文字
背景
行間
ブログ
学校生活の様子
生徒会本部役員選挙
6日(木)に生徒会本部役員選挙に基づく立会演説会が体育館で行われ、その後各教室で投票が行われました。演説会では、各候補者の主張や応援演説を、しっかりとした態度で聞くことができました。


↑校長先生のお話

↑生徒会長の話
《各候補者の演説の様子》








《選挙管理委員会》

各候補者の主張でもあった ”伝統を繋ぐ” ”新しい四中を作る” ために四中生全員で協力して活動していきましょう。
↑校長先生のお話
↑生徒会長の話
《各候補者の演説の様子》
《選挙管理委員会》
各候補者の主張でもあった ”伝統を繋ぐ” ”新しい四中を作る” ために四中生全員で協力して活動していきましょう。
2学期始業式
8月28日(火)より2学期が始まりました。
久々に顔を合わせ、休み時間には元気に友達と話している様子が見られました。

校長先生のお話

校歌斉唱

生徒会より
《表彰》
始業式後、夏休み中に活躍した部活動への表彰がありました。

陸上部

吹奏楽部

卓球部

男子バスケットボール部

女子バスケットボール部
暑い日が続いた夏休み中、どの部も頑張って活動していました。
たくさんの応援をありがとうございました。
久々に顔を合わせ、休み時間には元気に友達と話している様子が見られました。
校長先生のお話
校歌斉唱
生徒会より
《表彰》
始業式後、夏休み中に活躍した部活動への表彰がありました。
陸上部
吹奏楽部
卓球部
男子バスケットボール部
女子バスケットボール部
暑い日が続いた夏休み中、どの部も頑張って活動していました。
たくさんの応援をありがとうございました。
夏季補習教室
今日から夏休みが始まりました。
本日、各学年で補習教室がありました。
参加者は、みんな一生懸命に課題に取り組みました。

1年生の様子

2年生の様子

3年生の様子
幸小・柏小・四中の教員や支援員が、数学・英語の学習サポートを行い、有意義な時間になりました。
本日、各学年で補習教室がありました。
参加者は、みんな一生懸命に課題に取り組みました。
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
幸小・柏小・四中の教員や支援員が、数学・英語の学習サポートを行い、有意義な時間になりました。
生徒会朝礼
本日、1学期最後の生徒会朝礼がありました。
保健給食委員からの手洗い励行の呼びかけ、部活動の表彰が行われました。

保健給食委員会より

卓球部の表彰

陸上部の表彰
これからの各部活動の活躍も楽しみです。
保健給食委員からの手洗い励行の呼びかけ、部活動の表彰が行われました。
保健給食委員会より
卓球部の表彰
陸上部の表彰
これからの各部活動の活躍も楽しみです。
夢・未来プロジェクト
本日5・6校時、車いすバスケットボール元日本代表でパラリンピックにも出場された三宅克己さんを講師に招き、模範演技および御講演をいただきました。
模範演技では、バスケットボール部員とゲーム形式で車いすバスケの体験をさせていただきました。講演では、あきらめずに挑戦することの大切さについて三宅さんの経験を元にお話しいただきました。

三宅選手入場



模範演技

御講演の様子
模範演技では、バスケットボール部員とゲーム形式で車いすバスケの体験をさせていただきました。講演では、あきらめずに挑戦することの大切さについて三宅さんの経験を元にお話しいただきました。
三宅選手入場
模範演技
御講演の様子
修了式
3月23日(金)平成29年度も最終日を迎えました
登校後すぐに、体育館で修了式が行われました

3年生が卒業し、すきまが目立つ体育館でした

修了証授与

校長先生の話

校歌斉唱

生徒会長の話

生活指導主任の話

教務主任の話
教室に戻り、担任の先生から通知表を受け取り、無事に1年間が終わりました
平成30年度もよろしくお願いします。
始業式は4月6日(金)です
登校後すぐに、体育館で修了式が行われました
3年生が卒業し、すきまが目立つ体育館でした
修了証授与
校長先生の話
校歌斉唱
生徒会長の話
生活指導主任の話
教務主任の話
教室に戻り、担任の先生から通知表を受け取り、無事に1年間が終わりました
平成30年度もよろしくお願いします。
始業式は4月6日(金)です
大掃除
3月22日(木)素晴らしい卒業式が終わり、1,2年生だけの登校になりました。
今日は授業や学年集会、大掃除が行われました。

1年学年集会

2年学年集会
4時間目は1,2年生全体で大掃除



隅々まできれいにして、新しい年度を迎えます
今日は授業や学年集会、大掃除が行われました。
1年学年集会
2年学年集会
4時間目は1,2年生全体で大掃除
隅々まできれいにして、新しい年度を迎えます
第71回卒業式
3月20日(火)第71回卒業式が行われました。
あいにくの雨模様でしたが、卒業生は最高の姿をみせてくれました。


校庭の桜は七分咲をむかえました

卒業生入場

卒業証書授与




校長式辞

教育委員会告辞

来賓祝辞(PTA会長)

記念品贈呈

卒業生を送ることば

卒業生別れのことば




全員合唱

卒業生退場

堂々とした態度で式に臨むことができました
在校生、保護者の歓送は、校舎内で行いました





卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。
四中生のバトンは1,2年生が引き継ぎました
あいにくの雨模様でしたが、卒業生は最高の姿をみせてくれました。
校庭の桜は七分咲をむかえました
卒業生入場
卒業証書授与
校長式辞
教育委員会告辞
来賓祝辞(PTA会長)
記念品贈呈
卒業生を送ることば
卒業生別れのことば
全員合唱
卒業生退場
堂々とした態度で式に臨むことができました
在校生、保護者の歓送は、校舎内で行いました
卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。
四中生のバトンは1,2年生が引き継ぎました
卒業式準備
3月19日(月)いよいよ明日は卒業式です。3年生は午前中で下校。午後は1,2年生で式の準備を行いました


3年生は4時間目に最後の学年集会を行いました
午後は1,2年生で会場準備と校内清掃



1,2年生から3年生へのメッセージ

3年生は感謝の気持ちをこめた色紙を飾りました




明日の卒業式は、全校生徒でつくりあげましょう
3年生は4時間目に最後の学年集会を行いました
午後は1,2年生で会場準備と校内清掃
1,2年生から3年生へのメッセージ
3年生は感謝の気持ちをこめた色紙を飾りました
明日の卒業式は、全校生徒でつくりあげましょう
3年生 清掃活動を行いました
3月16日(金)3年生は1,2時間目を使って清掃活動を行いました





3年間お世話になったという感謝の気持ちをもって取り組みました
3年間お世話になったという感謝の気持ちをもって取り組みました
卒業式の予行が行われました
3月15日(木)卒業式まで登校日数も今日を含めて4日となりました。
今日は3,4時間目を使って卒業式の予行を行いました。


卒業生の入場から真剣に取り組みました

式の流れに沿って、ひとつひとつの動きを確認しました


健康努力生徒、ライオンズクラブ表彰、体育優良生徒の表彰も行いました

1,2年生の態度もとても立派でした
感動の卒業式を創り上げましょう
今日は3,4時間目を使って卒業式の予行を行いました。
卒業生の入場から真剣に取り組みました
式の流れに沿って、ひとつひとつの動きを確認しました
健康努力生徒、ライオンズクラブ表彰、体育優良生徒の表彰も行いました
1,2年生の態度もとても立派でした
感動の卒業式を創り上げましょう
卒業式全校練習 3年生市民科授業
3月13日(火)3,4時間目は卒業式の全校練習が行われました


しっかりとした態度で取り組めました
3年生は5時間目に市民科の授業として、マンホールトイレの組み立て体験を行いました





組み立て方を理解することができました
しっかりとした態度で取り組めました
3年生は5時間目に市民科の授業として、マンホールトイレの組み立て体験を行いました
組み立て方を理解することができました
生徒会朝礼 3年生国際理解授業
3月12日(月)今年度最後の生徒会朝礼が行われました

8時20分にはほとんどの生徒が集合できています

生徒会本部役員から 本部役員の活動紹介

図書委員会 図書室の利用の仕方

2年学級委員会 振り返り
<表彰>

東京都中学校書初め紙上展

北多摩中学校毛筆書写コンクール(30名が受賞しました)
5時間目、3年生は国際理解の授業として、英語科の先生が特別授業を行いました


海外青年協力隊でブータンに派遣されたときのお話し
世界に目を向けるきっかけになりました
8時20分にはほとんどの生徒が集合できています
生徒会本部役員から 本部役員の活動紹介
図書委員会 図書室の利用の仕方
2年学級委員会 振り返り
<表彰>
東京都中学校書初め紙上展
北多摩中学校毛筆書写コンクール(30名が受賞しました)
5時間目、3年生は国際理解の授業として、英語科の先生が特別授業を行いました
海外青年協力隊でブータンに派遣されたときのお話し
世界に目を向けるきっかけになりました
3年生 卒業に向けての準備が始まりました
3月9日(金)卒業式まで今日を含めて8日間となりました。
義務教育の終わりを迎え、しっかりと身に付けてほしいことを取り上げながら、
限られた時間を過ごしています
1,2時間目は体育館で卒業式の練習を行いました

