ブログ

学校生活の様子

3年生 自然体験学習in檜原村①

3年生は3月6日(木)に自然体験学習を行いました。行き先は檜原村神戸岩(かのといわ)方面です。

体験先の関係で2クラスずつ(6日:2・4組、7日:1・3組)の実施です。

バスに乗り込んで出発です。

到着したら国際マス釣場でマス釣り体験です。施設の方の説明を聞いてさっそくスタートです。

川辺に降りて各班ターゲットを狙います。今回のターゲットはニジマスです。川の水がとても綺麗なので泳いでいる姿が河岸からも見えます。なかなか釣れない時はもどかしいですが、それも釣りの楽しみです。

慣れない道具や生の魚に苦戦しつつも果敢に挑戦していきます。

初めて釣りをする人もたくさんいましたが、スタッフの方にサポートして頂きながらも、全員がニジマスを釣ることができました。

大物?(枝)も釣れました。

釣りを終えた後は「とうふドーナツ」をいただきました。
この「とうふドーナツ」と後ほど出てくる「マシュマロ」、「おやき」はPTAから3年生へのプレゼントとしていただきました。ありがとうございます。
ふわふわかつモチモチの独特の食感がとてもおいしかったです。

ニジマスは塩焼きでいただきました。川岸でいただく焼きたてのニジマスは最高でした。食べ終わった骨の残り方にそれぞれの個性?も出ていました。

ニジマスをいただいた後は自分たちで火を起こして焼きそば作りです。火を起こすのに苦戦しつつも、協力して料理できていました。もちろん、マッチの使い方は完璧ですよね?

自分たちで作った焼きそばは格別です。少し焼きすぎたカリカリの部分もバーベキューならではの美味しさです。

マシュマロは焼きマシュマロでいただきました。美味しそうな焼き色をつけるのにはなかなかコツがいるようです。

お腹を満たした後は、ハイキングです。写真では伝わりづらいですが眼前にそびえ立つ神戸岩(かのといわ)は雰囲気がありパワースポットとして人気があるのも納得です。

神戸岩の間をハイキングしました。ハイキングというよりも岩肌にしがみつくといった感じです。

すぐ横を流れる川の勢いや不安定な足場にハラハラしながらもお互いを鼓舞しながら進んでいきました。

通過しきったあとは何とも言えない達成感がありました。

最後はトンネルを通過して帰路につきました。自然の力強さや壮大さを体感できる貴重な学習になりました。

帰りのバスではおやきをいただきました。行きのバスはウキウキで騒がしいバス内でしたが、帰りはエネルギーをたくさん使ったので、気持ちよさそうに眠る様子も見られました。

今回の体験を活かして、卒業までの時間をより充実させていきましょう。

明日、7日は1・3組です!

3年生 市民科の活動もいよいよ大詰め!

 3年生は3月5日(水)に立川市民科の活動を行いました。

今回は、プラモデル班とブロッコリー班の活動を紹介します。

プラモデル班は、株式会社寿屋(コトブキヤ)の皆様にお越しいただき、プラモデル教室を実施しました。
プラモデルをやったことがある人も初めての人も丁寧に教えていただきながら制作を進めることができました。

プラモデル教室は授業の2時間分を使って実施しましたが、2時間の間にとった休憩の時間もそっちのけで熱心に取り組んでいました。

ニッパーの使い方から細かい組み立て部分までプロに手伝って制作できる時間は大変貴重なものになりました。

プラモデルの制作中は、うまくパーツがハマらなくて悩んでいる様子やカチッとハマったときの快感、プラモデルが完成していく達成感にあふれる様子など様々な表情が見られました。

株式会社壽屋の皆様、本当にありがとうございました。

ブロッコリー班では、東京都で生産量が1番である立川のブロッコリーを使った料理の検討を行っています。
今日は自分たちの考えた料理の試作を各グループごとに行いました。

ブロッコリーをミキサーしてブロッコリーペーストを活用するグループやブロッコリーの形を活かした天ぷらなどさまざまなアイデアを試作していました。

中には自宅でも試行錯誤し、事前に発酵などをしてきたグループもありました。11日(火)は立川市学校給食共同調理場(くるりんキッチン)を訪問し、試作した料理を紹介してきます。

今日も元気ないっぱいの3年生、明日、明後日は、自然体験学習を行います!

1学年 スキー移動教室の振り返り

本日6校時、スキー移動教室の振り返りを行いました。

実行委員が司会となり今回のスキー移動教室の課題と成果について報告しました。

どの実行委員も今後の学校生活に向けて、スキーで学んだことを活かしていこうと前向きに捉えていました。

これで実行委員としての活動が終了します。計画、準備、運営などお疲れさまでした。

1学年としてより強くなった団結力で残り約一か月、健康に過ごしましょう。

3年生の美術の授業

美術の時間、3年生は、鏡を見ながら自画像を書いていました。

しかし、自画像はあくまで下絵で、粘土を使って、最後は立体の作品に仕上げていきます。

なかなか苦戦している様子です。

今日も元気いっぱいの3年生です。

卒業までの授業日数もだんだん少なくなってきました。計画的に作業を進めていました。

1学年 職業調べ

本日6校時にハローワークの講師の方を迎えて事前に行ったレディネステストの解説を行いました。

どんな職業があるのか、どんな職業に向いているのか一人ひとり確認しました。

「まだ中学1年生だから」と言っていた生徒も将来のことを考えるきっかけになっていました。