文字
背景
行間
ブログ
学校生活の様子
合唱コンクールの練習が続いています
10月21日(水)放課後の合唱コンクールも3日目となりました。
どのクラスも練習に慣れてきて、短時間に密度の濃い練習を進めています。
また、昨日は6校時に3年生のリハーサルが体育館で行われ、迫力のある歌声が響いていました。

3年 学年リハーサル




クラスの団結を高めていきましょう
どのクラスも練習に慣れてきて、短時間に密度の濃い練習を進めています。
また、昨日は6校時に3年生のリハーサルが体育館で行われ、迫力のある歌声が響いていました。
3年 学年リハーサル
クラスの団結を高めていきましょう
合唱コンクールの練習が始まりました
10月19日(月)今日から、合唱コンクールに向けての練習が本格的に始まりました。
1校時は2年生が体育館でリハーサルを実施。帰りの学活を昼休みに行い、6時間目終了後は、教室や音楽室を使ってクラス練習を行います。
29日の本番まで、各クラスが一生懸命に取り組みます。

職員室前の掲示


2年生リハーサル



放課後の練習

廊下のポスター
限られた時間を有効に使い、最高の合唱を創り上げましょう
1校時は2年生が体育館でリハーサルを実施。帰りの学活を昼休みに行い、6時間目終了後は、教室や音楽室を使ってクラス練習を行います。
29日の本番まで、各クラスが一生懸命に取り組みます。
職員室前の掲示
2年生リハーサル
放課後の練習
廊下のポスター
限られた時間を有効に使い、最高の合唱を創り上げましょう
生徒総会を実施しました
10月16日(金)6校時に生徒総会を実施しました。
生徒会本部役員をはじめ、各委員会でも2年生が中心となって活動がスタートしています。今日は、各委員会の活動方針や活動内容について審議し、質疑応答を経て承認に至りました。
事前に委員会に対する質問内容が整理されていたことに加えて、議長団の努力のおかげで、スムーズに議事が進行し、生徒全員が生徒会本部および各委員会の活動方針案の承認をしました。
【生徒総会の様子】

出席人数の確認

生徒会長の話

生徒会本部紹介

議長団選出




活動方針の発表と質疑応答
後期の委員会活動が、活発になることを期待しています
生徒会本部役員をはじめ、各委員会でも2年生が中心となって活動がスタートしています。今日は、各委員会の活動方針や活動内容について審議し、質疑応答を経て承認に至りました。
事前に委員会に対する質問内容が整理されていたことに加えて、議長団の努力のおかげで、スムーズに議事が進行し、生徒全員が生徒会本部および各委員会の活動方針案の承認をしました。
【生徒総会の様子】
出席人数の確認
生徒会長の話
生徒会本部紹介
議長団選出
活動方針の発表と質疑応答
後期の委員会活動が、活発になることを期待しています
生徒会朝礼を行いました
10月15日(木)生徒会朝礼を行いました。
今日は、7月18、19日に実施された、「立川市・大町市姉妹都市中学生サミット」の報告会を行いました。
四中からは、会長と副会長の2名が代表として参加しましたが、事前のしおりづくりなどは、本部役員全員で準備をすすめました。今回の報告会も、プレゼンテーション用のパワーポイントを使って、本部役員全員が発表する形式で報告しました。
大町市と立川市の交流を一層深めましょうという思いのこもった発表でした


本部役員全員で発表を行いました

カヌー体験の様子

和太鼓演奏体験の様子

生徒はしっかりと説明を聞きました
四中生全員が、大町市との交流に関心をもつことができました。
本部役員の皆さん、ありがとうございました。
今日は、7月18、19日に実施された、「立川市・大町市姉妹都市中学生サミット」の報告会を行いました。
四中からは、会長と副会長の2名が代表として参加しましたが、事前のしおりづくりなどは、本部役員全員で準備をすすめました。今回の報告会も、プレゼンテーション用のパワーポイントを使って、本部役員全員が発表する形式で報告しました。
大町市と立川市の交流を一層深めましょうという思いのこもった発表でした
本部役員全員で発表を行いました
カヌー体験の様子
和太鼓演奏体験の様子
生徒はしっかりと説明を聞きました
四中生全員が、大町市との交流に関心をもつことができました。
本部役員の皆さん、ありがとうございました。
補充・発展教室を行いました
10月14日(水)2学期2回目の補充・発展教室を行いました。
中間試験も終わり、各自の目標に向かって学習を進める雰囲気の中で時間を過ごしました。英語検定は2次試験対策も進めました。
【学習の様子】




次回は11月25日の予定です
中間試験も終わり、各自の目標に向かって学習を進める雰囲気の中で時間を過ごしました。英語検定は2次試験対策も進めました。
【学習の様子】
次回は11月25日の予定です
訪問者数
3
0
1
5
6
7