日誌

校長コラム

01.30.ファミリーマート(校長コラム)

2月11日(火)祝日に、本校体育館で、新入生の「標準服の採寸・販売」を行います。
なお、標準服と体育着は、そのときに注文できますが、本校指定の上履きと体育館シューズは、ファミリーマート立川四中前店様での購入となります。
ファミリーマート立川四中前店様は、名前のとおり、本校のすぐ近くにあります。

 

現在、ファミリーマートでは、大阪王将監修の天津炒飯(てんしんチャーハン)が販売されています。
スーパー等に並ぶ冷凍食品の大阪王将の餃子(株式会社イートアンドフーズ様の冷凍餃子)は、おいしくかつ時間がないときに便利な商品で、私もよく買っていますが、お店(株式会社大阪王将様の店舗)の味とは異なります。
一方、ファミリーマートで売られている大阪王将監修の天津炒飯は、お店の味が忠実に再現されています。おいしいです! 

ちなみに、本校とは関係ありませんが、ファミリーマートの新商品「マカロンサンド」は、過去最高レベル(!?)のおいしさです。

横に長い不思議な形をしたマカロンで、通常のマカロンを3つ、一度に食べたような贅沢な味わいです。久しぶりに感動のスイーツに出会いました。

01.28.市民科のアンケート(校長コラム)

2年生の立川市民科の授業では、地域の課題をグループごとに考える活動を行っています。
本活動の一環として、2年生が保護者アンケートを作りました。地域の課題を把握するために行うもので、質問項目は、「ゴミに関する質問」「タバコに関する質問」「スマートフォンに関する質問」「スポーツ、運動に関する質問」と多岐に渡ります。
明日、回答用URLを記載した保護者様宛のご依頼文を全学年で配布する予定です。

2年生の取組ではありますが、1・3年生の保護者の皆様にもご協力いただけたら幸いです。
「ポイ捨てをしたことがありますか?」「歩きスマホをしたことがありますか?」「好きなスポーツは何ですか?」といった感じの質問が続きます。
ちなみに、私は、「ポイ捨ての経験」はありません。

さて、話は変わりますが、今年度より、廊下に貼られた「行政機関やイベント告知類のポスター」ははがして、その分、「生徒作品の展示」を少しずつ増やしていきたいと考えています。
現在、「職員室前の掲示板」や「渡り廊下」に、本校生徒の力作が展示されています。四中生の作品、なかなか素敵です!

01.26.校長の権限(校長コラム)

今日、都立高校の推薦入試が行われます。「携帯電話の着信に気付かなかった・・・」ということを避けるため、万が一に備え、早起きしました。しかし、家族は皆、寝ているので、このコラムを書いています。今日は、校長(管理職)の役割・権限等について、書こうと思います。現在、朝、5時です。

管理職など、「長の付く役職(校長、工場長、店長、社長、施設長、所長等)」を任されている人の仕事は、「判断すること」と「責任をとること」です。

もちろん他にもやらなければいけない仕事はありますが、少なくとも、判断しない管理職、責任をとらない管理職の下では、誰も働きたくありません。

さて、判断するためには、判断材料が必要となりますので、私は、たとえ小さなことであっても、報告をあげてもらうよう職員にお願いしています。ちょっとした報告こそが重要で、これを私は、「一言報告(ひとことほうこく)」と呼んでいます。そして、判断に必要な情報が不足している場合は、必要に応じて、距離や時間に関わらず、自分自身で確認するようにしています。なぜなら、根拠に基づかない思いつきの判断は、組織にとって致命的だからです。

ちなみに、判断したり、責任をとったりするにあたっては、自分の役職(立場)に与えられた「権限」を正確に理解しておく必要があります。
管理職になって最初に行う仕事は、自分に与えられた「権限」の把握です。
私自身、物事を進める際は、その事案が「学校の権限」で処理できるのか、「行政(教育委員会等)の権限」なのか、それともそれ以外なのか、学校内での事案でも、「校長権限」なのか、そうでないのか、まずは、「権限を有しているのは誰なのか」を考えるようにしています。

ところで・・・

◯ 大きな「権限」をもっているのに、何もしない(できない)
◯ 他者の「権限」であるにも関わらず偉そうに口出しする
◯ 自分の「権限」を越えて、威圧的にいばっている

そういう管理職がいる組織は、物事が前に進まないばかりか、職員の士気が下がり、ガバナンスも機能しません。
そういう人に、「立場」や「権限」を与えてはいけません。特に、日常的に越権行為を繰り返す管理職に対しては、いかなる立場の人であっても、厳しく対処せざるを得ません。

現在、私のまわりには、そのような、「権限」がわからない人、理不尽にいばっているような人は、一人もいません。
なので、毎日、気持ちよく仕事をさせてもらっています。生徒も職員も、保護者の皆様や地域の皆様も、そして、本校に協力してくれている方々も、皆、気持ちのいい人たちです。
今の恵まれた環境に感謝しながら、校長に与えられた「権限」を生かして、本校の教育活動の一層の充実、発展に努めていこうと思います。

01.25.都立高推薦入試(校長コラム)

明日は、日曜日ですが都立高校の推薦入試(1日目)が行われます。受験する3年生は、早めに寝て、万全の体制で臨みましょう。

さて、今年度より始めた自然体験学習は、来年度も、「全学年での実施」を予定しています。

今年度の体験先は「現1・2年生:こどもの国、現3年生:檜原村」ですが、来年度は「新1年生:こどもの国、新2・3年生:アメリカキャンプ村」での実施を予定しています。

その中で、アメリカキャンプ村での体験は、始めてとなりますので、細かな打ち合わせが必要です。来週あたりから少しずつ調整していこうと思います。物価高の影響をどの程度回避できるかが問題です。

01.23.立川駅前見学の概要(校長コラム)

まだ先の話ですが、3月17日(月)に1年生を対象に「立川駅前見学」を行います。立川の歴史や文化の理解を目指して、今年度始めて行う「本校オリジナルの取組」です。
一昨日、立飛グループの方々7名と、この「立川駅前見学」実施に向けた打合せをしました。

この「立川駅前見学」では、立川駅の北側エリアの「見学スポット(4箇所)」をクラスごとに巡ります。
この「見学スポット(4箇所)」が実に魅力的な特別感あふれる内容となっています!

(1) GREEN SPRINGS
ショッピングで訪れたことはあっても、きちんと説明を受けた人は少ないと思います。

(2)TACHIKAWA STAGE GARDEN
ホール内を特別に案内していただきます。

(3) SORANO HOTEL
何と、ホテルの客室やラウンジも見学させてもらいます!ホテルのコンセプトについても教えてもらいます。

(4) 一式双発高等練習機
普段は入れないエリアです。立川の歴史について理解を深めます。

立飛グループの皆様が全面的に協力してくださいます。本校オリジナルのスペシャル企画です!!

01.22.本校の学区域(校長コラム)

本校の学区域は、東西に伸びており、特に、砂川町から通う生徒は、それなりに通学に時間がかかっています。そこで、昨日、「砂川町七丁目交差点」から、四中まで、実際に歩いてみて、所要時間を計測しました。しかし、砂川町七丁目のうち1番地~39番地までは本校の学区域ですが、「砂川町七丁目交差点」がある40番地以降は、立川第五中学校の学区域でした。昨日の時点では気付きませんでした。ということで、昨日のコラムの内容に一部誤りがあります。失礼しました。

さて、今日の午後、本校の全教員は、研修の一環として、柏小学校に行きました。全クラスの授業を参観させてもらいました。小学1年生の目がキラキラ輝いていました!かわいかったです。また、4月に入学してくる小学6年生の一生懸命な姿も印象的でした。

01.21.砂川町七丁目交差点(校長コラム)

いよいよ受験シーズンに入ります。もちろん、例外もありますが、まずは推薦入試、その後、一般入試が私立高校、都立高校の順で行われます。これまでの勉強の成果が発揮されることを願います。

さて、話は変わりますが、今日、「砂川町七丁目交差点」に行ってきました。

この交差点ですが、写真左側は、砂川町七丁目となり、本校の学区域内です。
一方、写真右側は砂川町八丁目(学区域外)、そして、写真手前は市外(武蔵村山市)です。
つまり、この「砂川町七丁目交差点」が、本校の学区域の1番端になります。

この「砂川町七丁目交差点」から、本校までは、直線で2キロあります。
ちなみに、
〇「砂川町七丁目交差点」 → 立川第五中学校
〇「砂川町七丁目交差点」 → 立川第六中学校
〇本校 → 立川市役所
は、いずれも直線で2キロです。

線路沿いに、くるりんバスのバス停がありましたが、1日に4本しか運行していないため、通学での利用は期待できません。

ところで、なぜ、私が「砂川町七丁目交差点」に行ったのかというと、本校までの所要時間を計測するためです。

その結果ですが、「砂川町七丁目交差点」から、徒歩での所要時間は・・・

〇 砂川公園まで、13分

〇 音大まで、21分

音大から玉川上水駅までプラス4~5分、そして、玉川上水駅から本校までプラス18分かかります。

「砂川町七丁目交差点」から本校まで、車だと11分の距離ですが、直線で2キロ以上あるだけあって、徒歩だとかなり遠いです。
今日の計測結果も踏まえながら、生徒の安全・安心な通学について、今後、課題を1つずつ整理していこうと思います。

さて、またまた話は変わりますが、いつもは手作りですが、今日の夕食は、あえてコンビニ弁当にしてみました。
実は、全国のファミリマートで、大阪王将監修のお弁当が今日から店頭に並んでいます。
私の大好物の「大阪王将の天津飯」、お店の味が再現できているか早速、試してみました。

あつあつ出来立てのお店の味には敵いませんが、お店の味が忠実に再現されていました。
美味しいです!妻も感激していました。
餃子やチャーハンなどは、人それぞれ、好みが違うわけで、それぞれのお店の良さがあると思いますが、天津飯に関しては、大阪王将がダントツです。シンプルな味付けがクセになります。

 

【1/22追記】

砂川町七丁目の40番地以降(砂川町七丁目交差点)は、立川第五中学校の学区域になります。訂正いたします。

01.20.これからの行事(校長コラム)

