日誌

校長コラム

03.03.ライオンズクラブの表彰(校長コラム)

本日、「東京立川ライオンズクラブ教育表彰式」が行われました。本校からは3年生が3名、受賞しました。ライオンズクラブの表彰は、「短期間だけれど努力したら受賞できた。」「受賞者に選ばれてラッキー!」という部類の賞ではありません。3年間継続して、まわりのことを考え、まじめに地道な努力を重ねた人のみが受賞できる大変栄誉ある賞なのです。おめでとうございます!

さて、午前中、本校宛てに「E-レックス」と書かれた段ボールが届きました。恐竜のような名前ですが中身は、コトブキヤのプラモデルのロボットです。

明後日、立川市民科の授業で、3年生のプラモデル班の生徒が組み立てます。今年も、株式会社壽屋の皆様にお世話になっています。明後日もどうぞよろしくお願いします。

03.02.再放送の予定(校長コラム)

先日、TBSの朝の報道・情報番組「THE TIME,」で3年1組の給食の様子が放映されましたが、明日、3月3日(月)午前11時前後に、TBS「ひるおび」で再放送が予定されています。
放送日時は変更される可能性があり、必ず放送されるわけではありませんが、前回の番組を見逃された方は、ぜひご覧ください。私も、録画予約しました。

さて、話は変わりますが、一昨日の金曜日は、朝からアメリカキャンプ村で打ち合わせを行い、夕方に四中に戻りました。
当日中に処理しなければいけない急ぎの用件を済ませ、27件の未読の電子メールも確認しました。
しかし、そこで力尽きました・・・。

仕事が終わらず、仕方なく、今日は日曜日ですが、出勤して決裁文書の確認(ハンコ押し)をしています。
かなりの量ですが、午前中で今日の仕事は終わりです。

日曜日の古民家園では、春を感じさせる優しい時間が流れていました。

明日は、ひな祭り、古民家園のひな人形は、インスタ映えする光景です。私はインスタはやっていませんが・・・。

02.28.アメリカキャンプ村での打合せ(校長コラム)

今日は、2学年主任と一緒に、朝からアメリカキャンプ村に行きました。
来年度、新2年生と新3年生が、アメリカキャンプ村で「自然体験学習」を行うので、その打合せです。
当日は貸切バスを利用しますが、今日は電車で行きました。JR奥多摩駅から40分程、歩きました。

取り急ぎ、今日は、令和7年5月に実施する新3年生(現2年生)の「体験内容」や「費用面の問題」を現地で検討しました。

「自然体験学習」当日は、おそらく、以下のようなプログラムになると思います。

(1)大人向けのアスレチック

(2)バーベキュー

(3)川遊び

他にも、「魚の摑み取り」や「ハイキング」もできますが時間的に今回は見送ります。

なお、バーベキューの食材にしても、貸切バスの運賃にしても、物価高の影響は避けられない状況です。
「費用面の問題」は、来週以降、引き続き交渉してまいります。
少しでも安く、楽しく、安全に、そして、教育効果の高い「自然体験学習」にしたいと考えています。

ちなみに、本校の「自然体験学習」は、日帰りで実施しますので、当然、宿泊客用のコテージは利用しません。ただし、せっかくの機会ですので、コテージ内も見せてもらいました。
とてもきれいなコテージで、寝具、風呂、トイレ付きです。宿泊したら楽しそうです!

そして、アメリカキャンプ村は、1998年に大ヒットしたホラー映画『リング』のロケ地ですので、撮影で使われたコテージも見せてもらいました。4中生が産まれる前に上演された映画です。
このロケで使われたコテージについては、「絶対に泊まりたい!」という人と、「ここだけは避けてください!」という人に、希望が分かれるそうです。気持ちはわかります。もし、私が家族で泊まりに来たとしたら・・・、たぶん無理です。怖いので。

室内の様子も、外にある井戸も、映画そのものです!!

玉川上水駅に戻ってきたのは、午後3時30分、急ぎの仕事があるので、早歩きで4中に戻りました。

入試も終わり、学年末テストも終わり、4中生は気分良く土日を迎えられることでしょう。今週もお疲れ様でした!

 

02.27.大阪・関西万博(校長コラム)

職場体験学習や立川市民科等で本校がお世話になっている「スマイル農園」の前を通ると「梅の花」が販売されていました。今日は暖かく、春は、すぐそこまで来ているようです。

今日の午後は、会議に参加するため国立市に行きました。JR矢川駅、初めて降りました。立川市はだいぶ慣れましたが、国立市は馴染みがありません。

さて、話は変わりますが、本年4月から10月まで、EXPO2025(大阪・関西万博)が開催されます。
本校の修学旅行は、例年、京都・奈良方面に行っており、当面、行き先を変更する予定はありません。すなわち、学校として、大阪・関西万博に行く計画はありません。
しかし、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げる大阪・関西万博から学ぶことは多く、様々な教育効果が期待できるのも事実です。

というわけで、少しだけではありますが、「万博に関連させた取組」を計画しました。
対象は1年生です。
3月21日(金)の午後、万博出展企業である青木あすなろ建設株式会社の皆様にお越しいただき、「未来の都市」「未来の水中工事」をテーマにお話いただく予定です。「地球の温暖化」や「防災」について理解を深めることを目的に、ちょっとした体験活動も行います。

青木あすなろ建設は、「あすなろ建設(旧小松建設工業)」と「青木建設」が平成16年に合併してできた高松グループの建設企業で、全国で唯一、水陸両用ブルドーザーを保有しています。したがって、「未来の水中工事」がテーマの1つに入っています。本校周辺では、都営村山団地(武蔵村山市)やエコプラザスリーハーモニー(東大和市)、国立感染症研究所村山分室研究棟(武蔵村山市)等を建てたのも、青木あすなろ建設です。

青木あすなろ建設株式会社の皆様とは、一昨日、オンラインで打ち合わせをさせていただきました。当日もどうぞよろしくお願いいたします。

02.25.1年5組(校長コラム)

1クラスあたりの定員は、都内の公立中学校の場合、全校共通で、1年生は35人、2・3年生は40人です。

本校の「現1年生の生徒数」は、120人ですので、この基準に当てはめると、来年度(新2年生)は、3学級(1クラス40人×3クラス=120人)となり、1クラス減ってしまいます。あと1人増えると4学級(1クラス30人×4クラス=120人)を維持できるのですが・・・。学級数が減ると、それに比例して教員数も少なくなってしまいます。何とかしたいのですが、あと1人がなかなか増えません。現1年生の転入生、大歓迎です!

ちなみに、「新1年生(現小学6年生)の生徒数」は、例年より多く、143人の見込みです。本校では久しぶりとなる5学級(1クラス28人~29人×5クラス)でのスタートとなりそうです。すなわち、1年5組ができます。5学級でのスタートは、想定外であったこともあり、今日、「教室の整備」「靴箱の整備」「教員の任用」「校外学習のバスの増台」等の準備を行いました。

というわけで、何だかバタバタした1日になりました。しかし、明日は、会議も来客予定もありません。たまっている仕事を一気に進めようと思います。なお、4中生は明日から学年末テストです。

02.23.晴れる気がする(校長コラム)

再来週、3年生は檜原村で自然体験学習を行います。
何度も現地に行って考えた「四中オリジナルの体験プログラム」です。これまで、私も何度も行きましたし、副校長も、学年の教員も現地での視察を行いました。
神戸岩(かのといわ)でのハイキングでは、岩場を歩いたり、ハシゴを昇ったり、トンネルの中を歩いたり、気軽にアドベンチャー気分が味わえます。また、川での魚釣りやバーベキューも行います。3年生には、卒業式前に思いっきり楽しんでもらいたいと考えています。
しかし、実は、課題が2つあります。それは、「バスが2台しか停められないこと」と「雨天時用のプログラムがないこと」の2点です。したがって、2日間に分けて2クラスずつ実施します。また、現時点では雨天決行で考えていますが、大雨だと実施が厳しいかもしれません。
週間天気予報を見ていると、再来週の天気は微妙です。でも、根拠はありませんが、私は、何となく晴れる気がします。生徒の安全・安心に関することは、まじめに、かつ、根拠を明確にして考えますが、天気に対する心配は、今から悩んでも仕方ありません。「てるる」と同じレベルです(立川では有名??)。たぶん晴れるでしょう。

さて、話は変わりますが、一昨日、昨日と家族の具合が悪くバタバタしていましたが、少し落ち着いたので、今日は年長の三男と一緒に多摩動物公園に行きました。祝日ですので、今日は、玉川上水駅や砂川七番駅では降りません。私も息子も興味があるのは、ライオンとツキノワグマです。ライオンに興味があるのは、映画「ライオンキング」の影響で、ツキノワグマに興味があるのは、昨年、自宅付近で目撃情報が相次いだからです。どちらも、かっこよかったです。

02.20.地元のタウン誌(校長コラム)

明日は、都立高校の入試日です。これまでの努力の成果が発揮されることを願うばかりです。頑張れ、3年生!!

