文字
背景
行間
校長コラム
05.13.特別支援学級新設に向けて工事中(校長コラム)
特別支援学級(自閉症・情緒障害学級)新設に向けた工事を行っています。特別支援学級用の教室を整備するとともに、放送室、相談室、生徒会室、PTA室、応接室も新しくなります。校長室も2階から1階に移動する予定です。
特別支援学級用の教室(旧学習室)の様子です。床も天井も工事中です。完成はまだまだ先になります。
話は変わりますが、今日、立川市内の全中学校の2年生が国立(くにたち)音楽大学に集まり、音大生によるオーケストラの演奏を楽しみました。
国立音楽大学は、本校の学区域内にありますので、他校は貸切バス、本校は徒歩での移動です。終了後はそのまま帰宅、ちょっと得した気分です。
弦楽器、管楽器、打楽器ごとの説明など、中学生向けのプログラムとなっていて、無理なくオーケストラについて学習できました。国立音楽大学の皆様、ありがとうございました。
ちなみに、本校では、この取組とは別に、ロバの音楽座の皆様による「校内音楽鑑賞教室」を9月に予定しています。国立音楽大学に行く途中、ロバの音楽座の皆様の稽古場である「ロバハウス」の前を通りました。一応、記念写真!
05.12.運動会の種目(校長コラム)
今朝の全校朝礼では、運動会実行委員長(3年生)の「運動会を盛り上げようとする熱い思い」を感じました。気合いが入っていて、頼もしいです。
また、運動会担当の先生からは、今年の運動会の種目についての説明がありました。
学年種目は、昨年度は全学年「大縄跳び」でしたが、今年は、1年生「台風の目」、2年生「玉入れ」、3年生「大縄跳び」を予定しています。
どの種目もチームワークが求められます。
「練習すればする程上手になる!」、そして、「頭を使う程、勝利が近づく!」種目です。練習あるのみです。
「玉入れって運でしょ?」と思っている人、甘いです。
ちなみに、個人種目は、新たに「障害物競走」と「三人四脚」が加わります。
運動会担当教員が「運動会のねらい」や「昨年度のアンケート結果」「生徒や職員の思い」等を踏まえ、時間をかけて検討して決めた内容です。
練習を重ね、充実した運動会になることを期待しています。
なお、要望の多い「部活動対抗リレー」については、運動会では実施しませんが、運動会とは別の取組として生徒会が企画してくれているようです。楽しみです。
さて、話は変わりますが、今日の午後、板橋区で、民間企業の皆様に打ち合わせのお時間を頂戴しました。
民間企業の力を借りた新たな熱中症対策を検討しています。
このことについては、後日、改めて書こうと思います。
JR埼京線の浮間舟渡(うきまふなど)駅、久しぶりに降りました。
今から20年前、北区の学校に勤務していたとき、この近くのアパートを借りて住んでいたことがあります。
都心へのアクセスも良くとても暮らしやすい街です。
05.11.体育着登校(校長コラム)
昔は、多くの学校で、
1 冬服着用期間
2 衣替え期間(冬服でも夏服でも可)
3 夏服着用期間
が決まっていました。
それが、年々、気温が高い時期が長くなり、4月、5月でも暑い日が増え、衣替え期間を廃止する学校が増えてきました。本校でも衣替え期間はなく、冬服か夏服かは、その日の気温等で選択できます。
そして、今年度からは、
1 標準服着用期間(冬服でも夏服でも可)
2 標準服又は体育着着用期間
3 体育着着用期間
に統一します。
「1学期終業式」「2学期始業式」も生徒は体育着着用です。「儀式に体育着で参加するなんてけしからん!」という意見もあるかもしれませんが、そんなことを言っていられない程、日本の暑さは厳しいものとなっています。
なお、着る機会が少ない夏服の購入については、各ご家庭の判断としました。
このことについて、生徒には明日の朝礼で説明があります。保護者の皆様は明日配布の文書にてお知らせします。
ちなみに、体育着を着る機会の増加に伴い、「色付き体育着(白色でない体育着)」の導入も検討しています。ただし、生地も価格もデザインもこれまでと同じで、違いは色だけです。あくまで購入は任意です。無理に購入する必要はありません。サンプル(見本品)が完成次第、正式にご案内する予定です。
今の日本の気候に合わせた対応、生徒の安全を最優先に考えた対応をこれからも重視していきます。
05.09.大自然に囲まれて(校長コラム)
大自然に囲まれると心が穏やかになります。昨日、3年生がアメリカキャンプ村に行きましたが、とても過ごしやすい気候で、奥多摩の大自然を満喫できました。
↓の写真:「たくさんの笑顔」&「たくさんの野菜」&「たくさんのお肉」、そして、「鉄板を守る少年」、どれも欠かせません。
↓の写真:川で遊ぶ3年生、のどかな光景です。
今週もお疲れ様でした。素敵な土日をお過ごしください。
05.07.校内演劇鑑賞教室を計画中(校長コラム)
明日は、3年生の自然体験学習です。貸切バス4台でアメリカキャンプ村に行きます。初めてアメリカキャンプ村に行く生徒が大半だと思います。知らないところに行くワクワク感、私はこういうのが好きです。雨の心配もなさそうです。3年生の皆さん、楽しみましょう!
さて、話は変わりますが、今年度、本校では「校内音楽鑑賞教室」と「校内演劇鑑賞教室」を計画しています。どちらも「今年度限定」かつ「四中オリジナル」の取組です。
まず、「校内音楽鑑賞教室」ですが、は、9月30日(火)11時~12時15分にロバの音楽座の皆様をお招きして実施します。費用はPTAから援助していただきます。後方からのご参観になりますが保護者の皆様もよろしければご来校ください。
そして、今、苦戦しているのが「校内演劇鑑賞教室」です。日程も内容も決まっていません・・・。
この「校内演劇鑑賞教室」の実施にあたり本校がこだわっているのは・・・
1 生徒がわくわくする内容・演出であること
2 学校内で実施すること
3 保護者の皆様の費用負担がゼロであること
の3点です。
どんな演劇を行うか、実は早くから検討していて、3月(春休み中)には、千代田区にある私立高校で行われた「イマーシブ劇場」に、本校の職員数名で視察に行きました。
私立高校全体が舞台となり、当該校の在校生がエキストラやスタッフとして参画するという斬新な取組でした。いわゆる今流行りの「イマーシブシアター」で、演者さんとの距離が近く、とても面白かったです。
同様の取組を本校でも実施できないか検討しましたが、様々な諸条件の折り合いがつかず、本校での実施は断念した経緯があります。
そして、昨日は、日本発の「イマーシブシアター専攻」があり、放送や映画、俳優等について学べる専門学校に行きました。GW中であることから、今回は私1人で西葛西(江戸川区)まで行ってきました。今回も「イマーシブシアター」を体験させてもらうことと打合せを行うことが目的です。
専門学校の校内も案内していただきましたが、スタジオはもちろん、音響や照明、編集、撮影、特殊メイク、舞台道具等、映画製作に必要な機材や設備が全て揃っていました。
本校オリジナルの「校内演劇鑑賞教室」の実現に向けて、引き続き、調整していこうと思います。実施は12月か来年1月か?、詳細が決まりましたら、改めて、お知らせします。
05.06.射的大会を延長実施(校長コラム)
日曜日の夜、突然、発熱しました。仕方なく、昨日(月曜日)は朝から晩まで寝ていました。何とか1日で治し、今日(火曜日)は仕事の打合せのため江戸川区に来ています。自宅から、片道1時間40分もかかりましたが、以前、隣接する江東区の学校に勤務していたことがあるため土地勘はあります。
打合せの内容は、ベールに包まれている「校内演劇鑑賞教室」についてです。このことについては、また、別の機会に書こうと思います。
さて、話は変わりますが、GW前の3日間で実施した「四中射的大会」は、ホームページを見た人限定の企画でしたが、口コミで広がったのか、後半の2日間は大盛況でした。
「並んだのにできなかった・・・」という生徒が多くいたことから、急遽、今月末まで延長して実施することにしました。景品(消しゴム、スティックのり)も追加で購入しました!
今後は、行列を避けるため、昼休み以外の時間帯でも、時間があれば対応しようと思います。もちろん、授業中はダメです。「射的していたので授業に遅れました!」というのもNGです。
四中生の皆さんは、空いていそうな時間帯(みんなが忘れかけたころ?)を狙って来てください。詳細は以下のとおりです。
【特別企画 四中射的大会】
〇実施日
校長室のドアが開いているとき(5月末まで)
※昼休み以外でも時間があればOK
〇会場
校長室
〇ルール
・1人3発、当たったらその景品がもらえます。
・1日に1回のみ挑戦できます。
※当面の間は「初めての生徒を優先」します。
・銃を人(自分、他人)に向けてはいけません。
05.04.ブロッコリーを使った料理(校長コラム)
今年のGWは、特に遠出する予定はありません。
今日は、自宅近くのコストコに行きました。混雑していますが、開店時刻(朝9時)前に到着するように行けば駐車場も待たずに入れます。
親戚とバーベキューをするため大量に食材を購入しました。体重増加に注意です・・・。
さて、話は変わりますが、昨年度、3年生(現 高校1年生)が立川市民科の授業で考案した「ブロッコリーを用いたレシピ」が給食で採用されることになりました。
ブロッコリー班の生徒が考え、試食会(選考)を通過したメニューが市内全小・中学校で提供されます!
◯提供日
6月4日(水)
◯献 立
・牛乳
・ツナコーンピラフ
・ソーセージを使ったブロッコリーポトフ
・あじさいミックスゼリー
なお、ブロッコリーの成長具合が影響することから、直前にならないと確定しませんが、現時点では、ポトフのブロッコリーは全て立川産です!