「行事を精選して、授業時間を増やす」というのが最近の「世の中の学校」の流れですが、立川第四中学校では「行事も授業も大切にする」ことを重視しています。
授業や学級活動、学校行事等を充実させて、あわせて、学力の水準を維持しながら「楽しい学校」「毎日行きたくなる学校」を目指しています。
2月に、鎌倉校外学習(2年生)とスキー教室(1年生)が予定されています。また、3月には、桧原村自然体験学習(3年生)、餃子パーティー(3年生)、立川駅前見学(1年生)が予定されています。3月に実施する3つの行事は、どれも、本校オリジナルの取組です。特に、桧原村自然体験学習(3年生)と立川駅前見学(1年生)は、今回が初めての実施です。お楽しみに!
ちなみに、私は、明日、立飛グループの皆様と立川駅前見学(1年生)の打ち合わせを行う予定です。

ところで、来年度(令和7年度)行う行事ですが、内容と日程がだいたい決まりました。明日、教育委員会に届け出る予定です。よろしければ、「行事予定のページ」を更新しましたのでご覧ください。
「これは何??」という行事が見つかるかもしれません。

 https://www.tachikawa-edu.jp/jh04/16e2322e403e4551cca8f8919011ecb8

01.18.土曜授業の御礼(校長コラム)

今日の土曜授業では、1・2学期に比べるとやや少ない「104世帯」の保護者の皆様にお越しいただきました。ご来校いただきました保護者の皆様、地域の皆様に御礼申し上げます。

また、ちびっこ特別企画「くまさんを探せ」には、15名のちびっこが参加してくれました。皆、くまさん(ツキノワグマ)を見つけることができました!

「大人の学級会」も、おかげ様で、定員に達しての実施となりました。頂戴したご意見、ご提案は、常に頭に入れた上で、今後の学校運営に生かしてまいります。なお、懸案事項につきましては、早速、来週の校長会議で話題にしてみようと思います。

なお、今日の振替休業日は、来週、木曜日です。月曜日てはありません。特定の曜日の授業が少なくならないよう担当教員が計算しています。

01.17.立川のおいしい給食(校長コラム)

私はこれまで、本校を含めて「6校の学校」での勤務経験があります。
それぞれに、特徴や魅力、そして、楽しい思い出があるわけですが、「給食の味」に関して言えば、本校(立川)がナンバーワンです。
立川の給食がおいしい要因は、「立川の給食関係者の皆さんの、生徒や学校現場の声を大切にしようと努力されている謙虚な姿勢」「バリエーション豊かなレシピ」「食材や工程数の多さ」だと思います。

↓ 昨日の給食、スープの具材の多さをご覧ください。

↓ 今日の給食も丁寧に調理されています。

というわけで、私は、毎日、給食を楽しみにしています。

さて、話は変わりますが、明日は、学校公開週間の最終日(土曜授業)となります。
1・2時間目は通常授業、3時間目は道徳の授業を公開します。
なお、「ちびっこ特別企画(小学生・未就学児対象)」の準備も完了しています。

また、「大人の学級会(事前にお申込みいただいた保護者様対象)」も校長室にて予定どおり実施します。おかげさまで先程、定員に達しました!ありがとうございます。

それでは、明日の土曜授業、保護者・地域の皆様のご来校をお待ちしております。

01.15.四中だよりを作りました(校長コラム)

本日、四中だより1月号を配布しました。「1月発行の学校だより」は、新年の抱負やお正月らしい話題を掲載するのが一般的です。しかし、四中だより1月号では、そういった話題には一切触れていません。「十二支は、もともとは日付や時刻、方角などを表すために使われていて、後に動物が割り振られて・・・」みたいな話題より、「VR体験」「プロジェクションマッピング」「生徒表彰」等の記事の方が、四中らしく、また、タイムリーで、保護者や地域の皆様にも興味をもってご覧いただけるのではないかと考えたからです。そもそも、難しい話を書くのは得意ではありません。

というわけで、今日は、四中だよりを作って、その後、書類にハンコを押して、メールに返信したり、各教室の様子を見たりしていたら、あっという間に午前中が終わってしまいました。

午後は、お休みをいただきました。中3の長男の受験の手続きを行うため、喫茶店で書類を封筒に封入して、その後、郵便局に行きました。

明日は1日、学校にいる予定です。

01.12.お茶菓子決定(校長コラム)

18日(土)に、大人の学級会を開催します。土曜授業は11時35分で終わりますので、終わり次第、11時40分ぐらいから開始したいと思います。なお、座席の都合上、事前申し込み制とさせていただいています。

大人の学級会は、わかりやすく言えば「校長室での茶話会」です。したがって、お茶菓子が必要です。
お茶菓子は、当初、シャロン(本校学区域内にある洋菓子店)のマカロンにしようと考えていましたが、賞味期限や在庫等の都合で、今回は見送りました。

せっかく保護者の皆様等にお越しいただきますので、私が今まで食べた中で、本当においしいと思うお菓子をご提供しようと思います。そんなことを考えながら、今日、お茶菓子を買いに新宿に行きました。

色々と考えましたが、結局のところ、昨年の大人の学級会でご提供した「バターフィナンシェ」に敵(かな)う食べ物はありません。あくまで、私の意見ですが・・・。

おみやげグランプリの第1回目で総合グランプリ受賞の「バターフィナンシェ」、最初の一口での染み出る甘さに、皆が驚き、感動します。

なお、売り切れ続出の「ニューヨークパーフェクトチーズ」も負けてはいません。贅沢な味わいで、見た目も美しい人気商品です。

というわけで、今年の大人の学級会は、「バターフィナンシェ」と「ニューヨークパーフェクトチーズ」の組み合わせにしました。史上最大のおいしさを保証します。

大人の学級会は、以下のGoogleフォーム(本校保護者様専用)からのお申し込みください。まだ、席に余裕があります。ご参加をお待ちしています!

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf10ZZnmUdKJdn7iLY1wzyBalitAc_sPgANK6n77Ubx2CLsVw/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0

※定員(12名)に達した時点でお申し込みができなくなります。

01.10.VR体験の御礼(校長コラム)

今日は、VR体験を実施するため、VRバンジーの株式会社ロジリシティの皆様、VRアーティスト ひよこ師匠様、SaRaN様、一般社団法人日本フラッグハント協会の皆様に早朝よりご来校いただきました。
おかげ様で、「VRバンジー」「VRアート」「フラッグハント」という「豪華3本立ての取組」を行うことができました。心より御礼申し上げます。
最先端技術を使った取組をとおして、科学の素晴らしさや楽しさ、そして、みんなで体を動かすことの大切さを実感できたと思います。
四中生の満足度も高かったことと思います。三連休でしっかり休んで、また来週から、楽しく登校しましょう!

さて、今日は、いつもより少しだけ早く出勤しました。今、回転寿司屋さんで美味しく夕食をいただいて、現在、午後7時20分。これから、地域の会議に出席します。

今週もお疲れ様でした!

01.08.行事が目白押しの3学期(校長コラム)

職員室前の掲示板には、以前、ジャンルを問わずに色々なポスターを貼っていましたが、教員からの提案で一度整理しました。今は、絵などの生徒作品を掲示しています。すごく素敵です!

ちなみに、3年生のフロアーの掲示板には、餃子パーティーに向けて、大阪王将の美味しそうなポスターが貼られています。

さて、今日から3学期が始まりました。1月はVR体験(全学年)、2月はスキー教室(1年生)と鎌倉校外学習(2年生)、3月は自然体験学習(3年生)と餃子パーティー(3月)が予定されています。四中らしい行事が目白押しの3学期です。冬休みモードから、早めにいつもの学校生活のペースに戻してもらいたいと思います。

ところで、今日は、明後日のVR体験に向けて、「VRバンジー」の機材が搬入されました。

少しだけ、先に職員(教員、事務職員、用務職員)が体験しました。絶対に楽しいです。金曜日をお楽しみに!

01.06.東京タワー(校長コラム)

今日から仕事始めです。ただし、冬休み中ですので、部活動の生徒しかいないため、教室も廊下も静かです。

午前中は校長室で事務作業を行い、午後は市役所で行われた会議に出席しました。久しぶりの仕事で、少し疲れました。

さて、話は変わりますが、昨日、観光で東京タワーに行きました。展望台へは、エレベーターで行くのが一般的ですが、運動不足の解消には「外階段」がおすすめです。エレベーターでは味わえない外の風が体感できます。

ちなみに、東京タワーの展望台では、毎週土日限定で、本校で今週末に行う「VRバンジー」が楽しめます。外国人観光客にも人気があります。料金は、大人が1,400円、小中学生が1,000円です。

四中での「VRバンジー」は無料です!楽しいです!

01.04.大人の学級会募集中です!(校長コラム)

1月18日(土)に、「大人の学級会」を開催します。保護者の皆様、地域の皆様を校長室にお招きして、本校に対するご意見、ご提案、ご質問等をお話しいただき、今後の学校運営に反映させていきたいと考えています。現在、6名の方からお申し込みいただいています。まだまだ定員(12名)に余裕がありますので、よろしければ、以下のGoogleフォーム(保護者の皆様専用)からお申し込みいただけたら幸いです。よろしくお願いします。なお、地域の皆様はお電話でのお申し込みをお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf10ZZnmUdKJdn7iLY1wzyBalitAc_sPgANK6n77Ubx2CLsVw/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0

さて、話は変わりますが、玉川上水駅と砂川七番駅の間のモノレール沿いにあるCHALON(シャロン)玉川上水店は、地域の人から愛される人気の洋菓子店です。本校の学区域内にあります。私も何度か行ったことがあります。実は、玉川上水店の他にもう1店舗、武蔵藤沢店(埼玉県)があり、以前から気になっていましたので、今日、家族で行ってみました。

玉川上水店は洋菓子のみですが、武蔵藤沢店は、カフェが併設されていて食事もできます。ランチとケーキをいただきました!