さて、話は変わりますが、立川周辺の情報を掲載している地元タウン誌「えくてびあん」の3月号に、本校の「遊びプロジェクト」が紹介されています。
楽しく体を動かすことを目的に「遊びプロジェクト」として今年度実施したのは、チェイスタグ、校庭かくれんぼ大会、VRバンジー、VRアート、フラッグハントの6つの取組です。「えくてびあん」では、これらの取組の様子を1年間かけて取材を行い、写真に収め、文章にまとめてくださっています。

さすが、プロの文章です。私が書く「校長コラム」や「四中だより」とは表現力が違います。シンプルかつわかりやすくまとめられていて、読むだけでワクワクします。

ちなみに、昨年は、5月号で、「大阪王将の餃子パーティー」の様子をご紹介いただきました。
せっかくの機会ですので、前回(2024年5月号)と今回(2025年3月号)の記事を比較してみました。

1 表紙の見出しは?
・前回 「今、学校がおもしろい!」
・今回 「マジで、学校おもしろい!」
どちらもなかなか良い響きです。

2 掲載記事のキャッチコピーは?
・前回 「学校が楽しい~!」
・今回 「楽しくなければ、学校じゃない?」
まさにそのとおりです。楽しくなければ学校ではありません。

「えくてびあん」は、以下の場所にて無料で配布されています。配布場所の中には、本校がお世話になっている事業所様も多く含まれています。ぜひ、お持ち帰りいただき、ご自宅等でゆっくりご覧ください。

〇「えくてびあん」の配布場所(※本校周辺のみ掲載)
〈幸町〉
 いなげや 立川幸町店
 多摩信用金庫 幸町支店
 中国料理 SANFUJI
 西武信用金庫 幸町支店
 お米屋さん 大黒屋
 松浦商事株式会社
 至誠キートスホーム
 ドイツ製法ハム・ソーセージ ゼーホフ工房
 和洋菓子 たちばな
 青梅信用金庫 玉川上水支店
 BSタイヤシップ 佐藤商会
 古楽の小屋 ロバハウス
〈柏町〉
 山梨中央銀行 立川支店
 株式会社 セレモア
 パワー軒
 H.works
 ベーカリー リオンドール
 有限会社 まつい測量
 ピーコック 玉川上水店
 菅家医院
〈砂川町〉
 多摩信用金庫 砂川支店
 珈琲豆焙煎工房 まめ吉
 BREAD&Sewwts マニシュール

02.19.教員研修会の運営(校長コラム)

今日は3時間授業です。なぜなら、午後、市内の全中学校の教員を対象にした研修会が開催されたからです。すなわち、四中以外の学校も今日は午前中授業です。

四中から、モノレールで、たましんRISURUホールに向かいましたが、途中、砂川七番駅の展示スペースには柏小学校の児童の図工の作品が展示されていました。

改札内にあるこの展示スペースは、本校でも3年生の立川市民科で、昨年度より一定期間、お借りしています。

今日の教員研修会は、四中が当番校であったため、事前の準備から当日の運営、片付けまで、副校長を中心に、全て、本校の職員で行いました。職員の努力のおかげで、円滑に運営できたと思います。お疲れ様でした。

 

02.18.保護者アンケートの自由記述欄(校長コラム)

年末年始に実施した「保護者アンケートの自由記述欄」にご記載いただいたご意見・ご要望について、現在、1つずつ確認作業を行っています。
頂戴したご意見・ご要望は、大きく以下の「3つに分類」しながら検討しています。

(1)学校の説明不足が要因と思われる内容
 丁寧な説明が必要と思われる内容については、できるだけ分かりやすい表現で、学校の見解を文書にまとめる予定です。

(2)早急に改善できる内容
 早急に改善できることは、迅速に対応します。例えば、「通学時間のかかる生徒にとって再登校はキツイ」とのご意見を踏まえ、部活動等の再登校は原則、見合わせることにしました。また、「学校敷地内のマンホールの蓋(ふた)が飛び出していて危ない」とのご指摘に対して、昨日より該当箇所を通行禁止にしました。

(3)改善が難しい内容、検討に時間を要する内容
 本校のみで決められない内容、膨大な費用や時間が伴う内容については、早急に対応することは難しいかもしれません。例えば、「夏場の登下校時の熱中症対策」については、夏までまだ時間がありますので、様々な角度から検討していこうと考えています。

とはいえ、緊急性のある課題については、「3つに分類」などせず、すぐに対応します。安全第一です。

02.17.モヤモヤさまぁ〜ず2(校長コラム)

今日は、本校の教育活動と直接は、関係のない話です。

テレビ東京で毎週土曜日に放送されている『モヤモヤさまぁ〜ず2』は、いわゆる普通の旅番組とは異なり、「バラエティの要素が強いこと」「地元の人でも知らないようなユニークで楽しいスポットが登場すること」「出演者のさまぁ〜ずの2人と田中瞳アナの人柄が感じられること」から、広い年代から好かれる番組だと思います。先週と今週は、立川特集ですので、見逃すわけにはいきません。

一昨日の放送では、立川の名産品「東京うど」がクローズアップされ、ロケ地は本校のすぐ近くでした。テレビ画面に、幸町が映り、思わず、うれしくなりました!地下で栽培される「真っ白いうど」の映像は美しく、ある意味、神秘的な光景です。四中生は、栽培されている「東京うど」を間近で見たことはあるのでしょうか。私はありません。いつか見てみたいものです。

02.16.ネクタイ、リボンを自由にチョイス(校長コラム)

次男が4月から中学生になります。先日、新しい標準服が届きました。統廃合があるため、新しいデザインの標準服が採用されています。ただし、四中の方が都会的です。

「おしゃれですね!」と言われることが多い立川第四中学校の標準服は、実際、他校と比較しても、明らかにセンスの良いデザインだと思います。
ちなみに、性別に関係なく、スラックスかスカートかを自由に選択できます。

男子だからスラックス、女子だからスカートという時代ではありません。
自分の好みで選択してもらいたいと思います。

なお、ネクタイやリボンについては、普段は着用していない生徒が多いですが、儀式の際は全員着用します。
「ネクタイ&スラックス」「リボン&スカート」の組み合わせの生徒が大半ですが、そういうルールがあるわけではなく、「リボン&スラックス」「ネクタイ&スカート」の組み合わせも素敵です。

昨年11月の新入生説明会では、そういう話もさせていただきました。
来年度は、「ネクタイ&スカート」の生徒が増えるかもしれません。なかなかおしゃれです。私立学校のような感じ(?)です。

ちなみに、私自身は、毎日、スーツで出勤していますが、「チャコールグレーのスーツ&ホワイト系のネクタイ」の組み合わせがお気に入りです。本校の標準服とは関係ない、どうでもいい話ですが・・・。失礼しました。

02.14.夜のスマイルキッチン(校長コラム)

今日は、午後7時からスマイルキッチンで行われた地域の会合に出席しました。定期的に開催されている「地域の皆様との情報交換の場」ですが、いつもと違うのは、「私が30分間の講演を行うこと」と「食事会がセットになっていること」です。講演については、何とか乗り切りました。食事会については、費用を交際費で支出することもできますが、公費での飲食は好きではないので、私費で払いました。美味しそうなお弁当は完食しました。甘いミカン、食べました。一緒に添えられた白色の箱、開けてみるとシュークリームが2つも入っていました。こちらも完食しました。お腹いっぱいです。十分元を取りました!ご馳走様でした。ちなみに、夜のスマイルキッチン、とてもおしゃれな感じで居心地が良かったです。

四中は、生徒はもちろん、保護者・地域・本校に関係する皆様等、皆、素敵な方々ばかりで、私は「人に恵まれた環境の中」で仕事をさせていただいています。したがって、今週は、夜に行われる会合が3日、続きましたが、全く疲れません。ありがたい限りです。

今週もお疲れ様でした。皆様、素敵な週末をお過ごしください。

02.13.通学時間の問題(校長コラム)

今日は、幸小学校と柏小学校の6年生を対象に「小6体験授業」を行いました。生徒会役員の生徒が、四中について説明したり、小学生を誘導したり、リーダーシップを発揮していました。小学校の先生からも「生徒会の生徒、立派ですね!」とお褒(ほ)めの言葉をいただきました。生徒会役員の生徒の更なる活躍を期待しています。

さて、話は変わりますが、本校の学区域は東西に広く、特に、砂川町七丁目の30番地~39番地に住む生徒は、本校から約2km離れた場所に自宅があり、通学に片道40分程度かかっています。このことについて、現在、どのような対策がとれるか考えています。

昨晩の学校運営協議会でも様々なご意見を頂戴したところです。

保護者アンケート(学校評価)では、「片道30~40分の距離を再登校させるのは止めてもらいたい」とのご意見を複数頂戴しています。このことについては、別室での対応を検討したり、時程を工夫したりすることで、「再登校という仕組み」を原則、廃止する方向で検討しています。

また、「自転車通学を希望する」とのご意見も頂戴しています。しかし、自転車通学については、過去に市内で交通事故が発生していたり、他校で2kmを超える距離を通学している生徒がいたりするなど、本校のみの検討で解決できる問題ではありません。

