日誌

校長コラム

12.10.新たに追加した取組(校長コラム)

その年に行う学校行事の日程や内容は、通常、前年度末の時点で確定しています。しかし、本校では、様々な事情で、今年度に入ってから新たに追加した取組がいくつかあります。

まず、「ミニテニス体験会」です。12月24日(火)に3年生を対象に行う「新規の取組」で、立川市ミニテニス協会の皆様にお世話になります。ミニテニスは、ボールに回転がかけやすく、実に不思議な面白い動きをしながら、ボールが飛んでいきます。運動の得意・不得意に関係なく、皆で楽しめる立川発祥のスポーツです。

また、「立川駅前見学」も「新規の取組」です。3月17日(月)に1年生を対象に「立川市民科」の授業として実施します。立飛グループの皆様にご協力いただきます。重要航空遺産に認定されている「一式双発高等練習機」や立川駅近くの「商業施設」等、計4か所を見学する予定です。

なお、「新規の取組」ではありませんが、生徒の要望を受け3月14日(金)に「餃子パーティー」を実施します。昨年度に引き続き、株式会社大阪王将の皆様にお世話になります。対象は3年生です。実は、この「餃子パーティー」の機運を高めるために、大阪王将のポスターを何枚か本校宛てに送ってもらいました。今日、3年生の教室前に掲示しました。ポスターを見ているだけでも、お腹が空いてきます!

12月以降も、多くの地域の皆様・民間企業の皆様に本校の教育活動を応援していただきます。心より御礼申し上げます。

12.09.面接練習(校長コラム)

先週から、3年生の面接練習を行っています。入試で面接があり、かつ、練習を希望する生徒が対象です。

「失礼します」と言うのは扉を開ける前か後か、ノックの回数は2回か3回か4回かそれとも5回か、入室したらどのタイミングで「お願いします」と言えばよいのか、色々と気になるかもしれませんが、面接で重要なことは、「お作法」より「話す内容」です。もちろん無礼な態度で面接を受けるのはNGですが、受験生は、誰もが緊張していますので、「100パーセントお作法どおり行うこと」「スラスラ話せるようにすること」にこだわるのではなく、「理由を明確にしながら自分の考えを話すこと」が大切です。

「なぜ、その学校を志望するのか」「その学校で何がしたいのか」「その学校を卒業したらどういう進路に進みたいのか」といった質問に、明確に答えられるようにしておくことが重要だと思います。

「この子は、本当に本校のことが好きなんだなあ」「この子は、本当に本校に入学したいんだなあ」「この子が入学してきたら、将来が楽しみだなあ」と面接官に感じでもらえたら、受験生の勝ちです!おそらく、就職試験の面接においても同じことが言えるのではないでしょうか。

多くの中学生にとって、はじめての面接試験です。ある程度の事前準備は不可欠です。

私は、面接ではありませんが、昨日、「オンラインの英会話レッスン」に挑戦して、かなり緊張しました。

私は英語が苦手ですが、英語が話せる人にあこがれ、英会話の体験レッスンを申し込んでみました。レッスンの後半、「Do you have ファッション?」と聞かれました。「えっ?ファッション?」と思い、「ファッション??」と確認しましたが、パソコンの画面上で、外国人の先生は、そうだと言うので、私は、一生懸命、「I have ブルーシャツ」「I have スリー セーターズ」など、意味不明のことを答えながら、何とか乗り越えようとしましたが、どう頑張っても会話が成立しません。そして、途中で、気づきました。ファッションではなく、「Do you have クエスチョン?」と訊かれていることに・・・。慌てて、ごまかしながら、「現地の時間」「現地の天気」「得意なスポーツ」などについて質問してみましたが、それも違っていて、どうやら、「レッスンでわからないところはありますか?」という趣旨の問いかけだったようです。泣きたい気持ちになりました。慣れていないこともあり、冷静な対応ができませんでした。

というわけで、慣れないに挑戦すると、誰でも緊張します。まだ先ですが、3年生には、落ち着いて、面接試験に臨んでもらいたいと思います。

さて、話は変わりますが、今日は、日が暮れるのを待って、プロジェクションマッピングの「上映テスト」を行いました。昨年は、一部、音響に不具合があったため、教員数名で、念入りにチェックしてくれていました。読書家庭部の生徒及び本校教員の力作です。本番は、12月20日(金)午後5時30分開始となります。今から楽しみです!

帰り道、私用で立ち寄った「ららぽーと立川立飛」、イルミネーションがきれいでした。

12.06.大人の学級会のお申し込み方法(校長コラム)

令和7年1月18日(土)に「大人の学級会」を行います。時間は11:40~12:10の30分間で、場所は校長室です。
当日は、3時間目が終わる11:35までが学校公開(授業参観)となりますので、学校公開(授業参観)終了後すぐに始めようと思います。
保護者の皆様宛てには、昨日(12/5)、ご案内の文書を配布させていただきました。
申込み方法ですが、保護者の皆様におかれましては、Googleフォーム(ご案内の文書に記載のQRコード 又は 以下のURL)よりお申し込みください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf10ZZnmUdKJdn7iLY1wzyBalitAc_sPgANK6n77Ubx2CLsVw/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0

地域の皆様におかれましては、お手数ですがお電話でのお申し込みとなります。

ちなみに、「大人の学級会」の定員は、保護者の皆様と地域の皆様をあわせて12名とさせていただきます。校長室の部屋の大きさの都合上、それ以上は入れません。したがって、先着順の「事前申込み制」とさせていただきます。学校側からは、私と教務主任、生活指導主任の3名が参加します。

 教育活動を充実させながら、円滑に学校を運営していくためには、保護者の皆様の声、地域の皆様の声が不可欠ですので、ぜひ、ご参加いただき、四中に対するご意見、ご要望等をお聞かせいただけたら幸いです。美味しいお菓子も準備させていただく予定です。まだ決めていませんが・・・。

それと、話題についてですが、特にテーマは決めていません。自由にご発言いただきたく存じます。もちろん、ご質問も大歓迎です。ジャンルを問わず何でもOKです。「クラス替えは誰が決めているの?」「先生は何時に帰っているの?」「◯◯先生の好きな食べ物は?」など、答えられる範囲でお答えします。もちろん、後々、問題となるような内容についてはノーコメントですが・・・。

何よりも、定員に達するかが心配です。ぜひ、お申込み、お待ちしています。

さて、話は変わりますが、明日の午前中は久しぶりに予定が何も入っていません。今晩はゆっくり寝られます!今週もお疲れ様でした。

12.04.保護者アンケートについて(校長コラム)

本日、保護者の皆様宛てに、「保護者アンケート(学校評価アンケート)」の依頼をマチコミメールで副校長より送信しました。今後、ご回答いただいた内容は、自由意見欄も含め、私を含む全職員がすべて拝見し、これからの学校運営に生かしてまいります。もちろん、すぐに実施・改善できる内容は、早急に対応します。
学校運営に大きく影響する重要な資料となりますので、保護者の皆様におかれましてはご多用のところ恐縮ですが、ご協力の程、よろしくお願いします。マチコミメールの本文に記載のURLからご回答いただけます。回答期日は12/25(水)です。

さて、話は変わりますが、今日は午前中、市役所で会議がありました。その後、四中に戻りましたが、給食の時間には間に合いそうになかったため、検食(給食に異常がないかの事前確認)は副校長にお願いして、私は、玉川上水駅近くにあるイタリア料理店で、ランチをいただきました。
本校学区域内にある人気店で、店内はとてもおしゃれな雰囲気です。
地下にあるこのお店、私は、二度目の来店となりますが、今日は、看板メニューの「玉上カレー」をいただきました。時間をかけて丁寧に調理にされたカレーで、ココナッツベースのルーと野菜のシャキシャキ感との相性が抜群で、とても美味しかったです。

12.02.「人権作文表彰式」と「大人の学級会」(校長コラム)

今日の夕方、立川市役所で「立川市人権作文表彰式」が行われました。四中からは、自分自身が怪我をした際の経験をもとに書いた障害に関する作文、自分の考えを明確にしながら書いた選挙権に関する作文の計2作品が選ばれ、2名の生徒が受賞しました。今日は他校と合わせて12名の生徒が表彰されましたが、何と、全部で1,065作品も応募があったとのことですので、すごい倍率です。とても栄誉なことだと思います。おめでとうございます!

↑ 市長と記念写真

さて、私は、この表彰式と同じ時刻に、3年生との面接練習の予定を入れてしまい、3年生にはリスケをお願いすることになってしまいました。スケジュール管理を誤りました。ごめんなさい。

 

話は変わりますが、来月、1月14日(火)~18日(土)は、学校公開週間となります。保護者の皆様、地域の皆様のご来校をお待ちしています。

また、学校公開週間の最終日となる1月18日(土)には、「大人の学級会」を予定しています。

「大人の学級会」とは、聞き慣れないネーミングだと思いますが、事前にお申込みいただいた保護者の皆様や地域の皆様を校長室にお招きして、美味しいお菓子(!)を食べながら、四中へのご質問、ご提案、ご要望等をお聞かせいただく取組です。昨年度から始めました。

保護者の皆様宛のご案内の文書は、今週木曜日(12/5)に配布する予定です。昨年度は「皆様の声を聞かせてください。」としていた表現を、今年度は「皆様の声を学校運営に反映させます。」に変えました。この言葉のとおり、「大人の学級会」で頂いたご意見は、積極的に、これからの四中の学校運営に生かしていきたいと考えています。

ちなみに、当日、校長室でご提供するお菓子についてはまだ決めていません。候補の1つは、砂川七番駅前にある和菓子店の「いちご大福」と「豆大福」です。どちらも、アンコの甘さとモチモチした食感が楽しめる絶品です。何よりも、弾力感のある生地が特徴で、とにかくボリュームがあります。

そして、砂川七番駅と玉川上水駅の間にある人気洋菓子店の「マカロン」も候補の1つです。何度も試作を重ねて作られた究極の一品で、他店のマカロンよりフワフワ感が強く、とても贅沢な味わいが楽しめます。

どちらにするか、あるいは、全く違うお菓子にすか、まだ時間があるので、ゆっくり検討しようと思います。

12.01.得意分野を活かす(校長コラム)

