文字
背景
行間
校長コラム
09.23.夏も終わり(校長コラム)
1学期末でプール指導を終える学校が増えています。夏休み中の「水の管理」が大変だからです。しかし、本校では、近年の気温の状況を踏まえ、9月中旬までプール指導を行ってきました。
保健体育科教員の予想どおり、先週までは気温の高い日が続きました。しかし、この三連休は過ごしやすく、今週からはようやく30℃を超える日はなさそうです。まさに「暑さ寒さも彼岸まで」といったところでしょう。本校のプール指導も先週末で終了しました。
ちなみに、プール指導期間は、暑さ対策や更衣時間の短縮を図るため、希望者する生徒は「体育着登校」を行いましたが、明日からは、標準服での生活に戻ります。
来年の夏は、もう少し過ごしやすいと良いのですが・・・。いずれ「夏休み期間の拡大」「早朝授業」「ナイターでの部活動」「屋根付き(エアコン完備)の校庭」「避暑地での合宿」なんて時代になるかもしれません。そして、何よりも地球環境が心配です。そんなことを思った「今年の夏」でした。
09.20.大阪王将の餃子パーティー(校長コラム)
昨年度、3年生を対象に「餃子パーティー」を行いました。コロナ禍で調理実習ができなかった当時の3年生へのプレゼント企画として、大阪王将様が全面的に協力してくださいました。
そのときの「幸せな味」と「楽しい雰囲気」から考えると、現3年生も、同様の企画を行えば、間違いなく喜ぶと思います。というわけで、無理を承知の上で、先日、今年度も3年生対象に同じ取組が実施できないか大阪王将様に連絡してみました。
メールの返信としては、「今般の価格上昇の影響を受け、今回は難しいです。」とか「とりあえず検討はしてみます。」といった内容を予想していました。
しかし、大阪王将様からの返信メールには、「今年度も餃子パーティーを実施していただけるとのことありがとうございます!」「皆様にさらに楽しんでいただけるような時間にできればと思います。」と書かれていました。
「餃子パーティー」は、膨大な人件費と材料費がかかる企画であり、そう簡単に実施できる取組ではありません。大阪王将様のメールの返信は、まさに「神対応」です。困難な要望に対しても「ありがとうございます!」と言える担当者様を含めた大阪王将様の姿勢は、「サービス産業のプロ」そのものあり、かっこいいです。この姿勢、私も見習いたいと思います。
来週にでも、現3年生の気持ちを確認してみたいと思います。「餃子パーティー」をやりたい思いはどれくらいあるのでしょうか?「やりたい!」と言う声が生徒が多ければ、実施、確定です。
さて、今日は夜、地域の会議に出席しました。会議前に夕食を済ませようと思い、一度、小平駅に行き、その後、会議に間に合うように玉川上水駅に戻りました。
お目当ては、大阪王将小平駅前店です。
大阪王将のパリパリの焼餃子は、私の食べた餃子の中で、ナンバーワンの美味しさです。パクパク食べられます。そして、ポテトチップスを食べたあとのような(?)幸せな満足感を味わえます。
そして、「餃子パーティー」では登場しませんが、天津飯(てんしんはん)も絶品です。最初、食べたときは、「何も入ってないの?」「シンプル過ぎでは?」と思いましたが、一口食べたら、その美味しさがわかります。家庭では真似できないフワフワの卵と秘伝のタレの組み合わせは、シンプルなのに不思議とクセになります。
しまった・・。減量中だった・・・。
09.19.振替休業日(校長コラム)
今年度、本校では土曜授業(授業参観)を年間3回行います。3回とも翌週に「振替休業日」を設定しており、この「振替休業日」は、月曜日とは限らず、授業時数を計算した上で、何曜日を休みにするか決めています。
「振替休業日」がある、行事が充実している、でも、夏休みは少し短い・・・、これが4中の特徴です。
ちなみに、教員の勤務についてお話すると、「土曜授業の振休」「宿泊行事の超過勤務分」「年休、夏休といった有給休暇」は、夏休みや冬休みにまとめて消化するのが一般的です。しかし、実際は、「普段は授業があるので休めない」→「休暇がたまる」→「夏休みも面談、部活、研修、会議、授業準備等、それなりに仕事がある」→「振休も超過勤務分も有給休暇も結局、未消化・・・」→「残念!」という流れが「教員あるある」です。
校長として、それがわかっているのに、『土曜授業の分は、夏休みに休もう。』などと言えるわけがなく、本校では、「まじめに働き、その分はきちんと休む」を基本的な考え方として、土曜授業の翌週には必ず「振替休業日」を設定するようにしました。
生徒と同様に、職員も大切にした学校運営が大切です。すなわち、職員が気持ちよく働ける学校でなければいけません。
「気持ちよく働ける環境づくりを行う」→「教職員が笑顔になる」→「優しく、心にゆとりをもって、教職員が生徒や同僚と接することができる」→「生徒が笑顔になる」&「教育の質が向上する」という流れになります。
というわけで、生徒も職員もうれしい「振替休業日」、ゆっくり休めたでしょうか。
一方で、「私は休んでいない・・・」という保護者や地域、関係者の皆様が大半だと思います。私も今日は休めませんでした。午前中に市役所で会議があり、午後も来客対応がありました。
ただし、来週は1日お休みをいただく予定です。年に1回の健康診断(人間ドック)です。目標は「オールA(健康)」です。そのために減量を続けています。
09.17.こどもの国について(校長コラム)
今年度から始めた自然体験学習てすが、1・2年生については、「飯盒炊爨が他より安価で実施できること」「屋根があって、かつフルレンタルで使用できる野外炊事場があること」「近すぎず遠すぎず本校から程良い距離にあること」を条件に候補地を絞っていきました。
今日、1年生が行った「こどもの国」は早い段階で候補地としてあがっていたため、何度も下見に行きました。今では、園内マップが、私の頭の中に入っている程です。
「こどもの国」は、色々なことが体験できる魅力的なスポットで、「飯盒炊爨・バーベキュー」「牧場での餌やり・乳搾り体験」「ソフトクリームの喫食」「乗馬」ができます。
さらに、「オリエンテーリング」「リアル宝探し」「広場でスポーツ」「ボート遊び」「池でのイカダ遊び」「サイクリング」「有料遊具での遊び」「ディスクゴルフ」も楽しめます。
もちろん、これら全てを1日で体験することは不可能です。
スタッフの方によると、「飯盒炊爨」&「オリエンテーリング」を企画する学校が多いようですが、たいていは、時間が足りなくなるとのことでした。
4中では今回、「飯盒炊爨」&「ソフトクリームの喫食」&「時間があればグループ行動」という計画にしましたが、それでも、時間が足りませんでした。ほとんどの班が、「飯盒炊爨」&「ソフトクリームの喫食」で時間ギリギリでした。
言い方を変えれば、飯盒炊爨にじっくり時間をかけることができました。
まき割りや火起こしから後片付けまで「内容の濃い飯盒炊爨」となりました。生徒にとって、良い経験になったことと思います。
ここまでが、オフィシャルな話ですが・・・。
実は、今日、飯盒炊爨がとてもスムーズに終わった班が1班だけありました。片付けが終わった時間もダントツの1位です。
この7名に限っては、有料遊具でも遊ぶことができました。ちなみに、こどもの国の有料遊具は、中学生以下であれば1回100円で遊べとてもお得です!
まずは、ローリングサイクル、足でこぐタイプのジェットコースターです。
そして、チャレンジサイクル、足でこぐ水陸両用車です。なかなかユニークな乗り物です。
この7名はもちろん、他の1年生も、楽しい1日になったことと思います。
09.16.明日の飯盒炊爨(校長コラム)
一昨日の土曜授業では、授業参観、保護者会、部活動見学を行いました。「192世帯の保護者の皆様」と「地域の皆様」にお越しいただきました。ご多用の中のご来校に感謝申し上げます。
さて、明日は、1年生が自然体験学習を行います。天気も良さそうです。この自然体験学習で、「互いに協力し合うことの大切さ」「人と一緒に過ごすことの楽しさ」「自然の素晴らしさ」を味わってもらいたいと考えています。今年度スタートの「新規の取組」です。
今年度の内容ですが、1・2年生は「こどもの国での飯盒炊爨」、3年生は「檜原村での魚釣り&ハイキング」です。
というわけで、明日、1年生は「こどもの国での飯盒炊爨」を行います。現地で注文した食材を用いて、班ごとにカレーライスを作ります。また、PTAの皆様からソフトクリームのプレゼントがあります。ありがとうございます!