実は、私の小学6年生の次男が、4月から中学生になりますが、自宅から片道40分の距離に学校があります。統廃合に伴い、来年度から、新たに自転車通学が認められることになりましたが、見通しの悪い交差点が多く、交通量も少なくないことから、自転車での登下校に対して交通事故が心配です。正直、親としては複雑な気持ちです。

「再登校」は早急に改善、「自転車通学」はすぐには難しいというのが、現時点での私の考えです。

なお、登下校中の熱中症対策についてもご意見をいただいています。熱中症の問題は、夏までまだ時間がありますので、少し時間をかけて検討しようと思います。
いずれにせよ子どもたちの安全第一で、物事を考えていく必要があります。

02.11.四中生のためだけの打ち上げ花火(校長コラム)

スキー教室の2日目の夜に「打ち上げ花火」のサプライズ企画がありました。旅行会社とホテルからのプレゼントです。
2~3分間、次から次へと休むことなく、花火がバンバン上がりました。
頭上に上がる迫力ある花火、他ではなかなか見られません。空が澄(す)んでいることもあり、実に美しい光景でした。

実は、以前、四中の校庭で行う「打ち上げ花火大会」を企画しましたが、実現には至りませんでした。本校の校庭から民家までの距離が基準より短く、消防署等、関係機関の許可が下りなかったことが断念した理由です。

一方、今回宿泊したホテルは、広大な土地の中に建っていますので、そうした問題は心配無用です。
四中生のためだけの「打ち上げ花火」、贅沢な時間となりました。

今回のサプライズ企画のすごさは、写真ではなかなか伝わりません。菅平プリンスホテル様のYouTube「立川第四中学校スキー教室3日目」に当日の様子が紹介されています。ぜひ、ご覧ください。すごかったです。

※打ち上げ花火の映像が最初に入っています!
スキー教室3日目
https://www.youtube.com/watch?v=NhI7hHbR0Ig&t=554s

※こちらも楽しいです。
スキー教室2日目
https://www.youtube.com/watch?v=c_U7yj10Ntw&t=63s
スキー教室1日目
https://www.youtube.com/watch?v=byrFX3fxssE&t=43s

02.10.今朝のテレビ放映(校長コラム)

今朝、TBSの報道・情報番組で「3年1組での給食風景」が放映されました。番組では、牛乳のプラスチック製ストローの廃止について取り上げていました。

ストローレスは多くの学校で実施しています。「なぜ、四中なの?」と思われたかもしれませんが、昨年、ストローレスについて書いた校長コラムの記事を見たTBSのディレクターさんより、取材依頼を受けたからです。

また、「なぜ、3年1組なの?」と思われたかもしれませんが、四中の元気な様子を観てもらうためには、最上級生が一番、4中らしくて良いと考えたからです。

なお、「インタビューを受けたのにカットされた・・・」「全く映っていなかった・・・」と残念がっている人、テレビはそういうものです。次のチャンスを待ちましょう。私も、同じような経験が過去に何度かあります。特に、報道番組は、その日の他のニュースの関係でも放送時間が変わります。

「カットされて当たり前」、そのくらいの気持ちでないと、テレビや新聞の取材は受けられません。

ところで、今朝の番組ですが、「四中のあたたかい雰囲気が伝わる映像」だったと思います。生徒のインタビュー有り、牛乳のおかわりジャンケン有り、さすが3年生、観ていて楽しかったです。

02.08.スキー教室を終えて(校長コラム)

2泊3日のスキー教室(1年生)が終わりました。初めてスキーに挑戦した生徒が大半でしたが、皆、上手に滑れるようになりました。また、あいさつしたり、時間を守ったり、スキー教室中の態度も立派でした。たくさんの思い出ができたスキー教室になったことでしょう。

さて、「晴天であたたかい日のスキー」と「雪で寒い日のスキー」とでは、疲れ具合が全然違います。今日の菅平は、昨日と違い、顔が痛い程の「厳しい寒さ」でした。今日は、皆、ぐっすり寝られることでしょう。私も早めに休もうと思います。

なお、専務(菅平プリンスホテルの方)が編集してくださったYouTubeが気になります。現在、1日目と2日目の動画がアップされており、3日目の動画も、まもなくアップされると思います。事前の調査で「掲載NG」の生徒が映らないよう、専務が一人ずつ確認しながら編集してくれています。ありがたい限りです。

https://youtube.com/@s.prince?si=aOyP_TWr0K-yrcIA

昨晩の「サプライズの誕生日ケーキ」もそうですが、「人を喜ばせること」に力を注ぐ専務、ファンになった生徒も少なくないのではないでしょうか。

02.07.人の気持ちを感じられる人(校長コラム)

たくさんの方々の努力に支えられ、1年スキー教室が行われています。今日、1日だけでも実にたくさんの「おもてなし」を受けました。

1年生には、「楽しかった!」という思い出だけで終わるのではなく、「私もまわりの人たちを大切にしよう!」と思える人に成長してもらいたいと願っています。

ちなみに、今日受けたおもてなしは・・・

〇 生徒を喜ばせようと、優しさ、楽しさを込めて作られた「ユニークな貼紙」

〇 寒い中、調理してくれた「菅平汁(かんぺい汁)」

〇 転倒防止のための「雪かき」

〇 時間をかけて編集された「ホテルによるYouTube配信」

〇 ホテルからのサプライズ企画「バースデープレゼント」

〇 旅行会社からのスペシャル企画「打ち上げ花火」

菅平高原で暮らす方々や旅行会社の方々の「おもてなし」は他にもたくさんありました。

「やってもらって当たり前」「お世話になっていることに気付かない」、そんな大人にだけはなってもらいたくありません。

私自身、今も、これからも、「人の優しさ、人の気持ちを感じられる人でありたい」と改めて思いました。

それにしても、ケーキが出てきたり、打ち上げ花火が上がったり、今日は驚きの連続でした。そして、感動しました。人の優しさにふれた1日でした。

明日、東京に戻ります。

02.06.サイン色紙(校長コラム)

1年スキー教室の宿泊先は「菅平プリンスホテル」です。「ゲレンデまで徒歩0分」「美味しくてボリューム満点の食事」「大浴場は温泉」ということもあり、リピーターが多い人気の宿です。夏は、スポーツ合宿で賑(にぎ)わい、ホテルのロビーには、「宿へのお礼の色紙」や「サイン色紙」がたくさん飾られています。

スポーツ選手や芸能人等、有名人も多く訪れています。長嶋一茂さんや吉田沙保里さんの色紙がありました。

私の世代には馴染み深い、沢尻エリカさん、矢口真里さんの色紙も見つけました。

なお、「菅平プリンスホテル」は、西武グループとは関係ありません。

02.05.テレビ取材とYouTube配信!!(校長コラム)

今日の給食は、ツナコーントースト、ポトフ、フルーツポンチでした。色鮮やかで、味もおいしかったです。

さて、本日、3年1組でテレビの取材を受けました。
四中生が美味しく給食を食べる様子が、来週、放映されます!
ただし、誰が映るかは私にもわかりません。当日までのお楽しみです。
また、ニュースの状況によって、放映が見合わせになる場合もあります。予めご了承ください。
番組名は、TBSの報道・情報番組「THE TIME,」です。
放映日は、2月10日(月)朝6時32分〜の予定です。

お見逃しなく!

 

さて、話は変わりますが、明日から1年生がスキー教室に出発します。
子どもたちは、3日間、スキーを満喫します!
スキー教室の様子は、以下の(1)~(3)でご紹介する予定です。
ぜひご覧ください。

(1)本校ホームページ「学校生活の様子」のページ
1日目、2日目、3日目に分けて掲載します。可能な範囲で、随時、更新していきます。
特に、最終日(土曜日)の状況(渋滞等によるバスの遅れの有無、到着予定時刻 等)については、3日目のページでご確認ください。

(2) 本校ホームページ「校長コラム」のページ
生徒の様子については、「学校生活の様子」のページでご紹介しますので、あくまで、「校長コラム」は、裏話というかおまけです・・・。とはいえ、よろしければご覧ください。

(3)ホテルによる動画配信(YouTube)
一部の生徒(話好きの生徒)が中心になってしまうかもしれませんが、ホテル(菅平プリンスホテル様)のご厚意により、スキー実習の様子をYouTubeで動画配信します。
楽しい番組になると思います。
以下のアドレスからご覧いただけますのでお楽しみください。
https://youtube.com/@s.prince?si=aOyP_TWr0K-yrcIA

それでは、明日から2泊3日でスキー教室に行ってきます!

