文字
背景
行間
ブログ
学校生活の様子
総合的な学習の発表(2年)
総合的な学習で2年生は「福祉」について取り組んできました。その取り組んできた成果の発表を行いました。




挨拶運動の様子
生徒会が中心となり、朝の挨拶運動が行われています。


救命救急講習会(中2)の様子(5月28日)
本日、立川市民科の授業の一環として、中学2年生対象に救命救急講習会が行われました。いざというときに、人の命を救うのは君たちになるかもしれません。本日学んだことを忘れずに、そして実践できるようにしておきましょう。



見守りメールについて
運動会全体練習がはじまりました(5月24日)
本日から運動会に向けての特別時程となり、運動会全体練習が行われました。一時間はラジオ体操や行進の練習を行いました。二時間目は、各クラスで大縄跳びの練習を行いました。まだ始めたばかりなので、いろいろと相談やアドバイスを受けながら、今日よりも明日、多く跳べるようになってくるとよいですね。






市川教諭の研究授業がありました(5月24日)
市川教諭が初任者研修の一環として、本日研究授業が行われました。生徒の皆さんも意欲的に取り組んで実験等行っていました。
生徒会朝礼(5月17日)の様子
生徒会朝礼が放送で行われました。生徒会長からは来週から始まる「挨拶運動」について 運動会実行委員長からは運動会のスローガン「高みへ~一人の才能よりクラスの努力~の発表と練習の取り組み方について話がありました。
音楽 箏の授業について
音楽の授業(中1)では、琴の授業に取り組んでいます。1年生が終わり次第、2年生、3年生と行っていく予定です。日本の伝統文化に触れて学ぶことも多いと思います。



5月学校だより
全校朝礼・教育実習生始(5月10日)
・全校朝礼が放送で行われました。校長先生からは、先日の交通安全教室についてと5月26日に来る皆既月食について話がありました。
教育実習生として西澤知花さんが来校しました。3週間本校で学ぶことになりました。教科は社会科です。よろしくお願いいたします。

教育実習生として西澤知花さんが来校しました。3週間本校で学ぶことになりました。教科は社会科です。よろしくお願いいたします。
交通安全教室の様子(5月7日)
・本日交通安全教室が行われました。立川市役所まちづくり部交通対策課、立川警察署、スーパードライバーズの方に来ていただきました。スタントマンによる交通事故の場面を再現しながら、交通安全教育を実施しました。自転車の安全な乗り方を学習しましたので、交通ルールを守り行動しましょう。


交通安全について(4月28日)
ゴールでウィークに間もなく入ります。緊急事態宣言下で外出は控えることになっていますが、外出した場合は、交通ルールを守り、特に自転車においては十分に気を付けて行動するようにしましょう。下記の子供交通安全情報をご覧ください。
子供交通安全情報.pdf
子供交通安全情報.pdf
クロームブックを配布しました(4月26日)
一年生に先週の金曜日にクロームブックを配布しました。家で充電して本日学校に持ってきました。担任の先生から使い方やパスワードを教えてもらいました。今後、授業で使用していくと思いますので、大切に扱っていきましょう。


離任式が行われました(4月23日)
離任式が行われました。堀内先生、近藤先生、斉藤先生、濱西先生、松川先生が来校しました。2,3年生の生徒に熱いメッセージが語られました。人生の先輩として心に残った言葉も多かったと思います。異動された先生方、ありがとうございました。




身体計測(4月14日)
・身体計測が行われました。自分の体の状況を知ることは大切です。食事、運動、睡眠などについて振り返ってみる機会にしていきましょう。

学校だより(4月号)
新入生歓迎会の様子
4月9日(金)に新入生歓迎会が行われました。生徒会・部活動紹介が行われました。一年生にとっては、部活動は中学校生活の中で楽しみにしている生徒も多いかと思います。仮入部期間は、4月12日(月)から27日(火)までです。体験時間は17時までです。積極的に参加していきましょう。また委員会活動にも積極的に取り組んでいきましょう。