市内の農業者さんが育ててくださったおいしいブロッコリーが味わえます。
ちなみに、ポトフは、冬の料理というイメージがあるかもしれませんが、栄養士さんによると「梅雨の寒い時期にも食べていただきたいと思い6月に提供します。」とのことでした。
また、「梅雨の時期に咲くあじさいをイメージした『あじさいミックスゼリー』もおすすめです。」とのことです。
卒業生が考えた「ソーセージを使ったブロッコリーポトフ」、今から楽しみです!
ちなみに、立川の給食は美味しいです。そして、栄養士さんや担当の学校給食課の皆さんはとても親切で、生徒思いの素敵な方々です。試食会(選考会)にも来てくださいました。いつもお世話になっています。ありがとうございます。
05.02.自然体験学習の裏話(校長コラム)
このブログは、いつもは夜、寝る前に自宅で書いています。たまに帰宅途中の電車で書いているときもあります。
今日は、「雨風が強く、今、帰宅するのは嫌だなあ・・・。」と思いながら校長室で書いています。
なお、今日の内容は、四中生向けの話ですが、正直、重要ではない話です。自然体験学習に関する裏話というか・・・。
◯1年生へ
こどもの国での自然体験学習、楽しみですね!
自然体験学習では、カレー作りを行います。薪(まき)も自分で割ります。片付けも自分たちです。
「みんなと一緒に活動することの楽しさ」「みんなと協力し合うことの大切さ」を学んでもらうことが目的です。
つまり、今回の自然体験学習は、カレー作りがメインです。
何が言いたいかというと「動物とのふれあい」や「乗り物での遊び」は、おまけです。
「えっ?おまけ??そんなこと言わずい遊びたいです!!」という人、実は、遊べるかどうかは「片付けをいかに早くきれいにできるか」にかかっています。
レンタル品が少しでも汚れているとやり直しになります。何度もやり直しを行っていると遊ぶ時間が無くなくなってしまうんです!
つまり、「勝負は片付けにあり!」ということです。頑張りましょう。
ちなみに、乗り物はすべて200円(中学生も子ども料金)です。
繰り返しになりますが、メインはカレー作りです。カレー作りだけでも楽しいですよ。
◯2年生へ
自然体験学習は、3年生が先に、アメリカキャンプ村に行きます。2年生は10月実施です。
3年生が楽しかった内容は2年生でも行います。
つまり、活動内容については現時点では何も決まっていません。
なお、2年生は、自然体験学習とは別に校外学習(日帰り)も予定しています。
ラッキーです!
◯3年生へ
アメリカキャンプ村での自然体験学習、本校初実施です!
バーベキューとアスレチックを行います。川でも遊べます。
奥多摩の大自然を満喫してください。
なお、「アスレチック?もう子どもじゃないんですよ!?」と思っている人、甘くみてはいけません。
アメリカキャンプ村のアスレチックは、「アスレチックという名の登山」です。大人用です。軍手持参が必須です。
高い所が苦手な人は、場所によっては怖いかもしれません。
とはいえ、昨年度の「VRバンジー」ほどは怖くはありません。
「どうしても無理です!」という場所があったら、無理せず、近くの先生に声をかけましょう。
こっそり、横の道とかでショートカット(パス)できるかもしれません。
したがって、高い所が苦手な人でも大丈夫です!
ちなみに、ホラー好きの人は、以下のとおり行動しましょう。
ただし、逆に、ホラーが苦手な人は決して真似してはいけません。当日、楽しめなくなってしまいます。
【ホラー好きの人の過ごし方】
※学校として推奨しているわけではありません!
1 GW中に、動画配信サービスやレンタルDVD等を利用して、映画『リング』を視聴する。
2 友達と映画『リング』の話で盛り上がる。
3 自然体験学習当日、校長又は学年主任に声をかけ、井戸やコテージを見学する。
私からの裏話は以上です。皆に伝える程の内容でもないため、このホームページ上だけの話にしておきます。
05.01.体調不良の生徒(校長コラム)
特定の感染症が流行っているわけではありませんが、今日は、体調が優れず保健室で休む生徒が多くいました。新年度の疲れも影響しているかもしれません。今月は、ゴールデンウィーク、3年自然体験学習(アメリカキャンプ村)、1年自然体験学習(こどもの国)と楽しいことが続きます。「連休は寝込んでいました・・・」とならないことを願うばかりです。ちなみに、私は元気です。
ところで、ホームページを見た人限定の「GW特別企画 四中射的大会」ですが、昨日の参加生徒は6人だけでした。しかし、今日は行列ができ、全員は参加できませんでした。仮に明日も混雑するようであれば、実施期間を延長するかもしれません。せっかくの機会ですので、希望者全員に体験してもらおうと考えています。
04.29.GW特別企画 四中射的大会(校長コラム)
本校の土曜授業では、毎回、生徒の弟さん、妹さんが退屈しないよう「ちびっこ特別企画」を行っていますが、先週は、「射的大会」を開催しました。副校長から借りたスポンジ銃がなかなかの高性能で大好評でした。
中学生や大人でも楽しめる内容だったと思います。実際、土曜日に「自分たちもやってみたいです!」と話す四中生が何人かいました。
そこで、突然ですが、生徒の要望に応え、四中生対象の射的大会を期間限定で行うことにしました。
その名も「ゴールデンウィーク(GW)特別企画 四中射的大会」!!
スポンジ銃の所有者である副校長には明日了解を取ろうと思います。
というわけで、先程、地元のディスカウントストアーで景品を買ってきました。もちろん、お菓子ではありません。
なお、こういう企画は、いつもとおり、このホームページを見ている人限定での実施です。
したがって、チラシも、担任の先生からの案内もありません。全校生徒が一気に来たら対応できません・・・。
あくまで口コミのみの企画です。
このホームページを見ている四中生は、ぜひ参加してみましょう!
【GW特別企画 四中射的大会の概要】
〇実施日
4月30日(水)から5月2日(金)までの3日間(昼休み)
〇会場
校長室
〇ルール
・1人3発、当たったらその景品(消しゴム、スティックのり)がもらえます。
・1日に1回のみ挑戦できます。
・銃を人(自分、他人)に向けてはいけません。
04.26.土曜授業の御礼(校長コラム)
本日、土曜授業(授業参観、保護者会、部活動見学)を行いました。ご来校いただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。四中生の頑張る姿をご覧いただけたことと思います。
ちなみに、本校生徒の弟さんや妹さんを対象にした、ちびっこ特別企画「射的大会」も大盛況でした。景品が足りなくなったため、途中、追加購入しました。出費はかさみましたが、楽しんでいただけたようで良かったです。
なお、12時30分の回(最終回)は中止です。私が今日の下校時間を勘違いしました・・・
さて、話は変わりますが、3年生の立川市民科の授業は、一昨年度より「市内に本社がある民間企業の皆様」にご協力いただきながら実施しています。ご協力いただける企業様を昨年度より何社か増やせないか現在、検討しており、私が今、注目しているのは、株式会社いなげや様です。立川駅前に店を構え、大企業に発展した大手スーパーマーケットチェーン店です。私が住む埼玉県内にもたくさん店舗があり、よく利用しています。
昨日、泉体育館の近くにある、いなげや本社にご挨拶に伺いました。本社ビルの中には、関係者向けですが、いなげやの歴史について学習できる「展示コーナー」があります。はじめて見学させてもらいました。「展示コーナー」には、ジオラマや各店舗の情報等、興味深い展示品がたくさんありました。
株式会社いなげや様は、立川を代表する大企業です。3年生の立川市民科の学習に取り入れられないか検討していきたいと思います。
04.24.今回のちびっこ特別企画(校長コラム)
今年度は、火曜日、水曜日、金曜日に、スクールカウンセラーが勤務しています。3人体制ですので、曜日ごとに異なるスクールカウンセラーが対応します。なお、工事の関係で、明日から相談室の場所が変わります。当面の間は、保健室の隣が、相談室となります。小上がりの畳スペースもあります。今後、座布団も購入する予定です。
ちなみに、予約が入っていないときは自由に相談できますので、ふらっと相談室に行って、スクールカウンセラーと気軽にお話してみるのもいいと思います。1人でも、友達と一緒でもOKです。
ところで、校長室もドアが開いているときは自由に入室できます。四中生、保護者の皆様、地域の皆様、関係者の皆様、ぜひお越しください。世間話も大歓迎です。もちろん職員の皆さんもご自由にどうぞ。ただし、会議中や私が不在の際は、ドアを閉めています。
さて、話は変わりますが、今週末に土曜授業を行います。午前中は授業参観、午後は保護者会と部活動見学の予定です。
なお、今回も、四中生の弟さんや妹さんを対象にした「ちびっこ特別企画」を計画しています。小学生や未就学児のきょうだいがいるご家庭で、授業参観中に「小さい子どもが飽きてしまった・・・」「小さい子どもがつまらないから帰りたいと言っている・・・」といった困った状況のときに、ぜひ利用してください。
気になる内容ですが、今回は、縁日風の「射的大会」にしました。1人1回「2発」射ち、お菓子が倒れたら、そのお菓子をプレゼントします!