ケーキは甘さもボリュームも満足の一品です。玉川上水店同様に美味しかったです。

私は明後日が仕事始めです。この年末年始で太りました。月曜日から減量生活を再開するとします。

01.02.花火大会は断念(校長コラム)

3年生は、自分の希望する進路選択に向けて努力していることでしょう。
私は、初詣に行ったり凧上げしたり、今年の年末年始は、自宅のある埼玉県で静かに過ごしています。

しかし、昨年の年末年始は違いました。
昨年(令和6年)の1月2日は、花火大会を鑑賞するため栃木県にいました。


そのとき、「冬の花火も素敵だなあ!」「音楽に合わせたストーリー性のある花火は幻想的だなあ!」「プロの花火職人はすごいなあ!」とその美しさに感動しました。

「感動したり楽しいことを経験したりすると、四中でも実施したくなる!」というのが私のいつもの行動パターンです。
ちょうど1年前の今日、「四中での花火大会」を実施できないか花火を観ながら、私は思考を巡らせていました。四中の校庭で打ち上げ花火を上げる、それもプロが上げるような大きな花火を盛大に打ち上げたら、四中生はもちろん、地域の皆様も喜んでくれるのではないかと考えたのです。
夏は昭和記念公園での花火大会がありますので、冬に実施しようと考えました。

昨年1年かけて、四中での花火大会実施に向けて、色々な方々に、相談にのってもらいました。
しかし、花火に詳しい協力者の方から、先週、最終的に実施は難しい旨の連絡をいただきましたので、しぶしぶ「四中での花火大会」は、断念しました。

「騒音や花火の燃えカス等の問題により、近隣にお住いの皆様の理解が得られない可能性があること」「100%の安全が保障できないこと」「消防署や東京都環境局等、行政機関の許可が得られない可能性が高いこと」等が理由です。
令和5・6年の冬は「プロジェクションマッピング」、そして、令和7年の冬は「校庭での打ち上げ花火」という構想を考えていましたが、実現には至りませんでした。冬の花火大会・・・、残念ですが仕方ありません。きっぱり諦めます。

色々と楽しい企画を考え、実現したり、断念したり、いつも、その繰り返しです。
私の場合、令和7年もそんな1年になるのでしょう。
四中生のために、今年もまじめに、かつ、楽しみながら仕事をしようと思います。

さて、話は変わりますが、明日1月3日(金)夜9時から、NHKで「タモリと鶴瓶の新春!初しゃべり会」という番組が放映されます。「飛躍の年になるよう祈りをこめて、スタジオでバンジージャンプ」とのことです。ぜひご覧ください。本校では、その1週間後に「学校でバンジージャンプ(VR体験)」を行います!

01.01.ちびっこ特別企画の景品(校長コラム)

あけましておめでとうございます。
今日は、保育園児の三男が「凧(たこ)あげ」をしたいと言い出したため、急遽、初詣の後、凧(たこ)を買いに行きました。元日も営業しているお店を探すのに苦労しましたが、元日休みの飲食店や小売店が年々増えていることは、従業員の働き方を見直した結果であり、健全な姿だと思います。

さて、本校では、1月18日(土)に土曜授業(1~3時間目)を行います。土曜授業では、「四中生の弟・妹が、授業参観中に退屈したり授業参観に行きたがらなかったりして親が困る・・・」というようなことを避けるために、今回も、「ちびっこ特別企画」を計画しています。
今日、凧(たこ)を買った際に、お店で美味しそうなグミを見付けたので、「ちびっこ特別企画」の景品用に購入しました。
グミのパッケージには、「北極アイスキャンデーグミ、シャリシャリ食感」と書かれています。自宅で早速、味見しましたが、新年早々、当たりです。このグミ、美味しいです!未就学児・小学生の皆さんは、土曜授業の際、「ちびっこ特別企画」に参加して、ぜひグミをゲットしてください。

12.31.プロ集団(校長コラム)

昨日の午前中、少しだけジムで運動しました。何とか「摂取カロリー<消費カロリー」という状態にしたいわけですが、なかなか難しいです。

さて、話は変わりますが、本校では、2月にスキー教室を実施します。

3~4年前の宿泊学習(スキー教室・修学旅行)は、コロナの影響で様々な制約を受けました。 多くの旅行会社や旅館から、「コロナの影響で、弊社も経営が厳しくなっています。キャンセル料を払ってください。これ以上の対応はできません。」という言葉を何度も聞き、当時は、宿泊学習を実施するのか、延期するのか、あるいは中止するのか厳しい判断を迫られました。特に、キャンセル料の問題に苦慮しました。

そのような中、「弊社は、教育旅行一筋で行っています。コロナ禍でも、生徒様や学校様が不利益を被ることがないよう精一杯頑張らせていただきます。」と常に生徒・保護者・学校側に寄り添い、困難な課題を次々とこなし、プロの仕事ぶりを見せてくれた旅行会社が1社だけありました。 また、「こういう状況ですからお互い様です。弊社としては、コロナ禍でキャンセルが増え車庫にずっと止まっているバスを走らせてもらえるだけでうれしいです。」と言ってくれ、柔軟な対応をしてくれたバス会社があり、たくさん、相談にのってもらいました。

コロナ禍のときこそ、各企業の仕事に対する姿勢、その人、その会社の本当の姿がはっきり、わかりました。 弱音を吐かずに、苦しいときだからこそ、自分の仕事をまじめに、責任感をもって、信念を曲げずに職務を遂行した会社こそが本物で、信用に値する企業であると確信しました。

2月のスキー教室は、T-LIFE(ティー・ライフ)パートナーズ株式会社埼玉支店(旧 株式会社湯旅)様と契約し、往復のバスの運行は、株式会社バスウェイ様にお願いしています。どちらも、本校のスキー教室を安全・安心に実施するために、欠かせないプロ集団です。

こうしたプロ集団の方々と同様に、本校も、まじめに、かつ、信念を曲げずに、そして、何よりも未来を担う子どもたちのために、来年も教育活動の充実に努めてまいります。

令和6年がまもなく終わろうとしています。本校生徒、保護者の皆様、地域の皆様、本校に関わる全ての皆様にとって、来年も、素晴らしい1年となることを祈念いたします。皆様、良いお年をお迎えください。

12.29.どこも混雑(校長コラム)

本校では、今日から1月3日までは、部活動も含めて、すべての教育活動を見合わせています。
私も、年末年始は立川市には行かず、自宅がある埼玉県内で過ごす予定です。
それにしても、年末は、どこに行っても人でいっぱいです。スーパー、ショッピングセンター、百貨店、飲食店、ヘアサロン等、どの店も大盛況です。

しかしながら、私の自宅近くにあるカフェは、たいてい空いています。320円のホットコーヒーを飲みながら、自動演奏のグランドピアノの音色を聴くことができる私のお気に入りスポットです。
昨日も席に余裕がありました。まさに穴場です。

さて、今日の夜、小学6年生の次男の友達が自宅に大勢遊びに来ました。今日の夕食担当は私です。
みんなでパーティーを行う際は、自宅でたこ焼きを作るか、大阪王将のお店で「テイクアウト用の生餃子」を購入して、自宅で焼くのがおすすめですが、今日は、大量に準備する必要があります。
そこで、大阪王将の「業務用の冷凍餃子」を準備しました。
全部で200個、これなら足りないということはありません。味もコスパも大満足です。
みんなに喜んでもらえました。

ちなみに、本校で行う3年生対象の「餃子パーティー」では、冷凍食品は使用しません。
大阪王将の皆様と一緒に、店舗と同じように、手で巻いて焼いて食べる本格体験です!

12.27.1月3日のテレビ番組(校長コラム)

私が学生の頃は、スマホもなく、何か最新の情報を入手する方法と言えば、書籍等の紙媒体が主流でした。ニュースを知るために新聞を読み、都内の人気スポットの情報は雑誌で入手する、アルバイトを探す際も求人誌を活用するのが一般的でした。

現在は、大半の情報がインターネットで入手できます。私のカバンの中には、常に一冊、本が入っていて、通勤時間や就寝前などの時間を使って読書する習慣を今でも続けていますが、雑誌類については、すっかり読まなくなりました。

今年はカレンダーの関係で長いお正月休み(土日+年末年始+土日)となりますので、のんびりテレビ番組でもチェックしようかと、先日、何十年かぶりに、テレビ番組の情報誌を買ってみました。

ぱらぱら、年末年始のテレビ番組表をチェックしていて、気になるのは、なんと言っても令和7年1月3日(金)の夜9時てす。

まず、日テレの「ライオンキング」を録画予約しました。それと、立川第四中学校の校長として外せないのが、NHKの「タモリと鶴瓶の新春!初しゃべり会」という番組です。

NHKの番組ホームページには、こう書かれています。

「初しゃべり会」と題し、トークの達人・タモリと鶴瓶が、ゲストを迎えてしゃべりまくる、爆笑必至の1時間をお届けします。氷見の寒ブリや、紅白に彩られたうどんなど、おめでたい正月グルメを堪能し、最後は2025年が飛躍の年になるよう祈りをこめて、スタジオでバンジージャンプ!? タモリと鶴瓶の初しゃべり会から、笑顔にあふれた一年をスタートさせましょう!