02.04.ヒャクバンチ(校長コラム)

今日は2年生が鎌倉校外学習に行きました。引率は、副校長と学年教員にお願いして、私は留守番です。

午前中は「来年度の運動会」について職員と短時間の打合せを行い、午後は「来年度のセーフティ教室」について民間企業の方々と打合せを行いました。打合せ場所は、渋谷です。
ちなみに、セーフティ教室とは、子どもたちを非行や犯罪被害から守るために、警察や通信事業者の方々等と連携して行う取組で、都内全中学校で毎年、実施しています。ただし、実施内容は、各校で決めています。

今日、久しぶりに渋谷駅で降りました。私は、池袋駅や新宿駅周辺の土地勘はありますが、渋谷駅のあたりは馴染みがありません。迷子になりそうでした。

打合せの会場は、渋谷駅の近くにある「100BANCH(ヒャクバンチ)」という施設です。

「100BANCH(ヒャクバンチ)」では、「次の100年を豊かな未来にすること」を目指して、志しのある若者たちが集い(つどい)、常時10〜20組程度のプロジェクトチームが、この場を拠点に活動しています。
2018年に創業100周年を迎えたパナソニックの構想によりスタートした事業です。

「今より宇宙が身近になった未来の人々の身体を、紫外線や宇宙放射線から守るバイオシールドの実現」「アパレル産業に、新しい物流・梱包方法を生み出す取組」「世界中で愛される日本のサツマイモ作り」「新しい書道の遊び方の開発」「日常生活での水素の普及拡大」など、若者によるユニークなプロジェクトが分野を問わず進められています。

せっかく訪問したので、打合せ前に、プロジェクトに関係する「施設内の展示物」をいくつか撮影させてもらいました。

(1)竹で何でも作れてしまうジョイント材の開発

(2)手話を使う人とそうでない人がコミュニケーションをとりながら謎を解くカードゲームの開発

(3)3Dプリンターで作った椅子や時計、花瓶

(4)目で見ても読めるデザインの点字

(5)影がカラーになるライト

どれも斬新(ざんしん)で面白いです。
ちなみに、先月、本校で行った「VRバンジー(どこでもバンジーVR)」も、過去にこの施設で試行錯誤を経て、商品化されました。

以上のようなことを今日、学びました。
「100BANCH(ヒャクバンチ)」という名前は知っていましたが、実際に訪問したのは今日が初めてです。とても刺激的で勉強になりました!

さて、本題の打合せですが、本校の「来年度のセーフティ教室」で「情報リテラシー教育」を実施できないか検討しました。
気になる内容ですが、「ゲーム要素を取り入れた学校用教材」で、テーマは、今、社会問題になっている「闇バイト」の予防です。
タイムリーな話題であることもあり、メディア等でも数多く紹介されています。なお、本教材の開発者は、この「100BANCH(ヒャクバンチ)」を拠点に活動する起業家で、現役の大学生です。キャッチコピーは、「つまらない学びは、今日でおしまい。」、なかなか素敵な響きです。

「闇バイト」の予防を題材にした教材、とても興味があります。本校の「来年度のセーフティ教室」で取り入れられるか、費用面の問題も含めて、今後、検討していこうと思います。

02.03.わくわくする体験(校長コラム)

明日は、2年生の鎌倉校外学習です。そして、木曜日には、1年生が二泊三日のスキー教室に出発します。
「宿泊学習はちょっと・・・」という生徒もいると思いますが、一方で、楽しみにしている生徒も少なくないと思います。
「何が楽しいか」「何に興味があるか」は人それぞれですが、その人なりに「何か楽しみにしていること」があって、その日が徐々に近づいてくる、ちょっとわくわくする感じ、すなわち、大切にしている日、楽しみにしている日がだんだん近づいてくる「幸せな期間」は、日々の生活を充実させる上で重要だと思います。

3年生も、今は受験を意識している生徒が大半ですが、受験が終わると、檜原村での自然体験学習や大阪王将の餃子パーティーなど、わくわくするような取組が待っています。

ちなみに、3年生の自然体験学習では、魚釣りをしてニジマスを食べたり、バーベキューをして焼きそば、フランクフルト、PTAからのおやつ等を焼いて食べたり、岩場でのスリルあるハイキングを体験したり、四中のオリジナルプログラムを満喫します。絶対に楽しいです。

日々の授業、日々の学校生活を重視して、あわせて、ちょっとわくわくするような体験・取組も大切にしながら、本校では、「毎日行きたくなる学校」を目指しています。

02.01.パワーアップした餃子パーティー(校長コラム)

3月14日(金)に、昨年、大好評だった「餃子パーティー(3年生対象)」を行います。食材の準備から当日の運営まで、今年も「大阪王将」の皆様が全面的に協力してくださいます。プロの職人さんに教えてもらいながら、「自分で巻いて、焼いて、お腹いっぱい食べる」、夢のような企画です。当日はスタッフを増員して、何と、12名の方が来校してくださる予定です。昨年よりパワーアップしています!

株式会社イートアンドホールディングスのグループ企業である、株式会社大阪王将(外食)、株式会社イートアンドフーズ(冷凍食品)、株式会社アールベイカー(カフェベーカリー)等の社員で、大阪王将の外食部門や冷凍食品部門の第一線で活躍されている方々が、四中に勢揃いします。まさに、スペシャルな取組です。

昨日、大阪王将の皆様とオンラインで打ち合わせをさせていただきました。打ち合わせをしているだけで、私は、うれしく、わくわくするわけで、つい、テンションが高くなり、調子に乗って、無理難題をいくつかお願いしてしまいました。

私の無理難題に対し、大阪王将の方は、「それは、無理のうちに入りません!」とあっさり即答されました。「それは、無理のうちに入りません!」、この言葉、普通はなかなか言えません。かっこいいです。私も、誰かから、難しい案件について相談された際、「それは、無理のうちに入りません!」と迷うことなく言ってみたいです。

ちなみに、来週、1年生はスキー教室に行きますが、担当旅行会社のT-LIFE(ティー・ライフ)パートナーズ埼玉支店の支店長さんは、私が、無理難題を言った際、「校長先生、大丈夫です。企業努力でございます!」、いつも、スマートに課題を解決してくださいます。このことを大阪王将の方との打ち合わせ時に、ふと、思い出しました。

「仕事ができる人たち」は、多少の困難など気にせず、平然と仕事をこなす柔軟性・調整力、そして、行動力があります。

不思議なことに、本校には、そういう「仕事のできる人たち」が集まっています。大阪王将の皆様もそうですし、旅行会社も、立川市民科でお世話になっている企業の皆様も、そして、遊びプロジェクトの方々も同様です。

私は、こうした「仕事のできる人たち」とお付き合いさせていただいているのとに、感謝する気持ちを忘れないようにしたいと思います。大阪王将の皆様、今年もよろしくお願いします。

01.31.推薦入試を終えて(校長コラム)

今日は、都立高校の推薦入試の合格発表日でした。
これで、私立・都立ともに、推薦入試がほぼ終了したことになります。
合格した3年生の皆さん、おめでとうございます!ほっとしていることと思います。

一方で、今日、残念な結果だった3年生ですが、「都立の推薦入試は、同じぐらいの学力の生徒が集まっていて、かつ倍率も低くないこと」から、最初から厳しい勝負であったわけです。面接が悪かったとかそういう話ではありません。気にする必要はありません。前向きに考え、一般入試に向けて努力してもらいたいと思います。

私は、高校3年生のとき、推薦で、大学に進学する予定でした。数学が得意だったので、数学の成績は、10段階で常に「9」をキープしていました。しかし・・・。
実は、私は、当時はピアノが少しだけ弾けたり、二胡(にこ)という中国の楽器を習っていたり、今も昔も、音楽は嫌いではありません。ただ、当時、高校の音楽の先生との相性が悪く、高校3年生のときに、選択教科で履修していた「音楽」で、何と、「1」をとってしまいました。中学校のように、5段階評定の「1」ではなく、10段階評定の「1」です。今となっては笑い話です。この時点で、推薦の話は、あっさり吹っ飛びました。その後、一般受験で合格しました。

この話が、3年生にとって、励みになるとは思いませんが、何が言いたいかと言うと、「一般受験があるわけなので、あと、3週間、ギリギリまであきらめないで頑張れ!」ということです。

ちなみに、余談ですが、大学では、テストが満点、かつ、出席率100%なのに、評価がCの授業がありました。おそらく、別の人の成績と間違えられたのではないかと思います。
私は気にしていませんが、こういうことがあってはいけません。もちろん、四中では、教師の個人的な感情で成績を付けたり、他人の成績と間違えたり・・・ということはありません!

01.30.ファミリーマート(校長コラム)

2月11日(火)祝日に、本校体育館で、新入生の「標準服の採寸・販売」を行います。
なお、標準服と体育着は、そのときに注文できますが、本校指定の上履きと体育館シューズは、ファミリーマート立川四中前店様での購入となります。
ファミリーマート立川四中前店様は、名前のとおり、本校のすぐ近くにあります。

 

現在、ファミリーマートでは、大阪王将監修の天津炒飯(てんしんチャーハン)が販売されています。
スーパー等に並ぶ冷凍食品の大阪王将の餃子(株式会社イートアンドフーズ様の冷凍餃子)は、おいしくかつ時間がないときに便利な商品で、私もよく買っていますが、お店(株式会社大阪王将様の店舗)の味とは異なります。
一方、ファミリーマートで売られている大阪王将監修の天津炒飯は、お店の味が忠実に再現されています。おいしいです! 