ちなみに、このスポンジ銃は、副校長の私物ですが、なかなかの高性能で楽しいです。
04.23.ご安全に!(校長コラム)
立川第四中学校、幸小学校、柏小学校の3校では、教員が定期的に集まって、合同の会議や研修会を行っています。今日は、幸小学校と柏小学校の先生方にお越しいただき、本校の授業を参観してもらいました。「四中生、頑張ってますね。」とのお誉めの言葉をたくさんいただきました。ありがとうございました。
さて、話は変わりますが、昨日の朝はなかった「工事事務所」がその日の夕方には完成していました。
特別支援学級(自閉症・情緒障害学級)新設に向けた工事がゴールデンウィーク明けから本格的にスタートします。通常の授業に支障が出ないよう配慮しながら工事を進めます。ただし、放課後は、それなりに大きな音がする工事となります。安全第一で、工事を行っていただくよう関係者が集まり、繰り返し、打ち合わせを行ってきました。
最初に工事を行うのは、南校舎1階の応接室と危機管理室です。工事がスケジュールどおりに開始できるよう教育委員会の方にも手伝ってもらいながら、急ピッチで片付けています。
さて、私は、四中生とすれ違うときは、「こんにちは!」と挨拶しています。四中生は元気に挨拶ができるので、とても気持ちがいいです。また、職員とすれ違うときは、「お疲れ様です!」と挨拶しています。
なお、建設業や製造業では、「こんにちは!」や「お疲れ様です!」の代わりに、日常的な挨拶として、「ご安全に!」という言葉が使われています。当たり前のように「ご安全に!」という挨拶が定着しているようです。学校では使いませんが、私は、この言葉が好きです。文法的には正しくないかもしれませんが、「ご安全に!」で挨拶する慣習に込められた思いやプロ意識に賛同できます。
本校の工事関係者の皆様、くれぐれも「ご安全に!」、よろしくお願いします。
04.22.イライラしている学校(校長コラム)
〇ある学校の音楽の先生の話
「音楽の時間、楽譜のプリントを教室に忘れた生徒がいました。」
「前回の授業で絶対に忘れないように何度も声をかけたにも関わらず忘れてくるなんて、緊張感がない証拠です。」
「忘れ物をした生徒は、プリントを教室に取りに戻ると思いきや、何と、タブレットで遊び始めました。」
「全く反省していない様子です。」
「忘れ物の重要性に気付いてもらうためにも、簡単に、楽譜のプリントをもう1枚渡すつもりはありません。」
「きちんと指導するのが私の仕事です。」
〇ある学校の生徒の話
「音楽の時間、楽譜のプリントを忘れてしまいました。」
「楽譜のプリントが、教室にあるのか、自宅に忘れたのかはっきりしません。」
「音楽の先生は、忘れたらどうすればいいか、自分で考えなさいと言いました。」
「そこで、私は、タブレットで、友達の楽譜を撮影して、それを見ながら歌えばいいと思いました。」
「しかし、先生は、勝手にタブレットを使うな!誰の許可をとったのか!と大きな声で怒り出しました。」
「何のためのタブレットか、意味がわからなくなりました。」
「さらに、コピーの楽譜をもらえると思ったら、先生は、わざと後ろの席に置くなど、意地悪してきました。」
「結局、練習に参加できませんでした。」
「急に大きな声で怒り出したり、意地悪してきたり、意味がわかりません。」
忘れ物をしたこと、自分の考えを説明できていないこと等、そもそもの要因は、生徒側にあります。
しかし、先生の対応にも課題があるというか、未熟な印象を受けます。
先生側の思いも分からなくはありませんが、この事例で1つ言えることは、「先生の気持ちに余裕がないと、こういう状況が起こりやすくなる」ということです。
「心に余裕がない先生」や「イライラしている先生」がいる学校は、学校全体が落ち着かなくなります。
「イライラしている学校」は、本校が目指す方向性と真逆です。また、「イライラしている学校」の管理職は、失格です。
ちなみに、この話は、立川第四中学校とは一切関係ありません。本校教員は怒鳴りません。
四中の今日の英語の授業、生徒も先生も、イライラしていません。笑顔でした。よかった。
04.19.YouTube(校長コラム)
以前と比べてテレビを観る時間が減りました。バラエティーもドラマもニュース番組も昔はもっと観ていたような気がします。もちろん、背景として、インターネットの普及が影響していることは言うまでもありません。
じわじわとテレビの時代から、YouTubeの時代へと変わってきています。
保護者の皆様へのご案内は、文書(紙媒体)及び一斉メール配信システム(マチコミメール)を使用しており、それ以外の「本校からの情報発信ツール」としては、この公式ホームページしかありません。
立川第四中学校の公式YouTubeチャンネルやX、Instagram等があったら便利な気もしますが、現時点でそういう動きはありません。
というわけで、本校の公式チャンネルではありませんが、本校の様子が以下のYouTubeチャンネルで公開されています。
1 昨年度のスキー教室の様子です。宿泊したホテルの専務がご厚意で編集してくださいました。「映りたい!」という生徒が多くいましたが編集の都合上、全員は映っていません。もちろん、「映りたくない。」という生徒については、編集の段階で事前に配慮しています。
1日目 https://www.youtube.com/watch?v=byrFX3fxssE&t=44s
2日目 https://www.youtube.com/watch?v=c_U7yj10Ntw&t=75s
3日目 https://www.youtube.com/watch?v=NhI7hHbR0Ig&t=124s
2 昨年の夏に撮影された東京スカパラダイスオーケストラとSUPER EIGHTの皆様のミュージックビデオです。本校がロケ地です。ちなみに、先日もロケの依頼があり、かなり有名な芸能人がいらっしゃる予定でしたが、残念ながらキャンセルになってしまいました。生徒も地域の皆様も学校に対する愛着が増しますの、ドラマ、CM、ミュージックビデオ等、立川第四中学校でのロケのご依頼は大歓迎です。もちろん、通常の教育活動に影響が出るような協力はできませんが、可能な限り調整します。
https://www.youtube.com/watch?v=ehK_aL8LdZg
3 今日の本題です。公開されたばかりですので、ご覧になった方はほとんどいないかもしれませんが、立川市動画チャンネルに、一瞬だけですが、本校の取組が映っています。一昨年度及び昨年度、3年生の立川市民科でお世話になった「ジバーカフェ」を紹介するショート動画で、よく見ると最後の方に、「昨年度の3年立川市民科の様子」が紹介されています。
https://www.youtube.com/shorts/lc-9nkoIIvg
本校の公式チャンネルがない以上、学校として、YouTubeによる動画配信を推奨するつもりはありませんが、今後、YouTubeで本校の様子が紹介される場面は多くなることでしょう。
しかし、私は、YouTubeもInstagramもXもLINEも、実は、オンラインMTGも得意ではありません。特に、最近、時代に取り残されている感じがします・・・。
さて、話は変わりますが、姉妹都市、長野県大町市の地震が気になります。
2年前、現3年生がスキー教室でお世話になった旅館は大丈夫でしょうか。被害が少ないといいのですが・・・。
それでは、素敵な土日をお過ごしください。
04.17.ロバの音楽座(校長コラム)
ロバの音楽座は、中世・ルネサンス時代の古楽器や空想楽器を用いて、どこか懐かしく、ほっとするような音色を奏でる音楽団体です。
ご存知の方も多いと思いますが、ロバの音楽座の稽古場である「ロバハウス」が、本校の学区域内にあり、コンサート会場にもなっています。
今朝、出勤時に「ロバハウス」の前を通ると、月末に行われるコンサートのチラシが置いてありました。
私はこれまで、2度程、ロバハウスで演奏を聴かせていただいたことがあります。今回は都合が付きませんが、機会があれば、また行ってみたいと思います。
ちなみに、本校では、ロバの音楽座の皆様をお招きして行う「校内音楽鑑賞教室」を9月30日(火)に予定しています。会場は四中体育館です。まだまだ先の話ですが、今から楽しみにしています。
04.16.今年度の取組(校長コラム)
今年度、本校では、「校内音楽鑑賞教室(ロバの音楽座の演奏会)」、「自然体験学習(1年:こどもの国、2・3年:アメリカキャンプ村)」、「お楽しみイベント(サイバーカッセン、校内かくれんぼ大会等)」を行う予定です。いずれも、本校オリジナルの取組です!
実は、さらにもう1つ、冬頃に「校内演劇鑑賞教室」を実施できないか検討しています。「保護者の皆様の費用負担ゼロ」&「ワクワクする演出」にこだわり、現在、試行錯誤しています。何とか実現させたいわけですが、正直、かなり苦戦しています。
ちなみに、生徒会も何やら色々と面白そうなことを企画しているようです。詳細までは把握していませんが期待が高まります。
04.14.登山の話(校長コラム)
「自然の中で仲間と協力し合いながら行う活動」は教育効果が高く、本校では今年度も重視していきたいと考えています。
早速、来月5月8日(木)には、3年生がアメリカキャンプ村に行き、バーベキューやアスレチックを楽しむ予定です。もしも、怖いもの知らずの人(ホラー映画が得意な人)がいるなら、出発前までに、映画「リング」を観ておくことをおすすめします。アメリカキャンプ村は、映画「リング」のロケ地ですので、ロケ地巡りが楽しめます。
また、5月20日(火)には1年生が昨年度に引き続き、こどもの国で飯盒炊爨を行います。1年生にとっては四中初の校外学習です。
なお、今年度は予定していませんが、自然体験学習の行先として、「登山」も面白いなあって考えています。四中の近くであれば、高尾山が楽しいですが、私の自宅の近くでは、埼玉県日高市にある日和田山がおすすめです。男坂コースの岩山をよじ登るのが楽しいです。先週、プライベートで行ってきましたが、何もないのどかな景色に心が癒されました。
ただし、「登山」は好き嫌いが分かれるため、本校の自然体験学習として実施するかどうかは慎重に考える必要があります。個人的には好きですが、たぶんやらないです・・・
04.11.トマト麺(校長コラム)
入学式からまだ1週間も経っていませんが、今年度の1年生は例年以上に元気です。学校全体に活気が出て、とてもいいことだと思います。一方でまだクラスに馴染めない生徒もいることでしょう。早く馴染めるか、それとも時間がかかるか、それは人それぞれです。気にする必要はありません。
さて、私は、夜7時30分から地域の会議に出席しました。地域にある公立中学校として、地域と連携・協働した取組を推進していこうと考えています。ちなみに、夜に会議があるときは、できるだけ事前に夕食を済ませるようにしています。なぜなら、会議中に空腹を我慢したくないのと、夜遅い食事は健康に良くないからです。
というわけで、私の今日の夕食は外食です。以前から気になっていた国分寺駅近くにある「トマト麺」のお店に行きました。一番人気の「太陽のチーズラーメン」、チーズがたっぷり入っていて、とろけます!
