ブログ

学校生活の様子

3年生「立川市民科」の取組・中間報告【販売班】(10月27日)

3年生は10月27日(金)の2〜4校時に立川市民科の授業を行いました。販売班・散歩班・プラモデル班・モノレール班に分かれて、地域についての探究的な学習をすすめました。

販売班は、商品のレシピ考案、11月の発表会に向けてスライドを作りました。どの班も班員で協力し合い作成していました。

 

 

生徒総会を実施しました。(10月27日)

学校をより良いものにするために、各委員会の役割・目標・活動内容について、それぞれのクラスからで意見に答え、生徒全体で学校のことを考えていくために、生徒総会を開催しました。

生徒たちは他人事として捉えず、真剣に考えていました。

今回の生徒総会で、生徒から出た意見が承認され、学校のルール(校則)が一部変わることになります。とくに、ここまで生徒アンケートを実施し、意見をまとめてきた、前期生徒会役員のメンバーはよく頑張ってくれました。

生徒総会開催のために約一ヶ月間、準備をしてくれた中央委員会のみなさん、ありがとうございました。

 

四中校区音楽会を実施しました。(10月26日)

10月26日(木)の午後に、柏小と幸小の6年生が来校し、立川四中の体育館にて四中校区音楽会を実施しました。

柏小、幸小それぞれの合唱の発表の後、立川四中の3年生が「大地讃頌」を発表し、最後に「大切なもの」を3校合同で合唱しました。

各学校とも、体育館いっぱいにステキな歌声を響かせることができました。

柏小、幸小の6年生の児童の皆さん、ありがとうございました。

「校長賞」授賞式がありました。(10月26日)

10月19日(木)にたましんRISURUホールで実施しました合唱コンクール。

どのクラスも、そのクラスらしい表現で、歌声を響かせていました。

中でも、2年1組の自由曲「虹」でソロ(ソリ)を担当した2人は、クラスのために抜群の歌唱力を披露してくれました。

そこで、本日の音楽の授業時に「校長賞」の授賞式を行いました。

今回のことを励みに、これからもますますがんばっていってくれることを期待しています。

電子黒板の活用

1年生が数学の時間に「比例のグラフ」について学習していました。
下の写真のグラフは、414個の点で構成されています。見た目はほとんど直線です。
「点を無数に打つと線に見える。」といったようなことも、電子黒板を使えば一瞬で説明できます。

また、電子黒板は従前の大型モニターを異なり、画面に直接触れることや文字を書き込むこともできます。授業での活用の幅が拡がります。