なお、飯盒炊爨の片付けが早く終われば、園内の動物とふれあうなど「自由」に過ごしますが、スタッフの方によると「食器類が少しでも汚れている場合は、きれいになるまで、何度もやり直しをお願いしています。」とのことでした。
したがって、飯盒炊爨の片付けがスムーズに終わらない班は、「自由」な時間が、ほとんど取れないかもしれません。しかし、それはそれで仕方がありません。あくまで、今回の活動のメインは飯盒炊爨です。調理から片付けまで、班内で協力し合って頑張りましょう。
さて、話は変わりますが、今日は、小学6年生の次男と保育園児の三男と一緒にお台場に遊びに行きました。以前、この近くの学校に勤務していたため土地勘はありますが、やはり遠いです。疲れました・・・。明日に備えて今日は早く寝ようと思います。
09.12.職場体験のお礼(校長コラム)
今日は2年生の職場体験学習の最終日です。中学生に親切にしてくださっている事業者様の姿を見て「世の中、みんな優しいなぁ」と思いました。
本校の給食を調理してくれている「学校給食東調理場」の方が、体験の様子を撮影した写真をわざわざメールで送ってくださいました。
大鍋での調理、学校や自宅では真似できない貴重な体験です。給食のありがたさを一層、感じたことと思います。
さて、午前中、市役所で会議があったため、あまり時間が取れませんでしたが、今日、私が訪問した事業所についてご紹介します。
国立駅近くの線路沿いに店を構える「卓球専門店多摩スポーツ」では、2名の生徒がゼッケンの材料の裁断を行っていました。
50年近く、卓球の専門店として営業されているそうです。ラケット、グリップ等、卓球用品が豊富です。そして、卓球に関する知識が豊富な店員さんがいて、気軽に相談にのってもらえます。専門店ならではの安心感とアットホームな雰囲気、素敵なお店です。
「マクドナルド」では、店舗のレイアウトの都合上、学区域内の玉川上水店ではなく、立川伊勢丹前店でお世話になりました。「みんな大好きなマクドナルド」でのお仕事、私自身も興味があります。実は、「マクドナルド」の会社説明会に参加したことがあります。ずっと昔の話ですが・・・。
「西武バス立川営業所」では、整備士さんと同じように、屋外での作業が多かったようです。既に、4中生はバスの扱いに慣れた感じでした。運行管理者さんがずっと丁寧に面倒をみてくださっていました。ありがとうございます。
「立川市栄福祉作業所」では、利用者さんと一緒に、洋服の仕分け作業を行っていました。この就労支援施設ては、他にも、箱の組立を行うなど、利用者さんの状況に応じて、作業内容を決めているそうです。「4中生が来てくれて、利用者さんも喜んでくれています。来年も来てくださいね。」と職員の方がおっしゃってくれました。職員の方の人柄の良さを感じました。ありがたいお話です。4中生は、利用者さんとの交流をとおして、多くのことを感じ、学んだことでしょう。
各事業所の皆様、大変お世話になりました。厚く御礼申し上げます。
09.11.洗車体験(校長コラム)
職場体験学習2日目、本校2年生の生徒は、35ヶ所の事業所でお世話になりました。中学生のためにお時間を割いていただいていることに心より感謝申し上げます。
学年教員が分担してご挨拶に伺っていて、本来であれば、全ての事業所についてご紹介したいところですが、このコラムでは、今日、私が訪問した2ヶ所の事業所ついて書こうと思います。ちなみに、偶然にも、どちらの事業所でも、洗車を行っていました。
玉川上水駅近くにある「車検のコバック立川店」では、エンジンを外したり、洗車したり、プロと同じ作業着を着て、自動車整備の仕事を体験していました。本格的です。
私は、帰宅時に、この「車検のコバック立川店」の前をいつも通りますが、作業を終えた車に深々と頭を下げてお見送りをしたり、赤色の棒で歩行者に気を付けながら丁寧に車を誘導したり、とても礼儀正しく、感じの良いお店です。「車検のコバック立川店」の「仕事に対する真面目な姿勢」にいつも共感を覚えます。
ちなみに、車検のコバックの「コバサン太」は、立川市の「くるりん」同様にハイレベルな可愛さです。あくまで私の意見ですが。
次に訪問した「キーパーラボ武蔵村山店」でも洗車を行っていました。イオンモールむさし村山の近くにある「洗車とコーティングの専門店」です。生徒は、午前中に、模範指導やビデオを見て、洗車の作業手順を覚えたそうです。私が伺った午後は、専用の器具や溶剤を使って、手際よく洗車していました。頼もしいです。
洗車を終えた車はピカピカです。明日は、車のコーティングに挑戦するとのことです。
ガソリンスタンドにある「キーパープロショップ」に溶剤や技術を提供するとともに、全国の「キーパーラボ」を運営するKeePer技研株式会社は、洗車とコーティングを扱う急成長の優良企業です。ご協力に感謝申し上げます。
明日は、市役所で朝から会議が入っており、ご挨拶の時間が取れそうにありません。申し訳ありません。各事業所の皆様、引き続きよろしくお願いします。職場体験学習は明日が最終日です。
09.10.段差解消スロープ(校長コラム)
大型バスは乗用車と違って、「タイヤ」から「車体の先端」までがすごく長いので、気を付けないと、車体が地面に接触してしまいます。
四中の正門からバスを入れるのも、それなりに大変です。実は、意外と勾配があります。下の写真は、昨年度、撮影したものですが、まさに地面スレスレです。
というわけで、今朝、「段差解消スロープ」を試しに設置してみました。
この上にタイヤを乗せれば、車体が上がり、先端が地面に接触することはないはずです。これで一安心です。来週、1年生は、観光バスに乗って、子どもの国で飯盒炊爨を行います。四中初の自然体験学習、楽しみです!
さて、2年生は今日から職場体験学習を行っています。数多くの事業者様にご協力いただいています。心より御礼申し上げます。
朝から、ずっと玉ねぎを植えた4名の生徒、丁寧に作業ができたようです。貴重な経験です。仕事の厳しさ、楽しさ、大切さを実感したことでしょう。職場体験学習は、明日、明後日と続きます。
09.09.ちびっこ特別企画の内容(校長コラム)
今週末、土曜授業(授業参観、保護者会、部活動見学)を行います。せっかく、保護者の方にご来校いただくわけてですから、希望される方には、9月末まで、4中生対象に実施している「校内クイズ大会」を体験していただこうと考えています。とはいえ、あくまで授業参観がメインですので、体験される保護者の方は少ないかもしれません・・・。ちなみに、小学生でも高学年ぐらいならできると思います。もちろん、大人でもクリアーした方には、景品をお渡しします。
そして、土曜日は、「校内クイズ大会」に加えて、「ちびっこ特別企画」も予定しています。こちらは、4中生の弟さん、妹さんが退屈しないために行う取組です。一応、実施時間を指定しますが、私がいればいつでも対応します。対象は、未就学児と小学生です。
「ちびっこ特別企画」で何を行うか、けっこう悩みました。「クレーンゲーム大会」「ボーリング大会」「手裏剣体験」「屋上探検ツアー」など、色々と検討してみましたが、最終的に、廊下で行う「パターゴルフ大会」に決めました。
ちびっこでも無理なく楽しめるよう、廊下の段差を利用して、ボールが大きく外れないようにしました。
また、ボールを入れるカップも複数設けました。これなら、それ程、難しくないと思います。
「パターゴルフ大会」の気になる景品ですが、数に限りがあるため「1人1個まで」かつ「先着順」としますが、ボールがカップに入ったちびっこには、チョコレート菓子をプレゼントします。
今週末の土曜授業、保護者の皆様、4中生の弟さんや妹さん、地域の皆様、関係者の皆様のご来校をお待ちしています。
09.06.生徒会役員に期待すること(校長コラム)
本日、生徒会役員選挙が行われました。選挙ですから当然、残念ながら当選できなかった人もいるわけですが、落ち込む必要はありません。なぜなら、挑戦する気持ちが大切であり「立候補した勇気」と「これまでの頑張り」は全校生徒が見ていて、認めているわけで、そもそも、リーダーとして活躍する場面は他にもたくさんありからです。新たな挑戦に期待しています。当選結果の発表は来週です。
一方、当選した人は、自分がやりたいことを整理して、四中生のために頑張りましょう。選挙で選ばれた人たちには「権限」と「責任」が与えられます。何もしないで任期が終わってしまうことがないよう「やりたいこと」「課題だと思うこと」を整理して、具体的に提案してもらいたいと思います。そのための「権限」と「責任」です。
そして、大人(教員)は、生徒の考えを「いいね」と「無理だね」の2択で判断するのではなく、「こうしたらもっと良くなると思うよ」「このままでは難しいけれど、こうしたら、きっと実現できると思うよ」といった前向きな助言を行い、生徒の提案を「実現まで導くこと」が仕事です。簡単な話ではありませんが、このことがすごく大切で、大人(教員)も頑張らないといけないわけです。もちろん、私も含めての話です。
ところで、生徒会活動は、必ずしも毎年、同じことをする必要はないと思います。ダイナミックな提案も大歓迎です。四中の生徒会の取組に期待しています!