極細麺が、トマトベースのスープや濃厚なチーズとよく合い、満足度の高い一品でした。常連さんは、豆乳入りの極細麺をおかわり(替え玉)していました。とんこつラーメンのようにツルツル食べられ、スープまで完食しました。おいしかったです。また機会があれば行ってみようと思います。ちなみにこのお店、本校が日頃より大変お世話になっている大阪王将系列のお店です。ごちそう様でした。
04.09.工事の打合せ(校長コラム)
令和8年度より、立川市内の中学校では初となる「自閉症・情緒障害学級(特別支援学級)」が本校に設置されます。
北校舎2階に、新しい教室を3部屋整備する予定です。このことに伴い、相談室、生徒会室、PTA室は、北校舎2階から南校舎2階に移動します。それなりに、大規模な工事となる予定です。
昨日、入学式の後、工事業者や市役所の関係者の方と打ち合わせを行いました。計15名での話し合いです。できる限り、通常の授業に影響が出ない形で、工事を進めていく予定です。
ちなみに、工事が終わると、「自閉症・情緒障害学級(特別支援学級)」が3部屋新設されることに加えて、新生徒会室と新PTA室にはエアコンが入ります。さらに、全教室、照明がLED化され明るくなります!
懸案事項としては、夏休み中、校舎内は、かなりの騒音がするため、例年、夏休み中に行っている三者面談は、場合によっては、1学期末の午後に実施しないと厳しいかもしれません。今後、調整が必要です。
ちなみに、校長室は、南校舎2階から南校舎1階に移る予定です。移動すると職員室や事務室と近くなりますので仕事の効率が上がります。広さは今の1/3となり、狭くなりますが、そもそも、広い校長室など必要ありません。
04.08.入学式を終えて(校長コラム)
本日、第79回入学式を行いました。新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!何度も動きの確認をしたり、名簿にミスがないかチェックしたり、今日のために、職員一同、心を込めて準備してきました。また、保護者席を可能な限り前方に設置するとともに、保護者の皆様がお子様の写真を撮りやすいよう、新入生の入退場は2列ではなく1列にするなど、保護者の皆様への配慮も大切にしました。素敵な入学式になったと思います。
何よりも、子どもたちが頑張っていました。「中学校で頑張るぞ!」というエネルギーを私は感じました。そういう子どもたちの意欲を応援してあげたいなって思いました。また、不思議と職員の表情も、式後は、いつも以上に明るくなっていたように感じました。子どもが好きで、教師になっていますので、当然ではありますが、改めて、そんなことを感じた次第です。
ちなみに、同じ立川市内でも、場所によって違いはありますが、四中周辺の桜は、今日、満開でした!
明日も晴れそうです。
04.07.明日は入学式(校長コラム)
今日の始業式では、新2・3年生が元気に登校しました。明日は入学式を行います。会場の準備は万全です!
さて、今年度も3年生の立川市民科の授業では、地元企業の皆様にご協力いただく予定です。今日の午後、3学年主任と一緒に、本校が大変お世話になっている多摩都市モノレール株式会社様と打ち合わせをさせていただきました。3年生の取組は、今回もいくつかのグループに分かれて活動する予定です。そのうちの1グループがモノレールに関連した取組を行います。
↑ 3学年主任&多摩都市モノレール本社
ところで、本校の取組と直接の関係はありませんが、多摩モノレールと伊勢丹立川店がコラボした「オリジナルのランドセル」が発売されているそうです。私は今日、初めて知りました。面白い企画です。
04.04.始業式での景品(校長コラム)
自然体験学習やスキー教室等でお世話になっているバス会社が、新規に取得するナンバープレートの「番号を当てる企画」を行っていることを知り、修了式の日に、本校もこの企画に便乗させてもらいました。
この「番号を当てる企画」において、見事4桁の数字を的中させた四中生が1名います。幸運の持ち主です!
月曜日の始業式で、氏名を発表するとともに、景品を渡そうと思います。きっと素晴らしい1年になることでしょう。
ちなみに景品は・・・
(1)私がお気に入りの1本で2色書ける「蛍光ペン」・・・2本
(2)四中愛が強い人ほど喜ぶ「本校オリジナルクリアーファイル(非売品)」・・・1個
(3)株式会社バスウェイ様より当選者用にご準備いただいた「バス形のキーホルダー」・・・2個
さて、昨日と今日は、新年度に向けで職員会議が続きました。各担当の話を聞く時間が長いわけですが、それはそれで疲れます。来週から生徒が登校すれば、また、学校に活気が戻ります。今週もお疲れ様でした。
04.03.お楽しみイベント(校長コラム)
今年度の学校経営方針について、今日、全職員に説明しました。今年度の重点事項は、「生徒主体の教育活動」「学校全体に流れるあたたかい空気感」「地域や民間企業等と連携・協働した教育活動」の3点です。すなわち、「地域と連携しながら、生徒主体のあたたかい学校にしたい!」ということです。しかし、私一人の力ではできません。生徒、職員を含む本校に関係する方々のご理解・ご協力が不可欠です。
あたたかい空気感を作り出すのは、人間の行動・言動、そしてやさしい心です。私自身も、自分の行動や言葉遣いに気を付け、人を思いやる気持ちを大切にしようと思います。
さて、本校では、今年度も、「ちょっとした楽しい取組」を通常の教育活動にプラスしていこうと考えています。楽しい日を待ち望むような、ちょっとしたワクワク感を大切にしたいと思います。
この「ちょっとした楽しい取組」ですが、昨年度は「遊びプロジェクト」として行い、一昨年度は「音楽プロジェクト」&「冬のお楽しみプロジェクト」として実施しました。
今年度は「お楽しみイベント」という名称で、いくつか企画しています。
気になる内容は・・・
〇 日本かくれんぼ協会の皆様にご協力いただいて昨年度実施した「校庭かくれんぼ大会」は、今年度も実施します。
〇 一昨年度、光る剣で戦う「サッセン」を行いましたが、今年度は、「サッセン」の次世代型として開発された「サイバーカッセン(CyberKASSEN)」というスポーツ行います。「やわらかい刀」で相手の腕に装着したデジタル端末を叩きます。従って、痛くなく、安全です。おそらく学校での実施は全国初だと思います。
他にも、「レーザー手裏剣」を用いた忍者に関するイベントや演劇に関する取組も検討していますが、実施の可否については未定です。詳細が決まりましたら改めてお知らせします。お楽しみに!
04.02.新生活(校長コラム)
4月に入り、新しい環境での生活に、心をわくわくさせている人も多いのではないでしょうか。新たな出会いもある季節です。
本校でも、「クラス替えを楽しみにしている新2・3年生」や「新しく始まる中学校生活に気持ちが高まる新1年生」など、来週からの学校生活を待ち望んでいる生徒も少なくないと思います。
生徒の前向きな姿勢、希望あふれる新生活を全力で応援したいと思います。
ただし、私自身は、環境の変化は、あまり得意ではありません。友達ができるのも時間がかかるタイプです。
四中勤務も3年目に入り、特段、今、何か新しいことをしているわけではありませんし、体調も悪くなく元気ですが、4月になって、まわりの人(職員)が一部変わっただけで、何だか落ち着きません。すぐに適応できる人を見ているとうらやましく思います。
とはいえ、言い方を変えれば、新生活(新しい環境)に慣れるのに時間がかかる人の気持ちがよくわかります。ある意味、それが、私の取り柄かもしれません。
四中生の中にも、「すぐに友達ができる人」「なかなか馴染めない人」「ずっと休みだったらいいのになあ・・・と思っている人」等、色々な考え方、色々なタイプの人がいて、どの生徒であっても、「四中、楽しいなあ!」「毎日、四中に行きたいなあ!」と思えるような学校にしたいと思います。
そんなことを考えながら、今年度の学校経営方針や今年度の取組内容を検討しています。
明日の職員会議で、職員に、令和7年度学校経営方針の説明を行う予定です。
04.01.物価の高騰(校長コラム)
新年度が始まりました。新たに本校に転入した職員も少なくなく、職員室の雰囲気が、何となくいつもと違います。ただし、初日ですので、何がどう違うのかは上手く表現できません。
今週は、新年度の準備や会議が予定されています。そして、来週の月曜日が始業式、その翌日が入学式です。
さて、話は変わりますが、ラーメンが1杯 1,000円を超える時代になりました。物価の高騰は、本校の学校教育においても、少なからず影響を受けています。購入する教材を厳選したり、学校行事にかける費用を削減したりすることで、保護者の皆様の金銭面での負担軽減に努めています。
5月には、新3年生が自然体験学習を行いますが、そこでも、現在、費用削減の努力をしています。とはいえ、バーベキュー代やバス代を1人あたり100円~300円下げるだけでも一苦労です。もちろん、食材費や燃料費、人件費等が高騰していることは承知していますので、理不尽な要求はしていません。あくまで、常識的な範囲内で、現在、私も学年主任も価格交渉を頑張っています。
ところで、今日は、夕方、立川駅近くの施設で、会議がありました。勤務時間終了後、グリーンスプリングス内のお店で、コーヒーとケーキをいただきながら、1時間程、簡単な打合せを行いました。四中周辺も好きですが、立川駅周辺のモダンな雰囲気も嫌いではありません。ただし、贅沢をしてしまいましたので、明日からは節約生活を送ります・・・。
03.31.丸2年(校長コラム)
本校に着任して丸2年が経ちました。2年前、初出勤の際、玉川上水駅を降りて、「玉川上水の北側の道路」を歩いて、四中に向かったところ、四中側(玉川上水の南側)に渡る橋がどこにあるのかわからず、遅刻しそうになったのを覚えています。もちろん、今ではそういうことはありません。
また、四中周辺や玉川上水駅周辺の飲食店も最初は全然わかりませんでした。そちらも、今では、だいぶわかるようになりました。ちなみに、 四中近くでは、やはり「おらがじるうどん」がオススメです。意外とボリュームがあります。
また、玉川上水駅周辺だと、地下にあるイタリアンのお店の「玉上カレー」がおいしいです。このお店では、カレーもパスタも、旬の野菜の味わいが楽しめます。
何だか話がまとまらなくなってきましたが、いずれにしても、着任して2年が経過しました。
生徒は春休み中ですが、明日から新年度がスタートします。「毎日行きたくなる学校」をスローガンに、引き続き、本校の教育活動の充実に努めてまいります。令和7年度もどうぞよろしくお願いします。
03.28.校外での活動(校長コラム)
先日、立川市図書館主催の「ビブリオバトルワークショップ」に、本校卒業生(3年生)3名が参加しました。
1番多くの票を集めた本(チャンプ本)は、本校卒業生が紹介した『ピーナッツ全集』でした。
私は応援に行けませんでしたが、3人がとても頑張っていたとの報告を受けています。お疲れ様でした!