昨日(土曜日)は、「中3の長男の入試説明会」「小6の次男の少年野球の送迎」「発熱している年長の三男の看病」、そして「車の1年点検」と予定が重複し、時間のやりくりに苦労しました。ちなみに、「中3の長男の入試説明会」では、都内の高校に行ってきましたが、説明会開始までの間に、会場のホール内で、高校生がBGMとして、クリスマスソングをジャズ風にアレンジして演奏していました。とてもかっこよかったです。生徒の得意分野を活かした、こういう「ちょっとした取組」、とても素敵なことだと思います。

本校では、コンピューターに長けた生徒がプロジェクションマッピングを手作りで制作しています。生徒の得意分野は、内容に関係なく、積極的に発揮してもらいたいと考えています。たとえ前例がなくても、「この生徒の得意分野を活かして、こんな取組をやりましょう!」というような大人からの提案とか、「私は、これが得意なので、何か皆の前で披露してみたい!」というような4中生からの要望など、どちらも大歓迎です。学問、スポーツ、芸術、マニアックな世界でも構いません。

なお、ラーメン・つけ麺好きの次男は、昨日再販のプレミアムなカップ麺の購入に今回も成功し、大喜びでした。この情報収集力もある意味、得意分野の1つかもしれません。親子で1個ずつ、2個だけ買いました。

ちなみに、カップ麺も種類豊富で美味しいですが、コンビニやスーパーでの私のおすすめ商品は、Kiriクリームチーズとホワイトチョコレートが合わさった絶妙な味わいのトッポです。一口食べると、「おっ!これは!」と驚きにも近い、何とも言えないクリームチーズのなめらかな食感が口の中に広がります。

さて、まだ外は真っ暗ですが、今日は、早起きして、少年野球の手伝いに行ってきます。皆様も素敵な日曜日をお過ごしください。

11.28.幻のDVD購入計画(校長コラム)

貸切バスの車内で、DVDを鑑賞する際には、著作権に気を付ける必要があります。車内に備え付けのDVDは、バス会社が業務用として使用契約を結んでいるため、著作権を気にせず上映できますが、一般的に、バスに備え付けのDVDは種類が少なく満足できる内容でない可能性があります。

では、学校が「市販のDVD」や「レンタルDVD」を持参したらどうか、先日、著作権の質問を受け付けている専門機関に電話で相談してみました。

そのときの回答は、「市販のDVD」であれば問題ないとの見解であったため、昨日、スキー教室や自然体験学習用に、バス車内での鑑賞用DVDについて検討しました。

私が、候補として考えたのは、「ホーム・アローン」「ET」「トイ・ストーリー」「チャーリーとチョコレート工場」「アナと雪の女王」などです。

また、それ以外に、一般的かどうかは別にして、私のおすすめDVDは、「グーニーズ」「ドラえもん のび太のパラレル西遊記」「リング」の3本です。

おすすめの理由ですが、「グーニーズ」は、古い映画ですが、ハラハラどきどきのアドベンチャーで、いつ観ても楽しいです。「ドラえもん のび太のパラレル西遊記」は、あくまで私の個人的な意見ですが、ドラえもんの映画の中で、1番、よくできているストーリーだと思います。そして、「リング」は、来年度の自然体験学習の候補地(アメリカキャンプ村)がロケ地の映画だからです。ただし、「リング」はかなり怖いホラー映画ですので、好みが分かれることと思います。

いずれにしても、四中生の意見を参考にした上で、購入しようと思います。ちなみに、車が苦手な生徒でも、DVD鑑賞中は、酔いにくい傾向にあるようです。

というところまでが、昨日までの話です。

今日、購入するDVDについて、生徒に意見を聞いてみようと思いましたが、どいういうわけだか「嫌な予感」がしました。念のため、インターネットで「バス車内でのDVDの上映」について、調べてみました。

すると「嫌な予感」が的中で、どのサイトでも、「市販のDVDやレンタルのDVDは、一般家庭での鑑賞に限るよう制限されている。貸切バスの車内は、一般家庭の範疇(はんちゅう)を超えるため、車内での上映は不可」と書かれています。

不安になり、再度、著作権の質問を受け付けている専門機関に電話してみたところ、やはり、NGでした。公式な見解として、はっきりと明記されているそうです。

前回は私の質問の仕方が悪かったのかもしれません。とはいえ、危なく、著作権を侵害することでした。職員にも急いで訂正の連絡をしました。慎重に調べてよかったです。

というわけで、本校の「DVD購入計画」は幻に終わりました。「アナ雪を観ながら、スキー場に向かうワクワク体験(1年スキー教室)」「リングを観ながら、映画のロケ地に向かう恐怖体験(来年度の自然体験学習)」、いずれもありません。ただし、バス車内に備え付けの「ちびまる子ちゃん」 と「名探偵コナン」のDVDは安心して観られます。

11.27.シンプルな学校経営方針(校長コラム)

保育園に通う三男の具合が悪く、今日の午後は看病のためにお休みをいただいています。病院に行ったところ、インフルエンザや新型コロナウイルスではありませんでしたが、発熱していて苦しそうです。

なお、私は元気で、看病と言っても、息子が寝ている間はやることがなく、その時間を利用して、「来年度の学校経営方針」を考えました。

本校の教育活動は、全て、学校経営方針に沿って行われますので、本校生徒のことを考えながら、時間をかけてしっかり作る必要があります。

「来年度の学校経営方針」の作成にあたっては、「四中の良さ」「地域(幸町・柏町)の魅力」「四中で、また十分でないと思われること」「未来を生きる今の子どもたちに必要な力」「これからの時代における学校の役割」「保護者・地域の皆様が本校に期待していることは何か」「これまでの学校教育で不足していたことは何か」「本校の組織体制は万全か」「本校職員の強みは生かされているか」「働きやすい職場環境にするための方策」「校長として何がしたいのか」「なぜ私は校長になったのか」「なぜ私は教師になったのか」といった内容を1つずつ整理しています。最終的には、考えた内容を項目ごとに整理・分析して、短く、A4用紙1枚程度にまとめるつもりです。他校では、A4用紙3~4枚ぐらいの分量の学校経営方針」が一般的ですが、長すぎると、「覚えられない」「職員に定着しない」といった状況になりかねません。したがって、私はあえて、文言を精査したシンプルな学校経営方針」にしています。「来年度の学校経営方針」は、来年1月末までには完成させる予定です。

さて、話は変わりますが、昨年に引き続き、今年もプロジェクションマッピングを行います。12月20日(金)午後5時30分開始予定です。来週配布する「四中だより12月号」でお知らせしようと思っていましたが、少しでも早く、日程等を周知したくなり、ホームページの「学校からのお知らせ」のページに、先に掲載しました。生徒が制作した手作りのプロジェクションマッピングです。ただし、昨年、音声の不具合があったため、後半部分は、教員が作ったパートを再放送します。リベンジさせてください。なお、来年はプロジェクションマッピングは予定していません。したがって、今年のプロジェクションマッピングをお見逃しなく!ぜひ、ご来校いただき、冬の幻想的な雰囲気をお楽しみください。

11.26.新入生説明会でお話した内容(校長コラム)

自分が中学生の頃を思い出すと、勉強も運動もできない「ぱっとしない子ども」でした。特に人間関係が良好というわけでもなく、「ぱっとしない」という表現がぴったりです。
世の中、「みんなそれぞれ得意分野がある」と言われていても、私のように「ぱっとしない子ども」もいるわけです。一方で、「ぱっとしない子ども」がいつまでも「ぱっとしない」かと言うと、私は今でもぱっとしませんが、世の中には、実に色々なタイプの人がいて、高校で急に才能を開花させるケースもありますし、小中学生の頃は全く目立たなかったのに、大人になってから、急に活躍する人も少なくありません。
そう考えると、「ぱっとしない子ども」の可能性の芽を摘まないようにしながら、子どもたちの未来を信じ、その子の得意分野、魅力、個性を最大限、伸ばしてあげることが、公立中学校の役割だと思います。
本校は、「ぱっとしない子ども」でも活躍できる学校でありたいと思います。そして、すべての子どもたちが、将来、大人になったことき、堂々と胸を張って行きていけるように、そのために必要な力を育むことが本校の使命だと考えています。

というような話を今日の「新入生説明会」でお話させていただきました。

なお、説明会では、標準服についても話題にしました。現1・2年生の生徒、保護者の皆様には改めて説明しますが、来年度から、「6月は、体育着登校又は標準服登校、7月~9月は、一律、体育着登校」とします。夏休み前後の「1学期終業式」と「2学期始業式」も体育着で行います。ラフな終業式・始業式は一般的ではないかもしれませんが、ここ数年の暑さから考えると、妥当な判断だと思います。体育着で過ごす期間が長くなることに伴い、「夏服を買わない」という選択肢も増えることと思います。

本日は寒い中ご来校いただきました小学6年生の保護者の皆様、貴重なお時間を頂戴し、ありがとうございました。来年4月のご入学を職員一同、楽しみにしています。

11.25.今年度&来年度の準備(校長コラム)

12月には、プロジェクションマッピングを行います。また、3年生を対象に立川発祥のスポーツである「ミニテニス」の体験会も予定しています。
そして、1月には、全校生徒対象のVR体験(VRバンジー、VRアート、フラッグハント)と土曜授業(授業参観)があります。土曜授業では、保護者・地域の皆様を対象にした「大人の学級会」(校長室でおいしいお菓子を食べながら、本音でお話する会)や未就学児・小学生を対象にした「ちびっこ特別企画」(四中生の弟・妹さんが授業参観中に退屈しないためのお楽しみイベント)も予定しています。

これらは「今年度の取組」ですが、今の時期は、同時進行で「来年度の取組」も準備しないといけません。例えば、今年度、自然体験学習を行った「子どもの国」であれば、団体予約は、6か月前からの受付となっています。貸切バスについては、1年前から既に予約が始まっています。のんびりしていると予約が埋まってしまい、何もできなくなってしまいます。

そういうわけで、今年度と来年度のことを同時に考えながら、ここ数日間はバタバタしています。取り急ぎ、メールの返信が追いついていません・・・。

ちなみに、教員は成績処理に追われています。お疲れ様です。なお、市内でもジワジワとインフルエンザが流行ってきているようです。本校では流行っていませんが、油断はできません。もう少しで家に着きます。免疫力を高めるためにも、今日は早く寝ようと思います。