入学式の様子(4月7日)
第75回入学式が行われました。男子58名、女子74名 合計132名の生徒が入学しました。校長先生からは、式辞の中で「素直な心」「強い心」「やさしい心」について話がありました。中学生として新たなスタートが始まりました。分からないこともたくさんあると思います。一人で悩まずに先生方に相談をしてください。
着任式・始業式の様子(4月6日)
・始業式が行われました。2,3年生の生徒は早めに登校している生徒が多かったです。どのクラスになるのかとても気になっていたようで、昇降口でクラス発表の用紙を受け取り、たくさんの歓声が響いていました。
そのあと着任式・始業式が行われました。離任された教職員、着任された教職員9名の紹介が行われました。始業式では校長先生から「笑顔の溢れる学校にしたい」そのために「自分を大切にする心」「まわりの人を大切にする心」をもって学校生活を過ごしていこうとお話がありました。新たなスタートが始まりました。生徒会からの話にもあったように悔いのない一年にしていきたいですね。

そのあと着任式・始業式が行われました。離任された教職員、着任された教職員9名の紹介が行われました。始業式では校長先生から「笑顔の溢れる学校にしたい」そのために「自分を大切にする心」「まわりの人を大切にする心」をもって学校生活を過ごしていこうとお話がありました。新たなスタートが始まりました。生徒会からの話にもあったように悔いのない一年にしていきたいですね。
年間行事予定表について(4月5日)
幸図書館とのコラボ企画(3月30日)
現在、立川市立幸図書館で、本校3年生(卒業生)とのコラボレーション展示を実施中です。家庭科の授業で取り扱った絵本のレビューを書いたものを、同書の表紙と並べて掲示していただいています。お近くにお立ち寄りの際は、ぜひ御覧ください。


修了式の様子(3月25日)
修了式が行われました。いつもは放送での朝礼等でしたが、本日は久しぶりに体育館で実施いたしました。
校長先生からは、コロナ禍の中で前向きに行動できるかどうか、春休みのしおりにはメッセージを掲載しているので目を通しておいてください、森田先生からは、春休み中の過ごし方について、自転車の乗り方のマナー等について話がありました。修了式で代表生徒に渡された通知表には、担任からの熱いメッセージが込められています。次のステップに向けて進んでください。


校長先生からは、コロナ禍の中で前向きに行動できるかどうか、春休みのしおりにはメッセージを掲載しているので目を通しておいてください、森田先生からは、春休み中の過ごし方について、自転車の乗り方のマナー等について話がありました。修了式で代表生徒に渡された通知表には、担任からの熱いメッセージが込められています。次のステップに向けて進んでください。
大掃除の様子(3月24日)
明日は、修了式となります。本日は大掃除を行いました。この一年間を振り返りながら大掃除をした生徒も多かったのではないでしょうか。あっという間の一年であったかもしれませんね。感謝の気持ちで大掃除ができているとよいと思います。



卒業式の様子(3月19日)
第74回卒業式が行われました。心のこもったあたたかい卒業式でした。当たり前のことがいかに幸せなこと、今できることを精一杯取り組むこと、学んだことを生かして飛躍してください。ご卒業おめでとうございます。


卒業式前掃除の様子(3月18日)
明日はいよいよ第74回卒業式です。在校生は参加はできませんが、それぞれの分担場所に分かれて清掃を行いました。3年生が気持ちよく卒業できるように心をこめて清掃活動に励みました。



3年生表彰の様子(3月16日)
本日、卒業式の予行があり、そのあとに表彰を行いました。
◎体育優良生徒表彰
・川端 宥嗣くん ・髙橋 茉白さん
◎健康努力生徒表彰
・加藤 匠都くん ・酒井 菜月さん
◎東京立川ライオンズクラブ表彰
・神田 舜介くん ・沼口 乙佳さん ・間野 実莉さん
おめでとうございます。


◎体育優良生徒表彰
・川端 宥嗣くん ・髙橋 茉白さん
◎健康努力生徒表彰
・加藤 匠都くん ・酒井 菜月さん
◎東京立川ライオンズクラブ表彰
・神田 舜介くん ・沼口 乙佳さん ・間野 実莉さん
おめでとうございます。
生徒会朝礼の様子(3月15日)
本日、生徒会朝礼が行われました。生徒会長から募金活動について説明がありました。本日から19日(金)まで朝8:00-8:20にかけて東門と西門で行われます。目的は新型コロナウイルス感染症の影響で命を脅かされる世界の子どもたちを守るためです。みなさんご協力をお願いいたします。
地球生活体験学習(3月11日)
3年生を対象に5、6時間目に青年海外協力隊OGである市原さんと小杉さんが来校し、国際理解教育・地球生活体験学習としてSDGsワークショップを行いました。17枚の写真と書いてある文章を組み合わせる中で,生徒同士が意見交換を行いながら取り組んでいました。SDGs(持続可能な開発目標)に様々な企業もかかわっています。私たち自身は何ができるのか、ぜひ考えて取り組んでいってほしいと思います。




