生理科の授業風景です。
生徒は、「タブレット」と「ノート」を併用しています。
先生は説明するために、「TVモニター」「黒板」「人体模型」を使用しています。
学校にある教具をフル活用中です!
ちなみに、今月末からは、「TVモニター」に代わって「電子黒板」が導入されます。更に、活用の幅が広がります。

中学生サミットの報告会

「立川市・大町市姉妹都市中学生サミット(7月15日〜16日)」に参加した本校3年生の生徒2名が、本日の生徒会朝礼で、当日の様子やそこで学んだことについて発表しました。
現地では、SDGSについて学び、「水」の大切さについて理解を深めた旨の報告がありました。その上で、森林を守りながら水を大切にしていくことの重要性を全校生徒に訴えかけました。

マナー講習会 2年

職場体験に向けて、ハローワークから講師の先生を招き、マナーについて学びました。







慣れてきた食缶給食

これまでのお弁当給食(ランチボックス給食)が食缶給食に変わって今日で4日目です。
準備もスムーズにできています。


温かい給食を美味しくいただいています。




おかわりのジャンケンには、多くの生徒が参加しています。


漢字テスト

1年生が国語の時間に漢字のテストを受けていました。
スマホやパソコンが普及していることもあり、「読めるけれど書けない」「何となく形はわかるけれど正確には書けない」という人も多いかもしれません。
漢字は、何度も書いて正確に覚える必要があります。
ところで、教室の中をよく見ると、生徒席に担任の先生の姿が・・・。
担任の先生も生徒と一緒に漢字テストを受けていました!
こういう光景、ほのぼのします。

教育実習生による1年音楽科の授業

昨日から教育実習が始まりました。教員免許の取得を目指す3名の大学生が本校で3週間の実習を受けています。
今日は、1年生の音楽科で実習生による授業が行われていました。若干、緊張した雰囲気です・・・。
四中生も実習生も頑張っていました。

今日から2学期がスタート

四中では、今日8月26日(金)が2学期の始業式です。
体育館で始業式を行い、クラスごとに学活、そして避難訓練(大地震発生時の下校方法を確認)を行いました。
また、夏休み中に開催された部活動の大会で入賞した生徒の表彰も行いました。


始業式での生徒代表の言葉、夏休み中に頑張ったことにも触れながら2学期の抱負についての話がありました。


2年生の学活では、職場体験学習でお世話になる事業所様にご覧いただくための自己紹介カードを作成していました。

給食開始に向けたシミュレーション

2学期からは、立川市の全中学校で食缶給食が始まります。本日、本校職員、市教育委員会、調理業者による給食シミュレーションを行いました。
調理から配膳、片付けまでを本番同様に行い、職員の動きを1つずつ確認していきました。


配膳前に手洗いをする生徒役の職員


給食当番も今日は大人です。






アレルギー食は、ミスが起きないようダブルチェックを行います。

温かい給食開始まであと少しです。

吹奏楽コンクールで金賞を受賞しました♪

8月17日(木)に府中の森芸術劇場で行われた第63回東京都中学校吹奏楽コンクールに本校吹奏楽部が出場し、金賞を受賞しました。
夏休みに入ってからも、より良い演奏そしてより良いチームにするために、生徒たちは自分たちで練習メニューを考え、学年をこえて教えあい、話しあい、高めあってきました。
ここまで協力いただいた保護者の皆さま、応援くださった地域の皆さま、支えてくださり、本当に感謝しております。ありがとうございました。
吹奏楽部はこれからも学校行事や地域のイベント等で、音楽を通して多くの方々とさらに絆を深められるよう活動していきます。よろしくお願いします♪


今日の部活動

今日も多くの生徒が部活動に参加していました。
校庭で行う部活動は、暑さ対策のため早朝に活動しています。それ以外の部活動の時間帯は様々です。
今日の午後は体育館で卓球部が活動していました。卓球部では、活動前に教室で勉強(夏休みの宿題)に取り組む姿も。皆、頑張っていました。

本日のStudy Room〜最終日〜

朝から暑いですが、連日、利用してくれている生徒もいます。
本日、最終日です。

現在の混雑状況: 空いています

本日のStudy Room

朝から暑いです。涼しい部屋、集中できる環境で夏休みの宿題をすすめませんか?


現在の混雑状況: 空いています

夏季自習教室〜Study Room〜

本日から図書室でのStudy Roomがスタートしています。
生徒の皆さんは自由に入室できますので、ぜひ利用してください。


現在の混雑状況: 空いてます

2年 救命講習

立川消防署にご協力いただき、救命講習を実施しました。
テキストを使った講義に加え、胸骨圧迫や心肺蘇生法、AEDの使い方等の実習を行いました。

胸骨圧迫の様子1


胸骨圧迫の様子2


気道確保の様子


AED使用の練習1


AED使用の練習2

1年和太鼓教室

本日、1年生を対象に和太鼓教室を開催しました。
クラスごとに1時間ずつ体育館で、計3名の先生から和太鼓の叩き方を教えていただきました。
体験、説明、模範演奏と充実した時間となりました。




土曜授業を行いました。

本日は、学校公開週間の最終日です。
土曜日ですが、1時間目から3時間目まで授業を行いました。


1、2時間目、1、2年生は通常の授業を行い、3年生は、都立普通科、都立商業科、私立普通科の高校の先生3名をお招きして、高校説明会を行いました。
皆、真剣に聞いていました。


3時間目は、道徳授業地区公開講座として、命の尊さをテーマに、全学級で道徳の授業を公開しました。


その後、事前にお申込みいただきました保護者・地域の皆様をお招きして「大人の学級会(校長との意見交換会)」を行いました。


本日限定の「四中動物探し」には、13名のちびっこが参加してくれました。


学校公開週間にご来校いただきました皆様、ありがとうございました。

2年 合唱コンクール自由曲決め

合唱コンクールに向けた準備が始まっています。
各クラスで自由曲決めを行いました。
クラスの目標や雰囲気、男声女声のバランス、曲の難易度など、いろいろなことを考えながら候補曲を選びます。







先生たちも勉強中

本校では、定期的に教職員研修を実施しています。
前回は、学習評価について学びましたが、今日は、生徒一人ひとりの教育的ニーズに応じた支援のあり方について理解を深めました。
大学の先生にご来校いただき教えていただきました。
先生たちも日々、勉強中です。

2年生の美術の授業

いよいよ1学期も来週で終わりです。
2年生が美術の時間に取り組んだ「着物のデザイン」も完成間近です。