さて、話は変わりますが、今日は午前中、市役所での会議に出席しました。その後、四中に戻る際、給食の時間に間に合わなかったため、四中近くのカフェで昼食をいただきました。昨年度、生徒に教えてもらったお店です。
梅のシロップジュースをいただき、さわやかな気分になりました。
このカフェは、おしゃれで美味しいのでおすすめです。ごちそう様でした!
09.04.パターゴルフ(校長コラム)
来週の土曜日に「土曜授業(学校公開)」を行います。「お兄ちゃん、お姉ちゃんの授業を後ろから見ているだけなんて、つまらない・・・」「何か楽しいことはないかなあ・・・」と考える四中生の弟さんや妹さんのために、今回も「ちびっこ特別企画」を予定しています。対象は、未就学児と小学生のちびっこです。
中学校の授業参観時に、「下の子が退屈してしまう」「下の子がすぐに帰りたいと騒ぎ出す」、そんな私の経験から考えた取組です。ただし、今回の「ちびっこ特別企画」は、色々と問題が発生しており、まだ内容が決まっていません。
最初、廊下で、パターゴルフをやろうと思いました。長い廊下を活用できるのは、まさに四中の特権です。早速、おもちゃのパターゴルフのセットを準備しましたが、廊下だとツルツル滑ってしまって、ボールがまっすぐ前に進まず安定しません。
そこで、仕方なく廊下での実施を諦め、カーペットが敷かれている校長室で行うことにしました。カーペット上だと、ボールの滑りは悪くありません。しかし、肝心のカップに、なかなか入りません。
通常のゴルフであれば、カップは穴ですので、強弱や向きはそれほど関係なく、穴に近づけば勝手に落ちるわけですが、おもちゃの場合、少しでも強さが足りないと段差を乗り越えることができません。また、角度が少しずれただけでも跳ね返ってしまいます。実に難しいです。
そこで、ボールが入りやすそうな別のカップを準備しました。しかし、それでも、やはり難しいです。困りました。
今日、校長室に遊びに来ていた3年生にも試してもらいましたが、やはり難しすぎて、なかなかカップに入りません。
校長室の床に穴でも開けない限り、カップに入れるのは無理そうです。ルールを変えるか、そもそも、パターゴルフでない遊びにするか、もう少し考えてみようと思います。ただし、あまり時間やお金をかけるつもりはありません。
09.02.ミストシャワー(校長コラム)
9月になっても、厳しい残暑が続いています。今日は、熱中症対策として、ミストシャワーの試運転を行いました。緑色のアーチタイプのミストシャワーは、先日、届いたばかりの新品です。
さらに、本校には、建物にもミストシャワーが設置されています。
今年は間に合いませんでしたが、来年の夏は、これらのミストシャワーを積極的に活用していこうと思います。
さて、話は変わりますが、今年度、アルファベットチョコレートを製造する名糖産業株式会社にご協賛いただいて行う授業を計画しています。名糖産業株式会社は、地域貢献にも力を入れている企業で、本社は名古屋市ですが、化成品事業部という部署が立川市内にあります。なお、私は、アルファベットチョコレートは昔から知っていましたが、「アルチョコブラザーズ」のアル坊とチョコ兄の2人は、ポスターを見て初めて知りました。ユニークなキャラクターで、何より、座っているポーズが素敵です。
08.31.アルファベットチョコレート(校長コラム)
立川市では、朝7時の時点で、警報が発表されているときは全校、臨時休校となります。昨日は、そのルールに沿って、本校も臨時休校としました。私の自宅近くも結構、危険な状況です。
それにしても、今年の夏は、今回の台風に加えて、猛暑日、落雷、突然の大雨が多発するなど、厳しい気象環境となりました。困ったものです。
そして、もう一つ困ったことに、ここ数日間、スーパーやドラッグストアを探し回っていますが、どこにもお米が売っていません。我が家ては、遂にお米の在庫がゼロになりました・・・。
というわけで、スーパーに頻繁に行っているわけですが、今日、地元のスーパーで「アルファベットチョコレート」を見付けましたので、久しぶりに買ってみました。
「アルファベットチョコレート」のシンプルな味わいは、まさに、チョコレートの王道です。いつ食べても美味しいです!
ちなみに、この「アルファベットチョコレート」を製造する名糖産業株式会社様には、今学期、本校の教育活動に対してご協賛いただきます。心より御礼申し上げます。
08.29.土曜授業の時間(校長コラム)
台風の進路が気になります。当初は、昨日あたりに上陸するかと思っていましたが、土曜日、日曜日と予報が変わり、結局のところ来週あたりに接近するのでしょうか。今日も天気予報を注視しています。
なお、登下校に影響しそうな場合は、ホームページ(トップ画面)に加えて、保護者の皆様宛に「マチコミメール」にてお知らせします。
さて、話は変わりますが、9月14日(土)に土曜授業を行います。今年度の土曜授業は、試行的に「授業参観」「保護者会」「部活動見学」をセットにしています。
前回の土曜授業では、保護者アンケートで、『自宅で昼食の準備をすると、午後の保護者会に間に合わない』とのご意見をいただきました。そこで、今回は、授業参観(1~3時間目)に続けて、保護者会を11時45分から行うことにしました。部活動見学につきましても、開始時間を14時30分とし、ゆとりある時間設定にしています。
ぜひ、日頃の四中生の様子をご覧ください。
08.27.AタイプとBタイプ(校長コラム)
「組織」と「その組織に属している人」はたいてい似ています。
素敵な組織には、素敵な人材が集まっています。逆に、雰囲気の悪い組織には、雰囲気の悪い人がたくさんいます。
実に不思議です。
そして、多くの場合「組織(又は、その組織に属している人)」は、次の「Aタイプ」か「Bタイプ」に分類されます。
Aタイプ
・きちんとお礼を言える
・他人の良さに気付ける
・いつも笑顔
・常に一生懸命
・効率よく論理的
Bタイプ
・お礼という言葉を知らない
・他人の指摘ばかりする
・いつも難しい顔
・基本的に暇
・無駄が多く意味のない議論が大半
有名な人、成功している人、また会いたいなって思う人は、例外なくAタイプです。
幸いなことに、四中には、Aタイプの企業(人)しか来校されません。Bパターンの企業は、数回お会いすると不思議なことに先方から離れていきます。そもそも私も相手にしていません。
もちろん、私自身も気を付けなければいけません。
感謝の気持ちをもって、人を大切にしながら、そして、笑顔で毎日、過ごそうと思います。
明日の始業式も優しい気持ちで生徒を迎えようと思います。
さて、話は変わりますが、明日の始業式に向けて、今日、職員は朝から夕方まで会議を行いました。
その中で、給食再開に向けて「食物アレルギーに関する研修」を実施したり、地震発生時に備えて「炊き出しの練習」や「備蓄倉庫の確認」を行ったりしました。
「見えないところこそまじめに行動する」が本校職員の行動指針です。本校はAタイプの組織だと思います。
08.26.四中でのロケ(校長コラム)
本校の学区域内にあるハンバーガーショップはいつも多くの人たちで賑わっています。
このハンバーガーショップでは、先日まで、コーラとコラボした「あしたも、笑おう。」というテレビCMが流れていました。ボリュームがあるハンバーガーを美味しそうに食べたり、アクティブで充実した時間を過ごしたりしている様子を描いた、「笑顔」が素敵なCMです。
このCMでは、途中、学生が笑いながら「プールを掃除する場面」が流れますが、このプール、実は私の自宅近くの中学校がロケ地となっています。知っている人や知っている場所がテレビに映ると、それだけでワクワクします。
今から20年前になりますが、以前、私は、金八(きんぱち)先生というドラマのロケ地になっている学校に勤務していました。毎週、土日にロケが行われていました。ドラマの影響もあり、生徒や職員に加えて、地域の人からもその学校はとても愛されていました。
以上のようなことから、私はロケ好きです。テレビCMでも、ドラマの撮影でも、「立川第四中学校でのロケ」は大歓迎です!期待の新人さんから大物の芸能人の皆さんまで、ぜひ四中にお越しください。
何てことを考えていたら、偶然にもロケの話をいただきました。内容等を確認させていただいた上で、快く承諾しました。
四中の体育館や屋上、音楽室等で、アーティストの「プロモーションビデオ」の撮影を行いました。夏休み期間中、早朝出勤が続いたり、電話が頻繁に鳴ったり、それなりに疲れましたが、大変ありがたい機会をいただいたと思っています。
いずれWeb配信されることと思います。だいぶ先かもしれませんが、お楽しみに!