11.22.英語が話せる人への憧れ(校長コラム)

今日3年生は、英語の授業で「スピーキングテスト」の練習をしていました。

色々な場面で使える「便利なフレーズ」をいくつか教えてもらっていました。今の時代、英語は不可欠です。私は、「英語が話せるようになりたい!」と常に思っていて、英語が話せる人に憧れます。

したがって、実は最近、英会話教室を探しています。仕事帰りに通うか、オンラインで学ぶか・・・。とりあえず、無料体験のレッスンに申し込んでみようと思います。

11.19.幸小校歌の作詞者(校長コラム)

今日は、期末テスト後に、セーフティ教室を開催し、インターネットやSNSの正しい使い方について学びました。私もトラブルに巻き込まれないよう気を付けようと思います。

午後は、西武立川駅近くで会議に参加し、拝島駅、飯能駅を経由して帰りました。それにしても、今日は寒いです・・・。

さて、話は変わりますが、立川第四中学校は、幸小学校と柏小学校の児童が進学する学校です。年に数回、合同の研修会を行うなど、小・中学校の教員間の交流も定期的に行っています。
その幸小学校から北側に向かって歩くと、玉川上水沿いに、ロバの音楽座の稽古場である「ロバハウス」があります。


本校の学区域内にある「ロバハウス」では、数年前まで、毎年5月5日に、詩人の谷川俊太郎さんが訪れ、継続的にライブが開催されていました。

鉄腕アトムの主題歌の歌詞をはじめ、「生きる」「朝のリレー」「スイミー」など、谷川俊太郎さんの作品は、国語や音楽の授業等でも馴染みがあります。
谷川俊太郎さんは、言うまでもなく、世代を超えて皆から親しまれる作品を数多く手掛けた、戦後の日本を代表する詩人です。

そして、ご存知の方も多いと思いますが、谷川俊太郎さんは「幸小学校の校歌」の作詞者でもあります。


詩人の谷川俊太郎さん、その息子で作曲家・ピアニストの谷川賢作さん、そして、ロバの音楽座の皆さんが、「ロバハウス」で歌う「幸小学校の校歌」、あたたかい雰囲気が伝わってきます。以下のリンクからご覧いただけます。

https://www.youtube.com/watch?v=3EgahcKxquU

谷川俊太郎さんのご冥福をお祈り申し上げます。

11.18.裏メニュー(校長コラム)

一昨日、家族で「いきなりステーキ」に行きました。お肉とご飯をあえて少し残して、そこに、卓上にあるニンニクやブラックペッパーを加えて、店員さんに「鉄板の再加熱をお願いします。」と伝え、鉄板皿でガーリックライスを作るのがおすすめです。「いきなりステーキ」がオープンしたての頃は、誰もが知っている裏メニューでしたが、最近はどうなんでしょうか?

さて、裏メニューではありませんが、本校がお世話になっている大阪王将では、毎月18日を「天飯(テン・ハン)の日」とし、ふわとろ天津飯(てんしんはん)の ふわとろ玉子が無料で2枚に増量できます。メニューに書いてあるわけではなく、意外と知られていないので、ある意味、裏メニューかもしれません。今日がちょうど18日なので、夜、大阪王将で天津飯をいただきました。「玉子を2枚でお願いします」ときちんと伝えました。シンプルな味付け、そして、驚くほどのふわふわな食感は、いつ食べても日頃の疲れを忘れさせる優しい味わいです。

ちなみに、四中は、飲食店ではありませんので、もちろん裏メニューはありません。ただし、知る人ぞ知る裏イベント(?)はあります。来月のおすすめは、「プロジェクションマッピング」です。12月20日(金)の夕方、校庭に冬の幻想的な雰囲気が広がります。詳細は、四中だより12月号に掲載します。

なお、本校のこうしたイベントは、「楽しかった!来年もやりたい!」という声があると来年も続きます。特に、肯定的な声が聞こえてこないものは、1回限りで終了します。なぜなら、そうしないと、イベントだらけになって、「通常の授業」や「通常の行事」を行う時間がなくなってしまうからです。

11.17.立川市総合防災訓練(校長コラム)

大地震等に備え、本校では、8月に全職員で、備蓄庫の状況を確認したり、炊き出し訓練を行ったりしました。発災時に備えた日頃の訓練が欠かせません。

さて、今日は、令和6年度立川市総合防災訓練が本校を会場に行われることから、「避難所設営時の体育館の様子」や「マンホールトイレの様子」等を確認したく、日曜日ですが、いつもと同じ時刻の電車に乗って、四中に行きました。いつもと違うのは、スーツではなくジャージ姿であることと、1人ではなく年長の三男が一緒であることです。

期末テスト中ですので、四中生はほとんどいませんでしたが、様々な訓練の様子を見せていただき、とても勉強になりました。地域の皆様、行政機関の皆様、関係者の皆様、1日お疲れ様でした。

ちなみに、私も三男と一緒に、消火体験、煙体験、地震体験等に参加させてもらいました。ただし、子どもたちに大人気の「高所作業車」や「はしご消防車」の搭乗体験は、地域のチビッコのために遠慮しました。というか、高い所は苦手です。

午後は、せっかくの日曜日ですので、そのまま帰らず、モノレールに乗って、以前から気になっていたアスレチック施設に遊びに行きました。今年3月にオープンしたニュースポットです。小さな子どもでも楽しめる施設でした!

ちなみに、来年度、本校で計画しているのは、「アメリカキャンプ村(奥多摩町)のアスレチック 」を取り入れた自然体験学習です。施設や貸切バスは、直前ではいっぱいになってしまい予約できないため、今から来年度の準備をしています。

11.15.リクエスト募集中!(校長コラム)

立川第四中学校では、「毎日行きたくなる学校」をスローガンに、教職員一同、生徒一人ひとりに寄り添った対応を心がけています。また、「日々の授業」や「学校行事」「学級活動」等の充実に努めているところです。
そして、本校では、他校では実施していないような「少しユニークな活動」も行っています。なお、この「少しユニークな活動」を行う際は「保護者の皆様の費用負担ゼロ(=無料)」にこだわっています。公立中学校ですので、できるだけお金がかからないように気を付けています。

 

令和5年度(昨年度)であればこんな取組を行いました。
*最先端技術のチャンバラ・サッセン
 https://www.tachikawa-edu.jp/jh04/blogs/blog_entries/view/37/c53fc6f92932fececd33af11077de391?frame_id=74

*演劇×体験型ミステリー
 https://www.tachikawa-edu.jp/jh04/blogs/blog_entries/view/37/43957fea269b6de2a0b20e6168f2a25a?frame_id=74

*手作りのプロジェクションマッピング
 https://www.tachikawa-edu.jp/jh04/blogs/blog_entries/view/37/f076ad257345ab6ae1cb11205c0f1eed?frame_id=74

*大阪王将・餃子パーティー(3年生のみ)
 https://www.tachikawa-edu.jp/jh04/blogs/blog_entries/view/37/7b1f3bd508c43c865c444e6e97dd3c84?frame_id=74

 

令和6年度(今年度)で、既に実施した取組もご紹介します。
*新世代の鬼ごっこ・チェイスタグ
 https://www.tachikawa-edu.jp/jh04/blogs/blog_entries/view/37/b5e80bc423af646ff81d63cfcdcc0fb6?frame_id=74

*ハロウィン・スペシャルレッスン
 https://www.tachikawa-edu.jp/jh04/blogs/blog_entries/view/37/be61afa7efc995789e7ebe10f3e6f653?frame_id=74

*校庭かくれんぼ大会
 https://www.tachikawa-edu.jp/jh04/blogs/blog_entries/view/37/f7a4557032feb2b16eaf846b6fd2014a?frame_id=74

 

これらはすべて「保護者の皆様の費用負担ゼロ(=無料)」です。保護者の皆様の費用負担が発生しないよう、学校に配当された予算を使ったり、東京都の事業に係る補助金を申請したり、様々な工夫を行っています。そして、地域の皆様や民間企業の皆様方の支援に支えられている取組も少なくありません。

「餃子パーティー」であれば、株式会社大阪王将様が全面的に協力してくださっていますし、「ハロウィン・スペシャルレッスン」であれば、名糖産業株式会社様にご協賛いただきました。また、3年生の立川市民科では、株式会社壽屋様、多摩都市モノレール株式会社様、株式会社まちづくり立川様にご尽力いただいています。とても恵まれた環境です。すべてのステークホルダーの皆様に心より感謝申し上げます。

 

さて、現在、来年度(令和7年度)の取組を考えています。
通常の教育活動を一層充実させることは当然ですが、これにプラスして、来年度(令和7年度)も「少しユニークな活動」を取り入れようと思います。
もちろん、過去に実際した取組のうち、生徒から好評だったものについては、再度、実施することも考えられます。

というわけで、「もう1度、やってみたい!」「これは楽しかった!」という生徒の声を募集しています。校長室のドアはいつも開けています。リクエストがあれば早めに教えてください。

11.13.2つのユニークな建物(校長コラム)

私の自宅の近くに、北欧の雰囲気を感じさせる公園があり、休日はファミリー等で賑わっています。
この公園内には「きのこの家」という建物があり、無料で中に入ることができます。室内には、ダイニングテーブルや暖炉(だんろ)、吹き抜け部分を周回する階段、外に出られるドア等があり、実に、ユニークな空間が広がっています。

ここまでは、私が住む埼玉県の話ですが、この「きのこの家」ととてもよく似た建物が四中の近くにあります。

ご存知の方も多いと思いますが、本校の学区域内にある「ロバハウス」です。
初めて見たときから「似ているなあ」と思っていましたが、先日、「きのこの家」と「ロバハウス」は設計者が同じだということを知りました。なるほど納得です。

この「ロバハウス」は、ロバの音楽座(カテリーナ古楽合奏団)さんの稽古場で、たまにライブ会場にもなっています。私もプライベートで、ライブに行ったことがあります。

 ロバの音楽座さんは、中世・ルネッサンス時代の古楽器や空想楽器を用いて、素朴で、どこか懐かしさを感じさせる音楽を演奏されています。「おかあさんといっしょ(NHK)」に出演されたり、「いないいないばぁっ(NHK)」や「ゲド戦記(スタジオジブリ)」の音楽を担当されたりするなど、様々な方面で活躍し、高く評価されている楽団です。キッズデザイン賞の金賞も受賞されています。