ちなみに、本校とは関係ありませんが、ファミリーマートの新商品「マカロンサンド」は、過去最高レベル(!?)のおいしさです。

横に長い不思議な形をしたマカロンで、通常のマカロンを3つ、一度に食べたような贅沢な味わいです。久しぶりに感動のスイーツに出会いました。

01.28.市民科のアンケート(校長コラム)

2年生の立川市民科の授業では、地域の課題をグループごとに考える活動を行っています。
本活動の一環として、2年生が保護者アンケートを作りました。地域の課題を把握するために行うもので、質問項目は、「ゴミに関する質問」「タバコに関する質問」「スマートフォンに関する質問」「スポーツ、運動に関する質問」と多岐に渡ります。
明日、回答用URLを記載した保護者様宛のご依頼文を全学年で配布する予定です。

2年生の取組ではありますが、1・3年生の保護者の皆様にもご協力いただけたら幸いです。
「ポイ捨てをしたことがありますか?」「歩きスマホをしたことがありますか?」「好きなスポーツは何ですか?」といった感じの質問が続きます。
ちなみに、私は、「ポイ捨ての経験」はありません。

さて、話は変わりますが、今年度より、廊下に貼られた「行政機関やイベント告知類のポスター」ははがして、その分、「生徒作品の展示」を少しずつ増やしていきたいと考えています。
現在、「職員室前の掲示板」や「渡り廊下」に、本校生徒の力作が展示されています。四中生の作品、なかなか素敵です!

01.26.校長の権限(校長コラム)

今日、都立高校の推薦入試が行われます。「携帯電話の着信に気付かなかった・・・」ということを避けるため、万が一に備え、早起きしました。しかし、家族は皆、寝ているので、このコラムを書いています。今日は、校長(管理職)の役割・権限等について、書こうと思います。現在、朝、5時です。

管理職など、「長の付く役職(校長、工場長、店長、社長、施設長、所長等)」を任されている人の仕事は、「判断すること」と「責任をとること」です。

もちろん他にもやらなければいけない仕事はありますが、少なくとも、判断しない管理職、責任をとらない管理職の下では、誰も働きたくありません。

さて、判断するためには、判断材料が必要となりますので、私は、たとえ小さなことであっても、報告をあげてもらうよう職員にお願いしています。ちょっとした報告こそが重要で、これを私は、「一言報告(ひとことほうこく)」と呼んでいます。そして、判断に必要な情報が不足している場合は、必要に応じて、距離や時間に関わらず、自分自身で確認するようにしています。なぜなら、根拠に基づかない思いつきの判断は、組織にとって致命的だからです。

ちなみに、判断したり、責任をとったりするにあたっては、自分の役職(立場)に与えられた「権限」を正確に理解しておく必要があります。
管理職になって最初に行う仕事は、自分に与えられた「権限」の把握です。
私自身、物事を進める際は、その事案が「学校の権限」で処理できるのか、「行政(教育委員会等)の権限」なのか、それともそれ以外なのか、学校内での事案でも、「校長権限」なのか、そうでないのか、まずは、「権限を有しているのは誰なのか」を考えるようにしています。

ところで・・・

◯ 大きな「権限」をもっているのに、何もしない(できない)
◯ 他者の「権限」であるにも関わらず偉そうに口出しする
◯ 自分の「権限」を越えて、威圧的にいばっている

そういう管理職がいる組織は、物事が前に進まないばかりか、職員の士気が下がり、ガバナンスも機能しません。
そういう人に、「立場」や「権限」を与えてはいけません。特に、日常的に越権行為を繰り返す管理職に対しては、いかなる立場の人であっても、厳しく対処せざるを得ません。

現在、私のまわりには、そのような、「権限」がわからない人、理不尽にいばっているような人は、一人もいません。
なので、毎日、気持ちよく仕事をさせてもらっています。生徒も職員も、保護者の皆様や地域の皆様も、そして、本校に協力してくれている方々も、皆、気持ちのいい人たちです。
今の恵まれた環境に感謝しながら、校長に与えられた「権限」を生かして、本校の教育活動の一層の充実、発展に努めていこうと思います。

01.25.都立高推薦入試(校長コラム)

明日は、日曜日ですが都立高校の推薦入試(1日目)が行われます。受験する3年生は、早めに寝て、万全の体制で臨みましょう。

さて、今年度より始めた自然体験学習は、来年度も、「全学年での実施」を予定しています。

今年度の体験先は「現1・2年生:こどもの国、現3年生:檜原村」ですが、来年度は「新1年生:こどもの国、新2・3年生:アメリカキャンプ村」での実施を予定しています。

その中で、アメリカキャンプ村での体験は、始めてとなりますので、細かな打ち合わせが必要です。来週あたりから少しずつ調整していこうと思います。物価高の影響をどの程度回避できるかが問題です。

01.23.立川駅前見学の概要(校長コラム)

まだ先の話ですが、3月17日(月)に1年生を対象に「立川駅前見学」を行います。立川の歴史や文化の理解を目指して、今年度始めて行う「本校オリジナルの取組」です。
一昨日、立飛グループの方々7名と、この「立川駅前見学」実施に向けた打合せをしました。

この「立川駅前見学」では、立川駅の北側エリアの「見学スポット(4箇所)」をクラスごとに巡ります。
この「見学スポット(4箇所)」が実に魅力的な特別感あふれる内容となっています!

(1) GREEN SPRINGS
ショッピングで訪れたことはあっても、きちんと説明を受けた人は少ないと思います。

(2)TACHIKAWA STAGE GARDEN
ホール内を特別に案内していただきます。

(3) SORANO HOTEL
何と、ホテルの客室やラウンジも見学させてもらいます!ホテルのコンセプトについても教えてもらいます。

(4) 一式双発高等練習機
普段は入れないエリアです。立川の歴史について理解を深めます。

立飛グループの皆様が全面的に協力してくださいます。本校オリジナルのスペシャル企画です!!

01.22.本校の学区域(校長コラム)

本校の学区域は、東西に伸びており、特に、砂川町から通う生徒は、それなりに通学に時間がかかっています。そこで、昨日、「砂川町七丁目交差点」から、四中まで、実際に歩いてみて、所要時間を計測しました。しかし、砂川町七丁目のうち1番地~39番地までは本校の学区域ですが、「砂川町七丁目交差点」がある40番地以降は、立川第五中学校の学区域でした。昨日の時点では気付きませんでした。ということで、昨日のコラムの内容に一部誤りがあります。失礼しました。

さて、今日の午後、本校の全教員は、研修の一環として、柏小学校に行きました。全クラスの授業を参観させてもらいました。小学1年生の目がキラキラ輝いていました!かわいかったです。また、4月に入学してくる小学6年生の一生懸命な姿も印象的でした。

01.21.砂川町七丁目交差点(校長コラム)

いよいよ受験シーズンに入ります。もちろん、例外もありますが、まずは推薦入試、その後、一般入試が私立高校、都立高校の順で行われます。これまでの勉強の成果が発揮されることを願います。

さて、話は変わりますが、今日、「砂川町七丁目交差点」に行ってきました。

この交差点ですが、写真左側は、砂川町七丁目となり、本校の学区域内です。
一方、写真右側は砂川町八丁目(学区域外)、そして、写真手前は市外(武蔵村山市)です。
つまり、この「砂川町七丁目交差点」が、本校の学区域の1番端になります。

この「砂川町七丁目交差点」から、本校までは、直線で2キロあります。
ちなみに、
〇「砂川町七丁目交差点」 → 立川第五中学校
〇「砂川町七丁目交差点」 → 立川第六中学校
〇本校 → 立川市役所
は、いずれも直線で2キロです。

線路沿いに、くるりんバスのバス停がありましたが、1日に4本しか運行していないため、通学での利用は期待できません。

ところで、なぜ、私が「砂川町七丁目交差点」に行ったのかというと、本校までの所要時間を計測するためです。

その結果ですが、「砂川町七丁目交差点」から、徒歩での所要時間は・・・

〇 砂川公園まで、13分

〇 音大まで、21分

音大から玉川上水駅までプラス4~5分、そして、玉川上水駅から本校までプラス18分かかります。

「砂川町七丁目交差点」から本校まで、車だと11分の距離ですが、直線で2キロ以上あるだけあって、徒歩だとかなり遠いです。
今日の計測結果も踏まえながら、生徒の安全・安心な通学について、今後、課題を1つずつ整理していこうと思います。

さて、またまた話は変わりますが、いつもは手作りですが、今日の夕食は、あえてコンビニ弁当にしてみました。
実は、全国のファミリマートで、大阪王将監修のお弁当が今日から店頭に並んでいます。
私の大好物の「大阪王将の天津飯」、お店の味が再現できているか早速、試してみました。

あつあつ出来立てのお店の味には敵いませんが、お店の味が忠実に再現されていました。
美味しいです!妻も感激していました。
餃子やチャーハンなどは、人それぞれ、好みが違うわけで、それぞれのお店の良さがあると思いますが、天津飯に関しては、大阪王将がダントツです。シンプルな味付けがクセになります。