令和3年度「児童・生徒の学力向上を図るための調査」のお知らせ
第60回東京都中学校書き初め紙上展表彰について(3月8日)
令和2年度第60回書き初め紙上展が開催され、本校1年生井上優花さんが東京都中学校長会長賞を、2年井上春花さんが東京都中学校文化連盟会長賞を受賞しました。おめでとうございます。こちらが、お二人の作品です。
本作品は、リーフレットよりスキャナをして掲載しているため、若干の汚れ等があります。また、作品の質感も伝わりにくいかもしれません。あしからずご了承ください。
第六十回東京都中学校書き初め紙上展(中学校長会長賞・東京都中学校文化連盟会長賞).pdf
本作品は、リーフレットよりスキャナをして掲載しているため、若干の汚れ等があります。また、作品の質感も伝わりにくいかもしれません。あしからずご了承ください。
第六十回東京都中学校書き初め紙上展(中学校長会長賞・東京都中学校文化連盟会長賞).pdf
中学校訪問演奏事業の様子(3年)
3年生を対象に中学校訪問演奏事業(修学旅行代替事業)が体育館で行われました。東京室内管弦楽団より7名、マネジメント者2名、立川市地域文化振興財団1名の方が来校し、モーツァルトをはじめ、コブクロのエールや情熱大陸を演奏し、アンコールでは学校の校歌、ゆずの友の演奏が行われました。
コロナウイルス感染症拡大防止のため、学校の教育活動が制限されている中で、本日は東京室内管弦楽団の方が音色を通して安らぎと勇気を与えてくださったと感じています。3年生の皆さんも、この演奏を通して何かに気付き、自分の力へと変えていっていただければ嬉しく思います。






コロナウイルス感染症拡大防止のため、学校の教育活動が制限されている中で、本日は東京室内管弦楽団の方が音色を通して安らぎと勇気を与えてくださったと感じています。3年生の皆さんも、この演奏を通して何かに気付き、自分の力へと変えていっていただければ嬉しく思います。
3月学校だより(3月1日)
1年総合的な学習の様子(3月1日)
2月26日(金)の総合的な学習の時間に体育館で、職業学習の発表を行いました。各クラスの代表者が行い、とても工夫がされていました。発表を聞いている生徒も興味をもち、聞くことができました。今後の進路学習につながっていくことと思います。

こぶし会館による生徒作品掲示(2月19日)
校内で掲示していた北多摩地区公立中学校美術展に出品する作品の一部を、こぶし会館に掲示いたしました。地域の多くの方に作品を観てもらえるのは、嬉しいですね。これからも作品を通しての地域交流を実践していければと思います。


自習教室の様子(2月19日)
学年末考査に向け、校内では自習教室の取組が始まりました。また、1年生の廊下には、生徒が自ら考えた予想問題が掲示されています。学ぶことは楽しいことです。良い準備のもとで学期末考査を迎えましょう。




生徒会朝礼の様子(2月15日)
生徒会朝礼が行われました。新しい活動として、リサイクル活動として、コンタクトレンズのケースを回収するお話が生徒会長からありました。教室や職員昇降口にボックスが設置されますので、ご協力お願いいたします。

北多摩地区公立中学校美術展作品
北多摩地区公立中学校美術展に出品する予定であった作品を美術室と廊下に掲示してあります。



書初め金賞作品について
冬休みの宿題として出されていた書初めを各教室の廊下の壁に掲示していた書初め展は1月に終了しました。
校内の国語科の教員が選んだ金賞の作品については、職員室の廊下の壁に掲示されております。

校内の国語科の教員が選んだ金賞の作品については、職員室の廊下の壁に掲示されております。
全校朝礼の様子(2月1日)
本日の全校朝礼では、校長先生から「いじめ解消・暴力根絶旬間」が始めるにあたり、「互いの価値観が違うことを認め、互いを尊重しながら生活できるようにしていきましょう」との話がありました。どのように行動していくか考えてみてください。