練習とはいえ、緊張感がありました
3,4時間目は国際理解の発表を行いました

世界に目を向け、自分で見つけた課題について、
わかりやすく説明できるようになりました
5,6時間目はゲストティーチャーをお招きし、命の誕生について
学びました

育児休業中の先生がご自身の体験を語ってくれました

助産師さんによる「いのちのバトン」のお話し

妊婦ジャケットや赤ちゃん人形を使った体験
大人としての責任について学ぶことができました
義務教育の終わりを迎え、しっかりと身に付けてほしいことを取り上げながら、
限られた時間を過ごしています
1,2時間目は体育館で卒業式の練習を行いました
練習とはいえ、緊張感がありました
3,4時間目は国際理解の発表を行いました
世界に目を向け、自分で見つけた課題について、
わかりやすく説明できるようになりました
5,6時間目はゲストティーチャーをお招きし、命の誕生について
学びました
育児休業中の先生がご自身の体験を語ってくれました
助産師さんによる「いのちのバトン」のお話し
妊婦ジャケットや赤ちゃん人形を使った体験
大人としての責任について学ぶことができました
3年生 租税教室が行われました
3月6日(火)3年生で租税教室が行われました。
立川税務署、立川法人会より講師をお招きし、卒業を前に、税の仕組みや大切さについて学びました。


もし税金がなかったら(DVD)の視聴
税の大切さが理解できました
立川税務署、立川法人会より講師をお招きし、卒業を前に、税の仕組みや大切さについて学びました。
もし税金がなかったら(DVD)の視聴
税の大切さが理解できました
避難訓練が行われました
3月6日(火)避難訓練が行われました
今回は、生徒への予告をしない状態で昼休みに地震を想定した訓練を行いました。
放送が聞き取れた生徒は、指示を聞きながら適切に行動できました。
生徒が広範囲に広がっている昼休みの訓練は、最近では行っておらず、課題も明らかに
なりましたが、生徒は真剣に訓練に参加できました。

教室の生徒は、いつものように机の下で安全を確保しました


教室以外の場所では、低い体勢をとりました


移動しながらクラスに合流して避難しました


実際に災害が起きた際に、身の安全を守れるよう、訓練を重ねていきます
今回は、生徒への予告をしない状態で昼休みに地震を想定した訓練を行いました。
放送が聞き取れた生徒は、指示を聞きながら適切に行動できました。
生徒が広範囲に広がっている昼休みの訓練は、最近では行っておらず、課題も明らかに
なりましたが、生徒は真剣に訓練に参加できました。
教室の生徒は、いつものように机の下で安全を確保しました
教室以外の場所では、低い体勢をとりました
移動しながらクラスに合流して避難しました
実際に災害が起きた際に、身の安全を守れるよう、訓練を重ねていきます
全校朝礼が行われました
3月5日(月)全校朝礼が行われました
3学期も残り3週間たらず、今年度最後の全校朝礼でした。

8時20分過ぎには、ほぼ全員の生徒が体育館に集合しました。

校長先生の話
<表彰>

中学生東京駅伝 記録証、特別賞

女子バスケットボール部
生徒の活躍が続いています
3学期も残り3週間たらず、今年度最後の全校朝礼でした。
8時20分過ぎには、ほぼ全員の生徒が体育館に集合しました。
校長先生の話
<表彰>
中学生東京駅伝 記録証、特別賞
女子バスケットボール部
生徒の活躍が続いています
学校公開 1,2年保護者会
3月3日(土)今日は学期に1回の土曜公開授業でした。午前中の3時間授業で、午後は1,2年生の保護者会が行われました。











午後、1年生は体育館と各教室、2年生は特別
集会室で保護者会を行いました





保護者の皆さま、ご来校ありがとうございました
午後、1年生は体育館と各教室、2年生は特別
集会室で保護者会を行いました
保護者の皆さま、ご来校ありがとうございました
学年末試験2日目
2月27日(火)学年末試験2日目
今日は、英語、美術、技術家庭の3教科でした




今日も集中して試験に取り組めました


明日は試験最終日。給食があります
今日は、英語、美術、技術家庭の3教科でした
今日も集中して試験に取り組めました
明日は試験最終日。給食があります
小中連携活動
2月26日(月)立川市では、小中連携活動の取り組みとして、中学校の英語科教員が、校区小学校の出向き、外国語活動の授業に指導者として参加しています。
3学期は今日と明日の2日間、柏小学校5年生の授業に参加しました。




担任の先生と一緒に授業を行い、小学生も楽しく学んでくれました。
3学期は今日と明日の2日間、柏小学校5年生の授業に参加しました。
担任の先生と一緒に授業を行い、小学生も楽しく学んでくれました。
学年末試験1日目
2月26日(月)今日から3日間、学年末試験が行われます。
今日は、数学、保健体育、社会の3教科でした



全力で試験に取り組みました
今日は、数学、保健体育、社会の3教科でした
全力で試験に取り組みました
質問教室最終日
2月23日(金)3年生の約6割が都立高校の受検に出かけました
1,2年生は、放課後の質問教室最終日でした




3年生の皆さんは、全力が出せたでしょうか。お疲れさまでした
来週から学年末テストです。生徒の皆さん、頑張ってください。
1,2年生は、放課後の質問教室最終日でした
3年生の皆さんは、全力が出せたでしょうか。お疲れさまでした
来週から学年末テストです。生徒の皆さん、頑張ってください。
質問教室2日目
2月22日(木)放課後の質問教室も2日目になりました
給食はカレーライス 予約した生徒も多かったようです


サラダには立川産のウドが使われていました
放課後は質問のある希望者が残って勉強をしました




明日が試験前最後の授業になります
また、3年生は都立高校一次入試本番になります
給食はカレーライス 予約した生徒も多かったようです
サラダには立川産のウドが使われていました
放課後は質問のある希望者が残って勉強をしました
明日が試験前最後の授業になります
また、3年生は都立高校一次入試本番になります
各種・中央委員会 補充教室
2月21日(水)放課後に3学期最後の各種・中央委員会が行われ、後期の反省とまとめをしました。






各委員会が、取り組みを振り返ることができました
同じ時間に、補充教室も行われました




学年末試験の準備として集中して取り組めました
明日、明後日は質問教室が行われます
各委員会が、取り組みを振り返ることができました
同じ時間に、補充教室も行われました
学年末試験の準備として集中して取り組めました
明日、明後日は質問教室が行われます
試験前の質問教室が始まりました
2月19日(月)来週から始まる学年末試験に向け、1,2年生は今日から質問教室が始まりました。



試験に向けて、時間を有効に活用してください
明日は各種委員会と放課後補充教室が行われます
試験に向けて、時間を有効に活用してください
明日は各種委員会と放課後補充教室が行われます
生徒会朝礼が行われました
2月19日(月)寒さのため、1月中旬から2回にわたって放送で行われた朝礼でしたが、久しぶりに体育館で朝礼を行いました。
今日は生徒会朝礼です

広報放送委員会より


保健給食委員会より
<表彰>

陸上部

立川市優良選手賞
表彰された皆さん、おめでとうございます
今日から試験1週間前です
今日は生徒会朝礼です
広報放送委員会より
保健給食委員会より
<表彰>
陸上部
立川市優良選手賞
表彰された皆さん、おめでとうございます
今日から試験1週間前です
あいさつ運動最終日 数学検定
2月16日(金)3学期のあいさつ運動は、今日が最終日でした。
昨日、今日は生活委員が担当しました


各種委員会、生徒会本部役員のみなさん、ありがとうございました
放課後は数学検定が行われました



受検したみなさん、お疲れさまでした。
昨日、今日は生活委員が担当しました
各種委員会、生徒会本部役員のみなさん、ありがとうございました
放課後は数学検定が行われました
受検したみなさん、お疲れさまでした。
小学校6年生授業体験
2月16日(木)幸小学校、柏小学校の6年生が授業体験にやってきました。

先生からのあいさつ

生徒会役員から 四中についての説明

授業をする先生の紹介

教室に移動

音楽

美術

技術

家庭

体育

国語

社会

数学

理科

英語
45分間の体験を終え、特別集会室に戻ってきました

最後に部活動見学をしました






今日活動している全ての部活動を見学しました

小学生のみなさん、4月の入学式を楽しみにしています
先生からのあいさつ
生徒会役員から 四中についての説明
授業をする先生の紹介
教室に移動
音楽
美術
技術
家庭
体育
国語
社会
数学
理科
英語
45分間の体験を終え、特別集会室に戻ってきました
最後に部活動見学をしました
今日活動している全ての部活動を見学しました
小学生のみなさん、4月の入学式を楽しみにしています
あいさつ運動が継続中です
2月14日(水)あいさつ運動 昨日と今日は保管給食委員が担当でした。