08.23.校内クイズ大会終了(校長コラム)
「遊びプロジェクト」のポスターを作りました。早速、何枚か校内に掲示しました。
ところで、現在、開催中の「校内クイズ大会」ですが9月末で終わりにします。謎解き系のイベントは、ネタ切れですので、おそらくもうやりません。今回で最後です。
ただし、1年生がほとんど参加していないので、強制するものではありませんが、一応、始業式に再度、周知しようと思います。参加用紙は校長室前にあります。景品もまだたくさんあります。挑戦していない人はお早めに!
08.22.教員研修会(校長コラム)
「夏休みに学校の先生は何をしているのですか?」と訊かれることがありますが、「部活指導」「三者面談」「2学期の準備」「研修」等、実に様々です。
今日は、本校を含めて、立川市の中学校の先生は、全員、研修会に参加しました。内容や会場は、教科ごとに異なります。例えば、技術科の先生は、日頃四中がお世話になっている多摩都市モノレールの本社を訪問しました。家庭科の先生は四中に集まりました。ちなみに、私は、理科の先生と一緒に、立川市内にある東京都農林総合研究センターに行き研修を受けました。農林業や食品産業の技術開発を行っている公的試験研究機関です。
初めて訪問しましたが、様々な農作物の研究を本格的に行っていて、とても勉強になりました。
さて、話は変わりますが、今日の昼食は、四中が立川市民科でお世話になっている「JIBAR CAFE(ジバー・カフェ)」でいただきました。
地元の立川市産や姉妹都市の長野県大町市産の食材を用いたメニューが豊富です。おしゃれで美味しいのでおすすめのお店です!今日はタコライスをいただきました。
明日は、管理職対象の研修会が予定されています。今日もお疲れ様でした。
08.21.ラーメン屋がない(校長コラム)
柏町3~5丁目と幸町4~6丁目が本校の学区域です。すなわち、「五日市街道の北側」です。
そして、砂川町6~7丁目のうち玉川上水より北側のエリアも本校の学区域です。
学区域内の状況を把握するためには、歩くのが一番です。歩くとその土地に詳しくなります。仕事帰りに、ふらっと歩いていると「校長先生、どうしたんですか?」と声をかけていただくことがあります。「ちょっと歩いているんです。」と返答するようにしていますが、答えになっていないような気もします・・・。
ところで、不思議なことに、四中の学区域内に中華料理店(ラーメン店)は一軒もありません(校長調べ)。いくら探してもないと思います。たぶん。
砂川7丁目に1軒、気になるお店がありますが、現在、休業中です。
もしかしたら、私の探し方が悪いのかもしれません。もし、学区域内にある中華料理店(ラーメン店)をご存知の方は教えてください。
無性にラーメンが食べたくなるときがあります。ただ、それだけの話ですが・・・。
ちなみに、夏場は冷やし中華も美味しいです。下の写真は本校がお世話になっている大阪王将さんの冷やし中華です。麺が多いのが特徴です。からしではなくマヨネーズが添えられています。
話がまとまらないので、今日の校長コラムはこれで終わりにします。言いたいことは、「四中の学区域内には、ラーメン屋さんがない」ということです。
08.20.長い1日(校長コラム)
今日は、ベルーナドーム(西武球場)で行われる「ティーボール(止まっているボールをバットで打つ野球のようなスポーツ)の大会」に小学6年生の次男が出場するため応援に行きました。
暑さで(?)私は1人、変なテンションです。
今日は「1日」休暇を申請しましたが、最近、どうも仕事のスケジュール管理が上手くいかず、結局、朝6時から10時までの4時間と夕方5時から8時までの3時間、四中にいました。
ただし、不規則な勤務も今日で終わりです。明日からはスマートに仕事を進めるよう心がけます。
08.19.夏休み後半(校長コラム)
昨日で学校閉庁日も終わり、四中には、再び生徒や職員の姿が見られました。
用務主事さんが今日も学校をピカピカにしてくれています。
プールは、夏休み中も体育科の先生がきれいに維持しています。
教室のエアコンに一部「エラー表示」が出ていました。猛暑日が続いています。副校長が急いで修理を依頼しました。
さわやかなサッカー部の生徒たち!
08.17.学校の雰囲気(校長コラム)
中3の長男の進路を決めるにあたって、この夏休みは、息子と一緒に、高校の「学校説明会」や「野球部の体験入部」に参加しています。既に、県立高校2校、私立高校1校に行きました。
高校ごとに雰囲気が大きく異なります。私は同業者ですし、教育委員会に勤務していたときは、かなりの数の学校を訪問していたため、学校ごとの特徴を瞬時に把握することに慣れています。「この高校は、ここがいいなぁ。」「この高校は、ここが課題だなぁ。」、子どもから見たら、実にめんどくさい親です。そもそも親の価値観と子どもの価値観は一致しません。実際、「この学校、楽しそう!通いたい!」って私が思った高校がありましたが、息子はイマイチ、気に入らない様子でした。その逆もありました。
当然のことながら、高校に通うのは私ではありません。親の価値観を一方的に押し付けないよう気を付けなければいけません。私が話すのは最低限必要な助言のみにとどめ、あくまで、息子の考えを尊重しようと思います。親(私)が我慢できればの話ですが・・・。頑張ります。
ちなみに、四中の雰囲気は、私は良いと思います。もちろん、「四中の良さ」がある一方、「四中の課題」もあります。課題解決に取り組むとともに、四中に通う生徒の「今」と「将来」が充実するために必要なことを一つずつ実践していこうと思います。
08.14.学校閉庁日(校長コラム)
本校では、昨日13日(火)から18日(日)までを学校閉庁日として、すべての業務を停止しています。教員が休暇を取得しやすい環境をつくることが目的です。私もこの期間にまとめてお休みをいただいています。なお、この学校閉庁日を利用して、停電を伴うような「大規模な工事」も集中して行っています。一部、ご迷惑をおかけすることもあると思いますがご理解、ご協力の程、よろしくお願いします。
というわけで、「今、私は休暇を満喫しています!」と言いたいところですが、一昨日から発熱してダウンしています。毎年、年末年始やお盆休みの期間はダウンします。「この期間なら休んでも仕事に影響しない」という無意識の感情というか、気持ちの緩みのようなものが、体に影響しているのかもしれません。
とりあえず、昨日は1日、何もしないで休みました。テレビもスマホも本も、何も見ないで、しっかり寝ました。すると、今朝は平熱に戻っていて一安心です。「病気のときはゆっくり休む」がやはり大切です。
08.11.早朝の仕事(校長コラム)
今日は、早朝から打ち合わせが入っていたため、いつもより早く起きました。日曜日の朝5時台の西武池袋線、車内はガラガラです。
朝6時台の玉川上水、気持ちが癒されます。ちなみに、樹液たっぷりの木に着目しながら歩いてみましたが、カブトムシは見つかりませんでした。残念。
3時間程打ち合わせを行いました。本来であれば勤務時間内に仕事を終わらせるのが理想ですが、相手の都合もあるので仕方がありません。10時台には退勤しました。
ここからはプライベートの時間です。これから、小学6年生の次男が所属する少年野球チームのキャンプに合流します。途中参加のため移動手段がありません。最寄り駅から山道を40分程歩くことにします。暑いです・・・。
それでは、皆様も素敵な休日をお過ごしください。
08.09.お蕎麦屋さん(校長コラム)
気象庁が南海トラフ地震臨時情報の「巨大地震注意」を発表しました。先程の地震も含め心配です。ただし、特段、このことに伴う本校の教育活動の変更はありません。
さて、話は変わりますが、今日の野球部の練習試合で「審判の数が足りない」との顧問教員の話を受け、少しだけ私も手伝うことにしました。審判は、一番近くで試合を見られますので、ある意味、特等席です。四中野球部の様子がよくわかります。みんな、頑張っていましたし、上手くなっていました!