 

【1/22追記】

砂川町七丁目の40番地以降(砂川町七丁目交差点)は、立川第五中学校の学区域になります。訂正いたします。

01.20.これからの行事(校長コラム)

「行事を精選して、授業時間を増やす」というのが最近の「世の中の学校」の流れですが、立川第四中学校では「行事も授業も大切にする」ことを重視しています。
授業や学級活動、学校行事等を充実させて、あわせて、学力の水準を維持しながら「楽しい学校」「毎日行きたくなる学校」を目指しています。
2月に、鎌倉校外学習(2年生)とスキー教室(1年生)が予定されています。また、3月には、桧原村自然体験学習(3年生)、餃子パーティー(3年生)、立川駅前見学(1年生)が予定されています。3月に実施する3つの行事は、どれも、本校オリジナルの取組です。特に、桧原村自然体験学習(3年生)と立川駅前見学(1年生)は、今回が初めての実施です。お楽しみに!
ちなみに、私は、明日、立飛グループの皆様と立川駅前見学(1年生)の打ち合わせを行う予定です。

ところで、来年度(令和7年度)行う行事ですが、内容と日程がだいたい決まりました。明日、教育委員会に届け出る予定です。よろしければ、「行事予定のページ」を更新しましたのでご覧ください。
「これは何??」という行事が見つかるかもしれません。

 https://www.tachikawa-edu.jp/jh04/16e2322e403e4551cca8f8919011ecb8

01.18.土曜授業の御礼(校長コラム)

今日の土曜授業では、1・2学期に比べるとやや少ない「104世帯」の保護者の皆様にお越しいただきました。ご来校いただきました保護者の皆様、地域の皆様に御礼申し上げます。

また、ちびっこ特別企画「くまさんを探せ」には、15名のちびっこが参加してくれました。皆、くまさん(ツキノワグマ)を見つけることができました!

「大人の学級会」も、おかげ様で、定員に達しての実施となりました。頂戴したご意見、ご提案は、常に頭に入れた上で、今後の学校運営に生かしてまいります。なお、懸案事項につきましては、早速、来週の校長会議で話題にしてみようと思います。

なお、今日の振替休業日は、来週、木曜日です。月曜日てはありません。特定の曜日の授業が少なくならないよう担当教員が計算しています。

01.17.立川のおいしい給食(校長コラム)

私はこれまで、本校を含めて「6校の学校」での勤務経験があります。
それぞれに、特徴や魅力、そして、楽しい思い出があるわけですが、「給食の味」に関して言えば、本校(立川)がナンバーワンです。
立川の給食がおいしい要因は、「立川の給食関係者の皆さんの、生徒や学校現場の声を大切にしようと努力されている謙虚な姿勢」「バリエーション豊かなレシピ」「食材や工程数の多さ」だと思います。

↓ 昨日の給食、スープの具材の多さをご覧ください。

↓ 今日の給食も丁寧に調理されています。

というわけで、私は、毎日、給食を楽しみにしています。

さて、話は変わりますが、明日は、学校公開週間の最終日(土曜授業)となります。
1・2時間目は通常授業、3時間目は道徳の授業を公開します。
なお、「ちびっこ特別企画(小学生・未就学児対象)」の準備も完了しています。

また、「大人の学級会(事前にお申込みいただいた保護者様対象)」も校長室にて予定どおり実施します。おかげさまで先程、定員に達しました!ありがとうございます。

それでは、明日の土曜授業、保護者・地域の皆様のご来校をお待ちしております。

01.15.四中だよりを作りました(校長コラム)

本日、四中だより1月号を配布しました。「1月発行の学校だより」は、新年の抱負やお正月らしい話題を掲載するのが一般的です。しかし、四中だより1月号では、そういった話題には一切触れていません。「十二支は、もともとは日付や時刻、方角などを表すために使われていて、後に動物が割り振られて・・・」みたいな話題より、「VR体験」「プロジェクションマッピング」「生徒表彰」等の記事の方が、四中らしく、また、タイムリーで、保護者や地域の皆様にも興味をもってご覧いただけるのではないかと考えたからです。そもそも、難しい話を書くのは得意ではありません。

というわけで、今日は、四中だよりを作って、その後、書類にハンコを押して、メールに返信したり、各教室の様子を見たりしていたら、あっという間に午前中が終わってしまいました。

午後は、お休みをいただきました。中3の長男の受験の手続きを行うため、喫茶店で書類を封筒に封入して、その後、郵便局に行きました。

明日は1日、学校にいる予定です。

01.12.お茶菓子決定(校長コラム)

18日(土)に、大人の学級会を開催します。土曜授業は11時35分で終わりますので、終わり次第、11時40分ぐらいから開始したいと思います。なお、座席の都合上、事前申し込み制とさせていただいています。

大人の学級会は、わかりやすく言えば「校長室での茶話会」です。したがって、お茶菓子が必要です。
お茶菓子は、当初、シャロン(本校学区域内にある洋菓子店)のマカロンにしようと考えていましたが、賞味期限や在庫等の都合で、今回は見送りました。

せっかく保護者の皆様等にお越しいただきますので、私が今まで食べた中で、本当においしいと思うお菓子をご提供しようと思います。そんなことを考えながら、今日、お茶菓子を買いに新宿に行きました。

色々と考えましたが、結局のところ、昨年の大人の学級会でご提供した「バターフィナンシェ」に敵(かな)う食べ物はありません。あくまで、私の意見ですが・・・。

おみやげグランプリの第1回目で総合グランプリ受賞の「バターフィナンシェ」、最初の一口での染み出る甘さに、皆が驚き、感動します。

なお、売り切れ続出の「ニューヨークパーフェクトチーズ」も負けてはいません。贅沢な味わいで、見た目も美しい人気商品です。

というわけで、今年の大人の学級会は、「バターフィナンシェ」と「ニューヨークパーフェクトチーズ」の組み合わせにしました。史上最大のおいしさを保証します。

大人の学級会は、以下のGoogleフォーム(本校保護者様専用)からのお申し込みください。まだ、席に余裕があります。ご参加をお待ちしています!

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf10ZZnmUdKJdn7iLY1wzyBalitAc_sPgANK6n77Ubx2CLsVw/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0

※定員(12名)に達した時点でお申し込みができなくなります。

01.10.VR体験の御礼(校長コラム)

今日は、VR体験を実施するため、VRバンジーの株式会社ロジリシティの皆様、VRアーティスト ひよこ師匠様、SaRaN様、一般社団法人日本フラッグハント協会の皆様に早朝よりご来校いただきました。
おかげ様で、「VRバンジー」「VRアート」「フラッグハント」という「豪華3本立ての取組」を行うことができました。心より御礼申し上げます。
最先端技術を使った取組をとおして、科学の素晴らしさや楽しさ、そして、みんなで体を動かすことの大切さを実感できたと思います。
四中生の満足度も高かったことと思います。三連休でしっかり休んで、また来週から、楽しく登校しましょう!

さて、今日は、いつもより少しだけ早く出勤しました。今、回転寿司屋さんで美味しく夕食をいただいて、現在、午後7時20分。これから、地域の会議に出席します。

今週もお疲れ様でした!

01.08.行事が目白押しの3学期(校長コラム)

職員室前の掲示板には、以前、ジャンルを問わずに色々なポスターを貼っていましたが、教員からの提案で一度整理しました。今は、絵などの生徒作品を掲示しています。すごく素敵です!

ちなみに、3年生のフロアーの掲示板には、餃子パーティーに向けて、大阪王将の美味しそうなポスターが貼られています。

さて、今日から3学期が始まりました。1月はVR体験(全学年)、2月はスキー教室(1年生)と鎌倉校外学習(2年生)、3月は自然体験学習(3年生)と餃子パーティー(3月)が予定されています。四中らしい行事が目白押しの3学期です。冬休みモードから、早めにいつもの学校生活のペースに戻してもらいたいと思います。

ところで、今日は、明後日のVR体験に向けて、「VRバンジー」の機材が搬入されました。

少しだけ、先に職員(教員、事務職員、用務職員)が体験しました。絶対に楽しいです。金曜日をお楽しみに!

01.06.東京タワー(校長コラム)

今日から仕事始めです。ただし、冬休み中ですので、部活動の生徒しかいないため、教室も廊下も静かです。

午前中は校長室で事務作業を行い、午後は市役所で行われた会議に出席しました。久しぶりの仕事で、少し疲れました。

さて、話は変わりますが、昨日、観光で東京タワーに行きました。展望台へは、エレベーターで行くのが一般的ですが、運動不足の解消には「外階段」がおすすめです。エレベーターでは味わえない外の風が体感できます。

ちなみに、東京タワーの展望台では、毎週土日限定で、本校で今週末に行う「VRバンジー」が楽しめます。外国人観光客にも人気があります。料金は、大人が1,400円、小中学生が1,000円です。

四中での「VRバンジー」は無料です!楽しいです!