本部役員も毎日取り組んでいます
3学期のあいさつ運動は、今週金曜日まで行います
本部役員も毎日取り組んでいます
3学期のあいさつ運動は、今週金曜日まで行います
標準服の採寸・注文が行われました
2月11日(日)4月から四中に進学予定の児童向けに、標準服や体育着の採寸と注文が体育館で行われ、120名近くの児童が申し込みをしました。



15日には授業体験も予定されています。
進学に向けて、準備を進めてください。
15日には授業体験も予定されています。
進学に向けて、準備を進めてください。
表彰のための全校集会を行いました
2月9日(金)猛烈な寒波が続く中で、朝礼を放送朝礼に切り替えることが続き、
生徒の表彰をする機会がもてませんでした。そこで、授業終了後、体育館で全校集会を行い、表彰を行いました

中学生の主張大会 東京大会

防災標語コンクール

卓球部

北多摩地区公立中学校美術展
様々な場面で頑張っています
生徒の表彰をする機会がもてませんでした。そこで、授業終了後、体育館で全校集会を行い、表彰を行いました
中学生の主張大会 東京大会
防災標語コンクール
卓球部
北多摩地区公立中学校美術展
様々な場面で頑張っています
あいさつ運動 校内研修会
2月8日(木)あいさつ運動 今日と明日は整美委員が担当です



本部役員は、毎日参加しています
今日の5時間目は、先生方全員で授業改善の研修会を行いました。
1クラスだけ残って、道徳の研究授業を行いました。



授業後は、研究協議会を行いました


道徳の授業も、充実に向けて取り組んでいます
本部役員は、毎日参加しています
今日の5時間目は、先生方全員で授業改善の研修会を行いました。
1クラスだけ残って、道徳の研究授業を行いました。
授業後は、研究協議会を行いました
道徳の授業も、充実に向けて取り組んでいます
あいさつ運動 都立一次入試出願 小中連携活動
2月6日(火)
あいさつ運動 今日は広報放送委員の担当でした

多くの3年生が出願のため、1,2年生が中心でした
3年生は、都立高校一次入試の出願がありました。ほとんどの生徒は午前中で出願を終え、学校に戻って受検番号の報告を行いました。

生徒は午前中授業で給食後下校となり、教員は全員で柏小学校に移動し、
幸小と3校で小中連携活動を行いました。5時間目の授業を参観後、5つの分科会に分かれてテーマごとに協議を行い、全体会で内容の共有を行いました。



小学校と中学校の円滑な接続のために取り組んでいます
あいさつ運動 今日は広報放送委員の担当でした
多くの3年生が出願のため、1,2年生が中心でした
3年生は、都立高校一次入試の出願がありました。ほとんどの生徒は午前中で出願を終え、学校に戻って受検番号の報告を行いました。
生徒は午前中授業で給食後下校となり、教員は全員で柏小学校に移動し、
幸小と3校で小中連携活動を行いました。5時間目の授業を参観後、5つの分科会に分かれてテーマごとに協議を行い、全体会で内容の共有を行いました。
小学校と中学校の円滑な接続のために取り組んでいます
あいさつ運動が始まっています
1月31日(水)昨日から、3学期のあいさつ運動が始まっています。
大雪から1週間が経ちましたが、校内にはまだまだ雪が残る中ですが、当番の生徒たちは、元気よく挨拶をして皆さんを迎えてくれています。
昨日と今日は学級委員が担当でした。





明日、明後日は図書委員が担当です
大雪から1週間が経ちましたが、校内にはまだまだ雪が残る中ですが、当番の生徒たちは、元気よく挨拶をして皆さんを迎えてくれています。
昨日と今日は学級委員が担当でした。
明日、明後日は図書委員が担当です
2年 校外学習
1月25日(木)2年生は校外学習で鎌倉に出かけました
朝の出発チェックの時点で、南武線が遅れて運転中でした。
すし詰めの車内で、横須賀線が人身事故の影響で運転見合わせのアナウンス。
武蔵小杉駅で横須賀線の復旧を待ちました。
鎌倉駅には予定よりほぼ1時間遅れで到着しました。

鎌倉市内班行動の開始です






鶴ヶ岡八幡宮と高徳院がチェックポイントでした



あっという間の3時間、立川に向かって出発です


横須賀線は、ダイヤがまだ乱れているそうです
班ごとにまとまって行動できたおかげで、スムーズに到着チェックができました

すばらしい班行動でした。生徒の皆さん、お疲れ様でした。
朝の出発チェックの時点で、南武線が遅れて運転中でした。
すし詰めの車内で、横須賀線が人身事故の影響で運転見合わせのアナウンス。
武蔵小杉駅で横須賀線の復旧を待ちました。
鎌倉駅には予定よりほぼ1時間遅れで到着しました。
鎌倉市内班行動の開始です
鶴ヶ岡八幡宮と高徳院がチェックポイントでした
あっという間の3時間、立川に向かって出発です
横須賀線は、ダイヤがまだ乱れているそうです
班ごとにまとまって行動できたおかげで、スムーズに到着チェックができました
すばらしい班行動でした。生徒の皆さん、お疲れ様でした。
1年生 スキー教室
1年生は、1月21日から2泊3日でスキー教室を行いました。3日間の様子です。
【1日目】1月21日(日)
7時30分 玉川上水駅北口を出発しました。日曜日のため道路は空いていて、あっという間に入間から圏央道に入りました。