本校の学区域内にある楽団ですので、今後、何らかの形で、連携を深めていきたいと考えています。

ところで、ロバの音楽座さんは、昔、イチローさんが出演するガソリンスタンドのCMソングを担当されたことがあるそうです。今から17年も前のテレビCMですが、私は、かすかに覚えています。今でも以下のリンクから見られました!
https://youtu.be/wydWJVnbEKw?si=GTLhMiEcXkd9KQXG

11.11.ミニテニスの調整(校長コラム)

立川発祥のスポーツである「ミニテニス」を本校の教育活動に取り入れることができないか検討しています。「スポーツの楽しさ」や「立川の良さ」を知ってもらいたいと考えたからです。
先日、私も体験させてもらいましたが、「ミニテニス」は、運動が得意な人はもちろん、そうでない人もみんなで楽しめるスポーツで、とても奥が深いです。

1・2年生については、来年度以降、この「ミニテニス」を授業や学校行事等に取り入れることができないか検討しようと思いますが、3年生については、卒業してしまいますので当然、来年度というわけではいきません。したがって、取り急ぎ3年生については、今年度中に、1日でも何か「ミニテニス」を取り入れた取組を行いたいと思います。

そんなことを考えながら、先日に引き続き、今日も「立川市ミニテニス協会」の皆様に打ち合わせのお時間を頂戴しました。学年主任に考えてもらったプランを持って、午後7時から立川九中で打ち合わせを行いました。

細かな調整は明日以降行います。

11.10.2つの地域(校長コラム)

一昨日は、スキー教室の保護者を行いました。ご来校いただきました1年生の保護者の皆様に感謝申し上げます。

さて、私は一昨日の夜、幸小学校で行われた「地域の会議」に出席しました。会議では、小学生対象の「みかん狩り」やスマイル農園で採れた野菜を使った「豚汁配布のイベント」など、地域の皆様が主催するとても楽しそうな取組が多数紹介されました。

本校でも、地域と連携・協働した活動を推進していきたいと考えています。とはいえ、「夏休み、夜のきもだめし大会」「夏休み、四中手持ち花火大会」「冬休み、校庭凧あげ大会」「お正月、餅つき大会」等、アイデアはいくらでもうかびますが、主催者は?運営者は?予算は?中学生と地域との関わりは?等、実際、新たな取組を行うとなると検討すべき事項がたくさんあります。今度、ゆっくり考えてみようと思います。 

ところで、昨日は、立川市ではなく、自分の住む地域のために時間を費やしました。次男が通う小学校のPTA行事で、的あてゲーム(ストラックアウト)を担当しました。

「職場のある地域(四中地域)」と「自分の住む地域(地元)」、どちらの活動も大切にしようと思います。しかし、この2つの地域のバランスが難しいです・・・。「仕事に費やす時間」「家事に費やす時間」「地域や人のために活動する時間」「家族と過ごす時間」「自分のための時間」等のバランス、そう簡単な話ではありません。とりあえず、時間を無駄にしたくないので、今日は早起きしました!

11.07.こだわりのスキー教室(校長コラム)

明日、スキー教室の保護者説明会を開催します。1年生の保護者の皆様、どうぞよろしくお願いします。
さて、立川市のスキー教室は、昨年度までは、全中学校、同じ内容で実施していました。
しかし、今年度からは、学校ごとに企画しています。

学校ごとに色々な考え方があると思いますが、立川第四中学校の「こだわり」は以下の3点です。

1 安全・安心であること
2 限られた時間を有効に活用すること
3 生徒の満足度を重視すること

1について
何よりも生徒の安全・安心が最優先です。スキー教室の実績が豊富で安心できる旅行会社と契約しています。バス会社も、東京バス協会加盟、日本バス協会3つ星認定のセーフティバスを指定しました。安全第一です!

2について
行き先を長野県大町市から長野県上田市(菅平高原)に変更することで、往復の移動時間を短縮しました。また、宿の目の前にゲレンデがあります。

3について
食事に定評があり学生に人気の宿を予約しています。味も量も満足できるはずです。さらにうれしい温泉付きです。
また、宿のご厚意により、スキー実習の様子(ゲレンデの様子)を「ユーモアある動画」に編集して、その日のうちにYouTubeで配信する予定です(許諾した生徒のみ)。
他校の様子ですが、動画はこんな感じです。↓
https://youtu.be/Ly4snP6aBbc?si=EFGmTnNbNlRkD2TH

 立川第四中学校こだわりのスキー教室、実施日は2月6日(木)~8日(土)です。
1年生の皆さん、お楽しみに!!

11.05.みんなで楽しくかくれんぼ(校長コラム)

学校は、子どもたちの「頭」「心」「体」を育てる場です。その中で、特に「体」に焦点を当てた取組が、本校オリジナルの「遊びプロジェクト」です。

第1弾は中で遊ぶ、第2弾は外で遊ぶ、第3弾は未来で遊ぶがテーマです。

今日は、「遊びプロジェクト」の第2弾として、「校庭かくれんぼ大会」を行いました。運動の得意・不得意に関わらず、みんなで楽しく体を動かすことができたと思います。

早朝から、準備をしてくれた職員にも感謝します。意外と準備に時間がかかりました。

本日、大会運営を行ってくれた日本かくれんぼ協会の皆さんからは、「今日は楽しかった!」「四中生、元気でいい子たちですね!」「楽しい学校ですね!」と言ってもらいました。ほめられると気分がいいです。

片付け後、日本かくれんぼ協会の皆さんと一緒に『ハイ、チーズ!』

ちなみに、私の隣にいらっしゃるのが、かくれんぼ日本代表選手の高山さんです。日本かくれんぼ協会の皆さんのうち、何人かは昨日、無人島(!)でかくれんぼをしていたそうです。すごい体力の持ち主です。そして、人生をエンジョイしている方々です。

11.03.中学生の主張大会(校長コラム)

今日は、たましんRISURUホールで「立川市中学生の主張大会」(立川市、立川市青少年問題協議会、立川市教育委員会主催)が開催されました。

本校からは、審査を通過した3名の生徒が発表するとともに、1名の生徒が優秀賞を受賞しました。

自分の人生やこれまで大切にしてきたこと、これからも大切にしていきたいこと等について、会場の人たちに訴えかける内容の濃い発表でした。そして、堂々とした姿勢で話す姿が印象に残りました。これまでの練習の成果だと思います。とても立派でした。なお、発表者3名のうち、2名が議長賞、1名が青少年問題協議会会長賞を受賞しました。おめでとうございます。

帰り道、中央線のグリーン車を初めて見ました。今だけ無料で乗れるそうですが、座席は満席、狭い通路も人でいっぱいです。くつろげないグリーン車に乗る元気はありません。

11.02.かくれんぼ日本代表(校長コラム)

来週の火曜日に「校庭かくれんぼ大会」を開催します。
2年生が8時45分開始(1・2時間目)、3年生が10時45分開始(3・4時間目)、そして、1年生が13時25分開始(5・6時間目)の予定です。
当日は、日本かくれんぼ協会の皆様に「鬼役」や「運営、全般」をお願いしています。日本かくれんぼ協会の皆様の中には、「かくれんぼ日本代表」もいらっしゃいます。
「かくれんぼ日本代表」って??という人は、こちらの動画をご覧ください。
https://youtu.be/JCgsghyyR94?si=hv9BVMPaN1CvzwNG

動画に映っている高山さんは、火曜日、本校にお越しくださいます。他にどんな方がお越しいただくかは当日のお楽しみです。
なお、日本かくれんぼ協会のイメージ映像も公開されています。かっこいいです。ぜひご覧ください!
https://www.youtube.com/watch?v=JXxnskL23KA

さて、本校で行う「校庭かくれんぼ大会」は、フジテレビの「学校かくれんぼ」とは全く異なります。鬼にみつかるまで隠れ続ける、子どもの頃、公園等で行った通常のかくれんぼではありません。
「校庭かくれんぼ大会」は、スポーツ的な要素が強く「世界大会のルール」に則って実施します。ルールは、缶蹴りに似ています。
以下の動画を見るとイメージがつかめると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=kDeLmcNefG0

立川第四中学校で行う「校庭かくれんぼ大会」、運動の得意・不得意は関係ありません。思いっきり体を動かして、スポーツを楽しんでもらいたいと思います。
雨だと実施できませんが、おそらく天気は大丈夫そうです。

10.31.ハッピーハロウィン(校長コラム)

私が子どもの頃は、「ハロウィンって何?」というぐらい、日本におけるハロウィンの知名度は決して高いとは言えない状況でした。しかし、今は違います。ハロウィンを楽しみにしている子どもたちが全国にいます。そのような中、本校では、年度当初から、英語科で「ハロウィンを取り入れた授業」が計画されていました。

この取組がより充実したものとなるよう、名糖産業株式会社様にご協賛のお願いをさせていただきました。なぜ、名糖産業かと言うと、「名糖産業の化成品事業部が立川市内にあること」「名糖産業が協賛するイベントに私が偶然、参加して楽しかったこと」「名糖産業の商品・社風が魅力的であること」がその理由です。

こういう経緯から、この度、名糖産業株式会社様よりアルファベットチョコレートを大量にご提供いただきました。

シンプルかつまじめにチョコレートの王道を攻めるアルファベットチョコレート、その美味しさに魅了された四中生も少なくないと思います。

ちなみに、各学年の廊下には、「アルファベットチョコレートのポスター」と「ハロウィンの飾り」をセットにして、掲示しておきました。このことの“意味”に、事前に気付いた生徒はいたのでしょうか。

英語の授業を終えた2年生、素敵な笑顔です!