ちなみに、今日の昼食は、減量中にも関わらず、ガッツリ食べてしまいました・・・。四中の学区域内にある玉川上水駅近くのお蕎麦屋さんの「平日限定のランチ」が美味しく、おすすめです。800円でお腹いっぱいになります。
このお蕎麦屋さん、これまでも何度かお世話になっていますが、何故か店内には「柱時計」が9個も並んでいます。不思議です。
なお、昼に食べた分、夕方、しっかり運動しました。当然のことですが「摂取カロリー」が「消費カロリー」を上回ると太ります。今年の夏は減量に努めています。健康第一です!
08.07.大物(校長コラム)
四中からの帰り道、雲行きが怪しく嫌な予感がしました。
予感的中、停電のため、西武池袋線が全線で動かなくなってしまいました。仕方がないので、今、所沢駅の喫茶店でコーヒーを飲みながら、このブログを書いています。
さて、今日は、立川ダイスの森本泰雅選手が四中バスケ部のために来校してくださいました。
練習後には、サインをお願いする生徒が多くいました。
さわやかでとても素敵な選手です。一層のご活躍をお祈りいたします!
森本泰雅選手と、同じく今日ご指導いただいた宮本タオトレーナーの2名に入っていただいて、バスケ部員と一緒に「記念写真」を撮りました。
生徒にとって、良い記念になったことと思います。また、今後の練習の励みにもつながったことでしょう。ありがとうございました。
ところで、今日は、森本泰雅選手、宮本タオトレーナーに加えて、事務局の島ノ江耕平マネージャーにもお越しいただき、丁寧に教えていただきました。
ワイシャツ姿の島ノ江マネージャーですが、先程の「記念写真」には写っていません。「学校用(バスケ部用)の色紙」へのサインも固辞されました。
「私は事務局の人間ですから大丈夫です・・・」とのことでしたが、島ノ江マネージャーは、アルバルク東京アカデミーコーチ、男子U16日本代表コーチといった経歴のバスケのスペシャリストです。
いばっている人は、実際は大したことなくて、島ノ江マネージャーのように、謙遜(けんそん)している人ほど、大物です。どの業界でも同じです。そんなことを思いました。
さて、19時55分現在、電車は動く気配がありません。次は読書か・・・。
08.06.希望を教える(校長コラム)
「社会の厳しさに慣れさせる必要があります。従って、学校は“我慢を教える場”です。」、そういう考え方の指導者に、子どもたちの可能性を伸ばすことは不可能です。
そもそも、世の中、我慢する場面は、何も意図的に設定しなくてもいくらでもあることから、「我慢を教える」なんて言っている指導者は、何もしていないに等しいわけです。未熟な指導者は、教育界を離れるべきです。
四中では、「我慢より希望を教える」「出る杭は伸ばす」「毎日行きたくなる学校」を経営方針に掲げています。中学校で、自信をつけ、使える知識を身につけ、大人になったときに堂々と自分らしく生きていってもらいたいと思います。
このことを全職員で共通理解を図り、具現化することが私の仕事です。
これからの世の中では、どんなに厳しい状況であっても、人と知恵を出し合って、過去の経験を生かして、最適解を見つけながら生きていかなければいけません。そして、常に、皆が頭を使って前に進む必要があります。
中学校で、子どもたちの可能性を伸ばしながら、人を思いやる心、前向きな気持ち、健康な体、そして、最適解を追求する頭を育むことが、「明るい未来」「幸せな人生」「世界の平和」につながると確信しています。
8月6日、今日はそんなことを考えていました。
さて、話は変わりますが、明日のバスケ部は、立川ダイスオリジナルメニューでの練習となります。9時から11時まで、立川ダイスの選手とトレーナーの方が特別に教えに来てくださいます。楽しみです。もちろん、保護者の皆様のご参観も大歓迎です!
08.04.ミニテニス(校長コラム)
パリオリンピックが盛り上がっています。油断すると寝不足になります。立川市にある立飛ホールディングス所属の江村美咲選手に注目していましたが、フェンシングの女子サーブル団体で、見事、銅メダル獲得といううれしいニュースが聞こえてきました。おめでとうございます!
さて、立川第四中学校では、「楽しく体を動かす活動」を大切にしようと考えています。「遊びプロジェクト」もその一環です。
オリンピック競技ではありませんが、最近、気になっているスポーツがあります。それは、立川発祥の「ミニテニス」というスポーツです。一度だけやらせてもらったことがありますが、とても楽しかったです。「柄(え)が短く、軽くて持ちやすいラケット」と「大きくて打ちやすいボール」を使います。バドミントンコートを使うため、移動距離もそれ程多くはありません。
まさに、子どもから年配の方まで、みんなが気軽に楽しめるスポーツです。
立川発祥の「ミニテニス」を本校の教育活動に取り入れることができないか考えています。とはいえ、現時点で何か具体的な計画やアイディアがあるわけではありません。あくまで考えているだけです。
08.02.癒される曲(校長コラム)
今日、校庭では、サッカー部、体育館では、バドミントン部とバスケットボール部、校舎内では、卓球部と吹奏楽部の生徒が元気に活動していました。
なお、3年生は登校していませんが、自分の進路に向けて毎日努力していることと思います。
私も市役所で午後、研修を受講してきました。今週もお疲れ様でした。
さて、話は変わりますが、先日、妻が勤務する職場(社会福祉法人)の広報誌を見せてもらったところ『ぼくはくま』という曲が紹介されていました。
この広報誌には、この曲に関連して、「会話を音楽に捉えると、相手に伝わるメロディー、気持ちが動く歌詞があり、その楽曲を提供することが支援員の役割です。」と書かれていました。なるほど、勉強になります。相手に合わせた「対応」「配慮」が求められる点は、福祉のみならず、私達、教育業界でも同じです。
ちなみに、この『ぼくはくま』という曲ですが、勉強に疲れた3年生、仕事や家事、人間関係等に疲れた大人の皆さんは、ぜひ、気分転換のために一度、聴いてみてください。とても癒されます。
特に、イライラしているときに聴くと、おそらく怒りも吹っ飛ぶことでしょう。
07.31.新たな取組(校長コラム)
今年度、立川第四中学校では、新規の取組がいくつかあります。
1学期であれば、「チェイスタグ(全学年)」と「TOKYO GLOBAL GATEWAY GREEN SPRINGSでの英語体験(2年生)」です。
2学期であれば、「校庭かくれんぼ(全学年)」と「こどもの国での自然体験学習(1、2年生)」、3学期であれば、「フラッグハント・VR体験(全学年)」と「檜原村での自然体験学習(3年生)」を予定しています。
こうした新規の取組は、運動会や合唱コンクールのように、毎年行うことが決まっているわけではありません。今年度のみの取組にするか、来年度以降も継続するか、そういうことは、現時点では未定です。
教育効果等を十分検証した上で、「継続」か「廃止」か判断します。
まずは、試行してみることが大切だと思います。いずれにしても、「教育効果の高い取組」「楽しい取組」「生徒が考えた取組」は、積極的に取り入れていこうと考えています。
さて、ここから先は、私の個人的な話であって、四中とは全く関係ありません。
今日は1日、休暇を申請して、三男のために注文したランドセルの「工場見学会」に行ってきました。場所は宇都宮です。職人さんが時間をかけて丁寧にランドセルを作っていることを知れば、きっと愛着が湧き、6年間大切に使ってくれることと思います。ちなみに、今日は、革製品好きの私の方が、子どもよりテンションが高まりました。
ランドセルの工場を見学し後、せっかく宇都宮まで来たので、日頃より本校がお世話になっている大阪王将ではなく、全国的に有名な「宇都宮餃子」を食べてみました。焼餃子、揚げ餃子、フライ餃子の三拍子!なかなかユニークです。
さらに、宇都宮駅から路線バスに30分乗って、大谷石(おおやいし)の資料館にも行ってみました。地下の採掘場跡は広くて神秘的です!
というわけで、今日は1日、たっぷりリフレッシュさせてもらいました。明日は、朝から元気に出勤します!