最初のトイレ休憩は高坂サービスエリア

2回目のトイレ休憩は東部湯の丸サービスエリア
ここから菅平高原までは、1時間足らずです

宿舎に到着しました

スキーウエアーの交換

昼食の準備

今日の昼食はオムライスです


おかわりができました

いつの間にか行列ができていました
宿舎の前で開校式が行われました


班ごとにインストラクターとあいさつ


ゲレンデに移動します

いよいよ講習開始です

天気は最高でした












2時間半の講習で、上達しました


1回目の講習が終わりました

夕食までは、お風呂と自由時間です

大広間でダンス練習

食事係が夕食の準備

ボリューム満点のメニューです

食事係の号令でいただきます


たくさん食べました

夕食後の自由時間
自由時間後は係会です






係会の内容を部屋会で報告

就寝準備

1日目が終わりました。明日は午前、午後で5時間の講習です
【2日目】1月22日(月)
天気予報では、午後は吹雪だそうです!東京も大雪が予想されています。

しっかり早起きができました


しっかり朝食を食べました

ブーツを履くのも慣れてきました


2日目の講習開始です




午前中は、曇り空で講習が終わりました


昼食はカレーです

たくさん食べました
午後は予報どおり悪天候の中、講習が行われました
みんな頑張りました

レストハウスでつかの間の休憩 ほっと一息

講習が終わり、宿舎に戻ってきました

豚汁のサービス

冷えた体が温まりました
自由時間が終わると夕食です

今日も豪華メニューです


いよいよダンス大会が始まりました






6グループに賞状が贈られました


ダンス大会終了後は、係会です






【3日目】1月23日(火)
疲れもたまり、起床時間までぐっすり眠りました



食事係は毎食しっかり準備をしてくれました

今日の朝食は洋食でした



最後の講習が始まります









無事に最後の講習も終わりました



ホテル前で閉校式

レンタル用品の返却

広間で着替え

ウエアーの返却で着替えも終了

菅平で最後の食事です

最後までボリューム満点でした

立川に向かって出発準備
関越自動車道が通行止めのため、急遽中央自動車道経由で帰ることになりました。


インストラクターの皆さんが見送り

なんと諏訪湖サービスエリアでトイレ休憩

談合坂サービスエリアは、トラックで満車状態でした

予定より1時間半遅れで立川に到着しました。菅平と変わらない雪景色にびっくりしました。
1年生ひとりひとりが成長した3日間でした
【1日目】1月21日(日)
7時30分 玉川上水駅北口を出発しました。日曜日のため道路は空いていて、あっという間に入間から圏央道に入りました。
最初のトイレ休憩は高坂サービスエリア
2回目のトイレ休憩は東部湯の丸サービスエリア
ここから菅平高原までは、1時間足らずです
宿舎に到着しました
スキーウエアーの交換
昼食の準備
今日の昼食はオムライスです
おかわりができました
いつの間にか行列ができていました
宿舎の前で開校式が行われました
班ごとにインストラクターとあいさつ
ゲレンデに移動します
いよいよ講習開始です
天気は最高でした
2時間半の講習で、上達しました
1回目の講習が終わりました
夕食までは、お風呂と自由時間です
大広間でダンス練習
食事係が夕食の準備
ボリューム満点のメニューです
食事係の号令でいただきます
たくさん食べました
夕食後の自由時間
自由時間後は係会です
係会の内容を部屋会で報告
就寝準備
1日目が終わりました。明日は午前、午後で5時間の講習です
【2日目】1月22日(月)
天気予報では、午後は吹雪だそうです!東京も大雪が予想されています。
しっかり早起きができました
しっかり朝食を食べました
ブーツを履くのも慣れてきました
2日目の講習開始です
午前中は、曇り空で講習が終わりました
昼食はカレーです
たくさん食べました
午後は予報どおり悪天候の中、講習が行われました
みんな頑張りました
レストハウスでつかの間の休憩 ほっと一息
講習が終わり、宿舎に戻ってきました
豚汁のサービス
冷えた体が温まりました
自由時間が終わると夕食です
今日も豪華メニューです
いよいよダンス大会が始まりました
6グループに賞状が贈られました
ダンス大会終了後は、係会です
【3日目】1月23日(火)
疲れもたまり、起床時間までぐっすり眠りました
食事係は毎食しっかり準備をしてくれました
今日の朝食は洋食でした
最後の講習が始まります
無事に最後の講習も終わりました
ホテル前で閉校式
レンタル用品の返却
広間で着替え
ウエアーの返却で着替えも終了
菅平で最後の食事です
最後までボリューム満点でした
立川に向かって出発準備
関越自動車道が通行止めのため、急遽中央自動車道経由で帰ることになりました。
インストラクターの皆さんが見送り
なんと諏訪湖サービスエリアでトイレ休憩
談合坂サービスエリアは、トラックで満車状態でした
予定より1時間半遅れで立川に到着しました。菅平と変わらない雪景色にびっくりしました。
1年生ひとりひとりが成長した3日間でした
今週の出来事
1月26日(土)今週1週間は、全学年で様々な取り組みが行われました。
まず、1年生が21日(日)から23日(火)まで、長野県菅平高原でスキー教室を実施しました。4回のスキー講習のうち3回は天候に恵まれ、充実した実習を行うことができました。最終日は大雪の影響で関越自動車道が通行止めになり、中央自動車道経由で東京まで戻ってきました。
2年生は、25日(木)に校外学習で鎌倉まで出かけました。朝の南武線、横須賀線が大幅に遅れたため、鎌倉での滞在時間が短くなりましたが、どの班も班長を中心にしっかりと班行動をすることができました。
3年生は、21日(日)に私立推薦入試、23日(火)に都立推薦出願、25日(木)に私立一般出願、26日(金)、27日(土)に都立推薦入試と、いよいよ受験本番を迎えています。
1年スキー教室、2年校外学習の取り組みについての写真は、整理してからアップします。もうしばらくお待ちください。
まず、1年生が21日(日)から23日(火)まで、長野県菅平高原でスキー教室を実施しました。4回のスキー講習のうち3回は天候に恵まれ、充実した実習を行うことができました。最終日は大雪の影響で関越自動車道が通行止めになり、中央自動車道経由で東京まで戻ってきました。
2年生は、25日(木)に校外学習で鎌倉まで出かけました。朝の南武線、横須賀線が大幅に遅れたため、鎌倉での滞在時間が短くなりましたが、どの班も班長を中心にしっかりと班行動をすることができました。
3年生は、21日(日)に私立推薦入試、23日(火)に都立推薦出願、25日(木)に私立一般出願、26日(金)、27日(土)に都立推薦入試と、いよいよ受験本番を迎えています。
1年スキー教室、2年校外学習の取り組みについての写真は、整理してからアップします。もうしばらくお待ちください。
補充教室
1月17日(水)放課後に補充教室が行われました。
補充教室に参加する生徒は、みんな一生懸命に勉強をしています。このところインフルエンザが流行っているので、体調がよくない生徒は参加しませんでした。


次回は2月7日の予定です
補充教室に参加する生徒は、みんな一生懸命に勉強をしています。このところインフルエンザが流行っているので、体調がよくない生徒は参加しませんでした。
次回は2月7日の予定です
3年生出願開始 校内書き初め展
1月15日(月)今朝は底冷えする寒さでした。全校朝礼が予定されていましたが、生徒の健康面を考慮し、放送で朝礼を行いました。
3年生は、都内私立高校の推薦入試を受験する生徒の出願が始まりました。
昨年以上にWEB出願が増え、高校に書類を持参して出願手続きを行ったのは13名でした。


早めに出願を終え、しっかりと報告ができました
今日から校内書き初め展が始まりました。冬休みに自宅で仕上げた書き初めを、全校で廊下に展示しています

1年「表現の美」「文武両道」

2年「世紀の祭典」「科学の探究」

3年「時代の潮流」「記録に挑戦」
授業の様子



学校公開週間中です。ご来校をお待ちしております。
3年生は、都内私立高校の推薦入試を受験する生徒の出願が始まりました。
昨年以上にWEB出願が増え、高校に書類を持参して出願手続きを行ったのは13名でした。
早めに出願を終え、しっかりと報告ができました
今日から校内書き初め展が始まりました。冬休みに自宅で仕上げた書き初めを、全校で廊下に展示しています
1年「表現の美」「文武両道」
2年「世紀の祭典」「科学の探究」
3年「時代の潮流」「記録に挑戦」
授業の様子
学校公開週間中です。ご来校をお待ちしております。
数学検定の受付がありました
1月11日(木) 2月16日に実施される数学検定の受付がありました。
今回は、3、4、5級で19名が申し込みました


合格を目指して頑張ってください
今回は、3、4、5級で19名が申し込みました
合格を目指して頑張ってください
各種委員会 補充教室
1月10日(水)放課後に3学期1回目の各種中央委員会が行われました
各委員会が、それぞれの役割をしっかりと担ってくれています
同時進行で、補充教室も再開しました



明日は数検の申し込みがあります
各委員会が、それぞれの役割をしっかりと担ってくれています
同時進行で、補充教室も再開しました
明日は数検の申し込みがあります
3学期が始まりました
1月9日(火)冬休みが終わり、今日から3学期です

曇り空の中でしたが、みんな元気に登校しました
1時間目は体育館で始業式が行われました

いつも通り、時間前に整列が終わっています

校長式辞

校歌斉唱

生徒会からの話

生活指導主任の話
その後、教室に戻り学活が行われました
2時間目、3時間目は授業やテストでした


今日は3時間で下校でした

明日から平常授業です
曇り空の中でしたが、みんな元気に登校しました
1時間目は体育館で始業式が行われました
いつも通り、時間前に整列が終わっています
校長式辞
校歌斉唱
生徒会からの話
生活指導主任の話
その後、教室に戻り学活が行われました
2時間目、3時間目は授業やテストでした
今日は3時間で下校でした
明日から平常授業です
終業式が行われました
12月25日(月)今日は2学期の最終日です

雨もあがり、富士山もくっきり見えました

登校後、体育館で終業式が行われました

整列

校長式辞

校歌斉唱
<表彰>

新体操

東京駅伝 代表選手認定証授与

生徒会役員の話

生活指導主任の話
教室に戻り、担任から通知表が配られました


学活で今日は終了です



評価に関する質問がある生徒は、教科の先生から説明を聞きました

生徒下校後、教員は服務事故防止研修を行いました


生徒の皆さん、良いお年をお迎えください
雨もあがり、富士山もくっきり見えました
登校後、体育館で終業式が行われました
整列
校長式辞
校歌斉唱
<表彰>
新体操
東京駅伝 代表選手認定証授与
生徒会役員の話
生活指導主任の話
教室に戻り、担任から通知表が配られました
学活で今日は終了です
評価に関する質問がある生徒は、教科の先生から説明を聞きました
生徒下校後、教員は服務事故防止研修を行いました
生徒の皆さん、良いお年をお迎えください
学年集会 大掃除
12月22日(金)2学期も残り2日、今日で教科の授業も終わりです。
各学年、学年集会(2年生は昨日)を行い、5時間目は全校で大掃除を行いました。

2年学年集会(21日)

1年学年集会

3年学年集会

今年の給食も今日が最終日です

冬至にちなんで、かぼちゃのごま和えでした

5時間目は大掃除です







全員が一生懸命掃除に励みました
25日は終業式です
各学年、学年集会(2年生は昨日)を行い、5時間目は全校で大掃除を行いました。
2年学年集会(21日)
1年学年集会
3年学年集会
今年の給食も今日が最終日です
冬至にちなんで、かぼちゃのごま和えでした
5時間目は大掃除です
全員が一生懸命掃除に励みました
25日は終業式です
今日の給食(新メニュー) 補習教室
12月20日(水)
今月の給食は新メニューが5回も登場します。今日は「セルフオムライス」とコーヒー牛乳の組み合わせだったので、予約率もとても高かったです。