改めて、名糖産業株式会社様に御礼申し上げます。

なお、今回ご提供いただいたのは、通常のパッケージとは異なる「アール・ブリュットデザインを採用したハロウィン仕様」のアルファベットチョコレートです。

※以下、名糖産業株式会社様のホームページからの引用です。

アール・ブリュットとは、フランス語で「生(き)の芸術」という意味で、20世紀の画家ジャン・デュビュッフェが創り出した言葉です。 障がいのある方や、こども、美術教育を受けていない方が、既存の芸術教育に左右されず、内側から湧き上がる衝動のまま表現した芸術を表します。 アール・ブリュット アーティスト SHINO SASAKIさんのやわらかな質感と色彩豊かな感性で描く、優しくほのかなノスタルジーを感じさせる作品で、ハロウィンシーズンのアルファベットチョコを彩りました。 名糖産業は、あらゆる人が活躍できる社会を目指します。

10.29.2年生自然体験学習の番外編(校長コラム)

今年度は試行的に全学年で「自然体験学習」を行っています。自然の素晴らしさ、人と協力し合うことの大切さ、人と一緒に活動することの楽しさを味わってもらいたいと考えたからです。

来年度以降の「自然体験学習」については、その教育効果、費用対効果、生徒の感想、保護者の皆様の声、教員の思い等を踏まえ、実施学年、実施時期、内容等について、改めて、検討しようと思います。

さて、今日は、2年生が「こどもの国」で自然体験学習を行いましたが、その様子は「学校生活の様子」のページに掲載していますので、この「校長コラム」では、あえて、メインの飯盒炊爨(カレー作り)以外の場面を取り上げます。すなわち、番外編です。「2年生の素敵な笑顔」をご覧ください。

●ヤッホー!

●お馬さん

●今日のチャンピオン

●パンダさん

10.28.明日のカレー作り(校長コラム)

明日は、2年生が自然体験学習のため、こどもの国に行きます。
野外炊事場で飯盒炊爨(カレー作り)を行います。
先月実施した1年生より、体験時間を長めに設定しています。メインは飯盒炊爨ですが、時間が余れば、牧場で「牛や羊のエサやり体験」ができます。エサ代は、1カップ100円です。
また、「じてんしゃのりば」では、「ローリングサイクル(ジェットコースタータイプの自転車)」「ヘリサイクル(ヘリコプター型の空中自転車)」「チャレンジサイクル(陸上に加えて、水の中も進める自動車型の自転車)」等が1回100円で楽しめます。

1点だけ気になるのが、明日の天気です。野外炊事場は大きな屋根がありますので、雨でも全く問題ありませんが、「じてんしゃのりば」は雨天中止です。
それと、ドロドロの校庭に大型バスを停車させると、その後、校庭の整備が大変ですし、バスの床が汚れて、バス会社にも迷惑をかけてしまいます。
何とか明日の夕方まで、雨が降らないでもらいたいと思います。

さて、話は変わりますが、本日、公益財団法人 日本教育公務員弘済会様より、高圧洗浄機を寄贈していただきました。というか、当選しました!本校にてありがたく使わせていただきます。ありがとうございます。

10.26.夏服について(校長コラム)

本校では、プール指導が行われている期間(7月~9月)の服装は、標準服か体育着かのいずれかを自由に選択できます。とはいえ、「プール指導がある日」は、更衣時間を短縮するため体育着登校としていますし、「プール指導のない日」も連日の暑さから、体育着を着ている生徒が大半で、標準服を着る期間は、以前より少なくなってきています。

ズボンやスカートは、冬服と夏服がありますが、「夏の期間、体育着で過ごすなら、夏服はいらない」「温暖化が進んでいるので、冬服はいらない(1年中、夏服でいい)」といった意見も聞こえてきます。

来月、新入生保護者説明会があり、そこでは、標準服や体育着の販売についても説明します。何を何着買うのか、保護者の方が迷わないように丁寧に説明しなければいけません。

A:「冬用ズボン(スカート)1着、夏用ズボン(スカート)1着、体育着1着」

B:「冬用ズボン(スカート)1着、体育着2着」

c:「夏用ズボン(スカート)1着、体育着2着」

の3パターンで考えたとき、今までは、Aが一般的でしたが、これからはBにシフトしていく必要があるかもしれません。更に温暖化が進んだり、あるいは、暑がりの生徒についてはCも考えられます。

体育着登校の期間を今後どうするか、また、Bの生徒(夏服を買わない生徒)は、1学期終業式(7月)、2学期始業式(8月)で何を着るのか、新入生保護者説明会までに決めておかないと、説明ができません。

というわけで、新入生保護者説明会に向けて、現在、体育着登校の期間や夏服の扱いについてに検討しています。

ちなみに、本校の標準服は、全国的にみても上位に位置する程の素敵なデザインだと思います。時代に左右されないセンスの良さを感じます。従って、標準服のデザインの変更等は一切考えていません。デザイン変更の要望もないことでしょう。

10.25.行事の連続(校長コラム)

今日、生徒総会を行いました。質問者も委員長も礼儀正しく、さわやかな生徒総会だったように思います。生徒会役員の頑張りや各種委員会の工夫ある取組を期待しています。

さて、先週、合唱コンクールが終わったばかりですが、来週の火曜日は「1年生の自然体験学習」、再来週の火曜日は「校庭かくれんぼ大会」と行事が続きます。

「校庭かくれんぼ大会」のルールは、缶蹴りとほぼ同じです。ただし、甘く見てはいけません。鬼は日本かくれんぼ協会の皆さんにお願いしており、アスリート並みの体力の人たちです。油断はできません。学年ごとに2時間ずつ体験します。優勝目指して頑張りましょう!

10.23.メモリー・バンド feat.SUPER EIGHT(校長コラム)

本日発売された東京スカパラダイスオーケストラのオリジナルフルアルバム『35』に、ボーナストラックとして「メモリー・バンド feat.SUPER EIGHT」という曲が収録されています。

この曲のミュージックビデオのロケ地は立川第四中学校です!

夏休み期間中、東京スカパラダイスオーケストラとSUPER EIGHTの皆さんがお越しになって、本校の体育館、屋上、校庭、音楽室、学習室で撮影を行いました。

知っている景色が映像で流れると、それだけでワクワクします。さらに、「メモリー・バンド」は、ファンの方々がとても大切にされている曲で、その撮影に本校が関われたことをうれしく思います。

ちなみに、私に、芸能界の知り合いはいません。今回のロケは偶然、本校にお声がけいただきました!ラッキーです。

10.22.ご協賛品(校長コラム)

今年度、本校の教育活動に対して、名糖産業株式会社様よりご協賛品をいただけることになりました。本日、ご協賛品が入った段ボール箱が届きました。

いただいたご協賛品は、今月末頃、本校生徒のためにありがたく使わせていただきます。名糖産業株式会社様、ありがとうございます。

ちなみに、名糖産業株式会社様の定番商品である「アルファベットチョコレート」のかわいらしいポスターと100円ショップで購入したハロウィンの飾りを現在、廊下に掲示中です。

10.21.ミニテニスの検討(校長コラム)

本校は立川市にある公立中学校ですので、「四中らしさ」に加えて「立川らしさ」も大切にしたいと考えています。

今日は、立川発祥のニュースポーツ「ミニテニス」を本校の教育活動に取り入れることができないか検討するため、立川市ミニテニス協会の皆様に、「ミニテニス」のルールや基本技術について教えていただきました。

「ミニテニス」は、小さなテニスラケットと大きなビニール製のボールを用いて行います。コートは、バトミントンコートを使います。

立川第九中学校の体育館に行き、夜7時から9時まで、たっぷり2時間教えていただきました。私以外に、四中の教職員5名も参加してくれました。頼もしいメンバーです。

ボールに回転をかけると実に不思議な動きをします。奥が深いスポーツだと思います。

運動の得意な人も、そうでない人も一緒に楽しめるスポーツで、とても楽しかったです。

この「ミニテニス」を本校の教育活動に取り入れれば、きっと盛り上がることでしょう。今年度中に実施できるかわかりませんが、今日、体験したことを踏まえ、実施学年、実施時期、実施形態等について、明日以降、考えてみようと思います。

10.18.進路選択(校長コラム)

本日、3年生対象の第2回進路説明会を行いました。保護者の皆様も多数、ご来校いただきました。ご多用の中、お時間を頂きましたことに感謝申し上げます。合唱コンクールと同じ週になってしまい申し訳ありません。
生徒一人一人が自分に合った進路選択ができることを願っています。

人によって価値観が違いますので、進路選択を行う際は、同級生の意見等に左右されずに、最後は自分で決断する必要があると思います。

本校に着任する前のことですが、数年前、知人(Aさん)とこんな会話をしたことがあります。

Aさん:「〇〇高校って、生徒の雰囲気があまり良くないですよね。」
私:「そんなことはないと思いますよ。〇〇高校、そんなに悪くないし、自分は好きですよ。」
Aさん:「じゃあ、〇〇高校も最近は良くなったのかもしれない。昔は生徒の質が悪かったですよね。」
私:「・・・。」

Aさんは知らない事実ですが、実は、この〇〇高校は私の母校です。
高校見学に行った際、中3だった・私に、◯◯高校の体育の先生がジュースをくれたことがあり、入学前から私は◯◯高校を気に入っていました。Aさんが悪いわけではありませんが、他人から批判される覚えはありません。

「Aさんにとってのいい学校」が「Bさんにとってはイマイチな学校」であったり、逆に、「Aさんにとってイマイチな学校」が「Bさんにとっていい学校」である、こんなことは普通に起こる話です。親子でもこの現象は生じます。あくまで、生徒本人の思いを大切にした進路選択を心がけたいものです。

さて、話は分かりますが、今日10月18日は、数字のゴロ合わせ(10:てん、18:しんはん)から、「天津飯(てんしんはん)の日」です。「一般社団法人 日本記念日協会」に認定されています。というわけで、日頃から四中がお世話になってる大阪王将に行って、1日限りの限定メニュー「天使の???ふわとろ天津飯」を食べてきました。真っ白な卵白あんに包まれた天津飯で、シンプルに見えますが、卵とご飯の間には、ハッシュドビーフが入っていて、かなりのボリュームがありました。満腹です!