また、今日は、スマイルキッチンで行われた「太鼓体験会」に、サッカー部と卓球部の生徒が参加してくれました。
太鼓を叩いたり、チェキで写真を撮ったりして、のんびりしたひと時を過ごしました。また、スマイルキッチン内の見学もしていました。
四中として、今後、こうした地域の方と交流できる取組を少しずつ増やしていきたいと考えています。
今日も春らしいあたたかい1日となりました。それでは、素敵な週末をお過ごしください。
03.27.明日の太鼓体験会(校長コラム)
明日、3月28日(金)にスマイルキッチンで「太鼓体験会」を行います。時間は、午後1時から3時までの2時間です。
この「太鼓体験会」は、四中とスマイルキッチンが共催して行う事業です。
「スマイルキッチンで、何か四中とコラボした取組をやりたいですね。」と私が地域福祉コーディネーターさんに相談したことで、今回の取組を行うことになりました。しかし、私の段取りが悪く、ほとんど周知できないまま春休みに入ってしまいました。
「太鼓体験会」のことを知らない四中生も多いと思います。すみません・・・。
「太鼓体験会」の内容は、ネーミングのとおり、太鼓の体験です。プロの演奏家から太鼓を教えてもらえます。リクエストすればプロの演奏も聴けると思います。
自由参加で、好きな時間に好きなだけ体験できます。
また、当日は、チェキを無料で貸し出しますので、太鼓の様子や桜の木などを自由に撮影、プリントアウトすることができます。もちろん、スマイルキッチンの建物内でのんびりしたり、新鮮な野菜を購入したりするのもOKです。
「太鼓をプロに教えてもらいたい」「のんびりした1日を過ごしたい」「スマイルキッチンに入ったことがない」という人はぜひ、明日、スマイルキッチンにお越しください。四中生、卒業生、地域の皆様のご来場をお待ちしています。
03.26.当選結果発表(校長コラム)
昨日、本校職員の来年度の人事が確定しました。これで一安心です。今日は、休暇を申請して、長男が進学予定の高校の新入生説明会に行ってきました。
さて、自然体験学習やスキー教室でお世話になったバス会社の「新規取得のナンバープレートの番号当て」に、急遽、本校も便乗させてもらいました。安全運行に力を入れているバス会社です。
今年度最後の運だめし、四中生と四中職員が予想した数字は以下のとおりです。
・1年1組
4000,4627
・1年2組
4820,4321,4028,4510,4628,4505,4049,4293,4040,4510,
4039,4139,4009,4444
・1年3組
4649,4213,4322,4270,4612,4357,4952,4182,4805
・1年4組
4545,4325,4055
・2年1組
4104,4139,4256,4619,4915,4016,4544,4127,4000,4965,
4528,4193,4250,4180,4789,4634,4545
・2年2組
4756,3193,4968,4109,4632,4192,4539,4256,4946,4139,
4649
・2年3組
4773,4123,4038,4519,4139,4139,4001,4649,4269,4503,
4229,4072,4745,4625
・2年4組
4120,4719,4029,4323,4855,4789,4139,4139,4751,4573,
4742,4653,4125,4856,4321,4342,4001,4621,4124,4323
・職 員
4953,4021,4763,4600,4023,4814,4255,4183,4297,4549,
4426,4829,4251,4017,4723,4362
事前に、四千番代とのヒントがありましたので、実質、3桁の数字を当てることになります。当たる確率は、1/1000です。
早くも、昨晩、当選番号(ナンバープレートの番号)が発表されましたので、お知らせします。気になる番号は・・・
「4009」でした。何と、当選者有りです!!
03.25.今年度最後の運だめし(校長コラム)
今日、修了式を行いました。私からは生徒に「来年度は、新2・3年生の力で、日本一楽しい学校、日本一まじめな学校、そして、日本一優しくあたたかい学校にしていきましょう。」と伝えました。
また、終了式に続いて、離任式も行いました。代表生徒の言葉は、皆、気持ちが込められていて心に響きました。今年度末で、異動・退職となる本校職員の皆さんには、本校でご尽力いただいたことに感謝するとともに、4月以降の新天地でのご活躍を祈念いたします。
ところで、今年度、スキー教室や自然体験学習でお世話になったバス会社が、公式ホームページのX(旧ツイッター)で、「ナンバープレートの番号当て」を行っているのを見つけました。新しく取得するナンバープレートの4桁の番号を当てるという内容です。
面白そうですので、早速、本校も便乗させてもらいました。そして、勝手にネーミングを付けました。その名も「本日限定 今年度最後の運だめし」、校長室前に「記入用紙」を掲示し、希望する生徒を対象に、「ナンバープレートの番号当て」を楽しみました。
自分の氏名の横に、各自で予想番号を書いていきます。
4桁の数字を当てるわけですから、当選確率は「10,000分の1」ですが、4,000番代というヒントがありましたので、最初の数字は4となり、そうすると、当選確率は「1,000分の1」です。なかなか厳しい状況ですが、当選者には、私からも景品を準備しようと思います。
参加者数は、生徒90人、職員15人です。結果発表が楽しみです! もちろん私も正解は知りません。
03.24.教員の異動(校長コラム)
今日は、1時間目「校舎内でのかくれんぼ大会」、2時間目「学年集会」、3時間目「大掃除」という時程でした。
明日で3学期も終わりです。
「校舎内でのかくれんぼ大会」では、私も隠れました。
「段ボールの間」や「棚の裏側」等に隠れましたが、どちらもすぐに見付かってしまいました。学校内で隠れるのは、けっこう難しいです。
さて、4月1日付の教員の人事異動について、これまでは、4月1日の新聞(朝刊)で公表し、その後4月中旬以降に離任式を行うというのが一般的でした。
しかし、「お世話になった先生に、年度内のうちにお礼を言おう」という趣旨もあり、ここ数年は、異動情報のプレスリリースが早めに行われています。
このことから、本校でも、離任式は、4月ではなく、修了式(3月25日)と合わせて行います。すなわち、明日、修了式に続けて離任式も行います。
なお、現時点で、インターネットや新聞等で公開されているのは、学校間で異動する教員(四中→他校、他校→四中)の情報のみです。すなわち、新規採用者、退職者、行政機関等への異動者(四中→教育委員会)に関する情報は、プレスリリースされていません。注意が必要です。
ところで、中学校の授業は、正規職員に加えて、臨時的任用教員(産休代替教員)や時間講師等、様々な人が授業に関わっています。「人間的に魅力ある教師」を採用すること、このことについては絶対に妥協できません。校長、副校長が頑張るところです。
というわけで、特に副校長は、今月、大幅な残業続きです。申し訳ない気持ちでいっぱいです・・・。3月も残りわずかとなりましたが、職員の採用面接はまだ続いています。
03.23.水陸両用ブルドーザー(校長コラム)
先週金曜日に「EXPOスクールキャラバン」を行い青木あすなろ建設株式会社の皆様に「ミライの水中工事」というテーマで、講義&体験活動を行っていただきました。
学校教育において民間企業の取組を直接知る機会は意外と少ないことから、とても貴重な取組となりました。
青木あすなろ建設株式会社様のみが所有する水陸両用ブルドーザー、水深7mまで入れる優れものです。
今日は、この水陸両用ブルドーザーについて、書こうと思います。
〇水陸両用ブルドーザーは、遠隔操作で動かすため運転席がありません。水中でも力強く作業する様子をYouTubeで見ました。全国各地で、人のために活躍しています。
〇水陸両用ブルドーザー、そもそもかなりマニアックです。こういうマニアックな世界、嫌いではありません。授業が終わっても教室に戻らず、青木あすなろ建設の皆様に質問を続ける生徒が3人いました。水陸両用ブルドーザーは、子どもたちの心をつかむ不思議な力があるようです。
〇水陸両用ブルドーザーは、何と1台、2億円以上するそうです。ちなみに、ラジコンはいくらでしょうか?安ければ欲しいと思いましたが、驚きの200万円超えです!!
〇東日本大震災の復興支援についてのお話がありました。最前線で発災直後から復興に取り組む人たち、心の底から尊敬します。
〇青木あすなろ建設様より、『のっぽのスイブル155』という絵本を2冊、本校に寄贈していただきました。1年生のフロアー(4月以降は図書室)に置こうと思います。水陸両用ブルドーザー(略してスイブル)が主人公の絵本です。ストーリーは実話です。「絵本になる仕事」、素敵です!