令和3年度PTA活動について 訂正のお知らせ(1月28日)
2月給食だよりから
2月の給食だよりがすでに配布されています。2月の給食メニューにも4中生が考えたメニューが採用されていますので、ご覧ください。
生徒会朝礼の様子(1月25日)
生徒会朝礼が放送で行われました。生徒会長から①生徒会室の開放 ②情報機器の目安について 話がありました。情報機器の目安については、使用時間などを含めて6点あります。生徒会だよりを通してお伝えしますのでご家庭でも話し合ってみてください。保健・給食委員会からは、①感染症について ②睡眠の重要性について話がありました。
書初め展示の様子(1月20日)
生徒が取り組んだ書初めが各学年教室廊下に掲示されております。緊急事態宣言下であるので、見学をされたい場合は生徒下校後の16時~17時の間でお願いいたします。事務室の受付終了は16時45分ですのでそれまでにはお入りください。


応急救護・普通救命講習の様子(1月18日)
中学2年生を対象に立川市民科の授業として、応急救護、普通救命講習会が本日2年1,2組を対象に本校の体育館で行われました。明日は2年3,4組が実施されます。
心肺蘇生、AEDの使用、応急処置について立川消防署の方に詳しく教えていただきました。身近に救護が必要になったときに、本日習ったことを生かしていきましょう。






心肺蘇生、AEDの使用、応急処置について立川消防署の方に詳しく教えていただきました。身近に救護が必要になったときに、本日習ったことを生かしていきましょう。
電話応対音声案内について(1月15日)
自動音声案内についてのプリントを先日、生徒を通して保護者に配布しております。2月1日(月)の19時から開始されますのでご理解のほどよろしくお願いいたします。
【中学校・保護者通知】電話応対音声案内開始.pdf
【中学校・保護者通知】電話応対音声案内開始.pdf
学校だより 第9号配布(1月8日)
3学期始業式の様子(1月8日)
3学期始業式が放送によるリモート形式で行われました。学校長からは、緊急事態宣言を受けての学校での生活の仕方の諸注意、生徒会長からはそれぞれの学年へのメッセージ、生活指導主任からは、自律した生活に向けて身近な目標を立てていくことなどの話がありました。新型コロナウイルス感染症が拡大しております。あらためて3密を避け、消毒の徹底をお願いいたします。また、PCR検査を受けることが分かった時点で必ず連絡をいただけるようよろしくお願いいたします。

終業式・大掃除の様子(12月25日)
2学期の終業式、大掃除が行われました。冬休みのしおりの中に本日の校長先生がお話しなった内容が書かれておりますのでご覧になってください。
大掃除では、感謝の気持ちを込めて意欲的に取り組んで大掃除を行っていました。新型ウイルス感染症拡大防止のため、外出を控える冬休みとなります。家でも大掃除を行う日が増えるかもしれませんね。
冬休みは、生活のリズムを崩さずに過ごしましょう。1月8日が3学期始業式です。






大掃除では、感謝の気持ちを込めて意欲的に取り組んで大掃除を行っていました。新型ウイルス感染症拡大防止のため、外出を控える冬休みとなります。家でも大掃除を行う日が増えるかもしれませんね。
冬休みは、生活のリズムを崩さずに過ごしましょう。1月8日が3学期始業式です。
タブレット端末のフィルタリング再設定について
★12月25日にタブレット端末のフィルタリング再設定についてのプリントを
生徒に配布いたしましたのでご確認ください。
フィルタリング再設定時間
令和2年12月25日 23時~令和2年12月26日 6時
★この間はタブレットPCを使用できません。
ご自宅でしていただくこと。
12月26日6時以降にアカウント・パスワードを再設定してください。
アカウント・パスワードはタブレットPCを配布した時に一緒に配布された
用紙に記入されています。
【フィルタリング再設定】保護者へのお知らせ(25日).pdf
chromebook設定後初回ログイン.pdf
アカウント・パスワード忘れてしまった生徒は、電話での問い合わせには
応じられませんのご了承ください。
(学校に登校して、管理職がいるときにだけ対応できます。事前に連絡してください。)
生徒に配布いたしましたのでご確認ください。
フィルタリング再設定時間
令和2年12月25日 23時~令和2年12月26日 6時
★この間はタブレットPCを使用できません。
ご自宅でしていただくこと。
12月26日6時以降にアカウント・パスワードを再設定してください。
アカウント・パスワードはタブレットPCを配布した時に一緒に配布された
用紙に記入されています。
【フィルタリング再設定】保護者へのお知らせ(25日).pdf
chromebook設定後初回ログイン.pdf
アカウント・パスワード忘れてしまった生徒は、電話での問い合わせには
応じられませんのご了承ください。
(学校に登校して、管理職がいるときにだけ対応できます。事前に連絡してください。)
留学生が先生(中3)の様子
中学生3年生を対象に「国際理解」をテーマに授業を行いました。講師は、モンゴル、ウズベキスタン、中国、韓国の出身である4人の留学生でした。とても和やかな雰囲気で分かりやすく、生徒も生き生きとしていました。留学生は日本の大学でそれぞれが研究テーマをもって勉強しています。生徒の皆さんも刺激を大いに受けたと思います。