07.29.今から冬の準備(校長コラム)
今日も図書室では「StudyRoom」が行われていました。
多くの生徒が「夏休みの宿題」に取り組んでいましたが、その中に、勉強と並行して、「プロジェクションマッピング作り」に励む生徒の姿がありました。読書家庭部の生徒です。
昨年のプロジェクションマッピングは、「教員の手作り」で実施しました。
今年は、教員ではなく、読書家庭部で作ります。すなわち、今年のプロジェクションマッピングは、「生徒の手作り」です。
吹奏楽部の演奏、そして、真っ暗な校舎に大きく映し出される映像で、幻想的な雰囲気を作り出します。
今から準備しないと間に合いません。先の見通しをもって、計画的に活動する四中生、さすがです!今年のプロジェクションマッピングは、令和6年12月20日(金)に行います。
07.28.同業者(校長コラム)
先日、「夏休み中、校長先生は何をされているのですか?」と質問されました。「メールをチェックしたり、ハンコを押したり色々です。」と答えましたが、実は、毎日、それなりに予定が入っています。今週は、都心部での会議や民間企業の方との打合せなど、学校外で人と会う機会が多くありました。
来週は、逆に、本校での打合せが多く予定されているため、外出は少ない予定です。
さて、今日、中学3年生の息子が野球チームを引退しました。一緒に遠征に行ったり、審判したり、グランドの準備をしたり、親もそれなりに大変でしたので、嬉しいような、少し寂しいような複雑な気持ちです。
来週からは受験勉強に加えて、高校の「学校説明会」や「野球部の体験入部」が予定されているようです。
どういうわけか、長男が通う中学校でも、次男の小学校でも、三男の保育園でも、私の職業がバレています。私から自分の職業について話すことはありません。どこから漏れているのでしょうか。
高校にはバレないようにしたいと思います。後ろめたいことはありませんが、どの業界でも、同業者の対応は、やりづらさがあると思います。たぶん・・・。
先日、次男の小学校の担任の先生が、私との面談で、「何だか緊張しますね。」とおっしゃっていました。返答に困りました。
07.26.遊びプロジェクトの日程決定(校長コラム)
「遊びプロジェクト」にご協力いただく事業者様との調整が無事終わり、先程、「遊びプロジェクト」第3弾の日程が確定しました。「遊びプロジェクト」第3弾は、未来で遊ぶ取組として、フラッグハントとVR体験を令和7年1月10日(金)に行います。
この「遊びプロジェクト」は、「中で遊ぶ」「外で遊ぶ」「未来で遊ぶ」の3部構成で、皆で楽しく体を動かすことを目的に実施しています。
1学期に実施した「第1弾・チェイスタグ」では、皆、全力で走りました。
今後行う「第2弾・校庭かくれんぼ」も同じで、鬼より早く走る必要があります。イメージは「缶蹴り」です。
そして、「第3弾・フラッグハント」もルールは「雪合戦」に近いことから、ここでも走ります。
2学期以降も続く「遊びプロジェクト」、皆で楽しく体を動かしましょう!
さて、「遊びプロジェクト」とは全く関係ない話ですが、通勤途中(玉川上水駅と四中の間)にある自動販売機が今日(昨日?)久しぶりに復活していました。他の自動販売機より安く、よく利用していたので、実は、撤去されて困っていました。
自動販売機の復活を心から喜んでいるのは私だけでしょうか・・・。
07.25.今日の四中(校長コラム)
夏休み2日目、今日から三者面談がスタートしています。
保護者の皆様におかれましては、暑い中、ご来校いただきありがとうございます。
,三者面談と合わせて、部活動も行っています。音楽室や体育館はエアコンが効いていて快適です。
一方、校庭で活動するサッカー部と野球部は早起きして「気温が上がる前」に練習しています。このことに伴い、顧問教員は時差出勤となっています。
なお、暑さ指数(WBGT)は、インターネットでの情報に加えて、専用の機械でも確認しています。
図書室では、StudyRoomを行っています。夏休みの宿題などに取り組む生徒の姿がありました。
ところで、職員室では、昼食時に、発災時を想定した炊き出し訓練を行いました。賞味期限が迫るアルファー米を用いて、発災時に備え作業手順を確認しました。
美味しかったです。しかし、私は減量中のため、おかわりは我慢しました・・・。
07.23.頼み事は断らない(校長コラム)
今日、1学期の終業式を行いました。体育館はエアコンが効いているので快適です。
一方、外は今日も厳しい暑さです。午後のWBGT(暑さ指数)の値は34℃、危険領域でしたので、校庭の部活動は一律中止としました。歩いているだけで、汗びっしょりです。
さて、昨日、「私は、宮本さんからのお願いごとは、断らないようにしてるんです!」と言ってくれた人がいました。とてもうれしい言葉です。
実は私も、人からの頼み事は、なるべく断らないようにしています。「たくさんの人の中から、私を選んでくれてありがとうございます。」という感謝の気持ちを大切にしたいと考えているからです。
最近では、「研修会の講演依頼」「雑誌の執筆依頼」「息子が所属する野球チームや地元の地域行事の手伝い」など、正直、どれも得意ではありませんが、一応、全て引き受けました。
四中の校長業務が最優先ではありますが、時間が許す限り、人のために頑張ろうと思います。
ちなみに、「例年お声がけしているので今年も招待しました。」「特に役割はありませんがとりあえずお越しください。」といった「人数合わせのための誘い」や「形式的な誘い」は、全てお断りしています。「人付き合いが悪い」と思われるかもしれませんが、中身がない形だけの話には全く興味がありません。
07.22.校長室も大掃除(校長コラム)
先週土曜日の「アド街ック天国」ですが、1年生が調べ学習で取り組んだ昭和記念公園が1位でした。
他のランクインもほば予想どおりで、四中がお世話になっている(今後、お世話になりたい)事業所様もいくつか登場し、興味深く視聴しました。
さて、今日は、全学年で大掃除が行われました。今回は、校長室も大掃除の対象エリアです。担当の1年生5名が「選ばれし(!?)校長室担当の生徒です!」と元気よく来室し、校長室の棚等をきれいに水拭きしてくれました。ピカピカになった校長室、生徒も職員も保護者や地域の皆様も、ドアが開いているときは、いつでもお越しください。
ところで、3年生は体育館で「プチ運動会」を行っていました。「借り物競走、楽しかった!またやりたい!」との声が聞こえてきます。生徒が自分たちで企画、運営したことに価値があります。「人から言われて行動する」のではなく、自ら考え実行する「企画力」「行動力」がこれからの時代、ますます重要になってきます。
07.19.録画予約(校長コラム)
「今日が終業式」という学校も少なくありませんが、四中の終業式は来週の火曜日です。つまり、夏休みが少し短いわけですが、その分、土曜授業の翌週に振替休業日を設定したり、学校行事を充実させたりしていますので、年間をとおして考えると、授業時数は、他校とほぼ同じです。多いわけでも少ないわけでもありません。というわけで、四中生の皆さん、あと2日、頑張りましょう。
さて、明日のアド街(テレビ番組)は、立川特集です。1位は、昭和記念公園てしょうか?それともグリーンスプリングスでしょうか?四中がお世話になっている多摩モノレールやコトブキヤはランクインするでしょうか?楽しみです。早速、録画予約しました!
07.17.体験型英語学習施設で感じたこと(校長コラム)
今日、「TOKYO GLOBAL GATEWAY GREEN SPRINGS」に行きました。グリーンスプリングス内にある体験型英語学習施設です。看板がないため、入口が分かりづらい場所にあります。
暑すぎず、雨も降らず、今日もいい天気でした。
なお、英語とは関係ありませんが、この「TOKYO GLOBAL GATEWAY GREEN SPRINGS」が入るビルの1階には、四中がお世話になっている大阪王将様のグループ企業が経営しているパン屋さんがあります。のびーるクロワッサンが人気です。
そして、ビルの向かい側には、同じく四中がお世話になっている株式会社壽屋(コトブキヤ)様の本社ビルがあります。
今日は、2年生が英語の授業で、この「TOKYO GLOBAL GATEWAY GREEN SPRINGS」を利用しました。室内では、プロジェクターも有効に活用されていて、迫力ある映像が見られます。
2年生は、半日ずっと、英語を聞いたり話したわけですが、今日のように「ひたすら、たくさん英語にふれること」は、学習効果が高く、英語上達の早道だと思います。
さて、この「TOKYO GLOBAL GATEWAY GREEN SPRINGS」ですが、失礼ながら、私は「同じように、リアルなセットさえ作ることができれば、同様の取組が学校内でもできるのでは!?」と考えていました。
実際、「教室内に“薬の空箱”を並べて、外国の薬局を作る」「校庭に貸切バスを駐車して、外国のバスツアーを行う」といったようなことを以前、本気で考えたことがあります。
しかし、今日、改めて考えてみたところ、この考え方は間違えだと気付きました。
なぜなら、「TOKYO GLOBAL GATEWAY GREEN SPRINGS」のすごいところは、よく考えられたプログラムと盛り上げ上手のエージェントにあり、あくまでセットは脇役です。
リアルなセットにエージェントが入ることで、はじめて魅力ある活動が展開されるわけです。
やはり大切なのは人です。学校の授業と同じです。
優れたプログラムとエージェントの皆さん、まさにプロの仕事でした。
07.16.減量生活(校長コラム)
2022年3月、健康のために、筋トレ&食事制限を行い、半年間で体重を15kg減らしました。すると、日常生活が、何だか爽快になり、健康診断の結果も改善しました。夜もよく寝られるようになりました。
2023年4月、減量後の万全な体調で、四中に着任しました。しかし、四中周辺には美味しいお店がたくさんあります。また、四中がお世話になっている大阪王将の料理も絶品です。そのような中、油断していたこともあり、四中着任後、1年間で体重が7kgも増えてしまいました。これではいけません。
2024年6月、実家の両親が大阪王将の焼餃子を食べたことがないと言うので、お店で生餃子を買って、実家のフライパンで焼きました。その翌日から減量生活を再開しました。美味しい食事は、しばらく我慢します。
2024年7月、とりあえず、減量を開始して1ヶ月が経ちました。先月より体重が2kg減り、今のところ順調です。しばらくの間は、「筋トレ」&「ランニング」&「低脂質、高タンパクの食事」を心がけようと思います。健康第一です!