「飛躍の年になるよう祈りをこめて、スタジオでバンジージャンプ」、これを見逃すわけにはいきません。もし、お時間が許すようであれば、皆様もぜひご覧ください。

12.26.VR体験の内容(校長コラム)

1月10日(金)にVR体験を行います。今日、機材の一部が特別集会室に搬入されました。
このVR体験は、通常、学校では体験できない、すごい企画となっています。
当日は、「VRアート」「VRバンジー」を25分ずつ、そして、「フラッグハント」を50分行います。

まず、「VRアート」ですが、VRの世界で、お絵描き伝言ゲームを行います。5名(又は4名)1グループになり、先頭の生徒が「お題」の絵を書いて、それを見た2番目の生徒が絵を書いて・・・を繰り返す、いわゆる伝言ゲームをVR上で行います。
当日は、VRアーティストのSaRaN様とひよこ師匠様にご来校いただきます。お二人によるデモンストレーションも予定しています。美術が得意な生徒、絵を描くことが好きな生徒の皆さんの活躍を期待しています。

次に、「VRバンジー」ですが、何と、都庁の屋上からバンジージャンプを行います。もちろん実際に都庁に行くわけではなく、あくまでVR上の話です。専用ゴーグル&専用機材を用いて行う迫力満点の絶叫体験です。
なお、どうしても「怖い!」という生徒は、「新宿の高層ビル街の景色を眺めるところまで体験して、バンジーはやらないで終わり」「ゴーグルを着用して、機材には乗らないで椅子に座った状態でバンジー」「見学のみ」といったことも可能です。無理なく、100%安全に楽しめます。

そして、「フラッグハント」ですが、相手チームにやられないよう障害物に身を隠しながら、光線銃を使って、相手陣地にあるフラッグを取りに行くゲームです。各クラス6グループに分かれて対戦します。1試合10分です。
コート内には、以下の図のように、フラッグや障害物が置かれています。

※黄色:スタート位置
※赤色:フラッグが置いてある場所
※オレンジ色:障害物が置いてある場所

「遊びプロジェクト第3弾~未来で遊ぶ~」として行う「VR体験」は、1日で、3つも体験できるスペシャル企画です。お楽しみに!

なお、「VRアート」と「フラッグハント」については、生徒用に、説明用動画が準備されています。
https://www.tachikawa-edu.jp/jh04/%E5%80%8B%E4%BA%BA%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%AE%E5%8F%96%E6%89%B1%E3%81%84
事前に予習をしておくと、楽しさが倍増します。

12.25.終業式でのバイオリン演奏(校長コラム)

バイオリンの得意な3年生の生徒に、みんなの前で披露して欲しい旨の話をしたところ、快く引き受けてくれました。今日の終業式で演奏してもらいました!最初に曲の紹介です。

バイオリンの美しい音色に全校生徒が集中します。プロ並みの演奏技術です。体育館が上質な雰囲気に変わりました。これまで、たくさん練習してきたことでしょう。素敵な演奏、ありがとうございました。

バイオリンに限らず、四中生の「得意なこと」「頑張っていること」は、その内容、ジャンルに問わず、どんどん披露してもらいたいと思います。自薦他薦は問いません。

さて、話は変わりますが、今日の午後は、「立川市民科」及び「総合的な学習の時間」の充実を図るために、職員研修会を行いました。國學院大學の三田大樹 准教授にお越しいただき、探究学習をテーマに、指導計画の立て方や指導方法等について教えていただきました。先生たちも勉強しています。

明日から冬休みです。ただし、大人の仕事納めは明後日となります。

12.24.ミニテニスの御礼(校長コラム)

今日3年生が立川発祥のスポーツである「ミニテニス」を体験しました。ネット、支柱、ボール、ラケット等、必要な道具は全て、立川市ミニテニス協会の皆様が準備して持ってきてくださいました。

ラケットには、きれいにグリップが巻いてあります。こうしたお心遣いに、心があたたまります。

立川市ミニテニス協会の皆様、本日はご指導いただきありがとうございました。

さて、今日は午前中にバス会社の方と1時間お話して、午後は経堂駅近くの事務所で約2時間半、次世代スポーツについて打ち合わせを行いました。

検討すべきことはたくさんありますが、とりあえず、今日の仕事はここまでにして帰宅します。ちょっと贅沢して特急券を買いました。

今日も1日お疲れ様でした。明日は終業式です。

12.23.えくてびあん1月号(校長コラム)

インフルエンザが流行しています。今日の給食は、トーストでしたので、特にしっかり手洗いするよう校内放送で呼びかけました。

さて、話は変わりますが、月刊「えくてびあん」は、市内の飲食店や小売店、金融機関等、様々な場所で無料配布されている地元タウン誌です。地域の話題がたくさん掲載されています。ピーコックストア玉川上水店にも、いなげや立川幸店にも置いてあります。

5月号では、本校の保護者様のご紹介もあり、本校で昨年度末に行った「大阪王将・餃子パーティー」の様子を掲載していただきました。

ところで、ちょうど、完成したばかりの1月号の配布が開始されました。実は、この1月号には、本校の学区域内にあるロバハウスで先月行った「校長研修会」の様子が掲載されています。

立川市内の中学校の校長が集まって実施した研修会です。記事では、私の後ろ姿と短いコメントも載っていました。

本校では、このロバハウスを稽古場とする「ロバの音楽座」の皆様にお越しいただいて、来年度、校内音楽鑑賞教室(コンサート)を行う予定です。えくてびあん1月号の記事は、「ロバの音楽座」の魅力が伝わる内容になっています。無料配布ですので、よろしければ皆様ご覧ください。

12.21.VR体験の生徒用資料を作成(校長コラム)

遊びプロジェクト第3弾は、「未来で遊ぶ」をテーマに「VR体験」を行います。1月10日(金)に各学年2時間ずつ体験する予定です。

体験時間・体験内容は、VRアート(25分間)、VRバンジー(25分間)、フラッグハント(50分間)となります。はじめて体験する生徒が大半だと思います。私も、VRアートとフラッグハントについては、これまで知りませんでした。楽しみです。

先日、本取組について企画・調整してくださっている株式会社ロジリシティの野々村哲弥様と打ち合わせを行いました。詳細が確定したことから、早速、昨日、「生徒用の説明資料」を作りました。これを読めば、VRアート、VRバンジー、フラッグハントの概要が理解できます。

来週、この資料を使って、各クラスで説明があると思います。事前にルール等を把握した上で、「未来の遊び」を満喫しましょう!

12.20.プロジェクションマッピングの御礼(校長コラム)

本日、プロジェクションマッピングを行いました。

素敵な演奏を披露してくれた吹奏楽部の皆さん、プロジェクションマッピングの制作に取り組んでくれた読書家庭部の皆さん、ありがとうございました。

オープニングでの吹奏楽部によるクリスマスメドレーは、その完成度の高さに驚きました。百点満点の演奏だったと思います。また、今年は「生徒が制作した映像」を投影しましたが、時間をかけて編集した力作です。予算ゼロ、旧型の機材という厳しい条件の中で、素晴らしい作品に仕上がっていました。

今年も音響トラブルが発生しましたが、何とかエンディングまで放映できました。来場された皆様におかれましては、冬の幻想的な雰囲気を楽しんでいただけたことと思います。寒い中、ご来校いただきましたことに感謝申し上げます。

なお、プロジェクションマッピングは、昨年と今年の2年間に渡って実施しましたが、準備に膨大な時間がかかること、近隣にお住まいの方への配慮が必要であること等の理由から、来年以降は予定していません。今年、無事実施できて、ほっとしています。皆さんのおかげです。

さて、2学期も実質残り3日となりました。来週火曜日は、3年生が立川発祥のスポーツであるミニテニスを体験します。そして、水曜日は終業式です。

今週もお疲れ様でした。素敵な休日をお過ごしください。

12.19.学級閉鎖の判断(校長コラム)

本日の立川市民科の授業では、3年生が、株式会社壽屋様、多摩都市モノレール株式会社様、スマイル農園様にお世話になりました。日頃から本校がとてもお世話になっている方々です。心より御礼申し上げます。

さて、今日も厳しい寒さとなっていますが、明日金曜日、夕方5時30分よりプロジェクションマッピングを行います。暖かい格好でお越しください。「吹奏楽部の演奏」「生徒が作った映像の投影」「教員が作った映像の投影」の順で行います。ちなみに、来年以降は、本校において、プロジェクションマッピングを行う予定はありません。ぜひ、この機会にご来校いただき冬の幻想的な雰囲気をお楽しみください!

ところで、話は変わりますが、来週の水曜日が終業式となります。インフルエンザが流行している地域もあるようですので、本校でも毎日、各クラスの欠席状況を注視しています。あくまで「例えば・・・」の話ですが、来週の火曜日にインフルエンザが増えたとしたとき、「あと1日で終業式だから、学級閉鎖はせずに、このまま気合いで乗り越えよう!」という考え方もあるかもしれません。しかし、その判断は、管理職失格です。学校としては、確かに終業式を乗り越えれば冬休みに入るので問題ないわけですが、そのクラスの生徒は感染するリスクが高まり、さらに、その生徒の家族内でも次々と感染するかもしれません。せっかくのお正月なのに「家族みんな寝込んでしまった・・・」なんてことになりかねません。

学級閉鎖の判断は、適切な時期に素早く行う必要があります。無責任な判断は許されません。「学級閉鎖の判断が遅れたため、みんな感染した・・・。」、実に、迷惑な話です。

したがって、本校では、たとえ終業式の前日であったとしても必要であれば、学級閉鎖を行います。当然です。もちろん、学級閉鎖を望んでいるわけではなく、何とか終業式を無事迎えたいと思っています。というわけで、私もインフルエンザ等に感染しないよう特に丁寧に手洗いやうがいを行っています。

12.18.ちびっこ特別企画の先行実施(校長コラム)

今日はPTAの運営委員会が開催されました。
各部より、前向きなご提案が多く報告され、PTAの皆様が四中生のために日頃より大変ご尽力いただいていることを改めて実感しました。心より感謝申し上げます。

さて、明日木曜日は、3年生の立川市民科の授業で、プラモデル班、モノレール班、ブロッコリー班の生徒がそれぞれ校外で活動します。また、明後日金曜日はプロジェクションマッピングを行います。そして、来週の水曜日は終業式です。
来年1月には、8日に始業式があって、その2日後がVR体験、その翌週は、学校公開週間(土曜授業)です。
様々な取組が予定されているため、計画的に進めないと準備が追いつきません。

取り急ぎ、今日、私は1月18日(土)の土曜授業で行う「ちびっこ特別企画・くまさんをさがせ!」を準備しました。参加用紙に沿って、校内を巡りながら、くまさん(ツキノワグマ)を探す取組です。
四中生の弟さん、妹さんが土曜授業の際に退屈しないように行う取組ですので、対象は、未就学児&小学生です。すなわち、四中生は対象外です。
ただし、せっかく作ったので、このコラムを見ている四中生限定で、「ちびっこ特別企画・くまさんをさがせ!」を体験してもらおうと思います。体験期間は、明後日12月20日(金)と23日(月)の2日間のみとします。なぜなら今回の取組は職員のお手伝いも必要だからです。参加用紙は、校長室前にある台の上にある「封筒の中」に入れておきます。

