文字
背景
行間
学校生活の様子
合唱コンクール 第一回学年リハーサル(2年)
合唱コンクールの練習が始まっています。本日は早速、学年でのリハーサルがありました。
入退場の動き方を確認し、課題曲を歌いました。他クラスから刺激を受ける良い機会になりました。
体育の授業の様子
1年生が体育の時間にバスケットボールを行っていました。
体育館にある全てのゴールを用いて、1人ずつ、連続してシュート練習を行っていました。
小学校とはゴールの高さが違いますがもう慣れた様子です。
理科の研究授業
今日の午後、市内の全中学校教員を対象にした研究授業(授業の研修会)が行われました。会場は教科ごとに違います。
四中には、各中学校の理科の先生が集まり、1年4組の授業を参観しました。理科室で光の反射や屈折に関する実験が行われました。授業後は、先生同士で協議したり研修を受講したりしました。
1年4組の生徒も理科の先生たちも皆、がんばりました。
1年家庭科の授業
1年生が家庭科の授業で、衣服のデザインについて学習していました。どこで何をするのかといったシチュエーション、自分の好み、流行等を考えながら、自分らしい衣服をデザインしました。
「進路・面接試験について学ぶ会」を実施しました
9月29日(金)に東京女子学院中学校・高等学校の野口潔人校長先生にお越しいただき、3年生は「面接試験」とコミュニケーションの基本をテーマに講義・演習をしました。前半の受験に向けての心得では、進路選択や面接のポイントについてを、後半は面接スキルについて、ワークショップ形式で行いました。
また昨年度まで本校に勤務していました、東京女子学院中学校・高等学校の梅津毅先生にもお越しいただき、お話しいただきました。
野口先生や梅津先生からいただいたポイントを意識しながら、生徒たちは面接練習を行い、お互いにアドヴァイスし合うことで、スキルアップすることができました。
お忙しい中ご来校いただきました野口先生と梅津先生、ありがとうございました。