03.22.校舎内でかくれんぼ(校長コラム)
今日は、コートがいらない程の暖かな春らしい陽気となりました。私は、三男が通う保育園の卒園式に出席しました。とても感動的な卒園式でした。どうも最近、涙もろくなった気がします。年をとったからでしょうか・・・。
さて、明後日月曜日は、1学年学級委員会と2学年学級委員会が共催で「校舎内でのかくれんぼ大会」を企画しています。昨日、校長室にも、隠れる場所を探しに来室する生徒が何人かいました。この企画ですが、発案者は生徒で、ルールもすべて生徒が考えています。
新しい取組は、とりあえず、やってみることが大切だと思います。
「実施する」→「課題を整理する」→「改善策を考え、さらにパワーアップさせた企画を検討する」という流れを生徒自身の力で進めることで、高い教育効果が期待できます。こうした生徒の自主的な活動は、今後も大切にしていきたいと考えています。
話は変わりますが、昨日、1年生を対象に、内閣官房国際博覧会推進本部事務局が主催する「EXPOスクールキャラバン」を2時間連続で実施しました。
実は、この「EXPOスクールキャラバン」ですが、本校は、今年度の早い段階で申し込みをしていました。しかし、本校の意向とマッチングする企業がなかなか見つからず年度末になってしまいました。ちなみに、本校がこだわったのは、「民間企業の優れた実践をご紹介いただけること」「体験活動が授業内に含まれていること」の2点です。
そのような中、ようやくマッチングしたのが青木あすなろ建設株式会社様です。粘(ねば)った甲斐がありました。普段は聞けない貴重な授業となりました。長くなりそうですので、詳細は、明日、書こうと思います。
03.21.部活動の指導方針(校長コラム)
部活動は、本校の教員(顧問)に加えて、地域にお住いの方々(部活動指導員、外部指導員)にも、ご協力いただきながら運営しています。
スポーツ庁は、部活動に関するガイドラインを策定しています。なぜなら、いわゆる勝利至上主義のもと、大会等で「勝つことのみを重視した過度の練習」は、生徒の心身のバランスのとれた発達を妨げる恐れがあるからです。
本校は公立の中学校ですので、部活動は、このガイドラインの趣旨に沿って運営しています。活動日数も、賛否あることは承知していますが、ガイドラインのとおり、平日は最大で週4日、土日は最大でどちらか半日のみとしています。ただし、大会が1日かかることもありますし、例外として大会が日曜日の場合、その前日(土曜日)に活動することもあります。
本校の指導者は皆、ガイドラインの内容を理解しています。このことは、部活動指導員、外部指導員の方々も同様です。
しかし・・・
「ガイドライン?そんなの守っている学校なんてないんだから、私は、ガイドラインは無視します。」
「私は、男子(あるいは女子)を教えるのが専門ですので、女子(あるいは男子)の練習には力を入れません。」
「練習についていける生徒のみ強くします。ついてこられない生徒は辞めてしまっても仕方ありません。それが現実です。」
このような指導者の言葉をこれまで何度も聞きました。
本校では、そういう方針の指導者に、指導をお願いすることはありません。
「大会等で勝つ」という目標を部内で共有することは大切です。しかし、「勝てないからダメ」「ついてこられないから辞めろ」という考えで行う部活動は、もはや教育活動ではありません。
子どもたちの才能は、いつ開花するかわかりません。中学校の部活動は、生涯スポーツの視点も踏まえながら、子どもたちの可能性の芽を摘まないようにしながら、子どもたちの可能性を信じ、個々の能力を伸ばすことが大切です。
入学当初に入部したスポーツ(又は文化的な活動)が「楽しいなあ」「卒業しても続けたいな」「もっとがんばりたいな」って思えるように、可能性を伸ばしながら、次につながる指導が重要だと思います。
先日まで、新年度に向けて、「部活動の顧問の分担決め」や「部活動指導員や外部指導員の面接・採用活動」を行ってきました。魅力的な指導者による部活動が行われるよう熟慮を重ねてきたところです。
なお、本校では、新しく部活動を創設する予定はありません。特に、チームスポーツは、一定数以上の選手を確保する必要があり、仮に、運動部を増やすと、既存の部活動が成立しなくなる恐れがあります。今いる子どもたちのことを考え、今ある部活動の運営に支障が出ないようにする必要があります。
何だか、まとまりのない文章になってしまいましたが、今日は、部活動に対する本校の考え方について書いてみました。
今週もお疲れ様でした。
03.19.卒業おめでとう(校長コラム)
朝の玉川上水、雪が降っています。
雪の中の卒業式は、私は初めての経験です。
これはこれで、風情(ふぜい)があって嫌いではありません。しかし、生徒はもちろん、保護者の皆様、地域の皆様にとって、雪の中、学校まで歩くのは大変なことですので、「雪景色も素敵ですね!」などと安易な発言をするとお叱りを受ける可能性があり、特段、雪についてコメントするのは避けようと思います・・・。
さて、今日の第78回卒業式で、3年生127名の生徒が本校を卒業しました。
卒業証書を受け取る卒業生の姿は、とても頼(たの)もしく、未来ある若者の姿に、エールを送りたい気持ちでいっぱいです。また、式の中での「送る言葉」と「卒業生の合唱」も、心が込められていて感動しました。
人を思いやるやさしい気持ちを大切にしながら、前に進んでいってもらいたいと思います。
本校自慢の3年生、今後のご活躍をお祈りいたします。
ちなみに、卒業式後には、「写真撮影の時間」を設けました。
雪のため、校庭ではなく体育館に卒業生が再び集まり、舞台上も使って、自由に記念写真を撮っていました。
余談ですが、普段、昼休み等に校長室に遊びに来る生徒は、大半が3年生(昨年度は2年生)です。
今後は、校長室の来室者が大幅に減ることでしょう。寂しくなります。
03.18.かっこいい人たち(校長コラム)
明日は卒業式です。今日は、在校生と一緒に職員一同、心を込めて、会場の準備を行いました。きっと、温かい雰囲気の式になることでしょう。
さて、先週の「餃子パーティー」で全面的にご協力いただいた「大阪王将の皆様」を見ていて、私が感じたことを今日は書こうと思います。
〇当日朝の準備風景です。無駄な動きをしている人は1人もいませんでした。どんどん準備が進みます。皆、仕事か早いです。どの業界でも、仕事は、このスピード感が大切です。
〇全国の大阪王将のメニューを考えている松田さん、中華料理のみならず、イタリヤ料理、フランス料理、ハワイ料理、スペイン料理等、料理経験が豊富なまさに「料理のエキスパート」です。私のような素人が見てもプロであることがすぐにわかります。その道を究めている人は、身体全体からそのオーラが出ています。
〇餃子を素早く巻く方法を披露してくださった「神」ことスーパーバイザーの野上さん、これまでの努力や経験が自信につながり、その自信からくる明るさと余裕があります。すなわち、「仕事ができる人」です。
〇今回、準備してくださった具材は、何と500人前です。無駄なくいただきました。「四中生を美味しい餃子で、お腹いっぱいにしてあげよう!」とする大阪王将の心遣いを感じました。皆、やさしいです。「ハートのある企業には、ハートのある人材が集まる」ということでしょう。
〇ひたすら餃子を焼き続ける赤いエプロンの平山さんは、冷凍食品のヒット商品「大阪王将羽根つき餃子」の考案者です。フタも油も水もいらない冷凍餃子を考えた方で、何度かテレビでも拝見しました。当日は、生徒が巻いた餃子を別テーブルでどんどん焼いてくれていました。そのおかげで、生徒は時間内でたくさん食べられました。コツコツ努力する姿勢が自然と身についています。だから、困難を乗り越えながら、新しい発想で新商品を開発することができるんだと思います。威張らず努力している人は、魅力的であり尊敬します。
〇そっと窓際で実習の様子を見守る水色のエプロンを付けた野田さん、4時間ずっとお皿を洗い続けてくださいました。野田さんは、冷凍餃子のトレイを作る会社の社長さんです。上品なお人柄、立ち振舞に加えて、世の中の動きに合わせた洞察力や柔軟性、そして経営者としての強い信念を感じました。
〇今回の取組をコーディネートしてくださった冷凍食品部門の部長の佐藤さんは、餃子パーティーの後もスケジュールが立て込んでいるご様子でした。しかし、あくまで冷静で、バタバタした様子は一切見せません。実にスマートに仕事を進めていらっしゃいます。管理職の鏡です。
というわけで、大阪王将の方々は、スピード感をもって、信念を大切にしながら実にかっこよく仕事をしていました。いつも感激します。そして勉強になります。私も見習いたいと思います。
03.17.プレミアムな体験(校長コラム)
本日、1年生を対象に「立川駅前見学会」を行いました。午前中は、グリーンスプリングス、一式双発高等練習機、立川ステージガーデン、ソラノホテルを見学しましたが、それぞれの見学場所にスタッフが数名ついて案内してくれました。また、それとは別に、クラスごとにスタッフがつき、互いに無線機等で連絡を取り合いながら、見学時間がバッティングしないよう調整してくれました。
午後は、立川防災館に行きましたが、そこでもクラスごとにスタッフがついてくれました。
午前中は立飛グループの皆様、午後は立川防災館と東京消防庁の皆様にお世話になったわけですが、今日だけで、実にたくさんの方がお時間を割いてくださいました。ご多用の中、本校のためにの対応いただきありがとうございました。
というわけで、今日は、朝からグリーンスプリングスに行きました。
グリーンスプリングスの1階には「アールベーカリー」があります。大阪王将のベーカリー・カフェ事業のお店です。先日は、3年生がお世話になりました。
そして、その向かいには、コトブキヤの本社ビルがあります。コトブキヤの皆様にも、同じく3年生が毎年、お世話になっています。
さて、そんなグリーンスプリングスですが、改まって、きちんと説明を受けた人は少ないと思います。私もはじめてグループスプリングスについて教えていただきました。
裏話をこっそり教えてもらったような、ちょっと得した気分になりました。
例えば・・・
噴水のノズルは、東京ディズニーシーと同じ高品質な物で、水量や光の演出が自由に行えます。
緑色の電話ボックスの向かい側には、赤色の電話ボックスがあります。緑色と赤色の間では、通話が可能です。
迷彩柄のポールがあります。この迷彩柄の中にヤギの絵が隠れています。
まっすぐ続くこのストリートは、滑走路をモチーフに設計されています。言われてみれば飛行機が飛び立ちそうな角度です。
他にも、こだわりや想いがたくさんあります。私の説明はかなり雑ですみません・・・。おそらく1年生の方がしっかり説明できると思います。
グリーンスピリングスのコンセプトなどについても教えてもらいました。奥が深そうです。グリーンスプリングスについて、じっくり調べたら面白いと思います。
一式双発高等練習機も見学しました。タイムスリップしたような感覚になりました。
また、立川ステージガーデンでは、舞台の上に上がらせていただきました。楽屋も特別に見学しました。さらに、施設の特徴や設備の説明を受け、立川ステージガーデンの「すごさ」を知りました。
そして、ソラノホテルです。ホテル内は、高級かつあたたかな空気が流れていました。屋上のプールやスイートルームも特別に見せていただきました。
ソラノホテルは、機会があればぜひ行ってみたい私にとって、まさに憧れの場所です!