タブレットPC操作を行いました(12月17日)
中学1年生がタブレットPCの使い方について学習をしました。子どもたちはとても関心が高く、ミートで画面がつながった時には歓声が起きていました。
配布されたタブレットは卒業時には返却をするものです。大切に扱いましょう。また学校の学習のために使用することが基本ですので保護者会で配布された「タブレットPC活用のルール」に従ってください。



配布されたタブレットは卒業時には返却をするものです。大切に扱いましょう。また学校の学習のために使用することが基本ですので保護者会で配布された「タブレットPC活用のルール」に従ってください。
子どもの不安や悩みに寄り添うために(リーフレット)
学校運営協議会の様子
12月15日に学校運営協議会が開かれました。学校運営協議会委員の方には、6時間目の授業を参観していただきました。また、会議の中では本校の今年度の活動状況やタブレットPCについて、本校への意見等話し合いが行われました。
令和2年度 第2回学校運営協議会報告.pdf


令和2年度 第2回学校運営協議会報告.pdf
安全・安心な生活に向けて(12月8日)
全校朝礼の様子(12月7日)
全校朝礼が放送で行われました。「暴力はいけないこと」「一人で悩まず相談しよう」等のお話がありました。また、体罰調査をアンケートで行いました。
学校便り12月号を配布しました。
落ち葉掃きについて(11月30日)
落ち葉掃きボランティアが始まりました。期間は11月30日から12月7日で各学年で行われます。本日は中学1年生が当番でした。朝のひんやりした中で多くのボランティアの生徒が集まり、落ち葉掃きに参加していました。ありがとうございます。




挨拶運動が始まりました。(11月25日)
昨日、生徒会朝礼が放送で行われ、挨拶運動を実施することが伝えられました。本日はあいにく雨のため、昇降口での挨拶運動となりました。


自習教室の様子(11月13日)
期末考査が18日(水)から始まります。本校では、各学年放課後の自習教室が始まりました。分からないところは、積極的に質問をしていきましょう。



全校朝礼の様子(11月9日)
本日、全校朝礼が行われました。本日からいじめ解消・暴力根絶旬間が始まります。1時間目の学活では、いじめ・暴力に関するアンケートを実施しました。自分はいじめている気持ちはなくても、相手が嫌がっていることはたくさんあると思われます。相手の立場になって考えてみるよい機会としていきましょう。
中学生の主張大会の様子(11月3日)
第40回立川市中学生の主張大会がたましんRISURUホールで開催されました。本校からは3人の発表者が参加しました。
「黄色で繋げる地域の絆」髙橋 実央さんは青少年問題協議会会長賞、「思いやり」原 颯汰くんは中学校PTA会長賞、「生きぬく力の大切さ」江﨑 万桜さんは教育長賞を受賞しました。また、「私には命の恩人がいます」樋口ほのかさんが優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。
総勢3207件の作品から当日は15人の立川市の中学生が発表しました。4中生の発表も力強く、心に残る発表でした。