07.13.備蓄倉庫(校長コラム)
昨晩出席した地域の会議でも話題にあがっていましたが、8月と11月に、地域の方を対象にした「市主催の防災訓練」が立川第四中学校を会場に行われる予定です。
大地震等で、自宅が倒壊したり、焼失したりしてしまった場合、最寄りの小・中学校が避難所となります。もちろん、そうならないことを願うわけですが、万が一に備え、本校では、被服室前に「備蓄倉庫」があり、食糧や毛布等を数多く保管しています。
もし、授業中に、震度5強以上の地震が発生した場合は、生徒の安全を考え、保護者の方に迎えにきていただきます。
その際、交通機関の状況によっては、保護者の方の到着が夜、遅くになってしまうかもしれません。
そうした場合は、中学生も避難者として「備蓄倉庫」にある食糧等を利用します。
したがって、「備蓄倉庫」の中をしっかり確認しておく必要があります。
というわけで、先日、副校長と一緒に、普段は施錠している「備蓄倉庫」の扉を開けてみました。おそらく、中に入ったことがある4中生はいないと思います。
夏休みに入ったら、「備蓄倉庫」の確認作業に加えて、消費期限が迫るアルファ米を用いた「炊き出し訓練」を職員で実施しようと考えています。
日頃の備えが大切です。
07.11.チェイスタグ実施までの流れ(校長コラム)
昨年度のことですが、ショッピングモールのチラシに「チェイスタグ」のイベント案内が掲載されていました。
私のいつもの行動パターンですが、そのとき、「チェイスタグを四中でやったら楽しいだろうなぁ・・・」と思いました。
ちょうど、「運動の得意、不得意に関わらず、みんなで楽しく体を動かす取組」を検討していた時期であったこともあり、早速、インターネットで「チェイスタグ」について調べ、業者に電話してみました。その業者が、今回お世話になった株式会社PKM様です。
中学校での実施は前例がないことから、障害物の個数やコートの大きさをどうするか、会場はどこにするか、時間配分はどうするか等、何度も、打ち合わせを重ねてきました。
そして、ようやく今日の本番に至ったわけです。
何より、四中生が楽しそうに「チェイスタグ」に取り組む様子を見て、うれしく思いました。
◯生徒同士の対戦
◯アスリートとの対戦
◯先生との対戦
◯先生同士の対戦
皆さん、お疲れ様でした。
また、株式会社PKMの皆様、本日は大変お世話になりありがとうございました。
07.10.進路説明会の御礼(校長コラム)
本日、「登校に不安を感じる生徒の保護者に向けた進路説明会」を開催しました。学年を超えて、事前にお申し込みいただいた20名以上の保護者の皆様がお越しくださいました。ありがとうございました。
また、卒業生の保護者の方、チャレンジスクールの先生、サポート校の先生におかれましては、第1部の説明会から第2部の座談会まで、大変丁寧にお話いただきました。厚く御礼申し上げます。
大変、有意義な会になったと思います。来年度以降も実施していきたいと考えています。なお、エアコンが不調で、大変、暑い中での実施となりましたことお詫び申し上げます。
さて、明日は、全学年で、チェイスタグを行います。20秒間逃げ切ることができれば「勝ち」となります。
「台に上がる際は、膝(ひざ)を使わない」「鬼の位置を把握しながら逃げる」など、いくつかポイントがあるようです。今日は、3年生の希望者が練習しました。明日の本番も楽しみましょう!
ここから先は、あくまで個人的な話ですが、最近、「いいこと」が連続してありました。
1 先日、クレーンゲームで、呼び込み君のぬいぐるみが取れました。
2 一昨日、体育館付近でメスのコクワガタを見つけました。
3 昨日、自宅から虹が見えました。
外も心の中もいい天気。ちょっと幸せな気分になった今日この頃です!
今日は、夜7時から市役所で会議です。頑張ります。
07.08.安全に関する事項(校長コラム)
「連日の猛暑」と「都外の小学校におけるプール事故」が気になり、この土日も頭から離れませんでした。どちらも、生徒の生命に関わる問題です。
今日は、午後4時の時点での気温は37℃、暑さ指数(WBGT)は33℃でした。屋外は、まさにサウナにいるような厳しい暑さです。本校では、午後3時の時点で、暑さ指数(WBGT)が「危険(31℃以上)」領域に達している場合、校庭での部活動は中止します。このことについて改めて確認しました。
次に、「都外の小学校におけるプール事故」を受けて、プールの指導体制について確認し、必要な措置を行いました。
生徒の安全に関する事項は、「まじめ」に対応することが大切です。「まじめ」な行動を馬鹿にしてはいけません。
さて、話は変わりますが、今だけ、特別集会室が「チェイスタグ専用教室」となっています。今日から木曜日までの4日間限定です。チェイスタグは、シンプルなルールで、誰でも楽しめると思います。
07.07.立川ダイスの指導(校長コラム)
今日も猛暑日となりました。朝から息子の野球の審判をやりましたがクタクタです。夕食は冷たいそうめんにします。
さて、明日の午前中、チェイスタグの道具を特別集会室に搬入します。明日8日(月)は1年生、9日(火)は2年生、10日(水)は3年生の練習日です。ただし、使用できるのは、昼休みと放課後のみとなります。そして、11日(木)は本番です。
エアコンの効いた特別集会室で行うチェイスタグ、体を思いっきり動かして夏バテを防止しましょう!
さて、話は変わりますが、「ダイス(サイコロ)」のことを日本語で賽(さい)と言います。そして、「賽(さい)は投げられた。」という言葉は、「もはや決行するしかない。」といった場面で使います。
立川市をホームタウンとして活躍しているプロバスケットボールチーム「立川ダイス」の語源には、「賽(さい)は投げられた」という言葉の様に「相手がどのような強豪であろうとも、不退転の決意を持って試合に臨み勝利する」という決意が込められているそうです。
サッカーの「Jリーグ」、バレーボールの「Vリーグ」と同様に、プロバスケットボールリーグのことを「Bリーグ」と言い、この「Bリーグ」は、B1リーグからB3リーグまで分かれていますが、「立川ダイス」は、現在、B3リーグに所属しています。
なぜ、「立川ダイス」の話をしているのかと言うと、実は、8月7日(水)午前中、「立川ダイス」の選手1名、トレーナー1名、そして、事務局の方が、バスケットボール部の選手のために、四中に、来てくれることになりました。
プロバスケットボールチームから直接、指導を受けられます!
大変、貴重な経験ですので、教えてもらいたいこと、質問したいことを、事前に整理しておいた方がいいと思います。
以前、四中バスケ部の保護者の方から、「立川ダイス」との連携依頼を受けました。そこで、先方に打診してみたところ今回の話に至りました。「立川ダイス」の皆様、四中のバスケットボール部の選手のために、どうぞよろしくお願いします。
07.05.厳しい暑さ(校長コラム)
今日は猛暑日となりました。教室のエアコンも「強」&「最低温度」に設定していますが、効きがイマイチです。
午後4時の「暑さ指数(WAGT)」は夕方にも関わらず、30.7℃ありました。「厳重警戒(激しい運動は中止)」の値です。エアコンが効いている体育館や教室で活動している部活は問題ありませんが、校庭で活動しているサッカー部と野球部は、「軽い運動」&「短時間の練習」にとどめ、早めに練習を切り上げました。
歩いているだけで暑いです。というわけで、私は、帰り道、玉川上水駅近くにある小さなカフェで5分程、休憩させてもらいました。カウンターのみのすごく狭いお店で、いつも満席ですが、今日は久しぶりに入れました!