午後は、立川防災館で、防災について学習しました。救出体験、煙体験、消火体験等をクラスごとに行いました。専用の施設だけあって、学校ではできない様々な訓練が行えます。
東京消防庁の方からは、「発災時は消防職員のみでは人の数が足りません。みんなの力が必要です。」とのお話がありました。防災について、自分事として学び、考えることができたと思います。
今日の1年生は、午前も午後も、内容盛りだくさんでした。
今日の「立川駅前見学会」は、立飛グループをはじめ、多くの方が関わってくれました。準備や様々な調整にも時間がかかっています。まさに「プレミアムな体験」です。
ご尽力いただきました立飛グループの皆様、東京消防庁の皆様に心より感謝申し上げます。
03.16.大阪王将くじ(校長コラム)
明日は、1年生を対象に「立川駅前見学」を行います。
今年度初となる本校オリジナルの取組です。
午前中は、「GREEN SPRINGS」「TACHIKAWA STAGE GARDEN」「SORANO HOTEL」「一式双発高等練習機」を見学する予定です。立飛グループの皆様に全面的にご協力いただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
なお、午後は、立川防災館を見学します。東京消防庁の皆様方にもお世話になります。
私は、「TACHIKAWA STAGE GARDEN」も「SORANO HOしまTEL」も「一式双発高等練習機」も見学したことがありません。今からとても楽しみにしています。
この「立川駅前見学」をとおして、立川の歴史や文化について理解を深めるとともに、防災について考える機会にしたいと思います。
さて、今日は、久しぶりにミニストップに行きました。ミニストップは根強いファンをもつソフトクリームが美味しいコンビニエンスストアーです。
店内に入ると、入口付近で「大阪王将」DMMくじを見つけました。
ちょっと割高な感じがしますが、大阪王将の皆様にはお世話になっていますので、素通りするわけにはいきません。
早速、くじを2つ、買いました。
狙いは、A賞の餃子クッションです。しかし、そんなに世の中上手くは行きません。2つともE賞のクリアーファイル&ステッカーセットでした。仕事で活用しようと思います。
03.15.あと3日(校長コラム)
水曜日に卒業式を行います。3年生の登校日も残り3日となりました。
3年生は、歌の練習をがんばっています。素晴らしい式になることでしょう。
なお、本校では、今年の卒業式から、保護者の皆様が、お子様の姿をよく見られるよう卒業生の入退場は1列で行います。また、卒業証書授与時の呼名のタイミングもややゆっくりしたペースで行います。
すなわち、お子様のシャッターチャンスを多く設けます。
そして、1・2年生については、本来、一緒にお祝いしたいところですが、係生徒以外の1・2年生の参列は見合わせ、その分、保護者席を可能な範囲で前方に設置します。
卒業式の主役である「卒業生」、そして、「卒業生の保護者の皆様」のことを考えながら、現在、職員一同、心をこめて準備をしています。
ちなみに、私の長男(中学3年)の卒業式は、昨日でした。現状、学校から持ち帰った教科書やプリント類で、家の中はグチャグチャです。明日片付けようと思います。
03.14.餃子パーティーの御礼(校長コラム)
成績を出したり、通知表を作成したり、この時期は教員にとって繁忙期です。
実は、私や副校長も、採用面接をはじめ、来年度の職員の人事について調整する時期であることから、バタバタした1週間でした。そのような中、今日は、夜に地域の会合があり、長い1日となりました。
しかし、不思議と私は全く疲れていません。
今日の「餃子パーティー」で餃子を美味しそうに食べる3年生の姿と元気で人間味あふれる大阪王将の皆様の姿を見て、疲れがふっとびました!
↑ 今日の「餃子パーティー」には、株式会社大阪王将の文野幸司社長を始め12名の皆様にお越しいただきました。昨年より大幅にパワーアップしています。ありがたい限りです。
各班に1~2名スタッフの方がつき丁寧に教えていただきました。
今日教えてもらったことをぜひ、自宅でも挑戦してもらいたいと思います。
↑ 株式会社大阪王将の文野社長から直接、教えてもらっています。贅沢です。
↑ 今年の「餃子パーティー」は、株式会社イートアンドフーズ商品部の佐藤部長がすべてコーディネートしてくださいました。ありがとうございます。
この「餃子パーティー」は、材料費、人件費等、すべて大阪王将様より無償にてご提供いただきました。
おかげさまで3年生は、卒業式前にとても充実した楽しい時間を過ごせました。
株式会社イートアンドホールディングス、外食部門の株式会社大阪王将、冷凍食品部門の株式会社イートアンドフーズ、ベーカリーカフェ事業を手掛ける株式会社アールベイカー、関連企業の皆様方、本日は、朝から本校にご来校いただきありがとうございました。心より御礼申し上げます。
なお、「餃子パーティー」については、色々と他にも書きたいことがあるのですが、長くなりそうですので、別の機会にします。
それでは、皆様、素敵な週末をお過ごしください。
03.13.生徒が考えた企画(校長コラム)
今日行った「追っかけ綱引き大会(1・3年生対象)」は、1年学級委員会で考えた企画です。とても盛り上がっていました。
また、再来週に予定されている「校舎内でのかくれんぼ大会(1年生、2年生対象)」は、1年学級委員会と2年学級委員会が一緒に考えた企画です。
すなわち、どちらも子どもたちからのアイデアから生まれた企画で、ルールや時間配分から当日の役割分担まで、全て生徒自身が考えました。
生徒自身が考え、その企画が実現すれば、必然的に生徒の「企画力」「調整力」「実行力」が育まれるわけで、その教育効果は計り知れません。
「こんなことをやりたいな!」「ここは改善したいな!」と思ったら、他人(大人)に任せるのではなく、自分たちで、新たな方策を考え実行することが大切です。
つまり、「何か楽しいことを先生、考えください。」という考え方ではなく、「こんなプランを考えたので、実行してみたいと思います。応援してください。」という姿勢を大切にしたいと思います。もちろん全力で後押しします。
当然のことですが、四中の主役は、大人ではなく、生徒自身です。立川第四中学校は、「生徒の活動を大人が後押しする」「生徒の想いが本当に実現する」、そんな学校でありたいと思います。
さて、話は変わりますが、明日、3年生を対象に「餃子パーティー」を行います。
この前日のワクワクした感じが好きです。ちなみに、私は明日が待てきれず、今晩、一足先に餃子をいただきました。
大阪王将での私のオススメは、ふわとろ天津飯(てんしんはん)と元祖焼餃子です。いつも注文しています。
天津飯は、他では味わえない程のふわふわな卵に魅了されます。そして、シンプルかつやさしい味づけがクセになります。
餃子は、パリパリした食感で、スナック菓子のようにパクパク食べられます。明日は、この餃子の美味しさに、「作る楽しさ」も加わります!
大阪王将の皆様、明日、どうぞよろしくお願いします。
03.11.モノレールの展示&お菓子販売会(校長コラム)
立川市民科の授業で3年生のモノレール班の生徒が多摩モノレールについて調べました。
調べた内容を今日、「多摩モノレール砂川七番駅の展示スペース(改札内)」に掲示しました。
多摩モノレールのすごいところ、多摩モノレールのクイズなど、これを見ればモノレール博士になれます。
3月24日(月)まで展示していますので、ぜひご覧ください。
多摩都市モノレール株式会社の皆様には、車両基地の見学も含め大変お世話になりました。いつもありがとうございます。
また、販売班の生徒は、今日、四中、こぶし会館、ジバーカフェの3ヶ所で、生徒自身が考案したお菓子の販売会を行いました。
自分たちで考えた商品であるだけに、販売にも力が入ります。接客時の笑顔もバッチリです。
立川らしさを取り入れた魅力的な商品が完成しました!