今学期の給食も残り2回、明日、明後日も新メニューです。
放課後は、職員会議と並行して補習教室が行われました。
今日は発展教室を行わず、基礎的な学習を行いました。6人の学習支援員の方に
お手伝いをいただきました。

職員会議後は教員も加わり、一緒に勉強しました

参加した皆さん、お疲れさまでした
今月の給食は新メニューが5回も登場します。今日は「セルフオムライス」とコーヒー牛乳の組み合わせだったので、予約率もとても高かったです。
今学期の給食も残り2回、明日、明後日も新メニューです。
放課後は、職員会議と並行して補習教室が行われました。
今日は発展教室を行わず、基礎的な学習を行いました。6人の学習支援員の方に
お手伝いをいただきました。
職員会議後は教員も加わり、一緒に勉強しました
参加した皆さん、お疲れさまでした
生徒会朝礼 避難訓練
12月18日(月)生徒会朝礼が行われました

8時25分にはゆとりをもって集合ができています

生徒会長からの話


整美委員会より(そうじのやり方)

1年学級委員会より(取り組みの振り返り)
<表彰>

野球部

バドミントン部

生活指導主任の話

今日も1日良いスタートがきれました
今日は、来年4月に教員として採用予定の11名が四中に来校し、1日研修を受けました

授業参観

会議室での協議会
研修を受けた皆さんにとって、とても貴重な体験になったそうです
6時間目終了後に、避難訓練が行われました



避難にかかった時間は、今年で最も短かったです。真剣に取り組めました
2学期も残すところ1週間です
8時25分にはゆとりをもって集合ができています
生徒会長からの話
整美委員会より(そうじのやり方)
1年学級委員会より(取り組みの振り返り)
<表彰>
野球部
バドミントン部
生活指導主任の話
今日も1日良いスタートがきれました
今日は、来年4月に教員として採用予定の11名が四中に来校し、1日研修を受けました
授業参観
会議室での協議会
研修を受けた皆さんにとって、とても貴重な体験になったそうです
6時間目終了後に、避難訓練が行われました
避難にかかった時間は、今年で最も短かったです。真剣に取り組めました
2学期も残すところ1週間です
1,2年生保護者会 臨時PTA総会
12月14日(木)5時間目終了後、1,2年生の保護者会が開かれました。
学年の様子と、1年はスキー教室、2年は校外学習についての説明も行いました

1年全体会

2年全体会
その後、各教室で学級懇談を行いました



午後5時より、臨時のPTA総会が開かれました

個人情報に関する取扱い、委員選出の方法などについての規約改正が
承認されました
保護者の皆様、遅くまでありがとうございました
学年の様子と、1年はスキー教室、2年は校外学習についての説明も行いました
1年全体会
2年全体会
その後、各教室で学級懇談を行いました
午後5時より、臨時のPTA総会が開かれました
個人情報に関する取扱い、委員選出の方法などについての規約改正が
承認されました
保護者の皆様、遅くまでありがとうございました
各種・中央委員会 補充教室 学校評議員会
12月13日(水)2学期最後の各種・中央委員会が行われました


同時に補充教室も行いました


補充教室は、来週が2学期の最終になります
その後、学校評議員会が開かれ、評議員の皆様からご意見をいただきました

明日は保護者会が予定されています
同時に補充教室も行いました
補充教室は、来週が2学期の最終になります
その後、学校評議員会が開かれ、評議員の皆様からご意見をいただきました
明日は保護者会が予定されています
落ち葉掃き最終日
12月11日(月) 11月21日から13日間にわたって行われてきた整美委員による朝の落ち葉掃きも、今日で最終日となりました。1人の委員さんが6回程度、朝早く登校、東通路を中心に行ってくれました。今年は落葉の時期が遅く、最後までかなりの量の落ち葉が残っていました



整美委員のみなさん、ありがとうございました
整美委員のみなさん、ありがとうございました
落ち葉掃き あいさつ運動 英検申し込み
12月7日(木)今朝もたくさんの取り組みが行われました
整美委員による落ち葉掃き・・・来週前半で終了です



あいさつ運動・・・今日、明日の保険給食委員で終了です


英語検定受付・・・1,2年生の62名が申し込みました
朝早くからお疲れさまでした
整美委員による落ち葉掃き・・・来週前半で終了です
あいさつ運動・・・今日、明日の保険給食委員で終了です
英語検定受付・・・1,2年生の62名が申し込みました
朝早くからお疲れさまでした
落ち葉掃き 全校朝礼
12月4日(月)朝の整美委員による落ち葉掃きが再開されました



全校朝礼も時間前に集合が完了しています
今日は、先月行われた中学生の主張大会で発表してくれた2名の
生徒が、校内で発表をしてくれました

2人とも青少年問題協議会会長賞を受賞しました

題名「これからも大切にしたいこと」

題名「笑顔の力」
心のこもった発表でした

校長先生の話

表彰(水泳)

生活指導主任の話
早いもので2学期も残り3週間です
全校朝礼も時間前に集合が完了しています
今日は、先月行われた中学生の主張大会で発表してくれた2名の
生徒が、校内で発表をしてくれました
2人とも青少年問題協議会会長賞を受賞しました
題名「これからも大切にしたいこと」
題名「笑顔の力」
心のこもった発表でした
校長先生の話
表彰(水泳)
生活指導主任の話
早いもので2学期も残り3週間です
ウインターコンサートが行われました
12月3日(日)PTA成人教育部主催のウインターコンサートが、午後1時から体育館で行われました。
昨年に引き続き、柏小学校吹奏楽クラブ、ヒルフラット吹奏楽団、立川四中吹奏楽部に加えて、今年は四中保護者(現役、OG)による合唱団「コールひまわり」の皆さんが参加していただきました。



コールひまわり(合唱)

ヒルフラット吹奏楽団(金管五重奏)

柏小学校吹奏楽クラブ

立川四中吹奏楽部

ヒルフラット吹奏楽団

最後は全員で合同演奏
今年も楽しい思い出になるコンサートでした
PTA成人教育部の皆さま、ありがとうございました
昨年に引き続き、柏小学校吹奏楽クラブ、ヒルフラット吹奏楽団、立川四中吹奏楽部に加えて、今年は四中保護者(現役、OG)による合唱団「コールひまわり」の皆さんが参加していただきました。
コールひまわり(合唱)
ヒルフラット吹奏楽団(金管五重奏)
柏小学校吹奏楽クラブ
立川四中吹奏楽部
ヒルフラット吹奏楽団
最後は全員で合同演奏
今年も楽しい思い出になるコンサートでした
PTA成人教育部の皆さま、ありがとうございました
東京駅伝の練習会が行われました
12月2日(土)2月に行われる東京駅伝の練習会が、午前中に六中で行われました
四中からは、男子4名、女子8名の計12名が選手として選ばれています。


10校から計42名の選手が選ばれ、立川市の代表として頑張っています
次回の練習は1月13日です
四中からは、男子4名、女子8名の計12名が選手として選ばれています。
10校から計42名の選手が選ばれ、立川市の代表として頑張っています
次回の練習は1月13日です
あいさつ運動 卒業アルバム写真撮影
11月30日(木)今日と明日のあいさつ運動は整美委員の担当です。



落ち葉掃きは2日間お休みです
3年生は4時間目に卒業アルバムのクラス写真を撮影しました



明日から12月です
落ち葉掃きは2日間お休みです
3年生は4時間目に卒業アルバムのクラス写真を撮影しました
明日から12月です
補充教室が行われました
11月29日(水)朝の取り組みも定着してきました

あいさつ運動





放課後は、職員会議と並行して、補充教室が行われました
今日から発展コースの第3クールが始まりました








13名の学習支援ボランティアの皆さんにご協力いただき、
基礎コース・発展コースあわせて80名近くの生徒が参加して学習しました
あいさつ運動
放課後は、職員会議と並行して、補充教室が行われました
今日から発展コースの第3クールが始まりました
13名の学習支援ボランティアの皆さんにご協力いただき、
基礎コース・発展コースあわせて80名近くの生徒が参加して学習しました
学年集会の様子
11月28日(火)朝はいつも通りあいさつ運動と落ち葉掃きが行われました

今日と明日は図書委員が担当です

生徒会本部役員は、全日程参加しています
写真はありませんが、整美委員による落ち葉掃きも頑張ってくれています
6時間目は、1,2年生が学年集会を行いました

2年生は、1月に行われる校外学習の説明です

3年生は、入試の集団討論に向けての準備をしました
授業以外にも様々な取り組みが行われています
今日と明日は図書委員が担当です
生徒会本部役員は、全日程参加しています
写真はありませんが、整美委員による落ち葉掃きも頑張ってくれています
6時間目は、1,2年生が学年集会を行いました
2年生は、1月に行われる校外学習の説明です
3年生は、入試の集団討論に向けての準備をしました
授業以外にも様々な取り組みが行われています
生徒会朝礼が行われました
11月27日(月)今週で11月も終わります。今朝は生徒会朝礼が行われました

