ブログ

学校生活の様子

3年生 市民科、堂々完結!

3月11日(火)に3年生は市民科の学習を行いました。1年間かけて進めてきた市民科の活動も今回で最終回です。

最終回は、モノレール班、販売班の活動を紹介します。

 

モノレール班は今までに調べたことや車両基地での取材などをまとめた掲示物を砂川七番駅と玉川上水駅に掲示しました。

また、普段は入ることのできない玉川上水駅の事務所に入らせていただき、掲示物のPRアナウンスの録音を行いました。録音したアナウンスは3月12日(水)から24日(月)の10:00から16:00の間(15分ごと)に砂川七番駅のコンコースで放送されます。ぜひ聞きにきてもらえればと思います。

 

販売班は自分たちで考案し、作成していただいた商品を販売しました。販売場所は本校(特別集会室前)とこぶし会館、ジバーカフェの三箇所です。商品を入れる袋に貼ったシールも自分たちでデザインしました。

販売場所はどこも大盛況でした。保護者の方や学校職員、地域の方などたくさんのお客さんが商品をもとめて来店してくださいました。

自分たちで作ったポスターを首から下げて宣伝もたくさんしました。「声をかけられて気になったから買いに来た」というお客さんもたくさんいらっしゃいました。

立川駅南口にあるジバーカフェでは、三箇所で唯一、ホットストロベリーミルクの販売をしました。

ちょっぴり味見もしつつ、たくさんの商品をお客さんに届けられました。温かくて甘〜いドリンクは寒さの残る3月には最高でした。

こぶし会館も大盛り上がりでした。建物の前を通る全ての方に声をかけて宣伝をしていました。宣伝の声は柏小まで響いていました。爽やかに響く声はたくさんの方に届いていました。

パンチのある?写真ですが、商品を販売する上でお金の扱いも大切です。収支があっているかもしっかり計算しました。

おかげさまで今回の商品は完売御礼です。お越しいただいたみなさま、ありがとうございました。商品を提案する難しさ、販売する楽しさを感じることのできる学習になりました。

一年間の市民科の学習を通して、どの班も立川市のことについて調べ、自ら課題を解決しようとし、さらによくしていくためにはどうしていけば良いか、を実際に取り組みを通して経験することができました。このような「探究的な学び」には終わりはありません。今回の市民科の学習を通して得た探究する力をさまざまな場面で活用し、よりよい学び手になることを期待しています。

1学年 東日本大震災を振り返る学習を行いました。

3月11日、東日本大震災から学ぶための特別な学習活動を行いました。震災に関する映像を視聴し、当時の被害の大きさや被災された方々の思い、復興に向けた歩みについて考えました。

「命の大切さ」「防災の重要性」「支えあうことの大切さ」などについて考えました。震災の記憶を風化させず、これからの防災・減災につなげていくことの大切さを改めて実感する機会となりました。

今後も防災意識を高める取り組みを続けてまいります。

2学年 立川市民科の発表

2年生は、立川市民科の授業で、1年間にわたって、「地域の課題」について考えてきました。


街頭アンケートを実施したり、保護者アンケートを行ったりするなど、調査活動を行い課題を追求するとともに、整理した課題に対する解決策を班ごとにまとめました。
今日は、これまで調べた内容を電子黒板を用いて発表しました。具体的な解決策(提案)を含んだ発表会になりました。

1学年 立川駅前見学の事前学習

3月17日に予定している立川駅前見学(立川駅周辺で行う校外学習)に向けて、昨日、事前学習を行いました。生徒たちは、立川駅周辺エリアの歴史や特色、公共マナー等について調べ、グループごとに発表しあいました。また、現地での行動計画を立てることで、当日の学習がより充実したものとなるよう準備を進めています。

事前学習を通じて、生徒たちは地域の魅力を再発見するとともに、自主的に学ぶ姿勢を身につけています。学んだことを活かしながら、安全に気を付けて有意義な時間を過ごせるよう指導してまいります。

 

3年生 自然体験学習in檜原村②

令和7年3月7日(金)、3年1組と3年3組が自然体験学習を行いました。前日に実施した3年2組、3年4組と同じプログラムです。

自然体験学習は、今年度から新たに始めた行事で、1・2年生は、こどもの国(神奈川県横浜市)に行きました。今回の3年生の行き先は、檜原村です。

施設の人から説明を受けた後、川に行き魚釣り(マス釣り)をしました。

魚の餌はイクラです。

各班2本の竿を交代で使いました。1人最低1匹は釣りました!

魚釣りが一段落したところで、おやつタイム第1弾「とうふドーナツ」をいただきました。

次に、火起こしを頑張りました。

火起こしが落ち着いた班から、魚(マス)の塩焼きを食べました。

次は、焼きそば作りです。フランクフルトも焼きました。

食後は、おやつタイム第2弾「焼きマシュマロ」です。とろけるような甘さです。

今日、最後のプログラムは、神戸岩(かのといわ)でのハイキングです。

谷あり、トンネルあり、ちょっとしたアドベンチャー気分を味わいました。

おやつタイム第3弾「甘いおやき」を食べて、今回の自然体験学習は終了です。

おやつタイムの「とうふドーナツ」「焼きマシュマロ」「甘いおやき」は、全てPTAからのご提供です。ありがとうございました。

2日目に渡って実施した自然体験学習、自然を満喫するとともに、友達と楽しい時間を共有し素敵な思い出ができたことと思います。