学校でのできごと

本日の給食【6月27日(金)】

 本日の給食のメニュー

 たこ飯、千草焼き、団子汁、牛乳

 今日は「たこ飯」についてお話します。「たこ飯」は、漁師が釣ったたこを船の上でぶつ切りにし、米と一緒に炊き込んだ漁師めしです。愛知県、香川県、広島県などを中心とする地域では、「半夏生」と呼ばれる時期に、たこを食べる風習があります。半夏生とは、夏至から数えて11日目のことで、農業者さんにとっては、田植えを終わらせる目安になる大事な日でした。たこは、疲れを回復するのに良いとされるタウリンが豊富に含まれているので、夏バテ予防に食べる人も多いです。今年の半夏生は、7月1日です。半夏生には少し早いですが、たこを食べて元気に夏を乗り切りましょう。また、今日の「団子汁」には、「だまこ餅」という、ご飯を丸めた餅が入っています。喉に詰まらないよう、よく噛んで食べましょう。

本日の給食【6月26日(木)】

 本日の給食のメニュー

 食パン、手作り白桃ジャム、豚肉と豆のトマト煮込み、ジャガイモとキュウリのサラダ、牛乳

 今日の注目野菜は「キュウリ」です。キュウリの成長は早く、日当たりの良い所では、花がしぼんで1週間から10日ぐらいで収穫できます。大きくなり過ぎると苦くなって美味しくないので、20cmぐらいで収穫します。収穫しないままおくと、実が丸々太って、鮮やかな黄色に色づきます。これが、きゅうりの熟した本来の姿なのです。このように果実が黄色や赤に色づくのは、目立たせて鳥や動物に食べてもらい、遠くに種をばらまきたいからです。今日は、「ジャガイモとキュウリのサラダ」に使いました。今が旬のきゅうりを味わってください。

生活科の学習

1年生が学校の秘密を調べにインタビューをしていました。また、雨上がりの校庭に出てみようということで、水たまりの様子を見て、楽しんでいました。

  

  

 

本日の給食【6月25日(水)】

 本日の給食のメニュー 

 鶏肉の唐揚げ、千切りの野菜炒め、豆腐とニラの味噌汁、ゆかりご飯、牛乳

 「ゆかりご飯」に入っている赤紫色のものは、何か知っていますか。これは、赤い色のシソの葉を梅干しと一緒に漬けた後に乾燥させて、細かくしたものです。ここで、クイズです。赤じそと一緒に漬ける梅を一番多く作っている都道府県はどこでしょうか。次の3つの中から選んでください。①福島県、②和歌山県、③愛媛県。正解は、②和歌山県です。和歌山県でとれる梅の量は、全国の6割以上となっています。日本一は、60年連続だそうです。すごいですね。

読書週間始まる!【6月24日】

本日から読書週間が始まりました。今朝、meetを使った全校朝会で図書委員会の児童が、全校に向け読書週間の活動を紹介してくれました。子供たちの読書習慣の定着に向け、ご家庭でも一日の中で少しでも読書に親しむ時間を作っていただけたらと思います。