「黄色で繋げる地域の絆」髙橋 実央さんは青少年問題協議会会長賞、「思いやり」原 颯汰くんは中学校PTA会長賞、「生きぬく力の大切さ」江﨑 万桜さんは教育長賞を受賞しました。また、「私には命の恩人がいます」樋口ほのかさんが優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。
総勢3207件の作品から当日は15人の立川市の中学生が発表しました。4中生の発表も力強く、心に残る発表でした。
学校便り第7号配布(11月2日)
本日、学校便り第7号を配布しました。
四中だより 11月(表面).pdf
合唱コンクールの様子(10月29日)
たましんRISURUホールで合唱コンクールが行われました。保護者の皆様には新型コロナウイルス感染症拡大防止のためご協力をいただきましてありがとうございます。また、受付や参観確認票の回収にお手伝いいただき、ありがとうございました。保護者の参観が各家庭1名でしたが315名の保護者に参観していただきました。講師の田口先生のお話にありましたように、新型コロナウイルスに負けないで生徒が色々なことに工夫して取り組んでいる姿をお見せすることができ、ほっとしているところです。今後も合唱コンクールを通して学んだことを生かしていってほしいと思います。


【中1】



【中2】



【中3】


【中1】
【中2】
【中3】
保護者合唱コンクール参観について(10月27日)
本日、保護者が合唱コンクール参観にあたっての関係者参観確認票を生徒に配布いたします。当日、朝の検温結果を記入してご持参ください。当日は受付で確認させていただきます。入場後は座席番号を記入していただきますので、筆記用具を忘れずに持ってきてください。よろしくお願いいたします。
合唱コンクールの放課後練習(10月26日)
合唱コンクールまで後3日となりました。今日から校庭を使って放課後の合唱の練習を行いはじめました。教室の中では、全員で歌をそろえて歌う機会は少ないことやマスクをして歌わなければいけません。残り3日間では、校庭で全員がそろって歌う機会を作りました。本番まであと少し。心を込めてすばらしい歌を作り上げていきましょう。

全校朝礼(放送朝礼)の様子(10月26日)
全校朝礼が放送で行われました。校長先生からは有意義な学校生活を送るために①一人一人が目標に向かって努力すること。②集団生活をする上でお互いのことを意識しながら生活すること。のお話がありました。2学期も折り返し地点を過ぎましたので、意識して生活していきましょう。
中学生の主張大会の練習(10月23日)
11月3日に行われる第40回中学生の主張大会に本校から3名の生徒が発表者として参加します。幸町・柏町青少年健全育成委員会の方がこぶし会館で発表の練習会を企画していただきました。当日は1年生の原君が参加し、皆さんの前で発表しました。(後2名の生徒は体調不良で発表練習会に不参加)委員の皆さんからは、たくさんの励ましと助言をいただきました。2回目の練習発表では、助言を生かして原君は、発表することができました。当日もまた練習を積んでより良い発表を目指してください。幸町・柏町青少年健全育成委員会の皆さま、ありがとうございました。
生徒総会の様子(10月16日)
本日、6校時に生徒総会が開催されました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、タブレットや大型テレビを使用しリモート会議形式で行いました。まさに新しい生活様式に応じた形で工夫された生徒総会でした。これからもより良い学校生活を目指し、励んでいきましょう。


合唱コンクール放課後練習の様子(10月15日)
10月29日の合唱コンクールに向けて、放課後の練習が始まっています。今年度は自由曲1曲のみになります。練習ではお互いにアドバイスをしながら進めています。



道徳の様子(10月15日)
本日から「特別の教科 道徳」は、担任だけでなく、他のクラスの担任や副担の先生が行うようになります。色々な先生方から「特別の教科 道徳」の授業を受けられるのは楽しみですね。


進路説明会(10月9日)の様子
第2回進路説明会が、3年生生徒、保護者対象に開催されました。今年度は新型コロナウイルス感染症対策予防のために、例年と変わっている点が多くあります。不明な点は3学年の教員にご連絡ください。
福祉体験の様子(10月8日)
2年生は1校時の総合的な学習の時間に福祉体験を行いました。車いす体験やアイマスクの体験を行いました。体験を通して様々なことを感じたことと思います。その思いを大切にして福祉について深く学んでいきましょう。

面接対策講座の様子(10月8日)
3年生を対象に1時間目は、面接対策講座が行われました。講師の先生が来校し、面接だけに関わらず、人生にとって大切なお話もたくさんありました。礼一つとってみても授業のはじめ、終わりの挨拶ですぐに実践できますね。今日学んだことを意識して、取り組んでいきましょう。感謝の気持ちをもって!