01.04.大人の学級会募集中です!(校長コラム)

1月18日(土)に、「大人の学級会」を開催します。保護者の皆様、地域の皆様を校長室にお招きして、本校に対するご意見、ご提案、ご質問等をお話しいただき、今後の学校運営に反映させていきたいと考えています。現在、6名の方からお申し込みいただいています。まだまだ定員(12名)に余裕がありますので、よろしければ、以下のGoogleフォーム(保護者の皆様専用)からお申し込みいただけたら幸いです。よろしくお願いします。なお、地域の皆様はお電話でのお申し込みをお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf10ZZnmUdKJdn7iLY1wzyBalitAc_sPgANK6n77Ubx2CLsVw/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0

さて、話は変わりますが、玉川上水駅と砂川七番駅の間のモノレール沿いにあるCHALON(シャロン)玉川上水店は、地域の人から愛される人気の洋菓子店です。本校の学区域内にあります。私も何度か行ったことがあります。実は、玉川上水店の他にもう1店舗、武蔵藤沢店(埼玉県)があり、以前から気になっていましたので、今日、家族で行ってみました。

玉川上水店は洋菓子のみですが、武蔵藤沢店は、カフェが併設されていて食事もできます。ランチとケーキをいただきました!

ケーキは甘さもボリュームも満足の一品です。玉川上水店同様に美味しかったです。

私は明後日が仕事始めです。この年末年始で太りました。月曜日から減量生活を再開するとします。

01.02.花火大会は断念(校長コラム)

3年生は、自分の希望する進路選択に向けて努力していることでしょう。
私は、初詣に行ったり凧上げしたり、今年の年末年始は、自宅のある埼玉県で静かに過ごしています。

しかし、昨年の年末年始は違いました。
昨年(令和6年)の1月2日は、花火大会を鑑賞するため栃木県にいました。


そのとき、「冬の花火も素敵だなあ!」「音楽に合わせたストーリー性のある花火は幻想的だなあ!」「プロの花火職人はすごいなあ!」とその美しさに感動しました。

「感動したり楽しいことを経験したりすると、四中でも実施したくなる!」というのが私のいつもの行動パターンです。
ちょうど1年前の今日、「四中での花火大会」を実施できないか花火を観ながら、私は思考を巡らせていました。四中の校庭で打ち上げ花火を上げる、それもプロが上げるような大きな花火を盛大に打ち上げたら、四中生はもちろん、地域の皆様も喜んでくれるのではないかと考えたのです。
夏は昭和記念公園での花火大会がありますので、冬に実施しようと考えました。

昨年1年かけて、四中での花火大会実施に向けて、色々な方々に、相談にのってもらいました。
しかし、花火に詳しい協力者の方から、先週、最終的に実施は難しい旨の連絡をいただきましたので、しぶしぶ「四中での花火大会」は、断念しました。

「騒音や花火の燃えカス等の問題により、近隣にお住いの皆様の理解が得られない可能性があること」「100%の安全が保障できないこと」「消防署や東京都環境局等、行政機関の許可が得られない可能性が高いこと」等が理由です。
令和5・6年の冬は「プロジェクションマッピング」、そして、令和7年の冬は「校庭での打ち上げ花火」という構想を考えていましたが、実現には至りませんでした。冬の花火大会・・・、残念ですが仕方ありません。きっぱり諦めます。

色々と楽しい企画を考え、実現したり、断念したり、いつも、その繰り返しです。
私の場合、令和7年もそんな1年になるのでしょう。
四中生のために、今年もまじめに、かつ、楽しみながら仕事をしようと思います。

さて、話は変わりますが、明日1月3日(金)夜9時から、NHKで「タモリと鶴瓶の新春!初しゃべり会」という番組が放映されます。「飛躍の年になるよう祈りをこめて、スタジオでバンジージャンプ」とのことです。ぜひご覧ください。本校では、その1週間後に「学校でバンジージャンプ(VR体験)」を行います!

01.01.ちびっこ特別企画の景品(校長コラム)

あけましておめでとうございます。
今日は、保育園児の三男が「凧(たこ)あげ」をしたいと言い出したため、急遽、初詣の後、凧(たこ)を買いに行きました。元日も営業しているお店を探すのに苦労しましたが、元日休みの飲食店や小売店が年々増えていることは、従業員の働き方を見直した結果であり、健全な姿だと思います。

さて、本校では、1月18日(土)に土曜授業(1~3時間目)を行います。土曜授業では、「四中生の弟・妹が、授業参観中に退屈したり授業参観に行きたがらなかったりして親が困る・・・」というようなことを避けるために、今回も、「ちびっこ特別企画」を計画しています。
今日、凧(たこ)を買った際に、お店で美味しそうなグミを見付けたので、「ちびっこ特別企画」の景品用に購入しました。
グミのパッケージには、「北極アイスキャンデーグミ、シャリシャリ食感」と書かれています。自宅で早速、味見しましたが、新年早々、当たりです。このグミ、美味しいです!未就学児・小学生の皆さんは、土曜授業の際、「ちびっこ特別企画」に参加して、ぜひグミをゲットしてください。

12.31.プロ集団(校長コラム)

昨日の午前中、少しだけジムで運動しました。何とか「摂取カロリー<消費カロリー」という状態にしたいわけですが、なかなか難しいです。

さて、話は変わりますが、本校では、2月にスキー教室を実施します。

3~4年前の宿泊学習(スキー教室・修学旅行)は、コロナの影響で様々な制約を受けました。 多くの旅行会社や旅館から、「コロナの影響で、弊社も経営が厳しくなっています。キャンセル料を払ってください。これ以上の対応はできません。」という言葉を何度も聞き、当時は、宿泊学習を実施するのか、延期するのか、あるいは中止するのか厳しい判断を迫られました。特に、キャンセル料の問題に苦慮しました。

そのような中、「弊社は、教育旅行一筋で行っています。コロナ禍でも、生徒様や学校様が不利益を被ることがないよう精一杯頑張らせていただきます。」と常に生徒・保護者・学校側に寄り添い、困難な課題を次々とこなし、プロの仕事ぶりを見せてくれた旅行会社が1社だけありました。 また、「こういう状況ですからお互い様です。弊社としては、コロナ禍でキャンセルが増え車庫にずっと止まっているバスを走らせてもらえるだけでうれしいです。」と言ってくれ、柔軟な対応をしてくれたバス会社があり、たくさん、相談にのってもらいました。

コロナ禍のときこそ、各企業の仕事に対する姿勢、その人、その会社の本当の姿がはっきり、わかりました。 弱音を吐かずに、苦しいときだからこそ、自分の仕事をまじめに、責任感をもって、信念を曲げずに職務を遂行した会社こそが本物で、信用に値する企業であると確信しました。

2月のスキー教室は、T-LIFE(ティー・ライフ)パートナーズ株式会社埼玉支店(旧 株式会社湯旅)様と契約し、往復のバスの運行は、株式会社バスウェイ様にお願いしています。どちらも、本校のスキー教室を安全・安心に実施するために、欠かせないプロ集団です。

こうしたプロ集団の方々と同様に、本校も、まじめに、かつ、信念を曲げずに、そして、何よりも未来を担う子どもたちのために、来年も教育活動の充実に努めてまいります。

令和6年がまもなく終わろうとしています。本校生徒、保護者の皆様、地域の皆様、本校に関わる全ての皆様にとって、来年も、素晴らしい1年となることを祈念いたします。皆様、良いお年をお迎えください。

12.29.どこも混雑(校長コラム)

本校では、今日から1月3日までは、部活動も含めて、すべての教育活動を見合わせています。
私も、年末年始は立川市には行かず、自宅がある埼玉県内で過ごす予定です。
それにしても、年末は、どこに行っても人でいっぱいです。スーパー、ショッピングセンター、百貨店、飲食店、ヘアサロン等、どの店も大盛況です。

しかしながら、私の自宅近くにあるカフェは、たいてい空いています。320円のホットコーヒーを飲みながら、自動演奏のグランドピアノの音色を聴くことができる私のお気に入りスポットです。
昨日も席に余裕がありました。まさに穴場です。

さて、今日の夜、小学6年生の次男の友達が自宅に大勢遊びに来ました。今日の夕食担当は私です。
みんなでパーティーを行う際は、自宅でたこ焼きを作るか、大阪王将のお店で「テイクアウト用の生餃子」を購入して、自宅で焼くのがおすすめですが、今日は、大量に準備する必要があります。
そこで、大阪王将の「業務用の冷凍餃子」を準備しました。
全部で200個、これなら足りないということはありません。味もコスパも大満足です。
みんなに喜んでもらえました。

ちなみに、本校で行う3年生対象の「餃子パーティー」では、冷凍食品は使用しません。
大阪王将の皆様と一緒に、店舗と同じように、手で巻いて焼いて食べる本格体験です!