興味がある四中生は参加し、感想を教えてください。

12.17.クールジャパン・野々村哲弥氏について(校長コラム)

内閣府が推進しているクールジャパン戦略における「クールジャパン」という言葉は、外国人にとってクール(かっこいい)と捉えられる日本の製品、コンテンツ、文化群の総称として使われています。
したがって、「クールジャパン」は、アニメやゲーム等のコンテンツ、ファッション、食、伝統文化、デザイン、ロボット、環境技術など、実に多岐に渡ります。

先週、12月9日(月)、港区白金台にある八芳園(はっぽうえん)で、「クールジャパンDXサミット2024」というイベントが開催されました。
官民問わず、各業界のリーダーが集結したこのイベントでは、日本のデジタル技術を活用した革新的な取組を表彰する「クールジャパンDVアワード2024」が行われました。
その中で、株式会社ロジリシティ代表取締役の野々村哲弥氏がファイナリストの3社に残り、特別賞を受賞されました。

実は、この野々村哲弥氏は、本校で1月に行う「遊びプロジェクト第3弾~未来で遊ぶ~:AR体験」を企画してくださっている方です。アイディアも人脈も知識も豊富で、2年前には、TBS「マツコの知らない世界」の「バンジージャンプの世界」に出演されていました。世界中でバンジージャンプに挑戦し、どこでもバンジーVR(本校で行うVRバンジー)を開発されるなど、そのフットワークの軽さや大胆な発想には、いつも驚かされます。

ちなみに、「遊びプロジェクト第3弾~未来で遊ぶ~:AR体験」では、VRバンジーのほかに、VRアート、フラッグハントも行いますが、これらの取組はすべて、野々村哲弥氏からのご紹介です。今からワクワクします。

さて、話は変わりますが、日曜日から三男の具合が悪く、昨日と今日の2日目、お休みをいただきました。会議のキャンセル、ご来校予定の方や3年生の面接練習のリスケ等、ご迷惑をおかけしています。明日は朝から出勤いたします。

12.14.教室の改修工事(校長コラム)

今日は、中学3年生の長男と「硬式球(こうしききゅう)を打てるバッティングセンター」に行ってきました。私が住む埼玉県内にある施設ですが近くはありません。それにしても、今日は、風が強く寒かったです。体調を崩さないように気を付けたいものです。

さて、話は変わりますが、立川第四中学校では、令和8年4月に、固定制の特別支援学級を開設します。立川市の中学校では初となる「自閉症・情緒障害特別支援学級」を新設する計画です。

来週の月曜日に、保護者の皆様宛てに、市教育委員会が作成したご案内の文書を配布します。

指導方法、指導体制、時間割、教室配置等、詳細については今後検討していくわけですが、取り急ぎ、来年度、本校の「2階フロアー(北校舎、南校舎)」を中心に改修工事を予定しています。

まず、北校舎については、2階の第1学習室を「特別支援学級用の教室」に改修します。可動式パーテーションを設置し、部屋を2分割できるようにする計画です。

また、生徒会室、PTA室、相談室は、いずれも北校舎(2階)から南校舎(2階)に移動します。

次に、南校舎については、2階の放送室を改修して、放送室と相談室に分割させます。このことに伴い、放送室内の「スタジオスペース」は、近年、使用していないことから、その役割を終え、取り壊そうと思います。

そして、同じく2階の校長室は1階に移動させます。

現在の校長室は広すぎです。特に、校長室隣の会議スペースは、使い勝手が悪く、稼働率の低さが以前から気になっていました。校長室を移動させることで、校長室隣の会議スペースの稼働率が上がることでしょう。

ちなみに、新しい校長室は、1階の事務室の隣(現応接室)を予定していますが、今の校長室と比べると半分以下の広さです。狭いですが、冷暖房の効きも良くなると思いますし、個人的には狭い方が落ち着くので全く問題ありません。というか、校長室の移動は私の発案です。事務室、職員室との距離が近くなるため仕事の効率も上がりますし、受付に近いため、来校時に立ち寄る人も増えると思います。

というわけで、来年度は色々と改修工事が行われます。ただし、北校舎の1・3・4階と南校舎の3階は、全く影響ありません。

12.13.ポスティング(校長コラム)

来週の金曜日(12月20日)に、校庭で「プロジェクションマッピング」を行います。17時30分開始です。

当日は、映像に加えて、大音量の音楽が流れますので、近隣にお住いの皆様のご理解、ご協力が不可欠です。
そこで、本日、近隣にお住いの皆様宛てに作成した「ご案内兼お詫びの文書」を配布しました。

学校から200m程度のエリア内にある約150軒のご自宅にポスティングしました。
30分程度で終わると思っていましたが、読みが甘かったです・・・。2時間かかりました。
しかしながら、運動不足の解消になりますし、初めて行った路地もあり、こういう作業は嫌いではありません。

寒い中ではありますが、希望する本校生徒、本校卒業生、保護者の皆様、地域の皆様、そして、本校関係者の皆様のご来校をお待ちしています!

さて、今日は、夜、地域の会議に参加しました。会議前に夕食を済ませようと思い、会場近くの回転寿司屋に向かいましたが、改装中で営業していませんでした。

イタリアンやフレンチのお店に行く時間的余裕はありません・・・。また、学区域のハンバーガーショップは今日も混雑しています。というわけで、市外ではありますか、玉川上水駅北口のハンバーガーショップで夕食をいただきました。

さりげなく、お水や紙ナプキンが添えられているあたりが、さすがです。そういうホスピタリティは私も大切にしたいと思います。

 

12.12.3つのこだわり(校長コラム)

本校では、「通常の学校行事」に加えて、「自然体験学習」や「遊びプロジェクト(チェイスタグ、校庭かくれんぼ大会、VRバンジー)」のように、他校では行っていないような取組もいくつか実施しています。
通常の教育活動(授業、学級活動、学校行事等)を充実させることはもちろんですが、何かわくわくするような取組をプラスすることで、本校のスローガンである「毎日行きたくなる学校」を目指したいと考えています。

四中生の声を踏まえた取組ができるよう、現在、来年度の計画を検討しています。

何かわくわくするような取組を検討する際に、私がこだわっているのは、「皆が一緒になって楽しめる取組であること」「保護者の皆様の費用負担がゼロであること」「全学年の生徒が対象であること」の3点です。
皆で一緒に楽しむことは、学校ならではの醍醐味です。そして、保護者の皆様にご負担いただく費用は、公立中学校である以上、あくまで、他校と同等程度が妥当であり、その努力を怠るわけにはいきません。また、毎年同じことを行うわけではないので、できるだけ、特定の学年ではなく、全学年で一体感をもって実施したいと思うわけです。

しかし、この3つのこだわりがあることで、何か新たな取組を発案して、時間をかけて実施団体(協力団体)様等と交渉したとしても、その多くは、実現には至りません。

「10企画して8断られる」というのが実際のところで、これまで、しぶしぶあきらめた取組は数知れず、例えば、「一社まるごと企業体験」「バブルサッカー大会」「体育館でのAR体験会」「プロが演出する校内おばけ屋敷」「校庭での恐竜ショー」などについては、面白そうですが、条件が合わず、とりあえず、来年度の実施予定はありません。

では、どうするか、連日、色々と考えていますが、苦戦中です・・・。
というのが今日の午前中までの話です。

午後になって、事態が急展開しました!
今年度好評だった「校庭かくれんぼ大会」は来年度も実施しようと計画していますが、さらに、いくつか、楽しそうな取組が実施できそうです。
明日以降、調整しようと思います。

生徒が喜んでくれて、職員も気持ちよく仕事ができる、そういう四中でありたいと思うわけです。

12.10.新たに追加した取組(校長コラム)

その年に行う学校行事の日程や内容は、通常、前年度末の時点で確定しています。しかし、本校では、様々な事情で、今年度に入ってから新たに追加した取組がいくつかあります。

まず、「ミニテニス体験会」です。12月24日(火)に3年生を対象に行う「新規の取組」で、立川市ミニテニス協会の皆様にお世話になります。ミニテニスは、ボールに回転がかけやすく、実に不思議な面白い動きをしながら、ボールが飛んでいきます。運動の得意・不得意に関係なく、皆で楽しめる立川発祥のスポーツです。

また、「立川駅前見学」も「新規の取組」です。3月17日(月)に1年生を対象に「立川市民科」の授業として実施します。立飛グループの皆様にご協力いただきます。重要航空遺産に認定されている「一式双発高等練習機」や立川駅近くの「商業施設」等、計4か所を見学する予定です。

なお、「新規の取組」ではありませんが、生徒の要望を受け3月14日(金)に「餃子パーティー」を実施します。昨年度に引き続き、株式会社大阪王将の皆様にお世話になります。対象は3年生です。実は、この「餃子パーティー」の機運を高めるために、大阪王将のポスターを何枚か本校宛てに送ってもらいました。今日、3年生の教室前に掲示しました。ポスターを見ているだけでも、お腹が空いてきます!