学校だより(10月1日)を配布しました。
自習教室の様子(9月29日)
中間考査が10月1日、2日と実施されます。9月28日~30日まで自習教室が開かれています。分からないところは質問をしたりして、良い準備をして定期考査にのぞみましょう。


台風12号の接近に伴う対応について(9月23日)
台風12号対応保護者向け通知(四中).pdf を配布しました。
道徳授業の様子(9月17日)
木曜日の1時間目は「特別の教科 道徳」です。題材に応じて、しっかり考え、生徒同士で意見交換して、新たな気付きや考えを深めたりしています。教育実習生も教職大学院生も授業を行いました。一年生は「ゴミ箱をもっとふやして」二年生は「なみだ」三年生は「好きな仕事か安定な仕事か悩んでいる」資料で学習を深めました。


挨拶運動の様子(9月9日)
挨拶運動が始まっています。職員室にいても生徒の元気な挨拶の声が聞こえてきます。
気持ちの良い挨拶で1日の始まり、喜ばしいことです。

気持ちの良い挨拶で1日の始まり、喜ばしいことです。
生徒会朝礼の様子(9月7日)
生徒会朝礼が放送で行われました。会長からは「挨拶運動」の取り組みについて、選挙管理委員長からは生徒会選挙の結果について報告がありました。また合唱コンクール実行委員長と図書委員会からも報告があり、陸上部と卓球部の代表者の表彰が行われました。


生徒会選挙の様子(9月3日)
本日、生徒会選挙が行われました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、放送による立ち合い演説会でした。立候補者も応援者も緊張中、しっかりと4中の「未来を拓く」思いを語ることができました。生徒会役員を中心に皆さん一人ひとりが4中の未来を担ってます。道を切り拓いていきましょう。





教育実習生、教職大学院生の教育実習が始まりました(8月31日)
本日から教育実習生と教職大学院生の教育実習が始まりました。教育実習生の押本さん(教科は数学)は3週間、教職大学院生の市川さん(教科は理科)は、10月9日(金)までの実習となります。主に1年生との関わりが多くなります。様々な経験を通して、実習生も生徒の皆さんも成長できると嬉しいですね。
学校だより(8月号)を配布しました。(8月24日)
2学期始業式の様子(8月24日)
2学期がスタートしました。新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、1学期同様に放送室で行われました。校長先生からは四中の伝統のあいさつについてや表彰(学校便りの裏面に掲載します)、生徒会から2学期の意気込みについてお話がありました。
8月に入って、猛暑日が続きました。疲れも出やすい時です。何かあれば相談できる人に相談をしていきましょう。


8月に入って、猛暑日が続きました。疲れも出やすい時です。何かあれば相談できる人に相談をしていきましょう。
8月24日(月)は2学期始まりです。
8月24日(月)から2学期が始まります。忘れ物がないかをしっかりと確認して登校しましょう。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、マスクは引き続き着用してください。朝は必ず体温を計りましょう。また、夏の疲れも出始めるかもしれません。体調を整え、2学期に備えましょう。
各種検定実施のお知らせ(8月19日)
7月31日に各種検定実施のお知らせのプリントを生徒に配布しておりますが、再度お知らせいたします。申し込み日時は、9月になっていますのでお忘れないようにお願いいたします。
○英語検定 申し込み日時:9月2日(木) 8時~8時25分 特別集会室
試験日:10月2日(金)放課後実施予定
◎数学検定 申し込み日時:9月9日(水) 8時~8時25分 特別集会室
試験日:10月17日(土)午前中実施予定
◎漢字検定 申し込み日時:9月16日(水) 8時~8時25分 特別集会室
試験日:10月23日(金)放課後実施予定
★申し込み用紙配布は、2学期が始まってからとなります。
○英語検定 申し込み日時:9月2日(木) 8時~8時25分 特別集会室
試験日:10月2日(金)放課後実施予定
◎数学検定 申し込み日時:9月9日(水) 8時~8時25分 特別集会室
試験日:10月17日(土)午前中実施予定
◎漢字検定 申し込み日時:9月16日(水) 8時~8時25分 特別集会室
試験日:10月23日(金)放課後実施予定
★申し込み用紙配布は、2学期が始まってからとなります。
学校運営協議会(第一回)の様子
サマースクールノ様子(8月3,4日)
夏季補習教室が始まりました。各学年の先生方や柏小の先生が来校し、丁寧に教えてくださっています。分からなかったところが少しでも理解できるとうれしく思います。