今週もお疲れ様でした。素敵な週末をお過ごしください。

10.16.受賞結果ではなく・・・(校長コラム)

今日は合唱コンクールを行いました。練習から今日の本番まで、どの生徒も皆、協力し合って一生懸命、頑張ったと思います。

ご参観いただきました保護者の皆様、地域の皆様、受付やDVD販売をお手伝いいただきましたPTA役員の皆様、本日はありがとうございました。心より御礼申し上げます。

さて、今回の審査結果は、まさに僅差(きんさ)で、どのクラスが受賞してもおかしくない状況でした。受賞結果ではなく、「クラスの友達と、同じ思いで一生懸命、歌いきった」という事実が大切なんだと思います。指揮者賞、伴奏者賞も同じす。受賞の有無は関係ありません。最後までやり遂げたことに自信をもってもらいたいと思います。特に、伴奏者の人は家でたくさん練習したのが、聴いていてよくわかりました。

一人一人が努力した合唱コンクールだったと思います。

さて、ホール内の横看板は、美術部の生徒が作ってくれました。星、翼、音楽記号等を組み合わせた、とてもセンスのいいデザインです。

それと、吹奏楽部の演奏も素晴らしかったと思います。今年もレベルの高い演奏を披露してくれました。ちなみに、ゲスト出演の教職員も事前に練習して今日に臨みました。ダンスが上手な英語科教員、楽器を演奏できる体育科教員、数学科教員等、生徒に加えて、教職員も個性豊かです。なお、私は、練習会に一度も参加できず今年はアドリブでごまかしました。ほめられた話ではありません。来年はちゃんと練習します。すみません。

10.13.アンケート結果を受けて(校長コラム)

先月行った土曜授業(授業参観、保護者会、部活動見学)の保護者アンケートでは、お褒めののコメントを複数いただきました。職員一同、励みになります。

一方で、「柏小学校の授業参観と重ならない日に実施して欲しい」「高校の文化祭シーズンは外してもらいたい」といったご意見を頂戴しました。同じ日に複数の予定が重なると大変です。来年度の土曜授業は、高校の文化祭シーズンを避けるとともに、幸小学校や柏小学校の学校行事・授業参観等と重複しない日程で実施しようと思います。

ちなみに、私は昨日は、「長男の運動会」「次男の野球の試合」「三男の運動会」が重複しました。何とか3ヶ所まわりましたが、かなり慌ただしかったです・・・。

しかし、今日の外出先は1箇所だけでしたので余裕でした。今日は、久しぶりに、人工呼吸や心臓マッサージの方法、三角巾の使い方など、応急救護の研修を受講しました。うろ覚えな知識では、万が一のときに不安が残りますので、あくまで仕事ではなくプライベートですが、たっぷり6時間、勉強してきました。

10.11.会議前に背徳な餃子(校長コラム)

合唱コンクールの練習も大詰めです。どのクラスも実行委員の生徒を中心に頑張っています。

さて、まだまだ先の話ですが、3年生対象の「餃子パーティー」の日程が、令和7年3月14日(金)に決まりました。今回も大阪王将の皆様にご協力いただきます。

株式会社大阪王将、株式会社イートアンドフーズ、株式会社イートアンドホールディングスの皆様方、どうぞよろしくお願いいたします。

今日は、夜7時30分から地域の会議があります。お腹が空きそうですので、会議前に、玉川上水駅と小平駅の間を一往復して、大阪王将で夕食をいただくことにしました。

今日のお目当ては、期間限定商品の「背徳過ぎる!ニンニク肉肉肉揚げ餃子」です。

商品名に「背徳」という言葉が入っています。学校教育ではあまり使わない言葉です。「背徳」の意味は、「道徳にそむくこと」、学校教育、道徳教育ではNGですが、「カロリーが高く、幸せかつ禁断な感じ(?)の食べ物」を表現するには、ぴったりの言葉だと思います。

今日は、「普通の餃子」とこの「背徳な餃子」の味を比較することにしました。

というわけで、まず最初に、定番の「元祖焼餃子」を注文しました。私の一押しメニューです。本校の 「餃子パーティー」で作るのもこの「元祖焼き餃子」です。

次に、「元祖焼き餃子」より、肉を1.4倍、ニンニクにおいては何と5倍も使っている「ニンニク肉肉肉餃子」を注文しました。見た目は「元祖焼き餃子」と変わりませんが、味も、香りも、食感も、全てがワイルドに感じる餃子です。

そして、この「ニンニク肉肉肉餃子」をカリカリに揚げて、さらに、ガーリック、バターソース、タルタルソースをたっぷりからめた「背徳過ぎる!ニンニク肉肉肉揚げ餃子」を最後にいただきました。美味しくないはずがない組み合わせです。

餃子の食べ比べを行い、今日も、満腹かつ幸せな気分になりました。どの餃子も個性的で美味しかったです。ごちそうさまでした。

なお、カロリーや栄養バランスの問題は、今日だけ気にしないことにします。背徳ですので・・・。なお、あくまで私の感想としては、やはり定番商品の「元祖焼き餃子」が一番です。「元祖焼き餃子」は、パリパリ、サクサク、好みに左右されない最高の味わいです。

現在、午後7時20分、会議の会場の第八小学校に到着しました。初めて中に入ります。なお、どうしてもニンニクの匂いが気になります。今日の会議はマスク着用で参加することにします。

今週もお疲れ様でした。

10.09.図書委員会の取組(校長コラム)

今晩、PTAの運営委員会が開催されました。ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。役員の皆様には、来週開催する合唱コンクールにおいても、受付やDVDの販売等でお手伝いいただきます。日頃より四中生のためにご尽力いただいていることに心より感謝申し上げます。

さて、今日、校長室に来た図書委員の生徒から、「校内クイズ大会(現在は終了)の景品」を図書委員会の取組で活用したい旨の話がありました。「自分たちの頭で考え、図書室(読書)を盛り上げようと企画していること」「クイズの景品が余っていることを把握していること」等から考えても、なかなか優秀な生徒たちです。こういう前向きな取組、素晴らしいと思います。もちろん協力します!

10.07.屋外の時計(校長コラム)

昭和記念公園、IKEA、ららぽーと、たましんRISURUホール、総合住宅展示場などは有名で、これらが立川市にあることは以前から知っていました。しかし、「玉川上水駅周辺」はほとんど土地勘がなく、昨年度、本校に着任してから覚えました。ずいぶんと前のことのような気がします。

ちなみに、四中に着任して、学校周辺を歩いていて最初に気になったのは、本校近くの道路上に建つ「止まったままの街路時計」です。「何で動かないんだろう?」「幸町商店街ってどこ?」などと思った記憶があります。

ただし、本校には関係ない話で、そもそも余計なお世話だと思いますので、すぐに忘れることにしました。

そして、本校の校舎壁面に設置されている「動かない掛け時計」も、本校着任時から気になっていました。どうやら10年近く動いていないようです。

高所であることから修理が難しい状況でしたが、先日、ようやく交換しました。

今は正確に動いています。プール側から見えるこの時計、動き出したことに気付いた生徒は何人いるのでしょうか。

なお、体育館に「グランドピアノ」がないことも着任当初から気になっていますが、高価であることから、この問題はとりあえず 保留にしています。

10.06.ハロウィンの飾り(校長コラム)

合唱コンクール前になると、休み時間に、生徒の歌声が聞こえてきます。練習時間以外でも「校舎内に歌声が響き渡る学校」、すごく素敵なことだと思います。ギクシャクした雰囲気の学校では、こういうことは起こりません。

さて、そのような中、合唱コンクールとは全く関係ありませんが、校舎内の雰囲気をさらに明るくするため、今年も「ハロウィンの飾り付け」をしようと思います。

とはいえ、生徒も職員も、ハロウィンに割く時間はなさそうですので、市販品を用いて、少し飾る程度です。

今日、100円ショップで何点かハロウィンの飾りを購入してみました。明日以降、時間を見つけて、廊下等に掲示していこうと思います。

10.03.ブームを意識(校長コラム)

集客力の向上や地域の活性化等につながることから、数年前、至る所で「謎解きゲーム」が流行りました。本校でも、校舎内に掲示されたクイズを解きながら校内を巡る「校内クイズ大会2024」を先月末まで行いました。

これはこれで面白いのですが、どうしても同じような問題やストーリーが増え、ネタ切れというか、こうした取組もそろそろ時代遅れのように思います。したがって、本校での「謎解きイベント」も、今後は実施しません。

私は、アミューズメント業界に詳しいわけではありませんが、最近、「アスレチック」が再ブームを迎えているように感じます。

幼児を対象にした「室内アスレチック」、ハーネストを装着して行う「大人向けのアスレチック」等、様々なタイプのアスレチックが増えています。多摩モノレール沿いにも、高さが16mもある「アスレチックタワー」が今年、オープンしました。

ちなみに、3年生が檜原村で行う自然体験学習では、はしごやロープを頼りに、岩場を歩きますので、アスレチックではありませんが、ちょっとしたアドベンチャー気分が味わえます。

そして、来年度は、「アスレチックの要素を取り入れた自然体験学習」を企画しようと考えています。

何か楽しい企画を考える際は「そのとき(その時代)のブーム」もある程度、意識しようと思います。その方が、四中生にヒットする可能性が高いと思うからです。

とはいえ、教育上はそれ程、重要な話ではありません。そもそも、本当にアスレチックが流行っているのか・・・、根拠も自信もありません。

10.02.交通課の警察官(校長コラム)

一昨日、自転車交通安全教室を行いました。プロのスタントマンによる「事故の再現」を見ることで、生徒は、交通安全に対する意識が高まったことと思います。

私は、最後にお話された立川警察署の交通課の警察官の言葉が印象に残りました。

「自分が事故を起こさないためには、どうすればいいか」「自分が事故に合わないためには、どうすればいいか」「世の中から交通事故が無くなるために、自分ができることは何か」、この3点について考えてもらいたいという内容でした。

笑うことなく、また、原稿を見ることなく真剣に話されていました。「世の中から交通事故を無くすために・・・」という言葉に、つい、私は、「先程のお話の原稿は自分で書かれたんですか。」と質問してしまいました。

その答えは、「私が日頃から考えていることをお話しました。自分自身、過去に交通事故にあったことがあります。だから、世の中から交通事故を無くしたいと思い、警察官になりました。」

言葉は不思議です。信念のある人の言葉は、人の心に響きます。「素敵な警察官だな!」、そう思いました。

09.29.東京スカパラダイスオーケストラ(校長コラム)