3年学級委員会より

生徒会本部役員より
<表彰>

立川市教育委員会表彰(新体操)

薬物乱用防止標語
様々な場面で四中生が活躍しています
3年学級委員会より
生徒会本部役員より
<表彰>
立川市教育委員会表彰(新体操)
薬物乱用防止標語
様々な場面で四中生が活躍しています
落ち葉掃き
11月27日(月)今朝も整美委員による落ち葉掃きから1週間が始まりました





整美委員の皆さん、今週もよろしくお願いします
整美委員の皆さん、今週もよろしくお願いします
生徒会サミットが行われました
11月25日(土)市内9校の生徒会役員が集まり、様々な課題について意見交換を行う「立川市生徒会サミット」が、立川市役所で行われました。
各学校で中心となって活躍している生徒会役員の皆さんが一堂に会し、活発な意見交換が行われました




今日の話し合いの成果を、各学校に持ち帰ります
各学校で中心となって活躍している生徒会役員の皆さんが一堂に会し、活発な意見交換が行われました
今日の話し合いの成果を、各学校に持ち帰ります
新入生保護者説明会を行いました
11月24日(金)来年度入学予定の6年生保護者を対象とした説明会を行いました。
5時間目は授業を公開し、中学校の授業の様子をご覧いただきました。

午後2時30分より、体育館で説明会を行いました。
校長の挨拶から始まり、各担当から学校の様子と入学に向けての準備について
説明がありました。



たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
児童対象の授業体験は、2月に行う予定です。
5時間目は授業を公開し、中学校の授業の様子をご覧いただきました。
午後2時30分より、体育館で説明会を行いました。
校長の挨拶から始まり、各担当から学校の様子と入学に向けての準備について
説明がありました。
たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
児童対象の授業体験は、2月に行う予定です。
あいさつ運動 落ち葉掃きを続けています
11月24日(金)朝のあいさつ運動、整美委員による落ち葉掃きが続いています

生活委員が今日まで担当しました



来週も続きます
生活委員が今日まで担当しました
来週も続きます
給食の様子 補充教室
11月22日(水)久しぶりに給食の様子です。今日の給食はケチャップライスとミートボールのクリームソースがけでした




楽しい昼食時間を過ごしています
5時間の終了後は補充教室が行われました。今日は会議がなかったので、支援員の皆さんに加えて、学年の先生も大勢入って学習をすすめました





生徒の皆さん、よくがんばりました
楽しい昼食時間を過ごしています
5時間の終了後は補充教室が行われました。今日は会議がなかったので、支援員の皆さんに加えて、学年の先生も大勢入って学習をすすめました
生徒の皆さん、よくがんばりました
落ち葉掃き活動 あいさつ運動
11月22日(水)整美委員会では、昨日から朝の落ち葉掃き活動を始めました。
毎朝7時50分から15分間、分担を決めて活動を行っています。

寒い中、熱心に落ち葉を集めています


12月12日までの15日間、活動する予定です
同時にあいさつ運動も行っています



今日と明日は生活委員会が担当です
毎朝7時50分から15分間、分担を決めて活動を行っています。
寒い中、熱心に落ち葉を集めています
12月12日までの15日間、活動する予定です
同時にあいさつ運動も行っています
今日と明日は生活委員会が担当です
あいさつ運動初日 避難訓練
11月20日(月)先週で期末試験も終わり、ほっとしているところです。
今日から12月8日までの12日間、6つの委員会が分担して朝のあいさつ運動が行われます。
今日、明日は学級委員会が担当です。


6時間目には、火災を想定した避難訓練が行われました。1月並みの寒さの中でしたが、真剣に訓練を行うことができました。

廊下に整列して移動

校庭に出たら走る

整然と避難できました

副校長先生からの講評
日頃の備えが大切です
今日から12月8日までの12日間、6つの委員会が分担して朝のあいさつ運動が行われます。
今日、明日は学級委員会が担当です。
6時間目には、火災を想定した避難訓練が行われました。1月並みの寒さの中でしたが、真剣に訓練を行うことができました。
廊下に整列して移動
校庭に出たら走る
整然と避難できました
副校長先生からの講評
日頃の備えが大切です
期末試験最終日
11月17日(金)いよいよ試験も最終日を迎えました。


1,2年生は2教科、3年生は3教科の試験を受け、試験が終わりました。
試験後、3年生は受験写真撮影を、1年生はスキー教室のウエアーなどのサイズ合わせを行いました。



放課後は部活動も再開しました。
明日は中学生東京駅伝の立川市結団式が行われます。
1,2年生は2教科、3年生は3教科の試験を受け、試験が終わりました。
試験後、3年生は受験写真撮影を、1年生はスキー教室のウエアーなどのサイズ合わせを行いました。
放課後は部活動も再開しました。
明日は中学生東京駅伝の立川市結団式が行われます。
期末試験2日目
11月16日(木)今日は理科、技術家庭、保健体育の3教科の試験でした

集中して取り組めました


試験もあと1日です。生徒の皆さん、頑張ってください
集中して取り組めました
試験もあと1日です。生徒の皆さん、頑張ってください
期末試験1日目
11月15日(水)今日から期末試験が始まりました
今日の試験は、国語、音楽、社会の3科目でした。


集中して問題に取り組みました


明日は理科、技術家庭、保健体育の3教科です
今日の試験は、国語、音楽、社会の3科目でした。
集中して問題に取り組みました
明日は理科、技術家庭、保健体育の3教科です
発展教室教材販売 質問教室
11月14日(火)朝、発展教室の第3クールの教材販売がありました
約40名の生徒が教材を購入し、放課後学習の準備を整えました

放課後は質問教室最終日でした




明日からの期末テスト、全力を出してください
約40名の生徒が教材を購入し、放課後学習の準備を整えました
放課後は質問教室最終日でした
明日からの期末テスト、全力を出してください
いじめ・暴力根絶旬間が始まりました
11月13日(月)生徒全員が安心して学校生活を送れるよう、今日から11月末まで、「いじめ・暴力根絶旬間」をスタートさせました。
朝礼で校長先生からの話があり、その後各クラスでいじめに関するアンケートを実施しました。
朝礼では、初めに卓球部の表彰を行いました


校長先生の話

生活指導主任の話
アンケートに書かれた内容について、個別に対応をしていきます。
放課後は質問教室を行いました。
朝礼で校長先生からの話があり、その後各クラスでいじめに関するアンケートを実施しました。
朝礼では、初めに卓球部の表彰を行いました
校長先生の話
生活指導主任の話
アンケートに書かれた内容について、個別に対応をしていきます。
放課後は質問教室を行いました。
定期考査前質問教室が始まりました
11月10日(金)1,2年生は今日から定期考査前の質問教室が始まりました。
質問のある生徒が放課後に残り、担当教科の先生と一緒に疑問点を解決しています。

同じ時間に自習をする生徒もいます


来週の月曜、火曜も実施します
質問のある生徒が放課後に残り、担当教科の先生と一緒に疑問点を解決しています。
同じ時間に自習をする生徒もいます
来週の月曜、火曜も実施します
各種委員会 補充教室
11月8日(水)放課後に各種委員会が行われました。
各委員会とも、具体的な活動が進んでいます。





同じ時間に、補充教室も行われました。


各自が自分の課題に真剣に取り組みました
各委員会とも、具体的な活動が進んでいます。
同じ時間に、補充教室も行われました。
各自が自分の課題に真剣に取り組みました
中学生の主張大会が行われました
11月3日(祝)たましんRISURU大ホールにて、第37回立川市中学生の主張大会が開かれました。
夏休みに市内の中学生全員が主張作文を書き、審査の結果選ばれた15名が発表の舞台に立ちました。四中からは、1年生と2年生が1名ずつ発表者として選ばれました。
また、今年は四中の1年生と3年生の2名が、ジュニアリーダーを代表して司会の大役を任されました。
発表した2名は、堂々とした態度で自分の考えを力強く主張してくれました。

2年女子「これからも大切にしたいこと」

1年女子「笑顔の力」

司会のジュニアリーダー
発表者2名は、青少年問題協議会会長賞を受賞しました。おめでとうございます。
夏休みに市内の中学生全員が主張作文を書き、審査の結果選ばれた15名が発表の舞台に立ちました。四中からは、1年生と2年生が1名ずつ発表者として選ばれました。
また、今年は四中の1年生と3年生の2名が、ジュニアリーダーを代表して司会の大役を任されました。
発表した2名は、堂々とした態度で自分の考えを力強く主張してくれました。
2年女子「これからも大切にしたいこと」
1年女子「笑顔の力」
司会のジュニアリーダー
発表者2名は、青少年問題協議会会長賞を受賞しました。おめでとうございます。
教育委員会表彰が行われました
11月3日(祝)立川市教育委員会表彰が、たましんRISURUホールで行われました。
この賞は、市内の児童・生徒・一般の方で、文化、スポーツなどの各分野で活躍されたみなさんを表彰するものです。四中からは、新体操で全国大会に出場した3年女子生徒が表彰されました。