12月以降も、多くの地域の皆様・民間企業の皆様に本校の教育活動を応援していただきます。心より御礼申し上げます。

12.09.面接練習(校長コラム)

先週から、3年生の面接練習を行っています。入試で面接があり、かつ、練習を希望する生徒が対象です。

「失礼します」と言うのは扉を開ける前か後か、ノックの回数は2回か3回か4回かそれとも5回か、入室したらどのタイミングで「お願いします」と言えばよいのか、色々と気になるかもしれませんが、面接で重要なことは、「お作法」より「話す内容」です。もちろん無礼な態度で面接を受けるのはNGですが、受験生は、誰もが緊張していますので、「100パーセントお作法どおり行うこと」「スラスラ話せるようにすること」にこだわるのではなく、「理由を明確にしながら自分の考えを話すこと」が大切です。

「なぜ、その学校を志望するのか」「その学校で何がしたいのか」「その学校を卒業したらどういう進路に進みたいのか」といった質問に、明確に答えられるようにしておくことが重要だと思います。

「この子は、本当に本校のことが好きなんだなあ」「この子は、本当に本校に入学したいんだなあ」「この子が入学してきたら、将来が楽しみだなあ」と面接官に感じでもらえたら、受験生の勝ちです!おそらく、就職試験の面接においても同じことが言えるのではないでしょうか。

多くの中学生にとって、はじめての面接試験です。ある程度の事前準備は不可欠です。

私は、面接ではありませんが、昨日、「オンラインの英会話レッスン」に挑戦して、かなり緊張しました。

私は英語が苦手ですが、英語が話せる人にあこがれ、英会話の体験レッスンを申し込んでみました。レッスンの後半、「Do you have ファッション?」と聞かれました。「えっ?ファッション?」と思い、「ファッション??」と確認しましたが、パソコンの画面上で、外国人の先生は、そうだと言うので、私は、一生懸命、「I have ブルーシャツ」「I have スリー セーターズ」など、意味不明のことを答えながら、何とか乗り越えようとしましたが、どう頑張っても会話が成立しません。そして、途中で、気づきました。ファッションではなく、「Do you have クエスチョン?」と訊かれていることに・・・。慌てて、ごまかしながら、「現地の時間」「現地の天気」「得意なスポーツ」などについて質問してみましたが、それも違っていて、どうやら、「レッスンでわからないところはありますか?」という趣旨の問いかけだったようです。泣きたい気持ちになりました。慣れていないこともあり、冷静な対応ができませんでした。

というわけで、慣れないに挑戦すると、誰でも緊張します。まだ先ですが、3年生には、落ち着いて、面接試験に臨んでもらいたいと思います。

さて、話は変わりますが、今日は、日が暮れるのを待って、プロジェクションマッピングの「上映テスト」を行いました。昨年は、一部、音響に不具合があったため、教員数名で、念入りにチェックしてくれていました。読書家庭部の生徒及び本校教員の力作です。本番は、12月20日(金)午後5時30分開始となります。今から楽しみです!

帰り道、私用で立ち寄った「ららぽーと立川立飛」、イルミネーションがきれいでした。

12.06.大人の学級会のお申し込み方法(校長コラム)

令和7年1月18日(土)に「大人の学級会」を行います。時間は11:40~12:10の30分間で、場所は校長室です。
当日は、3時間目が終わる11:35までが学校公開(授業参観)となりますので、学校公開(授業参観)終了後すぐに始めようと思います。
保護者の皆様宛てには、昨日(12/5)、ご案内の文書を配布させていただきました。
申込み方法ですが、保護者の皆様におかれましては、Googleフォーム(ご案内の文書に記載のQRコード 又は 以下のURL)よりお申し込みください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf10ZZnmUdKJdn7iLY1wzyBalitAc_sPgANK6n77Ubx2CLsVw/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0

地域の皆様におかれましては、お手数ですがお電話でのお申し込みとなります。

ちなみに、「大人の学級会」の定員は、保護者の皆様と地域の皆様をあわせて12名とさせていただきます。校長室の部屋の大きさの都合上、それ以上は入れません。したがって、先着順の「事前申込み制」とさせていただきます。学校側からは、私と教務主任、生活指導主任の3名が参加します。

 教育活動を充実させながら、円滑に学校を運営していくためには、保護者の皆様の声、地域の皆様の声が不可欠ですので、ぜひ、ご参加いただき、四中に対するご意見、ご要望等をお聞かせいただけたら幸いです。美味しいお菓子も準備させていただく予定です。まだ決めていませんが・・・。

それと、話題についてですが、特にテーマは決めていません。自由にご発言いただきたく存じます。もちろん、ご質問も大歓迎です。ジャンルを問わず何でもOKです。「クラス替えは誰が決めているの?」「先生は何時に帰っているの?」「◯◯先生の好きな食べ物は?」など、答えられる範囲でお答えします。もちろん、後々、問題となるような内容についてはノーコメントですが・・・。

何よりも、定員に達するかが心配です。ぜひ、お申込み、お待ちしています。

さて、話は変わりますが、明日の午前中は久しぶりに予定が何も入っていません。今晩はゆっくり寝られます!今週もお疲れ様でした。

12.04.保護者アンケートについて(校長コラム)

本日、保護者の皆様宛てに、「保護者アンケート(学校評価アンケート)」の依頼をマチコミメールで副校長より送信しました。今後、ご回答いただいた内容は、自由意見欄も含め、私を含む全職員がすべて拝見し、これからの学校運営に生かしてまいります。もちろん、すぐに実施・改善できる内容は、早急に対応します。
学校運営に大きく影響する重要な資料となりますので、保護者の皆様におかれましてはご多用のところ恐縮ですが、ご協力の程、よろしくお願いします。マチコミメールの本文に記載のURLからご回答いただけます。回答期日は12/25(水)です。

さて、話は変わりますが、今日は午前中、市役所で会議がありました。その後、四中に戻りましたが、給食の時間には間に合いそうになかったため、検食(給食に異常がないかの事前確認)は副校長にお願いして、私は、玉川上水駅近くにあるイタリア料理店で、ランチをいただきました。
本校学区域内にある人気店で、店内はとてもおしゃれな雰囲気です。
地下にあるこのお店、私は、二度目の来店となりますが、今日は、看板メニューの「玉上カレー」をいただきました。時間をかけて丁寧に調理にされたカレーで、ココナッツベースのルーと野菜のシャキシャキ感との相性が抜群で、とても美味しかったです。

12.02.「人権作文表彰式」と「大人の学級会」(校長コラム)

今日の夕方、立川市役所で「立川市人権作文表彰式」が行われました。四中からは、自分自身が怪我をした際の経験をもとに書いた障害に関する作文、自分の考えを明確にしながら書いた選挙権に関する作文の計2作品が選ばれ、2名の生徒が受賞しました。今日は他校と合わせて12名の生徒が表彰されましたが、何と、全部で1,065作品も応募があったとのことですので、すごい倍率です。とても栄誉なことだと思います。おめでとうございます!

↑ 市長と記念写真

さて、私は、この表彰式と同じ時刻に、3年生との面接練習の予定を入れてしまい、3年生にはリスケをお願いすることになってしまいました。スケジュール管理を誤りました。ごめんなさい。

 

話は変わりますが、来月、1月14日(火)~18日(土)は、学校公開週間となります。保護者の皆様、地域の皆様のご来校をお待ちしています。

また、学校公開週間の最終日となる1月18日(土)には、「大人の学級会」を予定しています。

「大人の学級会」とは、聞き慣れないネーミングだと思いますが、事前にお申込みいただいた保護者の皆様や地域の皆様を校長室にお招きして、美味しいお菓子(!)を食べながら、四中へのご質問、ご提案、ご要望等をお聞かせいただく取組です。昨年度から始めました。

保護者の皆様宛のご案内の文書は、今週木曜日(12/5)に配布する予定です。昨年度は「皆様の声を聞かせてください。」としていた表現を、今年度は「皆様の声を学校運営に反映させます。」に変えました。この言葉のとおり、「大人の学級会」で頂いたご意見は、積極的に、これからの四中の学校運営に生かしていきたいと考えています。

ちなみに、当日、校長室でご提供するお菓子についてはまだ決めていません。候補の1つは、砂川七番駅前にある和菓子店の「いちご大福」と「豆大福」です。どちらも、アンコの甘さとモチモチした食感が楽しめる絶品です。何よりも、弾力感のある生地が特徴で、とにかくボリュームがあります。

そして、砂川七番駅と玉川上水駅の間にある人気洋菓子店の「マカロン」も候補の1つです。何度も試作を重ねて作られた究極の一品で、他店のマカロンよりフワフワ感が強く、とても贅沢な味わいが楽しめます。

どちらにするか、あるいは、全く違うお菓子にすか、まだ時間があるので、ゆっくり検討しようと思います。

12.01.得意分野を活かす(校長コラム)

昨日(土曜日)は、「中3の長男の入試説明会」「小6の次男の少年野球の送迎」「発熱している年長の三男の看病」、そして「車の1年点検」と予定が重複し、時間のやりくりに苦労しました。ちなみに、「中3の長男の入試説明会」では、都内の高校に行ってきましたが、説明会開始までの間に、会場のホール内で、高校生がBGMとして、クリスマスソングをジャズ風にアレンジして演奏していました。とてもかっこよかったです。生徒の得意分野を活かした、こういう「ちょっとした取組」、とても素敵なことだと思います。

本校では、コンピューターに長けた生徒がプロジェクションマッピングを手作りで制作しています。生徒の得意分野は、内容に関係なく、積極的に発揮してもらいたいと考えています。たとえ前例がなくても、「この生徒の得意分野を活かして、こんな取組をやりましょう!」というような大人からの提案とか、「私は、これが得意なので、何か皆の前で披露してみたい!」というような4中生からの要望など、どちらも大歓迎です。学問、スポーツ、芸術、マニアックな世界でも構いません。

なお、ラーメン・つけ麺好きの次男は、昨日再販のプレミアムなカップ麺の購入に今回も成功し、大喜びでした。この情報収集力もある意味、得意分野の1つかもしれません。親子で1個ずつ、2個だけ買いました。

ちなみに、カップ麺も種類豊富で美味しいですが、コンビニやスーパーでの私のおすすめ商品は、Kiriクリームチーズとホワイトチョコレートが合わさった絶妙な味わいのトッポです。一口食べると、「おっ!これは!」と驚きにも近い、何とも言えないクリームチーズのなめらかな食感が口の中に広がります。

さて、まだ外は真っ暗ですが、今日は、早起きして、少年野球の手伝いに行ってきます。皆様も素敵な日曜日をお過ごしください。

11.28.幻のDVD購入計画(校長コラム)

貸切バスの車内で、DVDを鑑賞する際には、著作権に気を付ける必要があります。車内に備え付けのDVDは、バス会社が業務用として使用契約を結んでいるため、著作権を気にせず上映できますが、一般的に、バスに備え付けのDVDは種類が少なく満足できる内容でない可能性があります。