夏休みのときの話ですが、東京スカパラダイスオーケストラの皆様より、四中生に向けて「サイン色紙」をいただきました。生徒には、このことを始業式で伝えました。

バスケ部がお世話になった「立川ダイスの色紙」と並べて主事室前(事務室近く)に掲示しています。

東京スカパラダイスオーケストラは、私が言うまでもありませんが、国内はもちろん海外でも、とても評価の高いバンドで、東京オリンピックの閉会式でも、迫力ある演奏を披露されていました。
今年、デビュー35周年とのことで、10月23日(水)に、このことを記念して、オリジナルフルアルバム『35』が発売されます。このアルバム(CD)には、SUPER EIGHTとコラボした「メモリー・バンド」という、SUPER EIGHTのファンからも人気のある楽曲が、ボーナストラックとして収録される予定です。

一昨日、朝、通勤途中に電車でスマホを見ていたら、この「メモリー・バンド feat. SUPER EIGHT」の「ミュージックビデオ(ショートバージョン)&ドキュメンタリー」がインターネット上に公開されているのを見付けました。

大変、興味深い映像です。四中生の皆さん、保護者の皆様、地域の皆様、本校関係者の皆様、ぜひチェックしてみてください!

https://www.tokyoska.net/news/detail.php?id=1119555

09.27.候補地探し(校長コラム)

校外学習を行う際は、日帰り、宿泊に関わらず、事前に必ず教員が下見を行います。安全上問題がないか確認するとともに、食事やトイレの場所などもチェックします。
この下見のことを私たち教育業界では、実地踏査(じっちとうさ)、略して実踏(じっとう)と言います。

今日、四中では中間テストを行っていますが、試験監督のない教員3名が日帰りで実踏(じっとう)に出かけました。1年教員の2名が菅平高原、3年教員の1名が檜原村に行っています。

ちなみに、私は、奥多摩に行きました。奥多摩に行った目的は、来年度の「自然体験学習」の候補地探しです。

今年度の自然体験学習の行き先は、1・2年生が「こどもの国」、3年生が「檜原村」ですが、今後も自然体験学習を「学年ごとに毎年実施する」と仮定した場合、候補地は、最低でも3ヶ所必要です。
現時点で、自然体験学習を「学年ごとに毎年実施する」ことが確定しているわけではありませんが、候補地探しは、それなりに時間がかかりますので、早めの行動が欠かせません。

というわけで、朝、急いで校長室で事務処理を済ませ、玉川上水駅、拝島駅を経由して、奥多摩駅に向かいました。

目的地は、「アメリカキャンプ村」という施設です。奥多摩駅から歩いたところ、駅から30分で着きました。

今日のミッションは、「野外炊事場の状況」「現地でかかる費用」「アスレチックの難易度」の3点を確認することです。
まず、野外炊事場については、全く問題ありません。川の近くでバーベキュー(又は飯盒炊爨)ができ、とても楽しそうです。

次に、機材のレンタル代や食材費等、費用について教えてもらいました。費用の問題は、来週以降、検討しようと思います。
そして、アメリカキャンプ村名物のアスレチックですが、アスレチックは、優しすぎると面白くありませんし、逆に、難しすぎたり、怖すぎたりするのも問題です。

アスレチックのレベルについては、事前にインターネットで調べても、よくわかりませんでした。こういう場合は、実際にやってみるしかありません。

私は、「運動」も「高いところ」も得意ではありませんが、問題なくできました。ただし、小学生だとキツイかもしれません。
ゴールまで1時間ぐらいかかるコースで、良い運動になりました。雨と汗で、服はビチャビチャです・・・。
実際にやってみて感じたことは、アメリカキャンプ村のアスレチックは、アスレチックと言うより、ローブを頼りに登る「激しい登山」といった感じです。
みんなで協力し合って、ゴールを目指すと楽しいと思います!

アメリカキャンプ村は、これまで名前も知りませんでしたが、とても魅力的な場所でした。来年度の自然体験学習の「有力な候補地」の1つになりました。

なお、本校の「自然体験学習」とは関係ありませんが、このアメリカキャンプ村は、宿泊用のコテージも充実しています。ユニークな形の建物を見付けました。

ログハウスもたくさんあります。

ちなみに、上の写真ですが、たくさんあるコテージの中から、あえてこのログハウスを探して、写真を撮りました。
なぜなら、このログハウスは、松嶋菜々子さんと真田広之さん主演の映画「リング」の撮影が行われた建物だからです。外観も室内も映画そのものです。「リング」は、今から20年以上前になりますが、当時、大流行したホラー映画です。映像はかなり怖いです・・・。ちなみに、映画では、伊豆にある「貸し別荘」という設定でした。

なお、言うまでもありませんが、本校の「自然体験学習」と「貞子」は全く関係ありません。

09.26.健康診断(校長コラム)

人間ドックは、職場での健康診断と違いお金がかかりますが、安心料と考えれば必要な支出だと思います。
私は、職員会議の際、「30(歳)超えたら人間ドック」「胃カメラに挑戦」「乳がん検診の受診」の3点をスローガンに掲げ、自らの健康を第一に考えてもらいたい旨を定期的に呼びかけています。この職員向けのスローガンには3点とも根拠があり、私の思いや願い、反省、悔しさが込められていますが、詳細について職員会議で話すことはしていません。しかし、とても大切なことです。

というわけで、今日はお休みをいただいて、人間ドックを受けるために池袋に行きました。

とはいえ、胃カメラ(胃の内視鏡検査)は何度やっても好きになれません。「うっ!もういいのでは?まだ終わらない?」といった気分です。大切な検査ですので我慢しましたが・・・。

帰り道、クレーンゲームが大量に置いてあるビルがありましたので、少しだけ寄り道して、おさるのジョージのクレーンゲームをやってから、特急で帰りました。

たまっていると思われる文書決裁(ハンコ押し)とメールの確認は明日の朝やります。それと、人間ドックは終わりましたが、まだ目標体重まで減っていないので、減量生活はもう少し続けようと思います。

09.24.校長室から出ない校長(校長コラム)

副校長のときは、年中、書類作成に追われていました。毎日、朝4時に起きて始発電車で出勤していましたが、仕事が終わりませんでした。教育委員会で働いていたときの事務量も膨大でした。私の仕事が遅いだけの話ですが・・・。

では、今の校長の仕事はどうかというと、判断したり責任をとったりすることは頻繁にありますが、事務作業に追われることはそれ程、多くはありません。

しかし、どういうわけだか、先週から今週にかけて、何か1人バタバタしています。そうなると、どうしても校長室内でパソコンを叩く時間が多くなり、教室の様子を見る時間が少なくなります。「校長室から一歩も出ない校長」、話になりません。書類を処理しない限り、今の状況が続いてしまいます。明日は、たまっている書類を一気に片付けようと思います。

さて、話は変わりますが、今日、何人かの3年生に「大阪王将の餃子パーティーをやりたいか」尋ねてみました。結果は予想どおりほぼ全員「やりたい!」との回答でした。というわけで、大阪王将の皆様、今年度もよろしくお願いします。時期は昨年度と同様、卒業式前の3月を予定しています。大阪王将の餃子、美味しいです!楽しみです!

09.23.夏も終わり(校長コラム)

1学期末でプール指導を終える学校が増えています。夏休み中の「水の管理」が大変だからです。しかし、本校では、近年の気温の状況を踏まえ、9月中旬までプール指導を行ってきました。

保健体育科教員の予想どおり、先週までは気温の高い日が続きました。しかし、この三連休は過ごしやすく、今週からはようやく30℃を超える日はなさそうです。まさに「暑さ寒さも彼岸まで」といったところでしょう。本校のプール指導も先週末で終了しました。

ちなみに、プール指導期間は、暑さ対策や更衣時間の短縮を図るため、希望者する生徒は「体育着登校」を行いましたが、明日からは、標準服での生活に戻ります。

来年の夏は、もう少し過ごしやすいと良いのですが・・・。いずれ「夏休み期間の拡大」「早朝授業」「ナイターでの部活動」「屋根付き(エアコン完備)の校庭」「避暑地での合宿」なんて時代になるかもしれません。そして、何よりも地球環境が心配です。そんなことを思った「今年の夏」でした。

 

09.20.大阪王将の餃子パーティー(校長コラム)

昨年度、3年生を対象に「餃子パーティー」を行いました。コロナ禍で調理実習ができなかった当時の3年生へのプレゼント企画として、大阪王将様が全面的に協力してくださいました。

そのときの「幸せな味」と「楽しい雰囲気」から考えると、現3年生も、同様の企画を行えば、間違いなく喜ぶと思います。というわけで、無理を承知の上で、先日、今年度も3年生対象に同じ取組が実施できないか大阪王将様に連絡してみました。

メールの返信としては、「今般の価格上昇の影響を受け、今回は難しいです。」とか「とりあえず検討はしてみます。」といった内容を予想していました。

しかし、大阪王将様からの返信メールには、「今年度も餃子パーティーを実施していただけるとのことありがとうございます!」「皆様にさらに楽しんでいただけるような時間にできればと思います。」と書かれていました。

「餃子パーティー」は、膨大な人件費と材料費がかかる企画であり、そう簡単に実施できる取組ではありません。大阪王将様のメールの返信は、まさに「神対応」です。困難な要望に対しても「ありがとうございます!」と言える担当者様を含めた大阪王将様の姿勢は、「サービス産業のプロ」そのものあり、かっこいいです。この姿勢、私も見習いたいと思います。

来週にでも、現3年生の気持ちを確認してみたいと思います。「餃子パーティー」をやりたい思いはどれくらいあるのでしょうか?「やりたい!」と言う声が生徒が多ければ、実施、確定です。

さて、今日は夜、地域の会議に出席しました。会議前に夕食を済ませようと思い、一度、小平駅に行き、その後、会議に間に合うように玉川上水駅に戻りました。

お目当ては、大阪王将小平駅前店です。

大阪王将のパリパリの焼餃子は、私の食べた餃子の中で、ナンバーワンの美味しさです。パクパク食べられます。そして、ポテトチップスを食べたあとのような(?)幸せな満足感を味わえます。

そして、「餃子パーティー」では登場しませんが、天津飯(てんしんはん)も絶品です。最初、食べたときは、「何も入ってないの?」「シンプル過ぎでは?」と思いましたが、一口食べたら、その美味しさがわかります。家庭では真似できないフワフワの卵と秘伝のタレの組み合わせは、シンプルなのに不思議とクセになります。