これからも頑張ってください
この賞は、市内の児童・生徒・一般の方で、文化、スポーツなどの各分野で活躍されたみなさんを表彰するものです。四中からは、新体操で全国大会に出場した3年女子生徒が表彰されました。
これからも頑張ってください
研究授業を行いました
10月30日(月)午後の時間を使い、教員の研修を行いました。
給食後は1年生の1クラスのみ残って数学の研究授業を実施しました。
授業後は研究協議会、講師の先生からの指導・講評をいただきました。
(授業の様子)




生徒の皆さんは、たくさんの先生方がいる中で、頑張ってくれました
(協議会の様子)



明日からの授業づくりに役立てていきます
給食後は1年生の1クラスのみ残って数学の研究授業を実施しました。
授業後は研究協議会、講師の先生からの指導・講評をいただきました。
(授業の様子)
生徒の皆さんは、たくさんの先生方がいる中で、頑張ってくれました
(協議会の様子)
明日からの授業づくりに役立てていきます
全校朝礼が行われました
10月30日(月)全校朝礼が行われました。
定刻5分前にはほぼ全員の生徒が整列を終え、スムーズな週の始まりとなりました。


校長先生の話
<表彰>

陸上部

女子硬式テニス部

硬式テニス

新体操
時間の都合で紹介が先に延ばされており、申し訳ありません
定刻5分前にはほぼ全員の生徒が整列を終え、スムーズな週の始まりとなりました。
校長先生の話
<表彰>
陸上部
女子硬式テニス部
硬式テニス
新体操
時間の都合で紹介が先に延ばされており、申し訳ありません
数学検定が行われました
10月27日(金)生徒総会後すぐに、数学検定が行われました。
準2級から5級までの各級あわせて29名が受検しました




受検したみなさん、お疲れさまでした
準2級から5級までの各級あわせて29名が受検しました
受検したみなさん、お疲れさまでした
生徒総会が行われました
10月27日(金)6時間目に生徒総会が行われました。
新しい生徒会本部役員が中心となり、各委員会の活動方針・活動内容について審議と承認が行われました。

出席者人数の確認

開会のことば

校長先生の話





活動内容についての審議・承認

副校長先生の講評

閉会のことば
生徒全員が、真剣に参加することができました
新しい生徒会本部役員が中心となり、各委員会の活動方針・活動内容について審議と承認が行われました。
出席者人数の確認
開会のことば
校長先生の話
活動内容についての審議・承認
副校長先生の講評
閉会のことば
生徒全員が、真剣に参加することができました
補充教室が行われました
10月25日(水)合唱コンクールの余韻が残る中、放課後には補充教室が行われました。参加した生徒は、気持ちを切り替えて集中して学習に取り組みました。





生徒の皆さん、お疲れさまでした
生徒の皆さん、お疲れさまでした
合唱コンクールが行われました
10月24日(火)合唱コンクールをたましんRISURUホールで開催しました。
台風の影響で前日が休校となってしまいましたが、各クラスの実行委員が中心となり、素晴らしい行事を創り上げてくれました。

晴天に恵まれました

時間に余裕をもって集合しました



ホールへ入場

実行委員は準備を進めます

各クラス毎に朝練習をしました
<開会式>

開会のことば

校長あいさつ
<1年生の部>

学年合唱 課題曲「Tomorrow」

1年4組 自由曲「行き先」


1年3組 自由曲「マイバラード」

1年1組 自由曲「僕らの奇跡」

1年2組 自由曲「HEIWAの鐘」

1年5組 自由曲「輝くために」
<2年生の部>

学年合唱 課題曲「春に」

2年5組 自由曲「時を越えて」

2年4組 自由曲「時の旅人」

2年3組 自由曲「あなたへ」


2年1組 自由曲「虹色の未来」

2年2組 自由曲「明日へ」
<昼食>


3年生は最後の練習をしました
<3年生の部>

学年合唱 課題曲「予感」


3年1組 自由曲「ヒカリ」

3年5組 自由曲「はじまり」

3年3組 自由曲「青葉の歌」

3年2組 自由曲「言葉にすれば」

3年4組 自由曲「信じる」
<PTA合唱>

「美女と野獣」

先生方も加わりました「やってみよう」
<閉会式>

特別審査委員の先生より講評

審査発表


表彰

全校合唱「大切なもの」

校歌斉唱

閉会のことば
素晴らしい合唱コンクールでした


立川駅で解散しました
生徒の皆さん、1日お疲れさまでした

翌日、PTAによるDVD受付がありました
台風の影響で前日が休校となってしまいましたが、各クラスの実行委員が中心となり、素晴らしい行事を創り上げてくれました。
晴天に恵まれました
時間に余裕をもって集合しました
ホールへ入場
実行委員は準備を進めます
各クラス毎に朝練習をしました
<開会式>
開会のことば
校長あいさつ
<1年生の部>
学年合唱 課題曲「Tomorrow」
1年4組 自由曲「行き先」
1年3組 自由曲「マイバラード」
1年1組 自由曲「僕らの奇跡」
1年2組 自由曲「HEIWAの鐘」
1年5組 自由曲「輝くために」
<2年生の部>
学年合唱 課題曲「春に」
2年5組 自由曲「時を越えて」
2年4組 自由曲「時の旅人」
2年3組 自由曲「あなたへ」
2年1組 自由曲「虹色の未来」
2年2組 自由曲「明日へ」
<昼食>
3年生は最後の練習をしました
<3年生の部>
学年合唱 課題曲「予感」
3年1組 自由曲「ヒカリ」
3年5組 自由曲「はじまり」
3年3組 自由曲「青葉の歌」
3年2組 自由曲「言葉にすれば」
3年4組 自由曲「信じる」
<PTA合唱>
「美女と野獣」
先生方も加わりました「やってみよう」
<閉会式>
特別審査委員の先生より講評
審査発表
表彰
全校合唱「大切なもの」
校歌斉唱
閉会のことば
素晴らしい合唱コンクールでした
立川駅で解散しました
生徒の皆さん、1日お疲れさまでした
翌日、PTAによるDVD受付がありました
1日の様子
10月18日(水)今日も様々な取り組みが行われました。
昼休みは、全校合唱の練習がありました。
今日も3年生が1年生の教室に出向き、一緒に練習をしました。




放課後は各種・中央委員会が行われました





委員会と並行して、補充教室も行っています






合唱コンクールとの両立を目指し、頑張っています
昼休みは、全校合唱の練習がありました。
今日も3年生が1年生の教室に出向き、一緒に練習をしました。
放課後は各種・中央委員会が行われました
委員会と並行して、補充教室も行っています
合唱コンクールとの両立を目指し、頑張っています
合唱コンクールイメージポスタ-
合唱コンクールを盛り上げるために、各クラスでイメージポスターを作成し、
渡り廊下や職員玄関前に掲示しています







渡り廊下や職員玄関前に掲示しています
生徒会朝礼が行われました
10月16日(月)生徒会朝礼が行われました
最初に、新しい本部役員から自己紹介がありました。


次に表彰がありました

バドミントン部
放課後は合唱練習です



最初に、新しい本部役員から自己紹介がありました。
次に表彰がありました
バドミントン部
放課後は合唱練習です
学校公開週間が終わりました
10月13日(金)4日間の公開週間が終わりました。
アンケートには、「しっかりと授業に参加する姿が見られた」、「日ごろの様子を見ることができてよかった」といった声がありました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。次回の学校公開週間は、1月です。
今日は1年生が合唱コンクールのリハーサルを体育館で行いました

練習も本格的になってきました
アンケートには、「しっかりと授業に参加する姿が見られた」、「日ごろの様子を見ることができてよかった」といった声がありました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。次回の学校公開週間は、1月です。
今日は1年生が合唱コンクールのリハーサルを体育館で行いました
練習も本格的になってきました
道徳授業の工夫をしています
10月12日(木)道徳授業を充実させるために、学年単位で先生がクラスをローテーションしながら道徳の授業を行う取り組みを始めました。
同じ内容の授業を複数回行うことで、教員の授業力向上を目指すことや、生徒にとっても担任以外の先生による道徳の授業を受けることができるなど、日ごろの授業と違った時間となっています。