では、学校が「市販のDVD」や「レンタルDVD」を持参したらどうか、先日、著作権の質問を受け付けている専門機関に電話で相談してみました。

そのときの回答は、「市販のDVD」であれば問題ないとの見解であったため、昨日、スキー教室や自然体験学習用に、バス車内での鑑賞用DVDについて検討しました。

私が、候補として考えたのは、「ホーム・アローン」「ET」「トイ・ストーリー」「チャーリーとチョコレート工場」「アナと雪の女王」などです。

また、それ以外に、一般的かどうかは別にして、私のおすすめDVDは、「グーニーズ」「ドラえもん のび太のパラレル西遊記」「リング」の3本です。

おすすめの理由ですが、「グーニーズ」は、古い映画ですが、ハラハラどきどきのアドベンチャーで、いつ観ても楽しいです。「ドラえもん のび太のパラレル西遊記」は、あくまで私の個人的な意見ですが、ドラえもんの映画の中で、1番、よくできているストーリーだと思います。そして、「リング」は、来年度の自然体験学習の候補地(アメリカキャンプ村)がロケ地の映画だからです。ただし、「リング」はかなり怖いホラー映画ですので、好みが分かれることと思います。

いずれにしても、四中生の意見を参考にした上で、購入しようと思います。ちなみに、車が苦手な生徒でも、DVD鑑賞中は、酔いにくい傾向にあるようです。

というところまでが、昨日までの話です。

今日、購入するDVDについて、生徒に意見を聞いてみようと思いましたが、どいういうわけだか「嫌な予感」がしました。念のため、インターネットで「バス車内でのDVDの上映」について、調べてみました。

すると「嫌な予感」が的中で、どのサイトでも、「市販のDVDやレンタルのDVDは、一般家庭での鑑賞に限るよう制限されている。貸切バスの車内は、一般家庭の範疇(はんちゅう)を超えるため、車内での上映は不可」と書かれています。

不安になり、再度、著作権の質問を受け付けている専門機関に電話してみたところ、やはり、NGでした。公式な見解として、はっきりと明記されているそうです。

前回は私の質問の仕方が悪かったのかもしれません。とはいえ、危なく、著作権を侵害することでした。職員にも急いで訂正の連絡をしました。慎重に調べてよかったです。

というわけで、本校の「DVD購入計画」は幻に終わりました。「アナ雪を観ながら、スキー場に向かうワクワク体験(1年スキー教室)」「リングを観ながら、映画のロケ地に向かう恐怖体験(来年度の自然体験学習)」、いずれもありません。ただし、バス車内に備え付けの「ちびまる子ちゃん」 と「名探偵コナン」のDVDは安心して観られます。

11.27.シンプルな学校経営方針(校長コラム)

保育園に通う三男の具合が悪く、今日の午後は看病のためにお休みをいただいています。病院に行ったところ、インフルエンザや新型コロナウイルスではありませんでしたが、発熱していて苦しそうです。

なお、私は元気で、看病と言っても、息子が寝ている間はやることがなく、その時間を利用して、「来年度の学校経営方針」を考えました。

本校の教育活動は、全て、学校経営方針に沿って行われますので、本校生徒のことを考えながら、時間をかけてしっかり作る必要があります。

「来年度の学校経営方針」の作成にあたっては、「四中の良さ」「地域(幸町・柏町)の魅力」「四中で、また十分でないと思われること」「未来を生きる今の子どもたちに必要な力」「これからの時代における学校の役割」「保護者・地域の皆様が本校に期待していることは何か」「これまでの学校教育で不足していたことは何か」「本校の組織体制は万全か」「本校職員の強みは生かされているか」「働きやすい職場環境にするための方策」「校長として何がしたいのか」「なぜ私は校長になったのか」「なぜ私は教師になったのか」といった内容を1つずつ整理しています。最終的には、考えた内容を項目ごとに整理・分析して、短く、A4用紙1枚程度にまとめるつもりです。他校では、A4用紙3~4枚ぐらいの分量の学校経営方針」が一般的ですが、長すぎると、「覚えられない」「職員に定着しない」といった状況になりかねません。したがって、私はあえて、文言を精査したシンプルな学校経営方針」にしています。「来年度の学校経営方針」は、来年1月末までには完成させる予定です。

さて、話は変わりますが、昨年に引き続き、今年もプロジェクションマッピングを行います。12月20日(金)午後5時30分開始予定です。来週配布する「四中だより12月号」でお知らせしようと思っていましたが、少しでも早く、日程等を周知したくなり、ホームページの「学校からのお知らせ」のページに、先に掲載しました。生徒が制作した手作りのプロジェクションマッピングです。ただし、昨年、音声の不具合があったため、後半部分は、教員が作ったパートを再放送します。リベンジさせてください。なお、来年はプロジェクションマッピングは予定していません。したがって、今年のプロジェクションマッピングをお見逃しなく!ぜひ、ご来校いただき、冬の幻想的な雰囲気をお楽しみください。

11.26.新入生説明会でお話した内容(校長コラム)

自分が中学生の頃を思い出すと、勉強も運動もできない「ぱっとしない子ども」でした。特に人間関係が良好というわけでもなく、「ぱっとしない」という表現がぴったりです。
世の中、「みんなそれぞれ得意分野がある」と言われていても、私のように「ぱっとしない子ども」もいるわけです。一方で、「ぱっとしない子ども」がいつまでも「ぱっとしない」かと言うと、私は今でもぱっとしませんが、世の中には、実に色々なタイプの人がいて、高校で急に才能を開花させるケースもありますし、小中学生の頃は全く目立たなかったのに、大人になってから、急に活躍する人も少なくありません。
そう考えると、「ぱっとしない子ども」の可能性の芽を摘まないようにしながら、子どもたちの未来を信じ、その子の得意分野、魅力、個性を最大限、伸ばしてあげることが、公立中学校の役割だと思います。
本校は、「ぱっとしない子ども」でも活躍できる学校でありたいと思います。そして、すべての子どもたちが、将来、大人になったことき、堂々と胸を張って行きていけるように、そのために必要な力を育むことが本校の使命だと考えています。

というような話を今日の「新入生説明会」でお話させていただきました。

なお、説明会では、標準服についても話題にしました。現1・2年生の生徒、保護者の皆様には改めて説明しますが、来年度から、「6月は、体育着登校又は標準服登校、7月~9月は、一律、体育着登校」とします。夏休み前後の「1学期終業式」と「2学期始業式」も体育着で行います。ラフな終業式・始業式は一般的ではないかもしれませんが、ここ数年の暑さから考えると、妥当な判断だと思います。体育着で過ごす期間が長くなることに伴い、「夏服を買わない」という選択肢も増えることと思います。

本日は寒い中ご来校いただきました小学6年生の保護者の皆様、貴重なお時間を頂戴し、ありがとうございました。来年4月のご入学を職員一同、楽しみにしています。

11.25.今年度&来年度の準備(校長コラム)

12月には、プロジェクションマッピングを行います。また、3年生を対象に立川発祥のスポーツである「ミニテニス」の体験会も予定しています。
そして、1月には、全校生徒対象のVR体験(VRバンジー、VRアート、フラッグハント)と土曜授業(授業参観)があります。土曜授業では、保護者・地域の皆様を対象にした「大人の学級会」(校長室でおいしいお菓子を食べながら、本音でお話する会)や未就学児・小学生を対象にした「ちびっこ特別企画」(四中生の弟・妹さんが授業参観中に退屈しないためのお楽しみイベント)も予定しています。

これらは「今年度の取組」ですが、今の時期は、同時進行で「来年度の取組」も準備しないといけません。例えば、今年度、自然体験学習を行った「子どもの国」であれば、団体予約は、6か月前からの受付となっています。貸切バスについては、1年前から既に予約が始まっています。のんびりしていると予約が埋まってしまい、何もできなくなってしまいます。

そういうわけで、今年度と来年度のことを同時に考えながら、ここ数日間はバタバタしています。取り急ぎ、メールの返信が追いついていません・・・。

ちなみに、教員は成績処理に追われています。お疲れ様です。なお、市内でもジワジワとインフルエンザが流行ってきているようです。本校では流行っていませんが、油断はできません。もう少しで家に着きます。免疫力を高めるためにも、今日は早く寝ようと思います。

11.22.英語が話せる人への憧れ(校長コラム)

今日3年生は、英語の授業で「スピーキングテスト」の練習をしていました。

色々な場面で使える「便利なフレーズ」をいくつか教えてもらっていました。今の時代、英語は不可欠です。私は、「英語が話せるようになりたい!」と常に思っていて、英語が話せる人に憧れます。

したがって、実は最近、英会話教室を探しています。仕事帰りに通うか、オンラインで学ぶか・・・。とりあえず、無料体験のレッスンに申し込んでみようと思います。

11.19.幸小校歌の作詞者(校長コラム)

今日は、期末テスト後に、セーフティ教室を開催し、インターネットやSNSの正しい使い方について学びました。私もトラブルに巻き込まれないよう気を付けようと思います。

午後は、西武立川駅近くで会議に参加し、拝島駅、飯能駅を経由して帰りました。それにしても、今日は寒いです・・・。

さて、話は変わりますが、立川第四中学校は、幸小学校と柏小学校の児童が進学する学校です。年に数回、合同の研修会を行うなど、小・中学校の教員間の交流も定期的に行っています。
その幸小学校から北側に向かって歩くと、玉川上水沿いに、ロバの音楽座の稽古場である「ロバハウス」があります。


本校の学区域内にある「ロバハウス」では、数年前まで、毎年5月5日に、詩人の谷川俊太郎さんが訪れ、継続的にライブが開催されていました。

鉄腕アトムの主題歌の歌詞をはじめ、「生きる」「朝のリレー」「スイミー」など、谷川俊太郎さんの作品は、国語や音楽の授業等でも馴染みがあります。
谷川俊太郎さんは、言うまでもなく、世代を超えて皆から親しまれる作品を数多く手掛けた、戦後の日本を代表する詩人です。

そして、ご存知の方も多いと思いますが、谷川俊太郎さんは「幸小学校の校歌」の作詞者でもあります。


詩人の谷川俊太郎さん、その息子で作曲家・ピアニストの谷川賢作さん、そして、ロバの音楽座の皆さんが、「ロバハウス」で歌う「幸小学校の校歌」、あたたかい雰囲気が伝わってきます。以下のリンクからご覧いただけます。

https://www.youtube.com/watch?v=3EgahcKxquU

谷川俊太郎さんのご冥福をお祈り申し上げます。

11.18.裏メニュー(校長コラム)

一昨日、家族で「いきなりステーキ」に行きました。お肉とご飯をあえて少し残して、そこに、卓上にあるニンニクやブラックペッパーを加えて、店員さんに「鉄板の再加熱をお願いします。」と伝え、鉄板皿でガーリックライスを作るのがおすすめです。「いきなりステーキ」がオープンしたての頃は、誰もが知っている裏メニューでしたが、最近はどうなんでしょうか?