しまった・・。減量中だった・・・。

09.19.振替休業日(校長コラム)

今年度、本校では土曜授業(授業参観)を年間3回行います。3回とも翌週に「振替休業日」を設定しており、この「振替休業日」は、月曜日とは限らず、授業時数を計算した上で、何曜日を休みにするか決めています。

「振替休業日」がある、行事が充実している、でも、夏休みは少し短い・・・、これが4中の特徴です。

ちなみに、教員の勤務についてお話すると、「土曜授業の振休」「宿泊行事の超過勤務分」「年休、夏休といった有給休暇」は、夏休みや冬休みにまとめて消化するのが一般的です。しかし、実際は、「普段は授業があるので休めない」→「休暇がたまる」→「夏休みも面談、部活、研修、会議、授業準備等、それなりに仕事がある」→「振休も超過勤務分も有給休暇も結局、未消化・・・」→「残念!」という流れが「教員あるある」です。

校長として、それがわかっているのに、『土曜授業の分は、夏休みに休もう。』などと言えるわけがなく、本校では、「まじめに働き、その分はきちんと休む」を基本的な考え方として、土曜授業の翌週には必ず「振替休業日」を設定するようにしました。

生徒と同様に、職員も大切にした学校運営が大切です。すなわち、職員が気持ちよく働ける学校でなければいけません。

「気持ちよく働ける環境づくりを行う」→「教職員が笑顔になる」→「優しく、心にゆとりをもって、教職員が生徒や同僚と接することができる」→「生徒が笑顔になる」&「教育の質が向上する」という流れになります。

というわけで、生徒も職員もうれしい「振替休業日」、ゆっくり休めたでしょうか。

一方で、「私は休んでいない・・・」という保護者や地域、関係者の皆様が大半だと思います。私も今日は休めませんでした。午前中に市役所で会議があり、午後も来客対応がありました。

ただし、来週は1日お休みをいただく予定です。年に1回の健康診断(人間ドック)です。目標は「オールA(健康)」です。そのために減量を続けています。

09.17.こどもの国について(校長コラム)

今年度から始めた自然体験学習てすが、1・2年生については、「飯盒炊爨が他より安価で実施できること」「屋根があって、かつフルレンタルで使用できる野外炊事場があること」「近すぎず遠すぎず本校から程良い距離にあること」を条件に候補地を絞っていきました。

今日、1年生が行った「こどもの国」は早い段階で候補地としてあがっていたため、何度も下見に行きました。今では、園内マップが、私の頭の中に入っている程です。

「こどもの国」は、色々なことが体験できる魅力的なスポットで、「飯盒炊爨・バーベキュー」「牧場での餌やり・乳搾り体験」「ソフトクリームの喫食」「乗馬」ができます。

さらに、「オリエンテーリング」「リアル宝探し」「広場でスポーツ」「ボート遊び」「池でのイカダ遊び」「サイクリング」「有料遊具での遊び」「ディスクゴルフ」も楽しめます。

もちろん、これら全てを1日で体験することは不可能です。

スタッフの方によると、「飯盒炊爨」&「オリエンテーリング」を企画する学校が多いようですが、たいていは、時間が足りなくなるとのことでした。

4中では今回、「飯盒炊爨」&「ソフトクリームの喫食」&「時間があればグループ行動」という計画にしましたが、それでも、時間が足りませんでした。ほとんどの班が、「飯盒炊爨」&「ソフトクリームの喫食」で時間ギリギリでした。

言い方を変えれば、飯盒炊爨にじっくり時間をかけることができました。

まき割りや火起こしから後片付けまで「内容の濃い飯盒炊爨」となりました。生徒にとって、良い経験になったことと思います。

ここまでが、オフィシャルな話ですが・・・。

実は、今日、飯盒炊爨がとてもスムーズに終わった班が1班だけありました。片付けが終わった時間もダントツの1位です。

この7名に限っては、有料遊具でも遊ぶことができました。ちなみに、こどもの国の有料遊具は、中学生以下であれば1回100円で遊べとてもお得です!

まずは、ローリングサイクル、足でこぐタイプのジェットコースターです。

そして、チャレンジサイクル、足でこぐ水陸両用車です。なかなかユニークな乗り物です。

この7名はもちろん、他の1年生も、楽しい1日になったことと思います。

09.16.明日の飯盒炊爨(校長コラム)

一昨日の土曜授業では、授業参観、保護者会、部活動見学を行いました。「192世帯の保護者の皆様」と「地域の皆様」にお越しいただきました。ご多用の中のご来校に感謝申し上げます。

さて、明日は、1年生が自然体験学習を行います。天気も良さそうです。この自然体験学習で、「互いに協力し合うことの大切さ」「人と一緒に過ごすことの楽しさ」「自然の素晴らしさ」を味わってもらいたいと考えています。今年度スタートの「新規の取組」です。

今年度の内容ですが、1・2年生は「こどもの国での飯盒炊爨」、3年生は「檜原村での魚釣り&ハイキング」です。

というわけで、明日、1年生は「こどもの国での飯盒炊爨」を行います。現地で注文した食材を用いて、班ごとにカレーライスを作ります。また、PTAの皆様からソフトクリームのプレゼントがあります。ありがとうございます!

なお、飯盒炊爨の片付けが早く終われば、園内の動物とふれあうなど「自由」に過ごしますが、スタッフの方によると「食器類が少しでも汚れている場合は、きれいになるまで、何度もやり直しをお願いしています。」とのことでした。

したがって、飯盒炊爨の片付けがスムーズに終わらない班は、「自由」な時間が、ほとんど取れないかもしれません。しかし、それはそれで仕方がありません。あくまで、今回の活動のメインは飯盒炊爨です。調理から片付けまで、班内で協力し合って頑張りましょう。

さて、話は変わりますが、今日は、小学6年生の次男と保育園児の三男と一緒にお台場に遊びに行きました。以前、この近くの学校に勤務していたため土地勘はありますが、やはり遠いです。疲れました・・・。明日に備えて今日は早く寝ようと思います。

09.12.職場体験のお礼(校長コラム)

今日は2年生の職場体験学習の最終日です。中学生に親切にしてくださっている事業者様の姿を見て「世の中、みんな優しいなぁ」と思いました。

本校の給食を調理してくれている「学校給食東調理場」の方が、体験の様子を撮影した写真をわざわざメールで送ってくださいました。

大鍋での調理、学校や自宅では真似できない貴重な体験です。給食のありがたさを一層、感じたことと思います。

さて、午前中、市役所で会議があったため、あまり時間が取れませんでしたが、今日、私が訪問した事業所についてご紹介します。

国立駅近くの線路沿いに店を構える「卓球専門店多摩スポーツ」では、2名の生徒がゼッケンの材料の裁断を行っていました。

50年近く、卓球の専門店として営業されているそうです。ラケット、グリップ等、卓球用品が豊富です。そして、卓球に関する知識が豊富な店員さんがいて、気軽に相談にのってもらえます。専門店ならではの安心感とアットホームな雰囲気、素敵なお店です。

「マクドナルド」では、店舗のレイアウトの都合上、学区域内の玉川上水店ではなく、立川伊勢丹前店でお世話になりました。「みんな大好きなマクドナルド」でのお仕事、私自身も興味があります。実は、「マクドナルド」の会社説明会に参加したことがあります。ずっと昔の話ですが・・・。

「西武バス立川営業所」では、整備士さんと同じように、屋外での作業が多かったようです。既に、4中生はバスの扱いに慣れた感じでした。運行管理者さんがずっと丁寧に面倒をみてくださっていました。ありがとうございます。

「立川市栄福祉作業所」では、利用者さんと一緒に、洋服の仕分け作業を行っていました。この就労支援施設ては、他にも、箱の組立を行うなど、利用者さんの状況に応じて、作業内容を決めているそうです。「4中生が来てくれて、利用者さんも喜んでくれています。来年も来てくださいね。」と職員の方がおっしゃってくれました。職員の方の人柄の良さを感じました。ありがたいお話です。4中生は、利用者さんとの交流をとおして、多くのことを感じ、学んだことでしょう。

各事業所の皆様、大変お世話になりました。厚く御礼申し上げます。

09.11.洗車体験(校長コラム)

職場体験学習2日目、本校2年生の生徒は、35ヶ所の事業所でお世話になりました。中学生のためにお時間を割いていただいていることに心より感謝申し上げます。

学年教員が分担してご挨拶に伺っていて、本来であれば、全ての事業所についてご紹介したいところですが、このコラムでは、今日、私が訪問した2ヶ所の事業所ついて書こうと思います。ちなみに、偶然にも、どちらの事業所でも、洗車を行っていました。

玉川上水駅近くにある「車検のコバック立川店」では、エンジンを外したり、洗車したり、プロと同じ作業着を着て、自動車整備の仕事を体験していました。本格的です。

私は、帰宅時に、この「車検のコバック立川店」の前をいつも通りますが、作業を終えた車に深々と頭を下げてお見送りをしたり、赤色の棒で歩行者に気を付けながら丁寧に車を誘導したり、とても礼儀正しく、感じの良いお店です。「車検のコバック立川店」の「仕事に対する真面目な姿勢」にいつも共感を覚えます。

ちなみに、車検のコバックの「コバサン太」は、立川市の「くるりん」同様にハイレベルな可愛さです。あくまで私の意見ですが。

次に訪問した「キーパーラボ武蔵村山店」でも洗車を行っていました。イオンモールむさし村山の近くにある「洗車とコーティングの専門店」です。生徒は、午前中に、模範指導やビデオを見て、洗車の作業手順を覚えたそうです。私が伺った午後は、専用の器具や溶剤を使って、手際よく洗車していました。頼もしいです。

洗車を終えた車はピカピカです。明日は、車のコーティングに挑戦するとのことです。

ガソリンスタンドにある「キーパープロショップ」に溶剤や技術を提供するとともに、全国の「キーパーラボ」を運営するKeePer技研株式会社は、洗車とコーティングを扱う急成長の優良企業です。ご協力に感謝申し上げます。

明日は、市役所で朝から会議が入っており、ご挨拶の時間が取れそうにありません。申し訳ありません。各事業所の皆様、引き続きよろしくお願いします。職場体験学習は明日が最終日です。