副担任の先生も授業をします

お互いに授業を参観し、参考にしています
同じ内容の授業を複数回行うことで、教員の授業力向上を目指すことや、生徒にとっても担任以外の先生による道徳の授業を受けることができるなど、日ごろの授業と違った時間となっています。
副担任の先生も授業をします
お互いに授業を参観し、参考にしています
学校公開週間です
10月10日(火)今週は学期に1回の学校公開週間です。
日頃の生徒の様子をご覧ください


放課後の合唱練習も頑張っています




明日は放課後学習があります
日頃の生徒の様子をご覧ください
放課後の合唱練習も頑張っています
明日は放課後学習があります
英語検定が行われました
10月6日(金)合唱コンクールの練習が盛んになってきましたが、放課後に英語検定が行われました。
準2級から5級まで約80名の生徒がチャレンジし、全員が真剣に取り組みました。





準2級、3級受検者は、今回合格すると2次試験にすすみます
準2級から5級まで約80名の生徒がチャレンジし、全員が真剣に取り組みました。
準2級、3級受検者は、今回合格すると2次試験にすすみます
進路説明会が行われました
10月5日(木)6時間目に体育館で進路説明会が行われました。
3年生の保護者が約100名、1,2年生の保護者が約20名にご来校いただきました。

校長あいさつ


3学年教員による資料の説明
3年生にとっては、いよいよ進路選択の時期がやってきました
3年生の保護者が約100名、1,2年生の保護者が約20名にご来校いただきました。
校長あいさつ
3学年教員による資料の説明
3年生にとっては、いよいよ進路選択の時期がやってきました
全校合唱の練習が始まりました
10月5日(木)合唱コンクールで歌う全校合唱「大切なもの」の練習が始まりました。
昼休みを利用し、生徒全員が自分たちの教室で合唱隊形に並び、放送に合わせて練習しています。


笑顔があふれる練習風景です
昼休みを利用し、生徒全員が自分たちの教室で合唱隊形に並び、放送に合わせて練習しています。
笑顔があふれる練習風景です
市内全中学校で研究授業を行いました
10月4日(水)午後の時間を使って、市内9校の中学校教員が教科別に分かれて、研究授業を行いました。
四中には社会と数学の先生が集まり、2年生と3年生で授業を行いました。授業後は、教科別に研究協議会を行い、授業力の向上を目指した研修をしました。

授業クラス以外は3時間授業で下校です

授業のあるクラスはお弁当を食べ、午後まで授業です

授業前に掃除もしてくれました



研究授業では、たくさんの先生に囲まれた中でしたが、
普段通り一生けん命授業に参加してくれました


授業後は研究協議会を行いました
明日からの授業づくりに役立てます
四中には社会と数学の先生が集まり、2年生と3年生で授業を行いました。授業後は、教科別に研究協議会を行い、授業力の向上を目指した研修をしました。
授業クラス以外は3時間授業で下校です
授業のあるクラスはお弁当を食べ、午後まで授業です
授業前に掃除もしてくれました
研究授業では、たくさんの先生に囲まれた中でしたが、
普段通り一生けん命授業に参加してくれました
授業後は研究協議会を行いました
明日からの授業づくりに役立てます
合唱コンクールの練習が始まりました
10月2日(月)今日から10月、24日の合唱コンクールに向けて、各クラスでの練習が本格的に始まりました。教室、音楽室、体育館をはじめ、廊下など様々な場所で工夫しながら練習を行っています。
校舎全体に歌声が響いています






みんな元気いっぱいに頑張っています
校舎全体に歌声が響いています
みんな元気いっぱいに頑張っています
東京駅伝 選手選考会が開かれました
9月30日(土)2月に実施される第10回東京駅伝の立川市選手選考会が、立川市陸上競技場で開かれました。四中からは、男女で23名の年生が参加しました。

市内8校の生徒が集まりました

初めに男子のタイムトライアルを行いました




男子の次は女子のタイムトライアルです





自己ベストを更新した生徒もたくさんいました

総監督の先生からのお話し
選手の皆さん、お疲れさまでした。次回の選手選考会は、10月22日です
市内8校の生徒が集まりました
初めに男子のタイムトライアルを行いました
男子の次は女子のタイムトライアルです
自己ベストを更新した生徒もたくさんいました
総監督の先生からのお話し
選手の皆さん、お疲れさまでした。次回の選手選考会は、10月22日です
1年生 進路学習を行いました
9月29日(金)1年生は6時間目にハローワークから講師の先生をお招きし、
進路学習を行いました。働くことの大切さや、今考えるべきことについて、わかりやすく説明していただきました。
プリントとパワーポイントを使っての説明
代表生徒によるお礼の言葉
これからも働くことについての学習は続きます
中間試験2日目 各種・中央委員会
9月27日(水)
中間試験2日目、今日は国語、理科、美術(1,2年)の試験がありました。



試験終了後は、5時間目まで教科の授業を行いました。



放課後は、後期第一回目の各種・中央委員会が行われ、各委員会の活動方針が話し合われました








様々な活動が進んでいます
中間試験2日目、今日は国語、理科、美術(1,2年)の試験がありました。
試験終了後は、5時間目まで教科の授業を行いました。
放課後は、後期第一回目の各種・中央委員会が行われ、各委員会の活動方針が話し合われました
様々な活動が進んでいます
中間試験1日目
9月26日(火)今日と明日は中間テストです
今日は、社会、数学、英語の3教科が行われました。



全員が真剣にテストに取り組むことができました
明日は国語、理科、1,2年生の美術です。
今日は、社会、数学、英語の3教科が行われました。
全員が真剣にテストに取り組むことができました
明日は国語、理科、1,2年生の美術です。
生徒会朝礼 質問教室③
9月25日(月)生徒会朝礼が行われました。

合唱コンクール実行委員長の話

生徒会本部役員より

立川大町生徒会サミット参加報告(生徒会長、副会長より)
<表彰>

新体操

陸上部

陸上部
表彰された部活動は、他にもありましたが、時間の都合で次回に紹介することになりました。
放課後は、質問教室の最終回が開かれました






中間テストは明日、明後日です。
合唱コンクール実行委員長の話
生徒会本部役員より
立川大町生徒会サミット参加報告(生徒会長、副会長より)
<表彰>
新体操
陸上部
陸上部
表彰された部活動は、他にもありましたが、時間の都合で次回に紹介することになりました。
放課後は、質問教室の最終回が開かれました
中間テストは明日、明後日です。
試験前質問教室②
9月22日(金)試験前の質問教室が続いています。参加者は今日も積極的に学習に励んでいます



試験は来週の火曜、水曜日です
試験は来週の火曜、水曜日です
試験前質問教室①
9月21日(木)中間試験が近づきました。今日から3回に分けて、質問教室を行います
試験の5教科について、教科担当の先生に直接質問しながら、準備を進めます。







放課後の時間を有効に使ってください
試験の5教科について、教科担当の先生に直接質問しながら、準備を進めます。
放課後の時間を有効に使ってください
補充教室②
9月20日(水)2学期2回目の補充教室が行われました。
試験1週間前ではありましたが、発展教室の生徒は、英語、数学、漢字検定対策の勉強に取り組みました。基礎クラスの生徒は、支援員の皆さんと一緒に、苦手分野の勉強をしました。





次回は10月11日の予定です
試験1週間前ではありましたが、発展教室の生徒は、英語、数学、漢字検定対策の勉強に取り組みました。基礎クラスの生徒は、支援員の皆さんと一緒に、苦手分野の勉強をしました。
次回は10月11日の予定です
数学検定の受付がありました
9月19日(火)朝、10月に実施される数学検定の申し込み受付がありました。
今回は、準2級から5級までで28人が申し込みをしました。


検定は10月27日(金)に行われます。申し込んだみなさん、頑張ってください
今回は、準2級から5級までで28人が申し込みをしました。
検定は10月27日(金)に行われます。申し込んだみなさん、頑張ってください
3年生 「留学生が先生」
9月11日(火)3年生は、国際理解教育の一環として、「留学生が先生」授業を行いました。
日本の大学や大学院で学んでいる留学生をお招きし、生まれ育った国についてのお話を聞く会です。今年は、ロシア、アメリカ、中国、トルクメニスタン、インドネシア出身の5人が来てくださいました。
皆さん、ご自身の母国について、衣装や小物を使い、わかりやすく楽しい授業をしていただきました。

インドネシア

アメリカ

ロシア

中国

トルクメニスタン
一生の思い出に残る授業になりました
日本の大学や大学院で学んでいる留学生をお招きし、生まれ育った国についてのお話を聞く会です。今年は、ロシア、アメリカ、中国、トルクメニスタン、インドネシア出身の5人が来てくださいました。
皆さん、ご自身の母国について、衣装や小物を使い、わかりやすく楽しい授業をしていただきました。
インドネシア
アメリカ
ロシア
中国
トルクメニスタン
一生の思い出に残る授業になりました
訪問者数
2
5
3
1
2
6