さて、裏メニューではありませんが、本校がお世話になっている大阪王将では、毎月18日を「天飯(テン・ハン)の日」とし、ふわとろ天津飯(てんしんはん)の ふわとろ玉子が無料で2枚に増量できます。メニューに書いてあるわけではなく、意外と知られていないので、ある意味、裏メニューかもしれません。今日がちょうど18日なので、夜、大阪王将で天津飯をいただきました。「玉子を2枚でお願いします」ときちんと伝えました。シンプルな味付け、そして、驚くほどのふわふわな食感は、いつ食べても日頃の疲れを忘れさせる優しい味わいです。

ちなみに、四中は、飲食店ではありませんので、もちろん裏メニューはありません。ただし、知る人ぞ知る裏イベント(?)はあります。来月のおすすめは、「プロジェクションマッピング」です。12月20日(金)の夕方、校庭に冬の幻想的な雰囲気が広がります。詳細は、四中だより12月号に掲載します。

なお、本校のこうしたイベントは、「楽しかった!来年もやりたい!」という声があると来年も続きます。特に、肯定的な声が聞こえてこないものは、1回限りで終了します。なぜなら、そうしないと、イベントだらけになって、「通常の授業」や「通常の行事」を行う時間がなくなってしまうからです。

11.17.立川市総合防災訓練(校長コラム)

大地震等に備え、本校では、8月に全職員で、備蓄庫の状況を確認したり、炊き出し訓練を行ったりしました。発災時に備えた日頃の訓練が欠かせません。

さて、今日は、令和6年度立川市総合防災訓練が本校を会場に行われることから、「避難所設営時の体育館の様子」や「マンホールトイレの様子」等を確認したく、日曜日ですが、いつもと同じ時刻の電車に乗って、四中に行きました。いつもと違うのは、スーツではなくジャージ姿であることと、1人ではなく年長の三男が一緒であることです。

期末テスト中ですので、四中生はほとんどいませんでしたが、様々な訓練の様子を見せていただき、とても勉強になりました。地域の皆様、行政機関の皆様、関係者の皆様、1日お疲れ様でした。

ちなみに、私も三男と一緒に、消火体験、煙体験、地震体験等に参加させてもらいました。ただし、子どもたちに大人気の「高所作業車」や「はしご消防車」の搭乗体験は、地域のチビッコのために遠慮しました。というか、高い所は苦手です。

午後は、せっかくの日曜日ですので、そのまま帰らず、モノレールに乗って、以前から気になっていたアスレチック施設に遊びに行きました。今年3月にオープンしたニュースポットです。小さな子どもでも楽しめる施設でした!

ちなみに、来年度、本校で計画しているのは、「アメリカキャンプ村(奥多摩町)のアスレチック 」を取り入れた自然体験学習です。施設や貸切バスは、直前ではいっぱいになってしまい予約できないため、今から来年度の準備をしています。

11.15.リクエスト募集中!(校長コラム)

立川第四中学校では、「毎日行きたくなる学校」をスローガンに、教職員一同、生徒一人ひとりに寄り添った対応を心がけています。また、「日々の授業」や「学校行事」「学級活動」等の充実に努めているところです。
そして、本校では、他校では実施していないような「少しユニークな活動」も行っています。なお、この「少しユニークな活動」を行う際は「保護者の皆様の費用負担ゼロ(=無料)」にこだわっています。公立中学校ですので、できるだけお金がかからないように気を付けています。

 

令和5年度(昨年度)であればこんな取組を行いました。
*最先端技術のチャンバラ・サッセン
 https://www.tachikawa-edu.jp/jh04/blogs/blog_entries/view/37/c53fc6f92932fececd33af11077de391?frame_id=74

*演劇×体験型ミステリー
 https://www.tachikawa-edu.jp/jh04/blogs/blog_entries/view/37/43957fea269b6de2a0b20e6168f2a25a?frame_id=74

*手作りのプロジェクションマッピング
 https://www.tachikawa-edu.jp/jh04/blogs/blog_entries/view/37/f076ad257345ab6ae1cb11205c0f1eed?frame_id=74

*大阪王将・餃子パーティー(3年生のみ)
 https://www.tachikawa-edu.jp/jh04/blogs/blog_entries/view/37/7b1f3bd508c43c865c444e6e97dd3c84?frame_id=74

 

令和6年度(今年度)で、既に実施した取組もご紹介します。
*新世代の鬼ごっこ・チェイスタグ
 https://www.tachikawa-edu.jp/jh04/blogs/blog_entries/view/37/b5e80bc423af646ff81d63cfcdcc0fb6?frame_id=74

*ハロウィン・スペシャルレッスン
 https://www.tachikawa-edu.jp/jh04/blogs/blog_entries/view/37/be61afa7efc995789e7ebe10f3e6f653?frame_id=74

*校庭かくれんぼ大会
 https://www.tachikawa-edu.jp/jh04/blogs/blog_entries/view/37/f7a4557032feb2b16eaf846b6fd2014a?frame_id=74

 

これらはすべて「保護者の皆様の費用負担ゼロ(=無料)」です。保護者の皆様の費用負担が発生しないよう、学校に配当された予算を使ったり、東京都の事業に係る補助金を申請したり、様々な工夫を行っています。そして、地域の皆様や民間企業の皆様方の支援に支えられている取組も少なくありません。

「餃子パーティー」であれば、株式会社大阪王将様が全面的に協力してくださっていますし、「ハロウィン・スペシャルレッスン」であれば、名糖産業株式会社様にご協賛いただきました。また、3年生の立川市民科では、株式会社壽屋様、多摩都市モノレール株式会社様、株式会社まちづくり立川様にご尽力いただいています。とても恵まれた環境です。すべてのステークホルダーの皆様に心より感謝申し上げます。

 

さて、現在、来年度(令和7年度)の取組を考えています。
通常の教育活動を一層充実させることは当然ですが、これにプラスして、来年度(令和7年度)も「少しユニークな活動」を取り入れようと思います。
もちろん、過去に実際した取組のうち、生徒から好評だったものについては、再度、実施することも考えられます。

というわけで、「もう1度、やってみたい!」「これは楽しかった!」という生徒の声を募集しています。校長室のドアはいつも開けています。リクエストがあれば早めに教えてください。

11.13.2つのユニークな建物(校長コラム)

私の自宅の近くに、北欧の雰囲気を感じさせる公園があり、休日はファミリー等で賑わっています。
この公園内には「きのこの家」という建物があり、無料で中に入ることができます。室内には、ダイニングテーブルや暖炉(だんろ)、吹き抜け部分を周回する階段、外に出られるドア等があり、実に、ユニークな空間が広がっています。

ここまでは、私が住む埼玉県の話ですが、この「きのこの家」ととてもよく似た建物が四中の近くにあります。

ご存知の方も多いと思いますが、本校の学区域内にある「ロバハウス」です。
初めて見たときから「似ているなあ」と思っていましたが、先日、「きのこの家」と「ロバハウス」は設計者が同じだということを知りました。なるほど納得です。

この「ロバハウス」は、ロバの音楽座(カテリーナ古楽合奏団)さんの稽古場で、たまにライブ会場にもなっています。私もプライベートで、ライブに行ったことがあります。

 ロバの音楽座さんは、中世・ルネッサンス時代の古楽器や空想楽器を用いて、素朴で、どこか懐かしさを感じさせる音楽を演奏されています。「おかあさんといっしょ(NHK)」に出演されたり、「いないいないばぁっ(NHK)」や「ゲド戦記(スタジオジブリ)」の音楽を担当されたりするなど、様々な方面で活躍し、高く評価されている楽団です。キッズデザイン賞の金賞も受賞されています。

本校の学区域内にある楽団ですので、今後、何らかの形で、連携を深めていきたいと考えています。

ところで、ロバの音楽座さんは、昔、イチローさんが出演するガソリンスタンドのCMソングを担当されたことがあるそうです。今から17年も前のテレビCMですが、私は、かすかに覚えています。今でも以下のリンクから見られました!
https://youtu.be/wydWJVnbEKw?si=GTLhMiEcXkd9KQXG

11.11.ミニテニスの調整(校長コラム)

立川発祥のスポーツである「ミニテニス」を本校の教育活動に取り入れることができないか検討しています。「スポーツの楽しさ」や「立川の良さ」を知ってもらいたいと考えたからです。
先日、私も体験させてもらいましたが、「ミニテニス」は、運動が得意な人はもちろん、そうでない人もみんなで楽しめるスポーツで、とても奥が深いです。

1・2年生については、来年度以降、この「ミニテニス」を授業や学校行事等に取り入れることができないか検討しようと思いますが、3年生については、卒業してしまいますので当然、来年度というわけではいきません。したがって、取り急ぎ3年生については、今年度中に、1日でも何か「ミニテニス」を取り入れた取組を行いたいと思います。

そんなことを考えながら、先日に引き続き、今日も「立川市ミニテニス協会」の皆様に打ち合わせのお時間を頂戴しました。学年主任に考えてもらったプランを持って、午後7時から立川九中で打ち合わせを行いました。

細かな調整は明日以降行います。