スタディ・アシストの様子(8月1日)
本日から3年生を対象に「スタディ・アシスト」事業が始まりました。来年2月まで25回の学習があります。本日は、テスト問題に取り組みました。

終業式の様子(7月31日)
一学期の終業式が行われました。校長先生から健康チェックは自分のため、他人のため、責任を果たす、周りの人のことを考えて行動しよう、夏休みは新しいことに挑戦もしくは、これまでやってきたことを継続して行おうという話がありました。生徒会長や森田先生からもお話がありました。1年生は1校時に学年集会が行われ一学期の反省について発表をしていました。
新型コロナウイルス感染者が増大している中で、新しい生活様式を実践していくことはとても大切です。外出を控えることが多いかもしれませんが、充実した夏休みを過ごせるように期待しています。


新型コロナウイルス感染者が増大している中で、新しい生活様式を実践していくことはとても大切です。外出を控えることが多いかもしれませんが、充実した夏休みを過ごせるように期待しています。
マチコミメール登録のお願い
本日、お子様を通して、マチコミメール 登録のお願いのプリントを配布いたしました。ご確認の上、登録をお願いいたします。
生徒会朝礼の様子(7月20日)
生徒会朝礼が放送朝礼で行われました。中央委員会で「チャイムをなくして学校生活を送ろう」について各委員会内で話をすることが提案されました。生徒が主体的に行動していくことはとても大切ですね。
1年の道徳授業の様子(7月9日)
1年生は、内容項目「思いやり、感謝」の中の「その人が本当に望んでいること」について学習しました。本日は、「困っている友達に、どのようなことがしてあげられるでしょうか」について考えました。自分がかけた言葉が、友達が本当に望んでいたことなのか、次回の学習時に考えを深められるといいですね。恥ずかしながらも友達と一緒にロールプレイをしている姿に笑顔がたくさん見られました。

自習教室の様子(7月7日)
定期考査前の学習機会として、自習教室が行われました。みなさん真剣に取り組んでいました。


放送朝礼の様子(7月6日)
放送朝礼が行われました。校長先生からは2つのお話がありました。一つは相田みつをの「やらなかった やれなかった どっちかな 」という詩を紹介し、自分の可能性を信じて、やり続けること 挑戦しつづけることを心がけてください。2つ目は、互いが慈しみあって生きていくためには、互いに考え、互いに思い合うことを大切にして生活してほしい すなわちいじめや暴力ない学校や社会をつくってほしい との話がありました。
ぜひ、心にとめて行動していきましょう。


ぜひ、心にとめて行動していきましょう。
学校便り 7月号を配布しました(7月2日)
生徒会朝礼の様子(6月29日)
本日、生徒会朝礼が放送で行われました。会議室で生徒会役員や各種委員会の委員長が自己紹介と前期の目標等について話しました。他の生徒は各教室で、大型テレビをみて放送朝礼に参加しました。学校の教育活動も通常の活動に戻りつつあります。


年間行事予定表を掲載しました(6月25日)
ゴーヤの苗を植えました(6月19日)
昨日、科学部の生徒がPTAの花壇にゴーヤの苗を植えました。用務員の金井さんが種から育てた苗です。またジャガイモの苗も一緒に植えました。根を張って大きく成長してたくさん実をつけてほしいですね。

道徳科の様子(6月18日)
2年生の道徳科の授業では、「他の人との関わりの友情、信頼の項目」主題名「情報モラルと友情」のもとで学習しました。自分の考えをもつこと、友達の意見を聞いて気付いたことを自分のこととして考えたりしていくことは大切です。ぜひ、今日学んだことを保護者に伝えてみてください。保護者の方々もぜひ聞いてあげてください。

部活表示について(6月18日)
校内には表示があります。用務員の久保さんはとても素敵な表示を作成しています。校長室への案内表示は以前に作成したものです。今回は、部活の表示を新しく作成してもらいました。ちょっとしたことかもしれませんが、美しいものをみると嬉しくなりますね。皆さんも感謝の気持ちを忘れずに部活動に励んでください。

訪問者数
3
0
1
1
7
0