12.27.1月3日のテレビ番組(校長コラム)

私が学生の頃は、スマホもなく、何か最新の情報を入手する方法と言えば、書籍等の紙媒体が主流でした。ニュースを知るために新聞を読み、都内の人気スポットの情報は雑誌で入手する、アルバイトを探す際も求人誌を活用するのが一般的でした。

現在は、大半の情報がインターネットで入手できます。私のカバンの中には、常に一冊、本が入っていて、通勤時間や就寝前などの時間を使って読書する習慣を今でも続けていますが、雑誌類については、すっかり読まなくなりました。

今年はカレンダーの関係で長いお正月休み(土日+年末年始+土日)となりますので、のんびりテレビ番組でもチェックしようかと、先日、何十年かぶりに、テレビ番組の情報誌を買ってみました。

ぱらぱら、年末年始のテレビ番組表をチェックしていて、気になるのは、なんと言っても令和7年1月3日(金)の夜9時てす。

まず、日テレの「ライオンキング」を録画予約しました。それと、立川第四中学校の校長として外せないのが、NHKの「タモリと鶴瓶の新春!初しゃべり会」という番組です。

NHKの番組ホームページには、こう書かれています。

「初しゃべり会」と題し、トークの達人・タモリと鶴瓶が、ゲストを迎えてしゃべりまくる、爆笑必至の1時間をお届けします。氷見の寒ブリや、紅白に彩られたうどんなど、おめでたい正月グルメを堪能し、最後は2025年が飛躍の年になるよう祈りをこめて、スタジオでバンジージャンプ!? タモリと鶴瓶の初しゃべり会から、笑顔にあふれた一年をスタートさせましょう!

「飛躍の年になるよう祈りをこめて、スタジオでバンジージャンプ」、これを見逃すわけにはいきません。もし、お時間が許すようであれば、皆様もぜひご覧ください。

12.26.VR体験の内容(校長コラム)

1月10日(金)にVR体験を行います。今日、機材の一部が特別集会室に搬入されました。
このVR体験は、通常、学校では体験できない、すごい企画となっています。
当日は、「VRアート」「VRバンジー」を25分ずつ、そして、「フラッグハント」を50分行います。

まず、「VRアート」ですが、VRの世界で、お絵描き伝言ゲームを行います。5名(又は4名)1グループになり、先頭の生徒が「お題」の絵を書いて、それを見た2番目の生徒が絵を書いて・・・を繰り返す、いわゆる伝言ゲームをVR上で行います。
当日は、VRアーティストのSaRaN様とひよこ師匠様にご来校いただきます。お二人によるデモンストレーションも予定しています。美術が得意な生徒、絵を描くことが好きな生徒の皆さんの活躍を期待しています。

次に、「VRバンジー」ですが、何と、都庁の屋上からバンジージャンプを行います。もちろん実際に都庁に行くわけではなく、あくまでVR上の話です。専用ゴーグル&専用機材を用いて行う迫力満点の絶叫体験です。
なお、どうしても「怖い!」という生徒は、「新宿の高層ビル街の景色を眺めるところまで体験して、バンジーはやらないで終わり」「ゴーグルを着用して、機材には乗らないで椅子に座った状態でバンジー」「見学のみ」といったことも可能です。無理なく、100%安全に楽しめます。

そして、「フラッグハント」ですが、相手チームにやられないよう障害物に身を隠しながら、光線銃を使って、相手陣地にあるフラッグを取りに行くゲームです。各クラス6グループに分かれて対戦します。1試合10分です。
コート内には、以下の図のように、フラッグや障害物が置かれています。

※黄色:スタート位置
※赤色:フラッグが置いてある場所
※オレンジ色:障害物が置いてある場所

「遊びプロジェクト第3弾~未来で遊ぶ~」として行う「VR体験」は、1日で、3つも体験できるスペシャル企画です。お楽しみに!

なお、「VRアート」と「フラッグハント」については、生徒用に、説明用動画が準備されています。
https://www.tachikawa-edu.jp/jh04/%E5%80%8B%E4%BA%BA%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%AE%E5%8F%96%E6%89%B1%E3%81%84
事前に予習をしておくと、楽しさが倍増します。

12.25.終業式でのバイオリン演奏(校長コラム)

バイオリンの得意な3年生の生徒に、みんなの前で披露して欲しい旨の話をしたところ、快く引き受けてくれました。今日の終業式で演奏してもらいました!最初に曲の紹介です。

バイオリンの美しい音色に全校生徒が集中します。プロ並みの演奏技術です。体育館が上質な雰囲気に変わりました。これまで、たくさん練習してきたことでしょう。素敵な演奏、ありがとうございました。

バイオリンに限らず、四中生の「得意なこと」「頑張っていること」は、その内容、ジャンルに問わず、どんどん披露してもらいたいと思います。自薦他薦は問いません。

さて、話は変わりますが、今日の午後は、「立川市民科」及び「総合的な学習の時間」の充実を図るために、職員研修会を行いました。國學院大學の三田大樹 准教授にお越しいただき、探究学習をテーマに、指導計画の立て方や指導方法等について教えていただきました。先生たちも勉強しています。

明日から冬休みです。ただし、大人の仕事納めは明後日となります。

12.24.ミニテニスの御礼(校長コラム)

今日3年生が立川発祥のスポーツである「ミニテニス」を体験しました。ネット、支柱、ボール、ラケット等、必要な道具は全て、立川市ミニテニス協会の皆様が準備して持ってきてくださいました。

ラケットには、きれいにグリップが巻いてあります。こうしたお心遣いに、心があたたまります。

立川市ミニテニス協会の皆様、本日はご指導いただきありがとうございました。

さて、今日は午前中にバス会社の方と1時間お話して、午後は経堂駅近くの事務所で約2時間半、次世代スポーツについて打ち合わせを行いました。

検討すべきことはたくさんありますが、とりあえず、今日の仕事はここまでにして帰宅します。ちょっと贅沢して特急券を買いました。

今日も1日お疲れ様でした。明日は終業式です。

12.23.えくてびあん1月号(校長コラム)

インフルエンザが流行しています。今日の給食は、トーストでしたので、特にしっかり手洗いするよう校内放送で呼びかけました。

さて、話は変わりますが、月刊「えくてびあん」は、市内の飲食店や小売店、金融機関等、様々な場所で無料配布されている地元タウン誌です。地域の話題がたくさん掲載されています。ピーコックストア玉川上水店にも、いなげや立川幸店にも置いてあります。

5月号では、本校の保護者様のご紹介もあり、本校で昨年度末に行った「大阪王将・餃子パーティー」の様子を掲載していただきました。

ところで、ちょうど、完成したばかりの1月号の配布が開始されました。実は、この1月号には、本校の学区域内にあるロバハウスで先月行った「校長研修会」の様子が掲載されています。

立川市内の中学校の校長が集まって実施した研修会です。記事では、私の後ろ姿と短いコメントも載っていました。

本校では、このロバハウスを稽古場とする「ロバの音楽座」の皆様にお越しいただいて、来年度、校内音楽鑑賞教室(コンサート)を行う予定です。えくてびあん1月号の記事は、「ロバの音楽座」の魅力が伝わる内容になっています。無料配布ですので、よろしければ皆様ご覧ください。

12.21.VR体験の生徒用資料を作成(校長コラム)

遊びプロジェクト第3弾は、「未来で遊ぶ」をテーマに「VR体験」を行います。1月10日(金)に各学年2時間ずつ体験する予定です。

体験時間・体験内容は、VRアート(25分間)、VRバンジー(25分間)、フラッグハント(50分間)となります。はじめて体験する生徒が大半だと思います。私も、VRアートとフラッグハントについては、これまで知りませんでした。楽しみです。

先日、本取組について企画・調整してくださっている株式会社ロジリシティの野々村哲弥様と打ち合わせを行いました。詳細が確定したことから、早速、昨日、「生徒用の説明資料」を作りました。これを読めば、VRアート、VRバンジー、フラッグハントの概要が理解できます。

来週、この資料を使って、各クラスで説明があると思います。事前にルール等を把握した上で、「未来の遊び」を満喫しましょう!

12.20.プロジェクションマッピングの御礼(校長コラム)

本日、プロジェクションマッピングを行いました。

素敵な演奏を披露してくれた吹奏楽部の皆さん、プロジェクションマッピングの制作に取り組んでくれた読書家庭部の皆さん、ありがとうございました。

オープニングでの吹奏楽部によるクリスマスメドレーは、その完成度の高さに驚きました。百点満点の演奏だったと思います。また、今年は「生徒が制作した映像」を投影しましたが、時間をかけて編集した力作です。予算ゼロ、旧型の機材という厳しい条件の中で、素晴らしい作品に仕上がっていました。

今年も音響トラブルが発生しましたが、何とかエンディングまで放映できました。来場された皆様におかれましては、冬の幻想的な雰囲気を楽しんでいただけたことと思います。寒い中、ご来校いただきましたことに感謝申し上げます。

なお、プロジェクションマッピングは、昨年と今年の2年間に渡って実施しましたが、準備に膨大な時間がかかること、近隣にお住まいの方への配慮が必要であること等の理由から、来年以降は予定していません。今年、無事実施できて、ほっとしています。皆さんのおかげです。

さて、2学期も実質残り3日となりました。来週火曜日は、3年生が立川発祥のスポーツであるミニテニスを体験します。そして、水曜日は終業式です。

今週もお疲れ様でした。素敵な休日をお過ごしください。