本格的なアイスコーヒーは、他のお店とは明らかに違い、美味しいです。冷えた自家製プリンを一緒にいただきたいところですが、現在、減量中のため我慢しました・・・。
07.04.人の命を預かる仕事(校長コラム)
認定こども園の送迎バス内に3歳の児童が置き去りにされ死亡した事件の裁判、今日、判決が言い渡されました。「人の命を預かる仕事」に従事している人は、本判決時の「裁判長の言葉」を深く心に刻む必要があるように思いました。
裁判長は2人の被告(元職員)に言いました。「2人のいた保育の仕事は、人の未来を育てる素晴らしい仕事です。」「尊敬される仕事ですが、人の命を預かる責任は重いです。」
そして、裁判長は目に涙を浮かべ、次のように述べました。「千奈ちゃんはお父さんとお母さんを幸せにするために生まれてきました。(事故の)教訓のために生まれてきたわけではありません。」
「送迎バスの子どもの降車を確認することは当たり前のこと」「私たちは子どもの命を守る大切さを自覚しなければなりません。今回、その当たり前のことができなかった。子どもの命の大切さをふと忘れてしまったときに事件が起きるのです。」
そして、声を詰まらせながらこう結んでいます。「千奈ちゃんが生きていた意味、子どもを守る大切さを考えなければいけない」
「見えないところこそまじめに行動する」、本校職員の行動指針の1つです。本校では、毎日、中学生の尊い命を預かっています。裁判長の言葉が心に響き渡ります。身が引き締まる思いです。そして、あまりに悲しく涙が出ます。
07.03.1年生の学級数(校長コラム)
東京都では、1年生の「1クラスあたりの上限数は35人」と決められています。つまり、学年全員の人数が、1~35人だと1クラス、36人~70人だと2クラス、71人~105人だと3クラス、106人~140人だと4クラスとなります。
一方、2年生については、5人増えて「1クラスあたりの上限数は40人」と決められています。つまり、1~40人だと1クラス、41人~80人だと2クラス、81人~120人だと3クラス、121人~160人だと4クラスとなります。
ここで、問題になってくるのが、「本校の現1年生の生徒数」です。
今、1年生の生徒数は、119人ですので、現在は4クラスですが、来年、2年生になると1クラス減って3クラスになってしまいます。
4クラスを維持するためには、生徒数があと2人足りません。
クラスが減ると、1クラスあたりの人数が増えることから、現在より教室が狭く感じるかもしれません。また、先生の数も減ってしまいます。
したがって、1年生の生徒数を何とかあと2人増やしたいわけです。
「四中に転入希望の1年生はいないかなぁ・・・」などと考えながら、新しい住宅が建設されていないか学区域内の街並みをチェックしてみました。
幸町では、戸建て住宅の建設工事が進んでいました。
柏町でも、新築の家が完成間近な状況です。
この中に、中学1年生のいる家庭が入居するといいのですが・・・。
ところで、柏町を歩いていると、懐かしの「10円ゲーム」を見つけました。早速、10円玉を入れてプレイしてみると「20円引券」が当たりました。ちょっといいことがあった1日でした!
07.01.全国初の試み(校長コラム)
今年度、計画している「遊びプロジェクト」ですが、ようやく全ての内容が決まりました。
コンセプトは、「遊びで、カラダを動かそう!!」です。
皆で体を動かすことの楽しさ、大切さを実感してもらいたいと思います。
保護者の皆様の費用負担はゼロの「立川第四中学校オリジナル企画」です。
「中で遊ぶ」「外で遊ぶ」「未来で遊ぶ」の3回に分けて行います。
第1弾は、「中で遊ぶ」をテーマに、チェイスタグを行います。実施日は7月11日(木)です。
チェイスタグは、全国各地で様々なイベントが行われていますが、中学校での実施はおそらく全国初だと思います。
ルールはシンプルで、鬼役の選手が、逃げる役の選手を20秒間、追いかけます。その後、役割を交代して、さらに20秒間、勝負します。体験時間は1コマです。
第2弾は、「外で遊ぶ」をテーマに、校庭かくれんぼ大会を行います。実施日は11月5日(火)です。
この校庭かくれんぼについては、私はこれまで何度か実施したことがありますが、毎回、盛り上がります。面白いです。体験時間は2コマです。
当日は、日本かくれんぼ協会の皆様にご協力いただきます。
第3弾は、「未来で遊ぶ」をテーマに、フラッグハントとVR体験を行います。実施日はまだ決まっていません。
フラッグハントとは、時間内に相手陣地のフラッグ(旗)を取るチームスポーツです。スリルやチームワークを楽しむことができます。そして、競技中は、赤外線銃を使用します。発射される赤外線は、「細い光線(100m以上直進する)」と「放射線状に広がる光線(7m程度の近距離で広範囲に広がる)」があるようです。事前の作戦が重要になってくることでしょう。1チーム6人で対戦します。このフラッグハントについても、中学校での開催はおそらく全国初だと思います。
ちなみに、当日は、フラッグハント(1コマ)に加えて、VR体験(1コマ)も予定しています。
VR体験は、「VRアートを活用したお絵かき伝言ゲーム」と「VRバンジー(都庁バンジー)」を行います。最先端技術を体感することができます。特に、VRバンジーについては、悲鳴が上がるほどのリアルさです。ぜひ、目を開けて、都庁からのバンジージャンプを楽しみましょう。強制はしませんので、怖くて無理な人は、友達の姿を見るだけでも楽しいかもしれません。
お楽しみに!
06.30.守りたいこと(校長コラム)
・期末テストが終わりました。教員はこの土日を利用して自宅で採点しています。
・梅雨が終わると雷の季節です。雷光が見えたら、雷が近づいてこないか細心の注意を図りながら活動するようにします。
・運動会でのオオムカデ競走をとおしてクラスの団結力を高まりました。
・スキー教室では、保護者の皆様の費用負担を考え、最安値のプランで実施します。
・・・・・・・・・・・・・・
というようなことはありません!
学校ごとに様々な考え方があると思いますが、立川第四中学校において、これらは全て当てはまりません。
・テストの答案を本校職員が自宅に持ち帰ることはありません。
・雷光が確認された場合、屋外での活動は速やかに見合わせます。
・運動会でのオオムカデは、大事故につながる過去の事例を踏まえ実施しません。
・宿泊学習等の実施については、安全面が最優先です。利用する宿からバスまで細かく確認します。
これが本校の実際のところです。
「大切なものを守りたい」、ただそれだけの話です。あくまで仕事の基本姿勢は「まじめな行動」です。
一方で、「楽しいことはどんどんやろう」と考えています。明日の朝礼では、「優しい行動をとった四中生の話」に加えて、「校内クイズ大会」と「遊びプロジェクト」について説明しようと思います。なお、「遊びプロジェクト」については、概要を四中だより7月号(来週配布予定)に掲載しますのでぜひご覧ください。
06.27.多様な進路に向けて(校長コラム)
不登校経験のある生徒やその保護者の方から、中学校卒業後の進路について、「勉強がついていけるか不安」「出席日数や学校の成績はどのように受験に影響するのか」「1・2年生の段階から進路に関する情報が知りたい」といった質問や要望を受けることが少なくありません。
そこで、「不登校経験のある生徒」「中学卒業後の登校に不安がある生徒」「多様な進路先に興味がある生徒」等の保護者の皆様を対象にした進路説明会を開催することにしました。本校初の取組で7月10日(水)に行います。もちろん、1、2年生の保護者の皆様の参加も大歓迎です。
当日は、チャレンジスクールやサポート校の先生をお招きして、入試や学校の様子等について説明していただきます。また、長期欠席経験のある本校卒業生の保護者の皆様にもご来校いただく予定となっており、互いに情報を共有する時間を設定したいと思います。
企画段階から進路指導担当の教員が頑張ってくれています。ちなみに、ご参加いただく保護者の皆様の数が、4~5名程度であれば、校長室でお茶菓子でもお出ししようかと考えていましたが、想定よりも多くの皆様にご参加いただけそうですので、お茶菓子はありません・・・。ただし、一方的に説明を聞くような会ではなく、気軽に質問したり、互いに情報共有を行ったりするようなアットホームな会にする予定です。
来年度新たに開校する立川チャレンジスクール(仮称)の説明もあります。参加を希望される保護者の方は、本校職員までお知らせください。