私は、ジバーカフェで、いちごがたっぷり入った温かい「いちごミルク」をいただきました。濃厚な甘さに心が癒やされます。
販売班の取組にあたっては、商品開発の段階から、株式会社まちづくり立川の皆様に、大変ご尽力いただきました。心より御礼申し上げます。
ちなみに、商品の製造は、株式会社まちづくり立川の皆様に加えて、cocokara(立川市曙町)の皆様、BAKUBAKU(立川市柴崎町)の皆様にもご協力いただきました。
cocokaraは、自家製シロップと焼き菓子のお店で、昨年度、私が本取組の実施にあたり、早い段階で相談にのっていただいたお店です。今回、製造をお手伝いいただいていることを知り、とてもうれしく思いました。というか感激しました。
また、BAKUBAKUは、立川福祉作業所の利用者さんも一緒に働いている味に定評のあるパン屋さんで、今日、職員の方にご挨拶をさせていただいたところ「地域の中学校の活動には、極力、協力させていただきます。」とおしゃっていただきました。ありがたい限りです。
皆様、素敵な方々ばかりで、感謝の気持ちでいっぱいです。
さて、話は変わりますが、今日は、3月11日、東日本大震災から14年を迎えました。
大地震、津波、原子力発電所の事故が発生し、かけがえのない多くの命が失われました。
発生時刻の午後2時46分に、生徒及び職員で、1分間の黙とうを行い、犠牲者を追悼しました。
本校屋上の国旗掲揚塔も今日は半旗にしています。人の命や防災について考える1日です。
03.10.明日はお菓子販売会(校長コラム)
立川市民科の授業で3年生は、「販売班」「モノレール班」「プラモデル班」「ブロッコリー班」に分かれて活動しています。
明日3月11日(火)には、「販売班」の生徒が、お菓子販売会を行います。
販売するのは、すべて、四中生が考案したオリジナルのお菓子で、明日だけの限定販売です。
昨年度に続き、2回目となる取組ですが、商品の種類も在庫もパワーアップしています。チラシも生徒が作りました。
ぜひ、この機会にご賞味ください。
なお、本取組は、株式会社まちづくり立川様のご協力のもと実施しております。関係する皆様方に、心より御礼申し上げます。
◯販売時間
10時から正午まで
◯販売場所
本校、こぶし会館、ジバーカフェ
03.06.夏場の登下校時の暑さ対策(校長コラム)
年末年始に行った保護者アンケート(学校評価)の自由記述欄にご記載いただきました内容について、継続して、検討を行っています。
対応策の一例として、
・通学時間が長い生徒への配慮として、学校としての再登校は原則、行わないこととしました。
・生徒の安全面に対するご指摘に対しては、当該箇所を通行禁止としました。
・白色以外の体育着導入のご要望については、具体的に、現在、業者と話を詰めています。
・職員の顔写真が掲載された広報誌等の作成のご要望については、PTAとも協議しましたが、様々な懸念事項もあることから、現時点では保留とさせていただきました。
他にも様々なご意見、ご要望をいただいております。
1つずつ受け止めて、考えていきたいと思います。貴重なご意見を頂戴し、ありがとうございました。
なお、「夏場の登下校時の暑さ対策」として、ハンディファン(携帯扇風機)についてご質問を頂戴しましたが、現在、本校では、ハンディファン(携帯扇風機)の使用・持ち込みは認めていません。
しかし、真夏の登下校時の暑さが尋常でないことはもちろん承知しています。
例えば、玉川上水緑道を新たに通学路に指定するとか、様々な視点、広い視野で検討する必要があると考えています。
今日はこの「夏場の登下校時の暑さ対策」について、民間企業の方と協議しました。
わざわざこのために、板橋区や岡山県から2名の方にお越しいただきました。
暑くなるまでに結論を示したいと思います。
さて、今日は、3年2組と3年4組の生徒が檜原村で自然体験学習を行いました。
副校長、担任、担当教員で引率したため私は留守番です。明日は、私も、檜原村に行く予定です。
03.05.人に恵まれている立川第四中学校(校長コラム)
今晩、PTA運営委員会が開催されました。
PTAの皆様には、1年間、本校の教育活動を応援していただきました。心より御礼申し上げます。
さて、今日、5・6時間目に、立川市民科の授業において、「プラモデル班」の3年生がプラモデル作りに挑戦しました。今年も株式会社壽屋様よりプラモデルを無償にて、ご提供いただきました。
また、8名のスタッフの方にご来校いただき、ニッパーの使い方から組み立て方まで丁寧に教えていただきました。
株式会社壽屋の皆様、ありがとうございました。
また、「ブロッコリー班」の3年生は、立川産のブロッコリーを盛り上げることを目的に、ブロッコリーを使った料理に挑戦していました。
審査員として、立川市教育委員会学校給食課の栄養士さん2名が駆けつけてくださいました。ありがとうございます。
今日も多くの皆様に、本校の活動を支えていただきました。いつも思うことですが、本校は人に恵まれています!このことに感謝する気持ちを常に忘れないようにしようと思います。
03.04.立川防災館での打合せ(校長コラム)
3月17日(月)に1年生が「立川駅前見学」を行います。本校オリジナルの新規の取組です。10時から正午までの2時間、立飛グループのご協力により「GREEN SPRINGS」「TACHIKAWA STAGE GARDEN」「SORANO HOTEL」「一式双発高等練習機」をクラスごとに見学します。
午後は、立川防災館に移動して、お弁当を食べた後、防災に関する体験活動をとおして、いざという時の行動や心構えについて学びます。
今日は、当日のプログラム等について確認するため、立川防災館で打合せを行いました。
立川防災館では、様々な体験ができます。もちろん個人でも利用でき、立川防災館は、都内にある他の防災館(池袋防災館、本所防災館)と異なり、事前予約が不要ですので、いつでも気軽に体験できるのも魅力です。
昼食スペースやロッカーもあります。
ちなみに、小さな子どもでも楽しめそうです。
私は、昨日も今日も、会議や打合せ等のスケジュールが立て込んでいて、ほとんど4中にいませんでした。バタバタしていて落ち着きません。しかし、明日と明後日は、終日、4中にいる予定です。
03.03.ライオンズクラブの表彰(校長コラム)
本日、「東京立川ライオンズクラブ教育表彰式」が行われました。本校からは3年生が3名、受賞しました。ライオンズクラブの表彰は、「短期間だけれど努力したら受賞できた。」「受賞者に選ばれてラッキー!」という部類の賞ではありません。3年間継続して、まわりのことを考え、まじめに地道な努力を重ねた人のみが受賞できる大変栄誉ある賞なのです。おめでとうございます!
さて、午前中、本校宛てに「E-レックス」と書かれた段ボールが届きました。恐竜のような名前ですが中身は、コトブキヤのプラモデルのロボットです。
明後日、立川市民科の授業で、3年生のプラモデル班の生徒が組み立てます。今年も、株式会社壽屋の皆様にお世話になっています。明後日もどうぞよろしくお願いします。
03.02.再放送の予定(校長コラム)
先日、TBSの朝の報道・情報番組「THE TIME,」で3年1組の給食の様子が放映されましたが、明日、3月3日(月)午前11時前後に、TBS「ひるおび」で再放送が予定されています。
放送日時は変更される可能性があり、必ず放送されるわけではありませんが、前回の番組を見逃された方は、ぜひご覧ください。私も、録画予約しました。
さて、話は変わりますが、一昨日の金曜日は、朝からアメリカキャンプ村で打ち合わせを行い、夕方に四中に戻りました。
当日中に処理しなければいけない急ぎの用件を済ませ、27件の未読の電子メールも確認しました。
しかし、そこで力尽きました・・・。
仕事が終わらず、仕方なく、今日は日曜日ですが、出勤して決裁文書の確認(ハンコ押し)をしています。
かなりの量ですが、午前中で今日の仕事は終わりです。
日曜日の古民家園では、春を感じさせる優しい時間が流れていました。
明日は、ひな祭り、古民家園のひな人形は、インスタ映えする光景です。私はインスタはやっていませんが・・・。
02.28.アメリカキャンプ村での打合せ(校長コラム)
今日は、2学年主任と一緒に、朝からアメリカキャンプ村に行きました。
来年度、新2年生と新3年生が、アメリカキャンプ村で「自然体験学習」を行うので、その打合せです。
当日は貸切バスを利用しますが、今日は電車で行きました。JR奥多摩駅から40分程、歩きました。
取り急ぎ、今日は、令和7年5月に実施する新3年生(現2年生)の「体験内容」や「費用面の問題」を現地で検討しました。
「自然体験学習」当日は、おそらく、以下のようなプログラムになると思います。
(1)大人向けのアスレチック
(2)バーベキュー
(3)川遊び
他にも、「魚の摑み取り」や「ハイキング」もできますが時間的に今回は見送ります。
なお、バーベキューの食材にしても、貸切バスの運賃にしても、物価高の影響は避けられない状況です。
「費用面の問題」は、来週以降、引き続き交渉してまいります。
少しでも安く、楽しく、安全に、そして、教育効果の高い「自然体験学習」にしたいと考えています。
ちなみに、本校の「自然体験学習」は、日帰りで実施しますので、当然、宿泊客用のコテージは利用しません。ただし、せっかくの機会ですので、コテージ内も見せてもらいました。
とてもきれいなコテージで、寝具、風呂、トイレ付きです。宿泊したら楽しそうです!
そして、アメリカキャンプ村は、1998年に大ヒットしたホラー映画『リング』のロケ地ですので、撮影で使われたコテージも見せてもらいました。4中生が産まれる前に上演された映画です。
このロケで使われたコテージについては、「絶対に泊まりたい!」という人と、「ここだけは避けてください!」という人に、希望が分かれるそうです。気持ちはわかります。もし、私が家族で泊まりに来たとしたら・・・、たぶん無理です。怖いので。
室内の様子も、外にある井戸も、映画そのものです!!
玉川上水駅に戻ってきたのは、午後3時30分、急ぎの仕事があるので、早歩きで4中に戻りました。
入試も終わり、学年末テストも終わり、4中生は気分良く土日を迎えられることでしょう。今週もお疲れ様でした!